※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【ポケスリ】アンバー渓谷登場キャンペーン詳細|イベント内容と追加ポケモンを解説|スリープ

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク スマホゲーム評論担当の橋本ユアです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、新しく始まる「アンバー渓谷登場キャンペーン」の詳細や、どんなポケモンが登場するのか、イベント中に何をすればいいのかが気になっていると思います。

新しいフィールドに、新しいポケモン…楽しみなことが一気にやってきましたよね。 私もスマホゲーム評論家として、この大型アップデートは見逃せません。 しっかりやりこんでいるポケスリの新しい展開、一緒に見ていきましょう!

この記事を読み終える頃には、アンバー渓谷登場キャンペーンの全ての疑問が解決し、イベントを最大限に楽しむための準備が整っているはずです。

この記事の要約
  • 新フィールド「アンバー渓谷」登場記念の2週間キャンペーン
  • ナックラー、タツベイ、イシズマイが新登場&ピックアップ
  • 若草本島でも新ポケモンが出現(アンバー渓谷の方が出現率高)
  • 最優先でやるべきは新ポケモンの厳選

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

アンバー渓谷登場キャンペーンの概要

まずは、今回開催される「アンバー渓谷登場キャンペーン」の基本的な情報を確認していきましょう。 このキャンペーンは、新しいフィールド「アンバー渓谷」の登場を記念したもので、大きく分けて「ボーナス」と「限定ミッション」の2つの柱で構成されています。

キャンペーン開催期間(2週間)

キャンペーンは以下の日程で2週間にわたって開催されます。

  • 1週目: 2025年11月10日(月)4:00 ~ 11月17日(月)3:59
  • 2週目: 2025年11月17日(月)4:00 ~ 11月24日(月)3:59

月曜日の切り替わりタイミングなので、週またぎの準備(特に日曜夜の睡眠リサーチ)が重要になってきますね。 2週間という長丁場なので、計画的に進めていきましょう。

開催フィールドは「ワカクサ本島」と「アンバー渓谷」

今回のキャンペーンは、以下の2つのフィールドで開催されます。

  • ワカクサ本島
  • アンバー渓谷

注意点として、「若草本島EX」(これは存在しないフィールドですが、もし将来的に実装された場合の例えです)や、他のフィールド(シアンの砂浜、トープ洞窟、ラピスラズリ湖畔など)ではキャンペーンボーナスが発生しません。

アンバー渓谷の解放条件

そもそも「アンバー渓谷ってどこ?」という方もいらっしゃるかもしれませんね。 アンバー渓谷は、特定の数の寝顔図鑑を登録することで解放される、比較的中盤以降のフィールドです。

もし、まだアンバー渓谷が解放されていないリサーチャーさんでも安心してください。 今回のキャンペーンは「若草本島」でも同時開催されます。 若草本島でも新登場のポケモンたちに出会えるチャンスがあるので、ご自身の進捗状況に合わせてフィールドを選びましょう。

キャンペーンの主なボーナス内容

期間中、開催フィールド(若草本島・アンバー渓谷)では、以下のボーナスが発生します。

  1. 特定ポケモンの出現確率がアップ 今回の主役である新登場のポケモンたち(ナックラー、タツベイ、イシズマイ)が、ピックアップ対象となります。
  2. 他の睡眠タイプのポケモンも出現 これが地味に大きいボーナスです。 通常、睡眠リサーチでは自分の睡眠タイプ(うとうと、すやすや、ぐっすり)に応じたポケモンしか出現しません。 しかし、キャンペーン期間中は、自分の睡眠タイプに限らず、他の睡眠タイプのポケモンも出現するようになります。

例えば、自分が「すやすや」タイプで計測された日でも、「うとうと」タイプのタツベイや、「ぐっすり」タイプのナックラーに出会える可能性がある、ということです。 これにより、お目当てのポケモンを厳選するチャンスが格段に広がりますね。

ピックアップ対象のポケモン

今回のキャンペーンでピックアップされるのは、以下の3系統のポケモンたちです。

  • ナックラー (進化:ビブラーバ → フライゴン)
  • タツベイ (進化:コモルー → ボーマンダ)
  • イシズマイ (進化:イワパレス)

この3匹は期間中、若草本島でも出現するようになります。 ただし、公式のアナウンスによると、**「アンバー渓谷でのリサーチがおすめです。キャンペーン期間中の若草本島より出会える可能性が高くなっています」**とのこと。

すでにアンバー渓谷を解放している方は、アンバー渓谷でリサーチする方が効率よく新ポケモンに出会えそうです。

限定ミッションと豪華報酬

キャンペーン期間中は、特別な「限定ミッション」が登場します。 ミッションをクリアすることで、新ポケモンの「おこう」や、育成に役立つ「ポケサブレ」などの豪華な報酬が手に入ります。

ミッションは2週間通しで開催されるので、焦らずコツコツとクリアしていきましょう。 特に「ナックラーのおこう」「タツベイのおこう」「イシズマイのおこう」は、狙ったポケモンを確実に出現させることができる貴重なアイテムです。 ぜひ手に入れて、厳選に役立てたいですね。

キャンペーンの注意点

いくつか注意点がありますので、確認しておきましょう。

  1. 対象フィールドは「若草本島」と「アンバー渓谷」のみ 先述の通り、シアンの砂浜やトープ洞窟など、他のフィールドではボーナスは一切発生しません。
  2. おこうの使用期限 限定ミッションなどで入手できる「ナックラーのおこう」や「タツベイのおこう」などの新ポケモンのおこうは、2025年12月1日以降、若草本島では使用できなくなります。 アンバー渓谷では引き続き使用できると思われますが、若草本島で使おうと考えている方は、キャンペーン期間中か、遅くとも11月中には使い切るようにしましょう。

新登場ポケモンとアンバー渓谷を徹底解説

今回のキャンペーンの目玉は、なんといっても新しいポケモンたちです。 私なりに、彼らの性能やポケスリでの役割を予想・解説していきますね。

新フィールド「アンバー渓谷」の特徴

アンバー渓谷は、その名の通り、岩と乾燥した大地が広がるようなフィールドになることが予想されます。 トープ洞窟と似た雰囲気かもしれませんが、登場するポケモンは異なるでしょう。 新しいフィールドは、カビゴンの好みのきのみも新しく設定されるため、どのポケモンが活躍するか、戦略を練るのが今から楽しみです。 フィールドボーナスも0%からのスタートになるので、育成済みの強力なポケモンを連れて行っても、最初はエナジーを盛るのが大変かもしれません。 そこがまた、ポケスリの面白いところでもありますね。

ピックアップポケモン① ナックラー(フライゴン)

まずはナックラーです。 最終進化でフライゴンになります。

  • 睡眠タイプ: ぐっすり
  • タイプ: じめん・ドラゴン(原作)
  • ポケスリでのきのみ: じめん(ヤチェのみ)

情報によれば、じめんタイプのきのみは、エナジー効率が全きのみの中で最も低いとされています。 このことから、フライゴンは「きのみタイプ」として活躍する可能性は低いと考えられます。

そうなると、**「食材タイプ」「スキルタイプ」**としての性能に期待がかかります。 じめんタイプで強力な食材タイプ(例えば、トープ洞窟で活躍するディグダやガラガラのような)として調整されているか、あるいは強力なスキル(例えば「食材ゲットS」や、もしかしたら新しいスキル)を持っているかもしれません。 過去の傾向から見ても、新しく実装されるポケモンは、何かしらの役割を持てるように調整されていることが多いです。 フライゴンが「食材タイプ」で、例えば「マメミート」や「あったかジンジャー」など、需要の高い食材を持ってきてくれると、料理の幅が広がって嬉しいですね。

ピックアップポケモン② タツベイ(ボーマンダ)

次にタツベイです。 最終進化でボーマンダになります。

  • 睡眠タイプ: うとうと
  • タイプ: ドラゴン・ひこう(原作)
  • ポケスリでのきのみ: ドラゴン(リュガのみ)

タツベイは、原作で「600族」と呼ばれる、非常に強力なポケモンの一系統です。 ポケスリでいうところの、ミニリュウ(カイリュー)と同じポジションですね。 カイリューは「きのみタイプ」でありながら、レベルアップで解放される食材が全て「ハーブ」という、ちょっと特殊な性能をしていました。

ボーマンдаも、カイリューと同様に**「きのみタイプ」**として実装される可能性が高いと私は予想しています。 ドラゴンタイプのきのみ(リュガのみ)はエナジー効率が非常に高いため、きのみタイプとして育成できれば、ラピスラズリ湖畔など、ドラゴンタイプがきのみ得意になるフィールドで大活躍してくれるはずです。 また、カイリューがハーブ特化だったように、ボーマンダも特定の食材(例えば「ピュアなオイル」や「とくせんエッグ」など)に特化した性能になるかもしれません。 600族の名に恥じない、強力な性能を期待してしまいますね。 うとうとタイプで厳選できるのも、私にとっては嬉しいポイントです。

ピックアップポケモン③ イシズマイ(イワパレス)

最後はイシズマイです。 最終進化でイワパレスになります。

  • 睡眠タイプ: うとうと
  • タイプ: むし・いわ(原作)
  • ポケスリでのきのみ: むし(ラムのみ) or いわ(チーゴのみ)

イシズマイの睡眠タイプは「うとうと」とされています。 (※情報ソースによっては異なる場合がありますが、ここでは「うとうと」として進めます。もし「すやすや」などであれば、ご自身のタイプに合わせて狙ってみてください)

イワパレスは、その見た目(大きな岩を背負っている)から、**「食材タイプ」**として非常に優秀な可能性を秘めていると私は睨んでいます。 ポケスリでは、ダグトリオやウツボット、バクフーン(カメックスもそうですね)など、食材をたくさん持ってきてくれるポケモンが料理で大活躍します。 イワパレスが、例えば「マメミート」や「ふといながねぎ」といった貴重な食材を、高い頻度で持ってきてくれる「食材タイプ」だったら、一気に評価が上がるでしょう。 特に「むし」や「いわ」タイプで、純粋に強力な食材タイプはまだ少ない印象なので、このイワパレスがその枠を埋めてくれるのではないかと期待しています。

新ポケモンはなぜ強い傾向にあるのか?

これは私のスマホゲーム評論家としての経験則ですが、新しく実装されるキャラクター(ポケモン)は、既存の環境に新しい風を吹き込むため、あるいはプレイヤーに新しい育成目標を持ってもらうために、意図的に強く設定される傾向があります。

ポケスリでも、ラピスラズリ湖畔実装時のミニリュウ、ラルトス、キテルグマ。 ゴルダックバレー(※架空のフィールド名ですが、例えです)実装時のレントラーやボスゴドラ(※実際はトープ洞窟)など、新フィールドと共に実装されたポケモンたちは、それぞれの分野で最強クラスの性能を持っていますよね。

  • サーナイト(ラルトス進化): 最強のスキル「げんきオールS」
  • キテルグマ: 高いおてつだいスピードを持つ「きのみタイプ」
  • レントラー: 「トマト」や「オイル」を供給できる優秀な「食材タイプ」
  • ボスゴドラ: 「にく」や「コーヒー」を大量に集める「食材タイプ」

この傾向から考えて、今回新登場するフライゴン、ボーマンダ、イワパレスも、それぞれの分野でトップクラスの性能を持っている可能性が非常に高いです。 だからこそ、このキャンペーン期間中に、しっかりと厳選しておくことが重要になってくるんですね。

キャンペーンで絶対にやるべきこと

では、この2週間のキャンペーン期間中、私たちが何を最優先ですべきか。 それはもう、情報ソースでも言及されていましたが、これに尽きます。

最優先!新ポケモンの厳選

今回のキャンペーンは、ボーナス内容を見ても、「新しいポケモンをゲットしてください」という運営さんからのメッセージだと私は受け取りました。 他の睡眠タイプが出現するボーナスも、新ポケモンの睡眠タイプ(ぐっすり、うとうと)を狙いやすくするためですよね。

なので、この2週間は、とにかくナックラー、タツベイ、イシズマイの厳選に集中しましょう。 特に、ボーマンダはカイリューに匹敵する「きのみタイプ」のエースになる可能性がありますし、イワパレスやフライゴンも「食材タイプ」や「スキルタイプ」として、今後のリサーチで欠かせない存在になるかもしれません。

なぜ「厳選」が重要なのか?

ポケスリープを始めたばかりの方のために、なぜ「厳選」が重要なのかを少し解説しますね。 ポケスリープでは、同じポケモンでも1匹1匹「せいかく(性格)」と「サブスキル」が異なり、それによって強さが大きく変わります。

  • せいかく: 特定の能力(例:おてつだいスピード)が上がり、別の能力(例:食材おてつだい確率)が下がる、といった補正がかかります。
  • サブスキル: ポケモンのレベルが上がると解放される追加能力です。金色の「メインスキル」と、白・青色の「サブスキル」があり、この組み合わせが非常に重要です。

一度仲間にしたポケモンの「せいかく」や「サブスキル」は後から変更できません。 (「サブスキルのたね」でレベルアップはできますが、スキル自体は変えられません) だからこそ、仲間にする最初の段階で、できるだけ優秀な「せいかく」と「サブスキル」を持った個体を選ぶ(厳選する)ことが、将来的にチームを強くするためにとても大切なんです。

厳選のポイント:せいかく(性格)

厳選する上で、まず注目したいのが「せいかく」です。 ポケモンの役割(きのみタイプ、食材タイプ、スキルタイプ)によって、当たりとなる「せいかく」が変わってきます。

【全タイプ共通の当たりせいかく】

  • いじっぱり: おてつだいスピードUP / 食材おてつだい確率DOWN
  • ゆうかん: おてつだいスピードUP / げんき回復量DOWN

「おてつだいスピード」は、ポケスリにおいて最も重要なステータスの一つです。 これが上がる「いじっぱり」や「ゆうかん」は、基本的にどのポケモンにとっても当たりとされています。 (※ただし、食材タイプのポケモンで「いじっぱり」が出ると、食材集めの効率が少し下がるので一長一短です)

【食材・スキルタイプ向けの当たりせいかく】

  • ひかえめ: メインスキル発生確率UP / おてつだいスピードDOWN
  • おっとり: メインスキル発生確率UP / げんき回復量DOWN
  • うっかりや: 食材おてつだい確率UP / げんき回復量DOWN
  • れいせい: 食材おてつだい確率UP / おてつだいスピードDOWN

メインスキルが強力なポケモン(サーナイトなど)は「ひかえめ」や「おっとり」が、食材をたくさん集めてほしいポケモンは「うっかりや」や「れいせい」が当たりになります。

【避けたほうがいい「せいかく」】

  • おてつだいスピードが下がるもの(のんき、ひかえめ、れいせい ※役割による)
  • メインスキル発生確率が下がるもの(やんちゃ、せっかち、ようき ※スキルタイプの場合)
  • 食材おてつだい確率が下がるもの(いじっぱり、わんぱく、のうてんき ※食材タイプの場合)

特に「げんき回復量DOWN」のせいかく(ゆうかん、うっかりや、おっとり)は、チーム全体のげんきを管理できる上級者向けではありますが、強力なせいかくでもあります。

厳選のポイント:サブスキル

次に重要なのが「サブスキル」です。 特にLv.10とLv.25で解放されるサブスキルが重要です。

【最強の金スキル】

  • きのみの数S: おてつだいで拾ってくるきのみの数が1個増えます(きのみタイプにとっては最重要スキルです!)。

【優秀なサブスキル】

  • おてつだいスピードM / S: おてつだいスピードが上がります。腐ることがない最強のサブスキルの一つです。
  • 食材おてつだい確率アップM / S: 食材タイプのポケモンにはぜひ欲しいスキルです。
  • スキル確率アップM / S: スキルタイプのポケモンには必須級のスキルですね。
  • 最大所持数アップL / M / S: ポケモンが持てるきのみや食材の数が増えます。朝起きたときに「所持数がいっぱいで止まってた…」というのを防げるので、特に「きのみタイプ」には重要です。

ボーマンダ(タツベイ)を「きのみタイプ」のエースとして厳選するなら、**せいかくは「いじっぱり」か「ゆうかん」、サブスキルに「きのみの数S」と「おてつだいスピードM/S」**を持っている個体が理想になります。 これは非常にハードルが高いですが、このキャンペーンはその理想個体を探す最大のチャンスなんです。

キャンペーンまでに準備すべきこと

この「厳選祭り」とも言えるキャンペーンを最大限に活かすために、今から準備できることがあります。 私も全力で準備を進めていますよ!

① サブレの備蓄

これが一番重要です。 厳選するということは、たくさんのポケモンを仲間にする(ゲットする)ということです。 そのためには、大量の「ポケサブレ」や「ボーナスサブレ」、「マスターサブレ」が必要になります。

  • スリープポイントの交換: 毎月交換できる「ポケサブレ」や「ボーナスサブレ」を、まだ交換していない方は、10月分(もうすぐ期限切れです!)と11月分をしっかり交換しておきましょう。 「マスターサブレ」も、このイベントで「色違い」や「おなかいっぱい」の理想個体に出会ってしまった時のために、1個は持っておくと安心ですね。
  • パックの購入: もし課金を検討されているなら、「ハロウィンパックS」(もう終わってしまいましたが…)のように、ポケサブレが多く入っているお得なパックを購入するのも一つの手です。 無課金・微課金の方でも、ポケサブレの備蓄だけは最優先で考えた方が良いと思います。

② スリープポイントの確保

サブレの交換にも通じますが、スリープポイントはいくらあっても困りません。 毎日しっかり睡眠を計測して、ポイントを貯めておきましょう。 イベント中にサブレが尽きてしまっても、ポイントがあれば追加で交換できますからね。

③ (上級者向け)睡眠タイプの調整

これは少しテクニカルな話になりますが、情報ソースでも「闇」として触れられていましたね。 今回のキャンペーンでは「他の睡眠タイプも出現する」というボーナスがありますが、それでも自分の睡眠タイプは、出現するポケモンの「数」に影響する(と、私は考えています)ため、狙いたいポケモンの睡眠タイプに合わせる価値はあります。

  • ナックラー(フライゴン)狙い → ぐっすり 「ぐっすり」タイプを出すには、睡眠時間を長く(8時間半以上)とり、計測開始から終了までスマホを動かさず、静かな場所で計測することがコツです。 中途覚醒(トイレなどで起きる)が少ないと、「ぐっすり」と判定されやすくなります。
  • タツベイ(ボーマンダ)、イシズマイ(イワパレス)狙い → うとうと 「うとうと」タイプを出すには、睡眠導入(計測開始から寝付くまで)の時間が長い、あるいは睡眠中に物音や振動が多いと判定されやすくなります。 ただし、これを意図的にやるのは難しいですし、睡眠の質を下げる可能性があるので、あまりオススメはできません。 あくまで「そういう傾向がある」という程度に留めておきましょう。

今回のキャンペーンは「他のタイプも出る」ので、そこまで神経質にならなくても良いかもしれませんが、知識として持っておくと役立つかもしれません。

④ 週末の準備(食材集め、鍋拡張)

イベントは月曜日から始まります。 つまり、直前の土日(特に日曜日)の過ごし方が重要です。

  • 食材集め: 日曜日は、できるだけ「食材タイプ」のポケモンをチームに入れて、週明けの料理に使う食材をパンパンに集めておきましょう。 月曜の朝から「大成功」の料理を出せれば、エナジーを大きく稼ぐことができ、リサーチで出会えるポケモンの数(8匹ライン)にも影響してきます。
  • 鍋拡張: 日曜日の夜(あるいは月曜の朝)に、ダイヤを使って鍋を拡張するのも非常に有効です。 週明け一発目の料理で、より多くの食材を使い、高いエナジーを稼ぐことができます。
  • デデンネの活用(上級者向け): もしデデンネ(スキル:料理パワーアップ)を育てているなら、日曜の夜に一緒に寝て、月曜の朝イチでスキルを発動させてから料理を作る、というテクニックもありますね。

イベント中の立ち回り・戦略

最後に、キャンペーンが始まったらどう動くべきか、戦略について解説します。

フィールドはどこを選ぶべき?(アンバー渓谷 vs 若草本島)

これが一番の悩みどころですよね。 公式が「アンバー渓谷の方が出やすい」と言っている以上、基本的にはアンバー渓谷を選ぶのが良さそうです。

アンバー渓谷を選ぶメリット

  • 新ポケモンの出現率が高い(公式推奨)
  • 新フィールドのフィールドボーナスをいち早く上げることができる

アンバー渓谷を選ぶデメリット

  • フィールドボーナスが0%からスタート(解放したての場合)
  • そのため、カビゴンのエナジーが盛りにくく、リサーチで8匹のポケモンを出すのが難しい可能性がある

若草本島を選ぶメリット

  • フィールドボーナスが高い(長くプレイしている人ほど)
  • エナジーを盛りやすく、リサーチで8匹のポケモンを出しやすい
  • 8匹出せれば、その中に新ポケモンが含まれるチャンスも増える(かもしれない)

結論:どちらがおすすめ?

私の考えとしては、

  • すでにアンバー渓谷を解放している方: 1週目はアンバー渓谷に行ってみることをオススメします。 公式が「出やすい」と言っていることを信じてみましょう。 もし、エナジーが盛れなさすぎてポケモンが全然出ない(5匹や6匹しか出ない)ようであれば、2週目から若草本島に移動する、という作戦が良いかなと思います。
  • まだアンバー渓谷を解放していない方: 迷わず若草本島です。 若草本島でも新ポケモンは出現しますし、他の睡眠タイプも出るボーナスは同じです。 フィールドボーナスが育っている若草本島で、毎回8匹のポケモンと出会い、その中にいる新ポケモンを厳選する、というのが最も効率的です。

情報ソースでも「不安なら1週目若草、2週目アンバー」という作戦が提案されていましたね。 それも非常に賢い選択だと思います。 ご自身のフィールドボーナスの状況と、どれだけエナジーを盛れる自信があるかで決めるのが良さそうです。

「いいキャンプチケット」は使うべきか?

「いいキャンプチケット」(キャンチケ)は、出現ポケモンが1匹増え、おてつだいスピードが上がり、鍋が拡張されるという、非常に強力なアイテムです。

結論から言うと、このイベントは「使いどき」の一つだと私は思います。

  • 出現ポケモンが1匹増える: 厳選の試行回数が単純に増えます。これは非常に大きいです。
  • おてつだいスピードUP&鍋拡張: カビゴンのエナジーを盛りやすくなり、リサーチで8匹(+1匹)のポケモンを出しやすくなります。

もし、サブレの備蓄が十分にあるなら、2週間のうちどちらか1週間、あるいは思い切って2週間とも「いいキャンプチケット」を使って、本気で厳選に取り組むのは非常にアリな戦略です。 特に、無課金・微課金の方で、チケットを温存してきた方は、ここで使う価値は十分にあると思います。

「ポケモンのおこう」の効果的な使い方

ミッションなどで手に入れた新ポケモンの「おこう」や、手持ちの「なかよしのおこう」(必ず1匹がチャンス状態になる)は、いつ使うべきでしょうか。

私のおすすめは、**カビゴンのエナジー評価が「マスター」ランクなどに到達し、リサーチで8匹のポケモンが確実に出るようになった週の後半(金曜~日曜)**に使うことです。 週の前半はエナジーが低く、ポケモンの出現数が少ない可能性があるので、そこで貴重なおこうを使うのは少しもったいないかもしれません。

しっかりエナジーを盛って、たくさんのポケモンが出る状態を作った上で「おこう」を焚き、確実に新ポケモン(しかもチャンス状態)と出会う、というのが理想的な使い方ですね。

まとめ

長くなってしまいましたが、アンバー渓谷登場キャンペーンについて、私が今お伝えしたいことを全て詰め込みました。

  • 期間: 11月10日から2週間の開催
  • 場所: アンバー渓谷(推奨)または 若草本島
  • ボーナス: 新ポケモン(ナックラー、タツベイ、イシズマイ)のピックアップ&他睡眠タイプの出現
  • やること: とにかく新ポケモンの厳選!
  • 準備: サブレの備蓄!スリープポイントの確保!

新しいポケモンたち、特にボーマンダの性能には私もすごく期待しています。 この2週間は、ポケスリ史に残る(かもしれない)重要なお祭りイベントです。 しっかり準備して、理想の個体と出会えるように、一緒にお睡眠リサーチを楽しみましょうね!

皆さんのリサーチに、素晴らしい個体のナックラー、タツベイ、イシズマイが現れますように!

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。