ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、ポケモンレジェンズ Z-Aのストーリーをクリアし、「クリア後、何から手をつければいいんだろう?」「もっと効率よくゲームを進める方法はないかな?」といった点が気になっていると思います。 ミアレシティの壮大な物語を終えた達成感も束の間、広大な世界にはまだまだ多くの謎とやり込み要素が隠されています。

この記事では、私が実際にプレイして「これは早めに知っておきたかった!」と感じた、クリア後のお役立ち情報を6つに厳選して徹底解説します。 この記事を読み終える頃には、あなたのレジェンズZAクリア後の冒険が、より一層楽しく、そして効率的になる疑問が解決しているはずです。
- クリア後の効率的なポケモン育成方法
- 難解なクエストのピンポイント攻略法
- 色違いポケモンの効率的な厳選テクニック
- 膨大な作業を自動化する裏技的アプローチ
- メガシンカに必須なアイテムの収集術
- 面倒な作業をショートカットする小技
それでは解説していきます。

【レジェンズZA】クリア後にやるべきこと・お役立ち情報6選
ストーリークリア、おめでとうございます。 しかし、本当の冒険はここから始まると言っても過言ではありません。 クリア後の世界では、育成、収集、厳選といった、ポケモントレーナーとしての実力が試される、奥深いやり込み要素が解放されます。 ここでは、膨大なクリア後コンテンツをスムーズに進めるために、特に重要となる6つの情報を紹介します。 どれも知っているといないとでは、プレイの快適さが大きく変わるものばかりです。 ぜひ参考にして、充実したポケモントレーナーライフを送ってください。
① 努力値の振り直しと効率的な育成方法
クリア後のやり込み要素、特にオンライン対戦や高難易度バトルに挑む上で避けては通れないのが「努力値」によるポケモン育成です。 本作では、この努力値の調整が過去作に比べて非常に簡単に行えるようになっています。 旅の途中で活躍してくれたポケモンを、対戦用の一線級ポケモンへと生まれ変わらせることも可能です。

努力値のリセットはサビ組事務所で
まず、努力値の振り直し方法から解説します。 ストーリー攻略で使っていたポケモンは、倒したポケモンの種類によって意図しない努力値が蓄積されていることがほとんどです。 この蓄積された努力値を一度リセットし、まっさらな状態にする必要があります。
努力値のリセットは、ミアレシティの「サビ組事務所」で行えます。 事務所の中に入って右手のカウンターにいる人物に話しかけると、「基礎ポイントをマッサラにする」という選択肢が現れます。 これを選択することで、ポケモンの努力値を完全にリセットできます。
驚くべきはそのコストです。 必要なアイテムは「メガカケラ5個」。 メガカケラは後述する方法で効率的に集められるため、実質的にほとんどコスト無しで何度でも努力値のリセットが可能です。 これにより、育成の失敗を恐れずに様々な型を試せるようになり、育成のハードルが劇的に下がりました。 旅パーティのポケモンを対戦用に転用したい場合や、育成方針を変更したくなった場合に、ぜひ活用してください。
努力値振りはポケモンセンターのアイテムで
努力値をリセットしたら、次はお目当てのステータスに努力値を振っていきます。 従来であれば、特定のポケモンを何百匹も倒して努力値を得るのが一般的でしたが、本作ではその必要はありません。 ストーリーをクリアすると、各ポケモンセンターのショップで、努力値を上昇させる、いわゆる「ドーピングアイテム」が購入できるようになります。
▼購入可能になる主なドーピングアイテム
アイテム名 | 上昇する努力値 |
---|---|
マックスアップ | HP |
タウリン | こうげき |
ブロムヘキシン | ぼうぎょ |
インドメタシン | とくこう |
リゾチウム | とくぼう |
キトサン | すばやさ |
これらのアイテムは1つ使用するごとに、対応する努力値を「+10」します。 一つのステータスに振れる努力値の上限は252なので、26個使えば一つのステータスを最大まで伸ばせます。 (※厳密には25個で250、残り2は別の方法で振るのが効率的です) お金さえあれば、瞬時に理想の努力値配分を実現できるのです。
お金稼ぎはバトルゾーン周回がおすすめ
ドーピングアイテムによる育成は非常に効率的ですが、唯一のネックは「お金がかかる」ことです。 理想のポケモンを何体も育成しようとすると、莫大な費用が必要になります。 そこで重要になるのが、クリア後の金策です。
現状、最も効率的な金策は「バトルゾーン」を周回することだと考えられます。 バトルゾーンでは、次々と現れるトレーナーを倒していくことで、高額の賞金を得ることができます。 手持ちのポケモンが十分に育っていれば、短時間で数十万円を稼ぐことも可能です。 育成したいポケモンが増えてきたら、まずはバトルゾーンで資金を調達し、そのお金でドーピングアイテムを買い揃える、というサイクルを確立させましょう。
② 特定クエストのピンポイント攻略「色とりどりのフラベベたち」
クリア後には、数多くのサブクエストが発生します。 その中でも、多くのプレイヤーが少し面倒に感じがちなのが「色とりどりのフラベベたち」というクエストです。 このクエストは、5色の異なる色のフラベベを捕まえて、依頼人に見せるという内容です。 一見簡単そうに見えますが、それぞれの色のフラベベは出現する場所がある程度決まっているため、情報を知らないとミアレシティ中を探し回ることになります。 ここでは、各色のフラベベの出現場所をピンポイントで解説します。

オレンジのフラベベの場所
オレンジ色の花を持つフラベベは、「ポケモンセンター・ブルー」の少し北側にある広場に出現します。 比較的見つけやすい場所にいるので、まずはここから探してみましょう。
青のフラベベの場所
青色の花を持つフラベベは、少し変わった場所に出現します。 「ポケモンセンター・ローズ広場」の反対側にあるエレベーターに乗り、上の階層へ向かいます。 エレベーターを降りた先の広場に、青いフラベベがいます。 高低差のあるミアレシティならではの探索要素と言えるでしょう。
赤と黄色のフラベベの場所
赤色と黄色の花を持つフラベベは、同じ場所で同時に見つけることができます。 場所は「レストラン・ド・フツー」の北東(右上)にある広場です。 ここには赤と黄色のフラベベが仲良く並んでいることが多いので、一度に2色分を捕獲できます。 クエスト攻略の時間短縮に繋がる重要なポイントです。
白のフラベベの場所
最後の白色の花を持つフラベベは、「ベール地区」にいます。 「カフェ・ツイスター」から右側に進み、少し回り込んだ先にある広場の中です。 少し入り組んだ場所ですが、この情報を頼りに探せばすぐに見つかるはずです。
クエストクリアの報酬
5色全てのフラベベを捕まえ、依頼人に見せるとクエストクリアとなります。 報酬として、主人公の髪色に新しい色が追加されます。 キャラクタークリエイトにこだわりたいプレイヤーにとっては見逃せない報酬です。 クエストコンプリートを目指す方は、この攻略情報を活用して、サクッとクリアしてしまいましょう。
③ 色違いポケモンの効率的な厳選方法
ポケモンシリーズの大きな魅力の一つが「色違いポケモン」の存在です。 通常とは異なる色を持つ希少な個体で、多くのプレイヤーがその出会いを求めています。 本作でも、もちろん色違いポケモンは登場し、クリア後にはその厳選が格段にしやすくなる要素が用意されています。

ワイルドゾーンでの色違い厳選
本作のフィールド「ワイルドゾーン」では、エリアの出入りを繰り返すだけで、出現するポケモンの個体が再抽選される仕様になっています。 これを利用することで、色違いポケモンの厳選が効率的に行えます。
例えば、コイキングの色違いが欲しい場合、コイキングが出現しやすい「2番エリア」の入り口で、エリアに入って目当てのポケモンを確認し、いなければエリアから出てすぐ入り直す、という作業を繰り返します。 この行為だけで、色違いの再抽選が行われるため、特定の場所で粘ることが可能です。
さらに、本作の特筆すべき仕様として、「一度出現した色違いポケモンは、エリアを入り直しても保持される」という点が挙げられます。 つまり、色違いポケモンを見つけた後、誤ってエリアを移動してしまっても、その色違い個体は消えずにそこに居続けます。 これにより、安心してセーブを行い、万全の態勢で捕獲に臨むことができます。
街中での色違い厳選
ミアレシティの街中に出現するポケモンも、色違い厳選が可能です。 街中のポケモンの場合、プレイヤーがそのポケモンを視界に捉え、ゲームが個体を読み込んだ時点で抽選が行われます。
例えば、「レストラン・ド・フツー」の上にいるミニリュウの色違いを狙う場合、ミニリュウが見える位置まで近づいて色違いかどうかを確認し、違ったらレポート(セーブ)を書いてゲームを終了し、再起動します。 ゲームを再開すると、ミニリュウの個体が再抽選されます。 これを繰り返すことで、街中の特定のシンボルポケモンの色違いを狙うことができます。 ワイルドゾーン同様、出現した色違い個体は固定化されるため、落ち着いて捕獲の準備ができます。
親分個体の色違い厳選
「レジェンズ アルセウス」から引き継がれた要素として、通常より体の大きな「親分個体」が存在します。 親分個体はステータスが高く、特別な技を覚えていることもある強力な個体ですが、もちろん色違いも存在します。
クリア後に行けるようになる「20番ゾーン」の中央付近では、親分個体がランダムで出現するスポットがあります。 この場所で粘ることで、様々なポケモンの親分個体の色違いを狙うことができます。 ガブリアスやメタグロスといった強力なポケモンの親分色違いを狙うのも、クリア後の大きな目標の一つとなるでしょう。 ただし、この場所での色違い固定化についてはまだ検証中の部分もあります。 貴重な色違いの親分個体に出会えた際は、何よりも慎重な行動を心がけましょう。
色違い厳選の基本と「ひかるおまもり」
色違い厳選を本格的に行うのであれば、必須となるのが「ひかるおまもり」というアイテムです。 これを持っているだけで、色違いポケモンの出現確率が約3倍に跳ね上がります。
ひかるおまもりを入手するためには、「もみじリサーチのミッションを全てクリアする」という非常に困難な条件を達成する必要があります。 次の項目で解説するトレーナー戦の回数なども、このミッションの一つです。 険しい道のりですが、色違いを追い求めるのであれば、避けては通れない道と言えるでしょう。
④ トレーナー戦マッチの高速周回(自動化)
ひかるおまもり入手の条件の一つに、「トレーナー戦で1000回勝利する」というミッションがあります。 普通にプレイしていると、これは非常に時間のかかる作業です。 しかし、「連射機能付きコントローラー」を持っている場合、この作業をフルオートで、つまり放置しているだけで達成することが可能になります。
連射コントローラーを使った自動化手順
この自動化は、「レストラン・ド・フツー」で行います。 レストランでは、3,000円を支払うことで何度でもトレーナーとバトルができます。
手順は以下の通りです。
- 準備: 手持ちの先頭ポケモンを、相手を一撃で倒せる強力なポケモンにする。 相性を選ばない、通りが良いタイプの技(あく、フェアリー、ゴーストなど)を覚えているとさらに効率が上がります。
- 場所: 「レストラン・ド・フツー」の受付の前に立つ。
- 設定: 連射コントローラーのAボタンとZLボタン(会話の早送り)を連射(または長押し固定)状態に設定する。
- 実行: 設定したまま放置する。
これにより、主人公は自動で受付に話しかけ、バトルを開始し、Aボタン連打で技を選択して勝利し、バトルが終わるとまた受付の前に戻る…というループを延々と繰り返します。
自動化のメリットとデメリット
この方法の最大のメリットは、ゲームをプレイしていない時間(例えば、就寝中や外出中)に、戦闘回数を稼げる点です。
一方で、デメリットも存在します。
- 参加費: 1戦あたり3,000円の参加費がかかります。 ただし、勝利賞金の方が多いため、お金が減ることはありません。 むしろ少しずつ増えていきます。
- 効率: 1戦ごとに会話や演出が入るため、時間あたりの戦闘回数はそこまで多くありません。
- 必要機材: 連射機能付きコントローラーが別途必要になります。
この方法は、あくまで「他の作業ができない時の最終手段」と考えるのが良いでしょう。 基本的にお金稼ぎも兼ねて、手動でバトルゾーンを周回した方が、ゲーム全体としての効率は高いと言えます。 ミッション達成まで残りわずか、という状況で利用するのが最も効果的です。
⑤ メガシンカの鍵「メガカケラ」の効率的な集め方
本作のバトルシステムの中心となる「メガシンカ」。 そのメガシンカを行うために不可欠なのが「メガカケラ」です。 メガカケラは、新たなポケモンをメガシンカさせるために必要になるほか、前述の努力値リセットにも使用するなど、クリア後は常に需要が高いアイテムとなります。 もみじリサーチには「メガシンカ図鑑を全て登録する」というミッションもあるため、効率的な収集場所を知っておくことは非常に重要です。
おすすめ収集場所①:9番エリア
個人的に最も効率が良いと感じたのが、9番エリアです。 特に、エリア内の高台になっている場所の2箇所にメガカケラが密集しています。
1つ目は、高台に登ってすぐの場所。 複数のメガカケラの結晶が固まっており、一気に回収できます。
2つ目は、そこからさらにグラインドレールを使って移動した先の場所です。 この2箇所を巡るだけでも、かなりの数のメガカケラが集まります。 9番エリアはメガカケラ集めの聖地として覚えておきましょう。
おすすめ収集場所②:ポケモンセンタージョン周辺
次に紹介するのは、「ポケモンセンター・ジョン」の近くです。 ポケモンセンターの目の前にある大きなエレベーターの上部に、メガカケラがまとまって生成されるスポットがあります。 ジャンプやライドポケモンを駆使して登る必要がありますが、こちらも一度に多くのカケラを回収できます。
おすすめ収集場所③:壁沿いの密集地帯
ミアレシティ内の特定の建物の壁沿いにも、メガカケラがずらりと並んでいる場所が存在します。 こういった場所は、普通にボールを投げるだけでは壊しにくいため、ダイモンジのような範囲攻撃技を持つポケモンを連れて行くと、効率よく破壊・回収ができます。
メガカケラ集めのポイント
メガカケラの結晶は、一度壊すとなくなってしまいますが、一定時間が経過すると再び同じ場所に出現(リポップ)します。 体感ですが、ゲーム内時間ではなく、現実の時間でリポップしている可能性が高いです。 そのため、1箇所で粘るのではなく、 「9番エリアで回収 → ポケモンセンタージョン周辺で回収 → 他の用事を済ませる → 再び9番エリアへ」 というように、複数の収集スポットをローテーションで巡るのが最も効率的です。 また、メガカケラは一度に999個までしか持てないので、こまめにポケモンをメガシンカさせたり、努力値リセットに使ったりして、常に所持数に余裕を持たせておきましょう。
⑥ なつき度を最速でMAXにする方法
ポケモンの中には、トレーナーへの「なつき度」が一定以上になることで進化する種族がいます。 (イーブイからニンフィア、リオルからルカリオなど) 通常、なつき度は手持ちに入れて一緒に歩いたり、バトルに出したりすることで少しずつ上昇しますが、これを最大まで上げるのは意外と時間がかかります。 しかし、本作にはこのなつき度を一瞬でMAXにする、驚くべき方法が存在します。
カフェを利用したなつき度アップ
その方法とは、ミアレシティに点在する「カフェ」を利用することです。 カフェでは、お金を支払うことでポケモンと交流し、なつき度を大幅に上げることができます。 そして、驚くべきことに、このカフェでの交流を7回繰り返すだけで、野生で捕まえたばかりのポケモンのなつき度が、進化に必要な最大値にまで達するのです。
これにより、例えば野生のイーブイを捕まえてきて、カフェに7回通うだけで、すぐにニンフィアやエーフィ、ブラッキーに進化させることが可能になります。 図鑑埋めや、特定のなつき進化ポケモンをすぐにパーティに加えたい場合に、絶大な効果を発揮するテクニックです。
なつき度進化が必要なポケモン一覧(主なポケモン)
進化前 | 進化後 |
---|---|
ピチュー | ピカチュウ |
ゴルバット | クロバット |
イーブイ | エーフィ / ブラッキー / ニンフィア |
ラッキー | ハピナス |
リオル | ルカリオ |
ミミロル | ミミロップ |
注意点とその他の方法
非常に便利なカフェですが、一つだけ注意点があります。 カフェによっては、メニューの料金が非常に高額(時には10万円以上)な場合があります。 なつき度上げが目的であれば、一番安いメニュー(500円程度)があるカフェを探して利用しましょう。
もちろん、従来通り手持ちに入れて冒険したり、やすらぎのすずを持たせたりすることでもなつき度は上がります。 ゲームの雰囲気を楽しみながらゆっくり育てたい方は、そちらの方法も良いでしょう。 しかし、効率を求めるのであれば、カフェの利用が圧倒的におすすめです。
【レジェンズZA】クリア後のさらなるやり込み要素
ここまで、クリア後すぐに役立つ6つのテクニックを紹介してきました。 しかし、レジェンズZAのやり込みはこれだけでは終わりません。 ミアレシティには、あなたの挑戦を待つさらなるコンテンツが溢れています。
もみじリサーチのミッションコンプリート
全てのやり込み要素の根幹となるのが「もみじリサーチ」です。 特定のポケモンを捕まえる、技を見る、アイテムを集めるなど、そのミッションは多岐にわたります。 これらを全て達成し、リサーチレベルを最大にすることが、クリア後の最大の目標と言えるでしょう。 そして、その先には「ひかるおまもり」が待っています。
ポケモン図鑑の完成
全てのポケモントレーナーの夢、それがポケモン図鑑の完成です。 ミアレシティとその周辺に生息する全てのポケモンを捕獲し、図鑑を埋めていきましょう。 中には特定の時間や天候でしか出現しないレアなポケモンや、通信交換でしか進化しないポケモンもいます。 友人やオンラインのトレーナーと協力することも、図鑑完成への近道です。
バトル施設の攻略
ストーリークリア後には、トレーナーの実力を試すための専用バトル施設が解放されるのがポケモンシリーズの常です。 本作でも、これまでのシリーズにおけるバトルタワーのような施設が登場する可能性が非常に高いです。 連勝記録を目指したり、特別な報酬を手に入れたりするために、これまで育て上げた最強のパーティで挑戦しましょう。 ここでの戦いは、オンライン対戦への試金石ともなります。
オンライン対戦・交換
丹精込めて育て上げたポケモンたちの実力を試す場所、それがオンライン対戦です。 世界中のプレイヤーと腕を競い合い、ランクマッチで高みを目指しましょう。 また、マジカル交換やGTS(グローバルトレードステーション)を利用して、世界中のプレイヤーとポケモンを交換し、図鑑埋めや希少な個体の入手に役立てることもできます。
ファッション・キャラクリエイトのコンプリート
本作は主人公のカスタマイズ要素も非常に豊富です。 ブティックで全ての衣装を購入したり、サロンで髪型をコンプリートしたりするのも、楽しみ方の一つです。 クエスト報酬でしか手に入らない特別な衣装も存在します。 自分だけの最高のコーディネートで、ミアレシティでの冒険を彩りましょう。
まとめ
今回は、「ポケモンレジェンズ Z-A」のクリア後に役立つ6つの情報と、さらなるやり込み要素について解説しました。
- 努力値調整: サビ組事務所とポケモンセンターで簡単かつ自由自在に。
- フラベベクエスト: 各色の出現場所を知って時短攻略。
- 色違い厳選: エリアの出入りやリセットで効率的に。
- トレーナー戦自動化: 連射コンで放置プレイも可能。
- メガカケラ集め: 9番エリアなどの密集地帯をローテーション。
- なつき度上げ: カフェに7回通えば即MAXに。
これらの情報を活用することで、育成や収集といったクリア後の様々な要素を、よりスムーズで快適に進めることができます。 ストーリークリアは、あくまで壮大なポケモンライフの始まりに過ぎません。 図鑑完成、色違い厳選、オンライン対戦、そして「もみじリサーチ」のコンプリート。 ミアレシティには、あなたが遊び尽くせないほどの冒険がまだまだ広がっています。
このレビューが、あなたの「レジェンズ Z-A」クリア後の冒険の一助となれば幸いです。 今後も、新たな発見があり次第、情報を更新していこうと思いますので、ぜひチェックしてみてください。
それでは、良きポケモントレーナーライフを。