※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ポケGO 小技集

【ポケモンGO】ハートレベルを爆速で上げる裏技|時間が無くても相棒を育てる方法を解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、ポケモンGOの相棒のハートレベルをもっと効率的に上げたい、あるいはまだ知らない便利な裏技やテクニックがあるのではないか、と気になっていると思います。 特に「最高の相棒」を目指す道のりは長く、毎日の積み重ねが大変だと感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事を読み終える頃には、相棒のハートレベル上げに関する疑問が解決し、明日からのポケモンGOライフがより快適になっているはずです。

この記事の要約
  • たった5分で相棒のハートを7つ獲得する裏技
  • 色違い&限定背景ポケモンを確定で入手する秘策
  • 相棒機能のメリットと効率的な育成プラン
  • 知っていると差がつくポケモンGOの便利技

 

この記事を読めば、きっと問題が解決できるはず。

ポケモンGOの相棒機能とハートレベルの基本を徹底解説

まずは基本からおさらいしましょう。 ポケモンGOにおける「相棒機能」は、お気に入りのポケモンと一緒に冒険できる非常に重要なシステムです。 この機能を最大限に活用することで、バトルを有利に進めたり、貴重なアメXLを入手しやすくなったりと、多くのメリットがあります。 その鍵を握るのが「ハートレベル(相棒レベル)」です。

ポケモンGOの相棒機能とは?メリットを総まとめ

相棒機能は、トレーナーがお気に入りのポケモンを1匹選び、マップ画面を一緒に歩いたり、おやつをあげたりしてコミュニケーションをとれる機能です。 見た目の可愛らしさだけでなく、実用的なメリットが満載です。

  • アメ・アメXLの発見: 相棒ポケモンと一緒に一定距離を歩くと、そのポケモンのアメや、時には貴重なアメXLを見つけてくれます。 特に伝説のポケモンや幻のポケモンのアメXLは入手機会が限られるため、相棒にして歩くことが育成の鍵となります。
  • CPブースト: 相棒レベルが「最高の相棒」になると、相棒に設定している間、そのポケモンのCP(強さ)がブーストされ、レベルが1段階分上昇します。 これはGOバトルリーグやレイドバトルにおいて、勝敗を分ける重要な要素になり得ます。
  • ボールアシスト: ポケモンを捕まえる際、モンスターボールが弾かれてしまった時に、相棒ポケモンが助けてくれることがあります。 これにより、捕獲の成功率が少し上がります。
  • がんばリボン: 「最高の相棒」になった証として、ポケモンに特別な「がんばリボン」が付きます。 これはステータスに直接的な影響はありませんが、トレーナーとしての愛着と達成感の象徴です。
  • おみやげ: 相棒が時々、様々な「おみやげ」を拾ってきてくれます。 コレクション要素の一つとして楽しめます。
  • 気分が大喜び: 相棒の気分が「大喜び」になると、アメを見つけるのに必要な距離が半分になります。 効率的にアメを集めたい場合は、この状態を維持することが非常に重要です。

これらのメリットを享受するためには、ハートを集めて相棒レベルを上げていく必要があります。

ポケモンGOのハートレベル(相棒レベル)とは?各レベルの特典まとめ

相棒レベルは「グッドな相棒」「グレートな相棒」「ウルトラな相棒」「最高の相棒」の4段階に分かれています。 各レベルに到達するために必要なハートの数と、解放される特典は以下の通りです。

相棒レベル 必要ハート数 主な特典
グッドな相棒 1個 ・マップを一緒に歩く<br>・気分が表示される
グレートな相棒 70個 ・ボールアシスト<br>・おみやげを拾ってくる
ウルトラな相棒 150個 ・面白そうな場所を教えてくれる<br>・特別なおみやげを拾ってくる
最高の相棒 300個 ・CPブースト<br>・がんばリボンが付く

合計で300個のハートを集めることで、最大の恩恵である「CPブースト」が解放されます。 この長い道のりを、いかに効率よく進めるかが重要になってきます。

ポケモンGOのハートを獲得する通常の方法一覧

1日に相棒ポケモンと獲得できるハートには上限があります。 基本的な獲得方法は以下の通りです。

  • 一緒に歩く: 2km歩くごとにハート1つ(最大3つ)
  • おやつをあげる: おやつをあげて満腹になるとハート1つ(最大3つ)
  • なでる: ARモードで相棒をなでるとハート1つ(最大1つ)
  • 一緒にバトルする: ジム、レイド、GOロケット団、トレーナー対戦で一緒に戦うとハート1つ(最大1つ)
  • スナップショットを撮る: 相棒のスナップショットを撮るとハート1つ(最大1つ)
  • 新しい場所へ行く: 相棒がマップに出ている状態で、初めて訪れるポケストップやジムを回すとハート1つ(最大1つ)
  • おまけ: おみやげやプレゼントを受け取ると追加でハートを獲得できることがあります。

通常、1日に獲得できるハートは最大10個(おまけを除く)です。 しかし、相棒の気分が「大喜び」になると、各項目の上限が2倍になり、最大で20個のハートを獲得できます。 「大喜び」にするには、ポフィンを与えるか、様々なアクティビティをこなして気分ポイントを貯める必要があります。

ポケモンGOで最高の相棒を目指すメリットと道のり

最高の相棒を目指す最大のメリットは、やはり「CPブースト」です。 GOバトルリーグのマスターリーグでは、ポケモンのレベルが勝敗に直結します。 例えば、ディアルガのレベル50とレベル51(CPブースト状態)では、ミラー対決で確実に勝てるようになります。 このわずかな差が、ランクを上げる上で非常に大きなアドバンテージとなるのです。

しかし、ハートを毎日10個集めたとしても、最高の相棒になるまでには30日かかります。 「一緒に歩く」や「新しい場所へ行く」といった項目は、日々の生活スタイルによっては達成が難しいこともあります。 そこで、今回紹介する裏技が非常に役立つのです。

【本題】ポケモンGOのハートレベルを5分で爆速で上げる裏技

ここからが本題です。 毎日忙しくて時間が取れない方でも、たった5分で相棒のハートを効率的に稼ぐことができる裏技を、ステップバイステップで詳しく解説します。 この方法を使えば、面倒な「歩く」や「待つ」といった時間を大幅に短縮できます。

この裏技で達成できること:7つのハートを5分で獲得

今回紹介する裏技を実践することで、以下の7つのハートを約5分という短時間で獲得可能です。

  1. おやつをあげる (3つ)
  2. なでる (1つ)
  3. 一緒にバトルする (1つ)
  4. スナップショットを撮る (1つ)
  5. 新しい場所へ行く (1つ)

通常であれば「おやつをあげる」のハートは、一度あげてから時間が経たないと次のハートを獲得できません。 しかし、この裏技を使えばその待ち時間を完全に無視できます。 「一緒に歩く」の3つを除いた、ほぼ全てのハートを即座に獲得できるのが、この方法の最大の強みです。

ポケモンGOの裏技の具体的な手順をステップバイステップで解説

手順は非常にシンプルです。 慣れてしまえば、何も考えずに指が動くようになります。 ジムの近くで実践するのが最も効率的なので、近くのジムの前で始めることをお勧めします。

ステップ1:相棒と遊んで3つのハートを即ゲット

  1. まず、メインの相棒(ハートを上げたいポケモン)を設定します。
  2. 相棒画面から「相棒と遊ぶ」をタップしてARモードを起動します。 (この時、設定で「AR+」をオフにしておくと、場所を選ばずスムーズに起動できておすすめです)
  3. AR画面でまず相棒をなでて、ハートを1つ獲得します。
  4. 次に、画面下のおやつアイコンをタップし、きのみ(ズリのみ等がおすすめ)をあげて満腹にします。 これでハートが1つ追加されます。
  5. 最後に、画面上のカメラアイコンをタップしてスナップショットを撮ります。 これでさらにハートが1つ追加されます。

ポイントは、最初に「きのみをあげる」から入るのではなく、「相棒と遊ぶ」から入ることです。 これにより、「なでる」「おやつ」「スナップショット」の3つのアクションを一つの画面で完結でき、時間短縮に繋がります。

ステップ2:「新しい場所」と「バトル」のハートを同時ゲット

  1. ステップ1を終えると、相棒がマップ上に出現します。
  2. この状態で、近くにあるジムのフォトディスクを回します。 注意点として、通常のポケストップではカウントされません。 必ずジムである必要があります。
  3. フォトディスクを回してアイテムを入手すると、「新しい場所へ行く」のハートが1つカウントされます。 この時、道具がいっぱいでアイテムを受け取れないとカウントされないので、必ずバッグに空きを作っておきましょう。
  4. そのまま、そのジムでジムバトルを開始します。 もしくは、メニューから「対戦」を選び、「トレーニング」でチームリーダー(ブランシェ、キャンデラ、スパーク)の誰かとバトルをします。
  5. バトルが始まったら、すぐに左上の「逃げる」ボタンをタップして降参します。 これだけで「一緒にバトルする」のハートが1つカウントされます。

HPを減らしたくない場合は、チームリーダーとのトレーニングがおすすめです。 また、ジムバトルやチームリーダー戦では、相棒ポケモンをバトルパーティに入れておけば、実際には別のポケモンで戦っても(あるいは戦わずに逃げても)ハートは獲得できます。 育成が不十分なポケモンを相棒にしている場合に有効なテクニックです。

ステップ3:相棒交代を駆使しておやつのハートを連打

ここがこの裏技の核心部分です。 通常30分待たないと次のハートがもらえない「おやつをあげる」を、即座に終わらせます。

  1. ステップ2までで、合計5つのハートを獲得しました。 ここでおやつゲージは満タンのはずです。
  2. 相棒ポケモンを、全く別のポケモンに一度交代します。
  3. そして、すぐにもう一度、元のメインの相棒ポケモンに戻します。
  4. すると、不思議なことに、先ほど獲得した5つのハートはそのまま維持され、おやつゲージだけがリセットされて空になっています。
  5. 再び「相棒と遊ぶ」からおやつをあげて満腹にします。 これで「おやつをあげる」の2つ目のハートを獲得できます。
  6. もう一度、別のポケモンに交代 → すぐにメインの相棒に戻す → おやつをあげる という手順を繰り返します。 これで「おやつをあげる」の3つ目のハートも獲得完了です。

この「相棒をとにかく交代する」という手順により、おやつをあげるためのクールダウンタイムを完全にスキップできるのです。 1日の相棒交代は20回までという制限がありますが、この方法なら数回の交代で済むため、全く問題ありません。 以上の手順をこなすのに、慣れれば5分もかかりません。

なぜこの裏技が可能なのか?ポケモンGOのシステムの仕様を考察

この裏技が成立する理由は、ポケモンGOのサーバー側でのデータ処理の仕様にあると考えられます。 「その日に獲得したハート」というデータと、「相棒の満腹度(おやつゲージ)」というデータが、別々に管理されている可能性が高いです。

  • 獲得ハート: トレーナーアカウントに紐づく実績として記録される。 一度記録されたら、その日はリセットされない。
  • 満腹度: 現在設定されている相棒ポケモンの一時的なステータスとして扱われる。 相棒を交代すると、この一時的なステータスがリセットされる仕様になっている。

この仕様の違いを利用し、「相棒交代」によって満腹度だけを意図的にリセットし、ハート獲得の条件を再度満たすというのが、この裏技の仕組みです。 これはバグというよりはシステムの仕様に近いものと思われますが、将来的に変更される可能性もゼロではありません。 利用できるうちに、最大限活用するのが得策でしょう。

複数のポケモンを効率良く育てる「究極コース」とは?

この相棒交代の裏技を応用すると、複数のポケモンのハートを同時に、効率良く上げていくことが可能です。 私が「究極コース」と呼んでいる方法は、1日に交代できる20匹のポケモン全てのハートを上げていくというものです。

  1. 1匹目のメインの相棒で、先ほど解説した手順でハートを5つ獲得します。 (この時点ではおやつの追加ハートは狙いません)
  2. 2匹目のポケモンに相棒を交代し、同様に「なでる」「おやつ(1回目)」「スナップショット」「バトル」「新しい場所」の5つのハートを獲得します。
  3. これを20匹目のポケモンまで繰り返します。
  4. 20匹終わったら、再び1匹目のメインの相棒に戻します。
  5. そして、先ほど解説した「相棒交代を利用したおやつ連打」で、追加のおやつハート2つを獲得します。

この方法のメリットは、相棒交代の上限回数を無駄なく使い切り、多くのポケモンを同時に育成できる点にあります。 例えば、毎日20匹のポケモンのハートを5つずつ獲得し続ければ、60日後には20匹全員が最高の相棒になります。 非常に時間はかかりますが、GOバトルリーグで使うポケモンを複数体育てたい場合などには、非常に有効な育成プランです。 ただし、毎日続けるのは非常に根気が必要なため、まさに「究極」のコースと言えるでしょう。

この裏技を使う際の注意点

非常に便利な裏技ですが、いくつか注意点があります。

  • 相棒の交代上限: 1日に相棒を交代できるのは20回までです。 計画的に交代しましょう。
  • ジムのフォトディスク: 「新しい場所へ行く」はジムのフォトディスクを回す必要があります。 一度訪れたジムでも、日付が変われば再度「新しい場所」としてカウントされます。
  • アイテムの空き: ジムのフォトディスクを回す際に、道具がいっぱいだとハートを獲得できません。
  • AR+のオフ: 「相棒と遊ぶ」をスムーズに行うため、設定からAR+はオフにしておくことを推奨します。

これらの点に注意すれば、誰でも安全かつ効率的にハートを集めることができます。

ポケモンGOの便利技・裏技集【トレーナー必見】

ハートレベル上げの裏技以外にも、ポケモンGOには知っていると得をする便利な技や裏技が数多く存在します。 ここでは、特にトレーナーの皆さんの関心が高いと思われるテクニックを厳選してご紹介します。

【確定入手】色違い&SP背景ポケモンをゲットする裏技

これは特定のイベント期間中にのみ使える、非常に価値の高い裏技です。 イベントによっては、GOスナップショットを撮影すると、特定のポケモンがサプライズで写り込み、その後フィールドに出現することがあります。 この時、稀に特別な背景(SP背景)を持ったポケモンが出現することがあり、さらにごく稀に色違いになることがあります。

この「色違い」かつ「SP背景」という超激レアなポケモンを、ほぼ確定で入手できる裏技が存在するのです。

裏技の前提条件

  • 特定のポケモンがGOスナップショットに写り込むイベントが開催中であること。
  • そのポケモンに色違いが実装済みであること。
  • そのポケモンが特別な背景で出現する可能性があること。 (例:『Pokémon GO Fest』のロゴが入った背景など)

裏技の具体的な手順

  1. イベント期間中、相棒や手持ちのポケモンのGOスナップショットを撮影します。
  2. 撮影後、写真を確認する画面で、ポケモンが写り込んでいるかチェックします。
  3. 写り込みがあった場合、フィールドに戻るとそのポケモンが出現します。
  4. 出現したポケモンをタップし、捕獲画面へ移行します。
  5. ここで、色違いかどうか、そして特別な背景が付いているかを確認します。
  6. もし、色違いでもなく、特別な背景でもない通常の個体だった場合、絶対に捕獲せずに逃げてください。
  7. 再びGOスナップショットを撮影し、ポケモンを写り込ませ、フィールドに出現させます。
  8. この「通常個体なら逃げる → 再度撮影して出現させる」という手順を繰り返します。

なぜこの裏技が可能なのか?

ポケモンGOのシステム上、GOスナップショットでのサプライズ出現は、1日に複数回(通常は5回程度)発生します。 重要なのは、捕獲するまで、出現するポケモンの個体(色違いかどうか、SP背景かどうか)が再抽選され続けるという点です。

一度出現した通常個体を捕まえてしまうと、その日のサプライズ出現の権利を1回分消費してしまいます。 しかし、捕獲せずに逃げることで、権利を消費することなく、再度同じサプライズ出現の抽選を受けることができるのです。 これにより、色違いかつSP背景という最高の組み合わせの個体が出るまで、何度も粘ることが可能になります。

時間と根気は必要ですが、イベントの記念となる超レアポケモンを確実に手に入れたい方は、ぜひ試してみてください。 ただし、この仕様も将来変更される可能性があることは念頭に置いておきましょう。

ポケストップを連続で回す小技

ポケストップを回した後、通常は5分間のクールダウンタイムがあり、紫色に変わります。 しかし、急いでいる時などは、この待ち時間がもどかしいものです。 そんな時に使える小技があります。

  1. ポケストップをタップしてフォトディスクを表示します。
  2. ディスクを左右どちらかにフリックして回します。
  3. アイテムが排出され始めたら、すぐに画面下の「×」ボタンを押して閉じます。

この手順を行うと、フォトディスクを回すアニメーションやアイテムが表示される時間をカットできるため、通常よりもわずかに早く次の行動に移れます。 特に、バスや電車の中からポケストップを回す際に有効で、複数のポケストップが密集している場所を素早く通過する際にも役立ちます。

ポケモン捕獲率を上げるテクニック

Excellentスローやカーブボールは基本ですが、それ以外にも捕獲率を上げるためのテクニックがいくつかあります。

L字スロー(固定投げ)

  1. 捕獲画面でモンスターボールを長押しします。
  2. ターゲットリングが小さくなるのを待ち、ExcellentやGreatになる最適なサイズで指を離します。 これでターゲットリングのサイズが固定されます。
  3. ポケモンが威嚇モーション(攻撃してくる動き)をするのを待ちます。
  4. 威嚇モーションが終わる直前のタイミングを狙って、カーブボールを投げます。
  5. うまくいけば、ポケモンが威嚇から戻った瞬間にボールが当たり、固定したリングサイズで判定が行われます。

この方法を使えば、リングの大きさが常に変動することに惑わされず、落ち着いてExcellentスローを狙うことができます。 特に伝説レイドなど、捕獲が難しいポケモンに対して非常に有効です。

ロケット団リーダーに確実に勝つ方法

GOロケット団のリーダー(クリフ、シエラ、アルロ)は非常に手強い相手ですが、彼らの思考ルーチンには特徴があります。 その隙を突くことで、戦力差があっても勝つことが可能です。

シールド破壊戦術

ロケット団のリーダーたちは、こちらのスペシャルアタックに対して、最初の2回はほぼ確実にシールドを使ってきます。 そして、彼らはポケモンを交代した後や、こちらがスペシャルアタックを使った直後、数秒間攻撃が止まるという特徴があります。

この2つの特徴を利用し、以下の戦術を取ります。

  1. 1匹目のポケモンには、スペシャルアタックの発動が非常に早いポケモンを配置します。 (例:マッドショット/どろばくだん のラグラージ、カウンター/グロウパンチ のルカリオなど)
  2. バトルが始まったら、通常技を連打し、最速でスペシャルアタックを2回使用して、相手のシールドを全て破壊します。
  3. シールドを破壊した後は、相手のポケモンの弱点を突けるポケモンに交代し、有利に戦いを進めます。

この「初手でシールドを全て剥がす」という戦術は、ロケット団戦の基本かつ最も有効な攻略法です。 覚えておくだけで、勝率が劇的に向上するでしょう。

ギフトを効率的に集める・送る方法

フレンドとの交流に欠かせないギフト。 毎日多くのフレンドに送るのは意外と手間がかかります。 これを効率化する小技も存在します。

ギフト一括送信

  1. フレンドリストを開きます。
  2. 「ギフトを送れる」でソートします。
  3. ギフトを送りたいフレンドをタップし、「ギフトを送る」を選択します。
  4. ステッカー選択画面が出たら、送りたいギフトを選び、「送る」をタップします。
  5. ギフトを送るアニメーションが始まったら、画面下の「×」ボタンを連打します。

こうすることで、アニメーションを最後まで見ることなくフレンドリストに戻ることができ、次のフレンドに素早くギフトを送ることが可能です。 数十人のフレンドに毎日ギフトを送るトレーナーにとっては、必須のテクニックと言えるでしょう。

まとめ

今回は、ポケモンGOの相棒のハートレベルを爆速で上げる裏技を中心に、トレーナーの皆さんの冒険に役立つ様々な便利技を解説しました。

  • 相棒のハートレベル上げは「相棒交代」の裏技で5分で7つ獲得可能。
  • おやつ、なでる、スナップショット、バトル、新しい場所のハートを即座に集めることができる。
  • この裏技を応用すれば、複数のポケモンを同時に育成する「究極コース」も実践できる。
  • イベント中のGOスナップショットでは、色違い&SP背景のポケモンを粘って確定入手できる可能性がある。
  • 捕獲やバトル、ギフト交換など、日々のプレイを効率化する小技も多数存在する。

ポケモンGOは、日々の少しの工夫で、プレイの快適さが大きく変わるゲームです。 今回紹介したテクニックは、どれもすぐに実践できるものばかりです。 特にハートレベル上げの裏技は、これまで「最高の相棒」作りを諦めていた方にとって、大きな助けとなるはずです。

これらの知識を活用して、あなたのお気に入りのポケモンとの絆をより一層深め、ポケモンGOの世界をさらに楽しんでいただければ幸いです。 これからも、皆さんのゲームライフが豊かになるような情報をお届けしていきますので、次回のレビューもご期待ください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。