ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売される待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」で、どのポケモンを育てればストーリーを有利に進められるのか、特に「600族」と呼ばれる最強クラスのポケモンたちの入手方法や強さが気になっていると思います。 広大なミアレシティを冒険する上で、強力なパートナーの存在は欠かせません。

この記事を読み終える頃には、レジェンズZ-Aに登場する600族の入手方法から、オヤブンの場所、そしてそれぞれの強さや育成方法についての疑問が解決しているはずです。
- 600族全6体の詳細な入手方法
- 強力なオヤブンの出現場所と厳選のコツ
- 各ポケモンの強さと具体的な育成論
- メガストーンの入手場所とメガシンカの活用法
それでは解説していきます。

レジェンズZ-Aにおける600族とは?その圧倒的な強さの秘密
まず「600族ってよく聞くけど、具体的に何がすごいの?」という疑問にお答えします。
ポケモンには、HP・こうげき・ぼうぎょ・とくこう・とくぼう・すばやさという6つのステータスがあり、その合計値を「種族値」と呼びます。 この種族値の合計が「600」に達する、伝説・幻のポケモンを除いた中でもトップクラスの性能を持つポケモンたちが、通称「600族」と呼ばれているのです。
レジェンズZ-Aの舞台であるカロス地方でも、彼らの活躍は間違いありません。 全体的にステータスが高いため、攻守にわたって穴がなく、どんな相手にも安定して戦えるのが最大の魅力です。 特に、アクション要素が強いレジェンズシリーズのバトルでは、耐久力と火力を両立している600族は、まさに冒険の要となる存在と言えるでしょう。
今作に登場が期待される600族は以下の6体です。
- カイリュー
- バンギラス
- ボーマンダ
- メタグロス
- ガブリアス
- ヌメルゴン
ここからは、1体ずつ入手方法や強さを詳しく解説していきます。
【600族:カイリュー】入手方法・オヤブンの場所・強さを徹底解説
まず紹介するのは、初代から絶大な人気と実力を誇るカイリューです。 見た目の可愛らしさとは裏腹に、その戦闘能力はまさに圧巻の一言。 私がストーリー攻略で最も活躍したと感じた一体であり、初心者から上級者まで、誰にでもおすすめできるポケモンです。

カイリューの基本情報
タイプ | ドラゴン / ひこう |
---|---|
HP | 91 |
こうげき | 134 |
ぼうぎょ | 95 |
とくこう | 100 |
とくぼう | 100 |
すばやさ | 80 |
合計 | 600 |
高い攻撃力に加え、全体的にバランスの取れた種族値が特徴です。 特に今作ではメガシンカを獲得し、その火力にさらに磨きがかかりました。
カイリューの入手方法と進化の流れ
カイリューは、ミニリュウから進化させることで入手できます。 ミニリュウは比較的序盤からアクセスできる場所に生息しているため、早めに入手して旅のパートナーにするのがおすすめです。
進化の流れ
- ミニリュウ
- ハクリュー(Lv.30で進化)
- カイリュー(Lv.55で進化)
ミニリュウの主な出現場所
- レストランド普通 屋上
- マップ右側に位置するレストランの屋上に出現します。
- 建物の右側にあるマンションのはしごから登ることでアクセスできます。
- ここはアクセスが良く、周回しやすいため、個体値厳選やオヤブン探しに最適です。
- 10番サバイバルゾーン
- マップ北東のサバイバルゾーンにある建物の屋上にも出現します。
- バンダルのサブミッションで飛べるようになる場所から屋根伝いに移動することで見つけられます。
- アクセスは少し悪いですが、レストランド普通の屋上と合わせて確認することで、リセマラの効率を上げることができます。
オヤブンの出現場所と厳選のコツ
オヤブン個体は、通常の個体よりもサイズが大きく、初期のがんばレベルが高いなど、多くのメリットがあります。 旅のエースとして活躍させるなら、ぜひオヤブンのミニリュウを狙いましょう。
ミニリュウのオヤブンは、上記の出現場所でランダムに出現します。 目が赤く光っている個体がオヤブンの目印です。
オヤブン厳選の手順
- 出現場所の近くでレポートを書く(セーブする)。
- ミニリュウが出現する場所へ向かう。
- オヤブンがいなかった場合、ゲームをリセットして再度確認する。
- オヤブンが出現したら、捕獲に挑戦する。
この手順を繰り返すことで、オヤブンのミニリュウを確実にゲットできます。
メガストーンの入手方法
メガカイリューへとメガシンカするためには、「カイリュウナイト」が必要です。
- 入手方法:メインストーリーを進め、ランクBに到達するあたりのミッションで発生する「暴走したメガカイリュー」を鎮めることで入手できます。
ストーリー上で確実に入手できるため、取り逃す心配はありません。
強さレビューと育成論
カイリューの強みは、なんといってもその攻撃性能の高さと技範囲の広さにあります。 攻撃種族値134から繰り出される物理技は強力無比。 特にタイプ一致の「げきりん」や「ドラゴンダイブ」は絶大な威力を誇ります。
技バリエーションの豊富さ
カイリューの真価は、その覚える技の多さにあります。 ほのお、こおり、でんき、かくとう、じめん、いわ、はがね…と、主要なタイプの攻撃技をほとんど習得できます。 これにより、相手の弱点を突きやすく、どんなパーティにも対応できるカスタマイズ性の高さが魅力です。
おすすめ技構成(物理アタッカー型)
- げきりん:タイプ一致のメインウェポン。高火力ですが、使用後こんらんするので注意。
- しんそく:先制攻撃技。素早さの低さをカバーできます。
- ほのおのパンチ / れいとうパンチ:はがねタイプやこおりタイプへの有効打。
- じしん:でんきタイプやいわタイプへの強力な打点。
今作では、拠点で技を自由に入れ替えられるため、挑む相手に合わせて技構成を柔軟に変えていくのが勝利の鍵です。 ストーリー攻略では、私が使った中でもカイリューの活躍度はNo.1でした。 その圧倒的な火力で、多くのトレーナーをなぎ倒してくれました。
【600族:バンギラス】入手方法・オヤブンの場所・強さを徹底解説
次に紹介するのは、圧倒的な存在感を放つバンギラスです。 高い攻撃力と防御力を兼ね備えた、まさに「歩く要塞」。 その硬さからくる安定感はパーティに欠かせない存在となり、カイリューと並んでストーリー攻略で絶大な信頼を寄せられる一体です。

バンギラスの基本情報
タイプ | いわ / あく |
---|---|
HP | 100 |
こうげき | 134 |
ぼうぎょ | 110 |
とくこう | 95 |
とくぼう | 100 |
すばやさ | 61 |
合計 | 600 |
HP・攻撃・防御・特防が高水準でまとまっており、物理・特殊両方の攻撃を受けきれる耐久力が自慢です。 弱点が多いのが玉に瑕ですが、それを補って余りあるパワーと硬さを誇ります。
バンギラスの入手方法と進化の流れ
バンギラスは、ヨーギラスから進化させることで入手できます。 ヨーギラスは序盤から様々な場所で見かける可能性があるため、根気強く探してみましょう。
進化の流れ
- ヨーギラス
- サナギラス(Lv.30で進化)
- バンギラス(Lv.55で進化)
ヨーギラスの主な出現場所
- ミアレシティの様々な屋上
- 特定のエリアに固定で出現するというよりは、ミアレシティ内の様々な建物の屋上にランダムで出現する傾向があります。
- 特に「ブルー7番」周辺や、マップ右上のエリアでの目撃情報が多いです。
- 15番ワールドゾーン(ストーリー進行後)
- ストーリーがある程度進むと解放される15番ワールドゾーンに、野生のヨーギラスが出現するようになります。
- ここは他の強力なオヤブンも多く出現する危険地帯ですが、ヨーギラスの厳選には適しています。
- ただし、敵をある程度一掃しないと落ち着いて探索できないかもしれません。
個人的には、ストーリー序盤から中盤にかけて、こまめに屋上を探索して見つけるのがおすすめです。 私も偶然、屋上でオヤブンのヨーギラスを発見し、そのままエースに育て上げました。
オヤブンの出現場所と厳選のコツ
ヨーギラスのオヤブンも、上記の出現場所にランダムで出現します。 特に「13番エリアの右側の屋上」は、はしごからアクセスでき、オヤブンの出現報告が比較的多いポイントです。 足場が少し不安定ですが、見つけたら必ずセーブしてから挑みましょう。
メガストーンの入手方法
メガバンギラスへとメガシンカするためには、「バンギラスナイト」が必要です。
- 入手方法:メガストーンは、マップ北の「石屋」または「クエサー社」で購入できます。どちらの施設で販売されるかは、ゲームの進行度によって変わる可能性があります。
強さレビューと育成論
バンギラスの強さは、圧倒的な物理性能と耐久力です。 攻撃種族値134から放たれるタイプ一致の「ストーンエッジ」や「かみくだく」は、半減タイプでもゴリ押しできるほどの威力を持っています。
硬さを活かした安定感
防御110、特防100という高い耐久性能により、相手の攻撃を一度は耐えて反撃することができます。 レジェンズのバトルでは、相手の強力な攻撃を耐えきれるかどうかが重要になる場面が多いため、バンギラスの安定感は非常に頼りになります。
おすすめ技構成(物理アタッカー型)
- ストーンエッジ / ロックブラスト:タイプ一致のいわ技。威力重視ならエッジ、命中安定ならブラスト。
- かみくだく:タイプ一致のあく技。追加効果で相手の防御を下げることも。
- じしん:はがねタイプへの有効打。広範囲に攻撃できます。
- れいとうパンチ / ほのおのパンチ:ドラゴンタイプや草タイプへの対策として。
バンギラスもカイリュー同様、覚える技の範囲が広いです。 でんきタイプの「10まんボルト」やかえんほうしゃまで覚えるため、意表を突いた特殊型も育成可能です。 個人的には、今作の600族の中で最も頼りになる存在でした。 厳選に力を入れて育てる価値は十二分にあります。
【600族:ボーマンダ】入手方法・オヤブンの場所・強さを徹底解説
空の覇者、ボーマンダ。 高い攻撃力と素早さを両立した、高速物理アタッカーです。 入手時期はかなり終盤になりますが、捕まえれば即戦力として最終盤の戦いを大いに楽にしてくれるでしょう。

ボーマンダの基本情報
タイプ | ドラゴン / ひこう |
---|---|
HP | 95 |
こうげき | 135 |
ぼうぎょ | 80 |
とくこう | 110 |
とくぼう | 80 |
すばやさ | 100 |
合計 | 600 |
カイリューと似たタイプと種族値配分ですが、より攻撃と素早さに特化しているのが特徴です。 メガシンカすると防御が大きく上昇し、攻守ともに隙のない性能へと進化します。
ボーマンダの入手方法と進化の流れ
ボーマンダはタツベイから進化しますが、レジェンズZ-Aでは驚くべきことに、進化後のボーマンダがオヤブンとして固定で出現します。
進化の流れ
- タツベイ
- コモルー(Lv.30で進化)
- ボーマンダ(Lv.50で進化)
ボーマンダ(オヤブン)の出現場所
- 18番ワールドゾーン 入り口付近
- ストーリーが最終盤、ランクBに到達したあたりで解放されるエリアです。
- このエリアに入ってすぐの場所に、レベル62前後の強力なオヤブン・ボーマンダがいます。
- このオヤブンは捕まえても時間が経つと復活するため、厳選が非常にしやすいという大きなメリットがあります。
タツベイから育てる手間が一切なく、捕獲した瞬間から最強クラスのアタッカーが手に入るのは破格の待遇と言えるでしょう。 ただし、レベルが非常に高いため、捕獲にはかなりの苦戦を強いられます。 手持ちのポケモンを万全の状態に整え、モンスターボールを大量に用意して挑みましょう。
オヤブンの出現場所と厳選のコツ
上記の通り、18番ワールドゾーンの入り口に固定で出現します。 色違い厳選を狙うにも最適なポケモンです。
色違い厳選の手順
- 18番ワールドゾーンのファストトラベルポイントの近くでレポートを書く。
- ボーマンダの元へ向かい、色違いかどうか確認する(ボーマンダの色違いは鮮やかな緑色です)。
- 色違いでなければ、ゲームをリセットしてやり直す。
ロード時間が短いため、比較的快適に色違い厳選が可能です。 最強の証である「オヤブンの色違い」を狙ってみるのも一興です。
メガストーンの入手方法
メガボーマンダへとメガシンカするためには、「ボーマンダナイト」が必要です。
- 入手方法:「クエサー社」のショップでメガのかけらと交換することで入手できます。
クエサー社では、他にも多くの強力なポケモンのメガストーンが販売されているため、こまめにチェックしておきましょう。
強さレビューと育成論
ボーマンダの魅力は、攻撃135、素早さ100という高速高火力アタッカーとしての性能です。 多くの相手に対して先手を取り、高威力の技で一撃で仕留めることができます。
即戦力としての価値
入手時点でレベル60を超えており、すぐにパーティのエースとして活躍できます。 わざマシンを使えば「じしん」や「かえんほうしゃ」なども覚えさせられるため、カスタマイズ性も高いです。
おすすめ技構成(物理アタッカー型)
- げきりん / ドラゴンダイブ:タイプ一致のドラゴン技。
- そらをとぶ / エアスラッシュ:タイプ一致のひこう技。
- じしん:でんき、いわタイプへの対策。
- すてみタックル / しねんのずつき:サブウェポンとして。
性格は攻撃か素早さが上がるものがおすすめです。 もし捕まえたボーマンダの性格が気に入らない場合は、「ハーブ屋」で性格を変えるハーブを購入しましょう。 ハーブ屋は3番ゾーンの右上(16番エリア)にあります。
【600族:メタグロス】入手方法・オヤブンの場所・強さを徹底解説
鋼鉄の知性、メタグロス。 バンギラスに匹敵するほどの硬さに加え、優秀なタイプ耐性を持つポケモンです。 こちらも入手は終盤になりますが、その圧倒的な性能はパーティの守備力を一段階引き上げてくれます。

メタグロスの基本情報
タイプ | はがね / エスパー |
---|---|
HP | 80 |
こうげき | 135 |
ぼうぎょ | 130 |
とくこう | 95 |
とくぼう | 90 |
すばやさ | 70 |
合計 | 600 |
非常に高い攻撃と防御が目を引きます。 はがね/エスパーというタイプは耐性が10個もある非常に優秀な組み合わせで、多くの攻撃を半減以下に抑えることができます。
メタグロスの入手方法と進化の流れ
メタグロスは、ダンバルから進化させることで入手できます。 ダンバルはストーリー終盤で訪れることになる特殊なダンジョンにのみ生息しています。
進化の流れ
- ダンバル
- メタング(Lv.20で進化)
- メタグロス(Lv.45で進化)
ダンバルの出現場所
- フラダリカフェ地下(アジト)
- 7番エリアの近くにある「フラダリカフェ」の地下に広がる敵組織のアジトに出現します。
- この場所は、メインストーリーをランクA目前まで進めないと入ることができません。
- ダンジョン内の左側の部屋に通じる通路あたりに、ダンバルやメタングが出現します。
出現時のレベルは50前後と非常に高く、捕まえればすぐにメタグロスへ進化させることが可能です。
オヤブンの出現場所と厳選のコツ
ダンバルやメタングのオヤブンも、フラダリカフェ地下でランダムに出現します。 ダンジョン内は敵が多く厄介なので、目的のポケモンの近くでレポートを書き、効率よく厳選するのがおすすめです。 いざとなれば、戦闘を避けて入り口にワープするのも手です。
メガストーンの入手方法
メガメタグロスへとメガシンカするためには、「メタグロスナイト」が必要です。
- 入手方法:「クエサー社」のショップでメガのかけらと交換することで入手できます。ボーマンダナイトなどと一緒に購入しましょう。
強さレビューと育成論
メタグロスの強みは、バンギラス以上の物理耐久と優秀な耐性、そして高い攻撃力を兼ね備えている点です。 弱点が4つあるものの、10タイプを半減以下にできるため、繰り出し性能が非常に高いです。
鋼鉄の物理アタッカー
攻撃種族値135は600族の中でもトップクラス。 タイプ一致の「コメットパンチ」や「ラスターカノン」、サブウェポンの「じしん」や3色パンチなど、攻撃性能も申し分ありません。 バンギラスとはタイプが全く異なるため、パーティの相性補完として採用するのも非常に強力です。
おすすめ技構成(物理アタッカー型)
- コメットパンチ / ラスターカノン:タイプ一致のはがね技。物理ならコメットパンチ、特殊も考慮するならラスターカノン。
- サイコカッター / しねんのずつき:タイプ一致のエスパー技。
- じしん:弱点であるほのお、でんきタイプへの反撃手段。
- かみなりパンチ / れいとうパンチ:みず、ひこう、ドラゴンタイプへの対策。
終盤での加入となりますが、パーティに鋼鉄の要塞を迎え入れたい場合は、ぜひ育成してみてください。
【600族:ガブリアス】入手方法・オヤブンの場所・強さを徹底解説
マッハポケモン、ガブリアス。 攻撃・素早さ・耐久のバランスが非常に高く、あらゆる場面で活躍できる万能ポケモンです。 比較的早い段階で進化前のフカマルを入手できるのも嬉しいポイントです。

ガブリアスの基本情報
タイプ | ドラゴン / じめん |
---|---|
HP | 108 |
こうげき | 130 |
ぼうぎょ | 95 |
とくこう | 80 |
とくぼう | 85 |
すばやさ | 102 |
合計 | 600 |
高いHPと攻撃、そして激戦区である100族をわずかに上回る素早さ102が最大の武器です。 こおりタイプの技が4倍弱点という点には注意が必要ですが、それを差し引いても強力なポケモンです。
ガブリアスの入手方法と進化の流れ
ガブリアスは、フカマルから進化させて入手します。 フカマルはストーリー中盤で訪れるエリアに出現します。
進化の流れ
- フカマル
- ガバイト(Lv.24で進化)
- ガブリアス(Lv.48で進化)
フカマルの出現場所
- 8番ワールドゾーン
- マップ右上に位置するエリアです。ストーリーを少し進めれば解放できます。
- このエリア内に野生のフカマルが生息しており、比較的簡単に見つけることができます。
序盤から中盤への移行期に頼れるドラゴンタイプとして、パーティに加えるのに最適なタイミングです。
オヤブンの出現場所と厳選のコツ
フカマルのオヤブンも8番ワールドゾーンでランダムに出現します。 他の600族と比較すると入手難易度が低いため、じっくりとオヤブン厳選に時間をかけることができます。
メガストーンの入手方法
メガガブリアスへとメガシンカするためには、「ガブリアスナイト」が必要です。
- 入手方法:マップ北の「石屋」で購入できます。
メガシンカすると攻撃力が大幅に上昇しますが、素早さが下がってしまう点には注意が必要です。 相手に合わせてメガシンカするかどうかを使い分ける戦略が求められます。
強さレビューと育成論
ガブリアスの強さは、攻守と素早さのバランスの良さに尽きます。 素早さ102から放たれる攻撃130の火力は、多くのポケモンを上から一撃で倒すことを可能にします。
万能アタッカーとしての性能
ドラゴン/じめんというタイプは攻撃面で非常に優秀で、多くのタイプに等倍以上のダメージを与えられます。 覚える技も物理・特殊ともに豊富で、アタッカーとして非の打ち所がありません。
おすすめ技構成(物理アタッカー型)
- げきりん / ドラゴンクロー:タイプ一致のドラゴン技。安定を取るならドラゴンクロー。
- じしん:タイプ一致のじめん技。必須級の強力な技です。
- ストーンエッジ / いわなだれ:ひこうタイプへの対策。
- かみくだく / アイアンヘッド:サブウェポンとして。
高いHPと平均以上の防御・特防により、ある程度の攻撃なら耐えることができるため、初心者でも非常に扱いやすいのが魅力です。 どの600族を育てるか迷ったら、まずガブリアスを選んでおけば間違いないでしょう。
【600族:ヌメルゴン】入手方法・オヤブンの場所・強さを徹底解説
最後に紹介するのは、カロス地方出身の600族、ヌメルゴンです。 他の600族とは一線を画し、非常に高い特殊耐久を誇るのが最大の特徴です。 残念ながら今作ではメガシンカしませんが、それでもなお唯一無二の強さを持っています。

ヌメルゴンの基本情報
タイプ | ドラゴン |
---|---|
HP | 90 |
こうげき | 100 |
ぼうぎょ | 70 |
とくこう | 110 |
とくぼう | 150 |
すばやさ | 80 |
合計 | 600 |
特防150という数値は全ポケモンの中でもトップクラスです。 特殊アタッカーに対して圧倒的な強さを誇り、パーティの特殊受けとして最高の性能を発揮します。
ヌメルゴンの入手方法と進化の流れ
ヌメルゴンはヌメラから進化しますが、その出現と進化には「雨」という特殊な条件が絡んできます。
進化の流れ
- ヌメラ
- ヌメイル(Lv.40で進化)
- ヌメルゴン(Lv.50以上のヌメイルが雨の日にレベルアップすると進化)
ヌメラの主な出現場所(雨の日限定)
- 3番ワールドゾーンの左側
- このエリアにある建物の上の噴水地帯に、雨の日限定でヌメラが出現します。
- 20番ワールドゾーン(クリア後)
- ストーリークリア後であれば、天候に関係なく出現する可能性があります。
この「雨の日限定」というのが非常に厄介で、レジェンズZ-Aでは雨が降る頻度が低く、狙って出現させるのが難しいです。 ベンチで時間を進めてもなかなか雨にならないため、ストーリー攻略中に入手するのはかなりの運が必要です。
クリア後が本番!オヤブン・ヌメルゴン
ストーリー攻略中の入手は困難ですが、クリア後であれば話は別です。
- 22番ワールドゾーン
- ストーリークリア後に解放されるこのエリアに、オヤブンのヌメルゴンが固定で出現します。
そのため、「ヌメルゴンはクリア後に捕獲する」と割り切ってしまうのが最も効率的かもしれません。 私もクリア後にこのオヤブンを捕獲しましたが、その強さに驚かされました。
メガストーンの入手方法
前述の通り、現時点ではヌメルゴンのメガストーンは存在せず、メガシンカすることはできません。 今後のアップデートで追加される可能性に期待しましょう。
強さレビューと育成論
ヌメルゴンの強みは、圧倒的な特殊耐久と豊富な技範囲による受け性能です。 特防種族値150は伊達ではなく、特殊アタッカーの攻撃を余裕で受けきり、高火力の技で反撃することができます。
バランスの取れた万能型
物理耐久は低いものの、HPと特攻も高いため、殴り合いにも強いです。 覚える技が非常に多彩で、くさタイプの「パワーウィップ」、みずタイプの「なみのり」、でんきタイプの「10まんボルト」、ほのおタイプの「だいもんじ」など、あらゆるタイプの技を習得できます。
おすすめ技構成(特殊アタッカー型)
- りゅうせいぐん / りゅうのはどう:タイプ一致のドラゴン技。
- ヘドロばくだん:フェアリータイプへの有効打。
- だいもんじ / かえんほうしゃ:はがねタイプへの対策。
- 10まんボルト / なみのり:広範囲の敵に対応するためのサブウェポン。
メガシンカしないというハンデを背負ってなお、その性能は他の600族に引けを取りません。 特に特殊攻撃が強力なボスとの戦いでは、ヌメルゴンがいるだけで安定感が格段に増します。 使ってみた感想としては、最もバランスが良く、どんな相手にも仕事ができる万能ポケモンという印象でした。
まとめ
今回は、「ポケモンレジェンズ Z-A」に登場する最強種族値を持つ600族のポケモンたちについて、その入手方法から強さまでを徹底的に解説しました。
- カイリュー:高い攻撃力と技範囲が魅力の万能アタッカー。
- バンギラス:圧倒的な物理性能を誇る歩く要塞。
- ボーマンダ:高速高火力の速攻アタッカー。終盤の即戦力。
- メタグロス:優秀な耐性と高い物理性能を兼ね備えた鋼鉄の知性。
- ガブリアス:攻守走のバランスに優れた、非の打ち所がない万能ポケモン。
- ヌメルゴン:圧倒的な特殊耐久を誇るパーティの守護神。
どのポケモンも個性豊かで、育成すれば必ずやあなたの冒険の助けとなってくれるはずです。 この記事を参考に、ぜひお気に入りの600族を見つけて、ミアレシティでの冒険をさらに楽しんでください。
今後も「ポケモンレジェンズ Z-A」の攻略情報を発信していきますので、参考にしていただけると嬉しいです。 それでは、素晴らしいポケモンライフを!