編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、現在開催中の「チャンピオンシップ2025シリーズカップ」における、シャドウポケモンの参加バグや、不安定な環境下で勝てるパーティー構築が気になっていることと思います。
公式のルール発表と実際の挙動が異なる現状に戸惑いつつも、ランクを上げるために最適な立ち回りを模索しているのではないでしょうか。
この記事を読み終える頃には、現在の混乱した環境仕様への正しい向き合い方と、バクガメスを軸とした高勝率パーティーの運用方法、そしてCCT(サイクル・カレント・ターン)を意識した高度なバトルの疑問が解決しているはずです。
- ルール上の矛盾とシャドウポケモン参加問題の全容解明
- バクガメスとトゲキッスを軸にした環境メタ構築の提案
- 「焼き尽くす」の硬直をカバーするCCT管理と交代受け理論
- メタングやオーダイルなどの環境トップへの具体的な対策
この記事を読めば、きっと問題が解決できるはず。
チャンピオンシップ2025シリーズカップの現状とバグ問題
ルールと実態の乖離によるプレイヤーの混乱
現在、ポケモンGOのGBL(GOバトルリーグ)で開催されている「チャンピオンシップ2025シリーズカップ」において、多くのプレイヤーが混乱の渦中にいます。当初の公式発表やレギュレーションの想定では、特定のシリーズや条件に基づいたポケモンのみが選出されるはずでした。しかし、蓋を開けてみると「本来参加できないはずのシャドウポケモンが参加できている」という事態が発生しています。
これは単なる仕様の変更ではなく、システム上の不具合、いわゆる「バグ」である可能性が極めて高い状況です。通常、レギュレーションで制限されたカップ戦では、通常ポケモンのみ、あるいは特定のIDを持つポケモンのみが許可されるのが通例です。しかし、開幕直後からシャドウポケモンの選出が確認され、SNSやコミュニティでは「バグだらけで炎上している」「真面目に厳選した通常ポケモンが無駄になった」といった声が後を絶ちません。
この状況が「大炎上」と言われる所以は、運営であるNiantic側の対応の遅さと、アナウンスの欠如にあります。不具合であれば即時の修正や、あるいは「今回はシャドウも可とする」といった追認のアナウンスが必要ですが、現状ではサイレントで仕様としてまかり通っている状態です。これにより、真面目にルールを守ろうとしたプレイヤーほど損をするという、競技性を損なう環境が形成されてしまっています。
シャドウポケモン参加が環境に与える甚大な影響
なぜシャドウポケモンの参加可否がこれほどまでに騒がれるのか、その理由は単純に「火力のインフレ」による環境崩壊にあります。シャドウポケモンは防御が下がる代わりに攻撃力が1.2倍になる補正がかかります。CP制限のあるスーパーリーグ帯(CP1500以下)において、この攻撃力補正は驚異的です。
特に今回のカップにおいて、シャドウ化の影響を強く受けるのが以下のポケモンたちです。
- シャドウオーダイル: 「シャドークロー」の強化と高回転のハイドロカノンにより、受け出し不可能な火力を叩き出します。
- シャドウカイリキー: 「カウンター」や「からてチョップ」のダメージが跳ね上がり、等倍相手でもゴリ押しが可能になります。
- シャドウギャラドス: 「アクアテール」の高回転に加え、「りゅうのいぶき」型の場合、ドラゴンタイプへの圧力が桁違いになります。
これらのポケモンが解禁されている現状、通常ポケモンを前提とした耐久調整(SCP重視の構築)が崩れ去ります。「本来耐えるはずの攻撃を耐えない」「シールドを強要されるタイミングが早まる」といった事態が頻発し、既存のセオリーが通じないのが今のチャンピオンシップ環境なのです。
運営の対応待ちか環境への適応か
プレイヤーとして最も悩ましいのが、「修正を待ってプレイを控えるか」「現在の仕様に合わせてシャドウポケモンを使うか」という判断です。結論から申し上げますと、攻略ライターとしての視点では「現在の仕様(バグであっても)に合わせて、使えるリソースは全て使う」ことが正解となります。
もちろん、心情的に納得できない部分は多々あるでしょう。しかし、ランク戦は待ってくれません。相手がシャドウポケモンを使用してくる以上、こちらも同等の火力、あるいはそれに対抗しうるメタ構築を用意しなければ、勝率を維持することは不可能です。
今回の「バグ騒動」は、ある意味でポケモンGOというゲームの運営体質を象徴する出来事です。しかし、嘆いていてもレートは上がりません。現状の「何でもあり」な環境を前提とし、その中で最も勝率の高いパーティーを組むことこそが、この混乱を生き抜く唯一の手段と言えるでしょう。次章からは、このカオスな環境下で実際に高勝率を叩き出した具体的なパーティー構築について解説していきます。
バクガメス軸パーティーの構築理論と採用理由
バクガメスの基本スペックと環境適性
この「なんでもあり」な環境下において、一際輝きを放っているのが「バクガメス」です。バクガメスは「ほのお・ドラゴン」という非常に優秀な複合タイプを持っています。このタイプの組み合わせは、以下の点で現在の環境に極めて適しています。
- 草・虫への圧倒的耐性: 環境に多いジャローダやクワガタノン、アローラガラガラ(炎・ゴーストだが虫技も多い)に対して二重耐性や強力な耐性を持ちます。
- 水タイプへの耐性: 通常の炎タイプであれば弱点となる水技が、ドラゴンタイプのおかげで等倍で受けられます。これにより、マリルリやニョロボン相手でも即死せず、ある程度の打ち合いが可能になります。
- 鋼タイプへの打点: 環境トップであるメタングやレジスチルに対して、タイプ一致の炎技で弱点を突けます。
ステータス面でも防御力が高く、スーパーリーグ帯での耐久力は申し分ありません。しかし、バクガメス運用の最大の鍵は、通常技「やきつくす」の採用にあります。
技構成の最適解と「やきつくす」の強み
バクガメスの技構成において、今回推奨するのは以下の構成です。
【推奨技構成】
| 技の種類 | 技名 | タイプ | 威力/DPE | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ノーマルアタック | やきつくす | ほのお | 高威力 | 5ターン技。CCT管理が難しいが、着地時の火力とゲージ増加量が優秀。 |
| スペシャルアタック1 | ぶんまわす | あく | 中威力 | 必要エネルギーが少なく、ゴーストやエスパー(メタング等)に刺さる。 |
| スペシャルアタック2 | ドラゴンクロー | ドラゴン | 低威力 | 最速で打てる技。シールド剥がしや削りに最適。 |
多くの方が悩むのが、通常技を「ひのこ」にするか「やきつくす」にするかという点です。「ひのこ」はターン数が短く扱いやすい反面、決定力に欠けます。一方、「やきつくす」は5ターン(2.5秒)という非常に長い硬直時間を持つものの、1発あたりのダメージとエネルギーチャージ量が凄まじいのが特徴です。
現環境では、バクガメスの役割は「相手のHPを削り取り、シールドを奪う」ことです。「やきつくす」の高火力で圧力をかけつつ、ゲージ技の「ぶんまわす」や「ドラゴンクロー」でトドメを刺す動きが、特に耐久力の高い相手や、等倍での殴り合いにおいて「ひのこ」以上の戦果を挙げます。扱いづらさはありますが、リターンを求めるなら「やきつくす」一択です。
補完枠としてのトゲキッスとジュゴン
バクガメスを初手に置く場合、裏の2匹(交代先と締め)の選定が重要になります。今回の構築では、以下の2匹を採用します。
1. クッション・交代先:トゲキッス
- 役割: 不利対面(地面タイプや岩タイプなど)を作られた際の引き先。
- 技構成: あまえる / げんしのちから / はどうだん
- 採用理由: 現環境において、トゲキッスの「あまえる」によるゴリ押しは依然として強力です。特に、バグで増えているシャドウポケモン(特に格闘やドラゴン、悪)に対して、フェアリー技は滅法強いです。また、サブウェポンの「げんしのちから」は10%の確率で攻撃・防御を2段階上昇させるバフ効果があり、これが発動すれば試合を一気にひっくり返す「理不尽な強さ」を持っています。「はどうだん」は鋼タイプへの打点として機能します。
2. フィニッシャー・詰め:ジュゴン
- 役割: 相手のラスト1匹とのタイマン性能、デバフによる詰ませ。
- 技構成: こおりのつぶて / こごえるかぜ / ドリルライナー
- 採用理由: ジュゴンは「こごえるかぜ」による確定攻撃ダウンが非常に優秀です。バクガメスやトゲキッスで相手のシールドを削った後、ジュゴンで耐久しながら相手を弱体化させ、判定勝ちや競り勝ちを狙います。また、サブウェポンの「ドリルライナー」が、ジュゴンを止めに来る電気タイプや鋼タイプ(トリデプスやメタング)への打点となり、対応範囲が非常に広いです。
この3匹の組み合わせ(バクガメス・トゲキッス・ジュゴン)は、タイプ相性補完が優れているだけでなく、それぞれが単体で強力な勝ち筋(バクガメスの火力、キッスのバフ、ジュゴンのデバフ)を持っているため、予期せぬパーティと当たっても対応力が高いのが特徴です。
「やきつくす」のCCT管理と高度な立ち回り
5ターン技の宿命と「抱え落ち」のリスク
バクガメスを使用する上で避けて通れないのが、通常技「やきつくす」の仕様理解と、CCT(サイクル・カレント・ターン)の管理です。「やきつくす」は1発撃つのに5ターンを要します。これはポケモンGOのPvPにおいて最も重い技の一つです。
この重さが何を引き起こすかというと、「ゲージ技を打ちたいタイミングで打てない」という現象です。例えば、相手が2ターン技や3ターン技を使っている場合、こちらが「やきつくす」を撃ち終わる前に相手のゲージ技が飛んでくることが多々あります。また、「やきつくす」はエネルギーチャージ量も多いため、数発撃つだけでエネルギーが100(満タン)近くまで溜まってしまいます。
問題なのは、「CCTを合わせようとして待っていると、オーバーチャージ(エネルギー溢れ)してしまう」、逆に**「即打ちすると相手に技を差し込まれる(フリーターンを与える)」**というジレンマです。特に4ターン技を持つ相手(やきつくすミラーや、ねんりき使い)との対面では、このターンのズレが致命的になり、ゲージ技を打てずに倒される「抱え落ち」のリスクが高まります。
CCTズレを解消する「溜め引き」テクニック
この「やきつくす」のデメリットを解消し、バクガメスを使いこなすための高等テクニックが「溜め引き」です。これは、不利対面やCCTが合わない場面で、無理にゲージ技を打たずに交代することです。
例えば、相手がファイアロー(やきつくす持ち)で、こちらがジュゴンの場合。
- ジュゴンで「こおりのつぶて」を1発打つ。
- 即座にバクガメスに交代し、相手の技を受ける。
この動きにより、バクガメスは着地と同時に攻撃を開始できます。これを応用し、バクガメス自身が対面している場合でも、ゲージが溜まった状態で一度トゲキッスなどのクッション役に引くことで、CCTの呪縛から逃れることができます。
具体的には、以下のメリットがあります。
- CCT無視の立ち回り: 交代することでターン管理をリセットし、相手のタイミングをずらせる。
- エネルギーの温存: 後半、バクガメスが再登場した際に、溜めておいたエネルギーで即座に「ぶんまわす」や「ドラゴンクロー」を放ち、フィニッシャーとして動ける。
動画のプレイでも紹介されていた通り、5ターン技を使う場合は「打ち終わりを待つ」のではなく、「打てないなら引く」という判断の速さが勝率に直結します。
損をしてでも打つべき場面の判断基準
理論上はCCTを完璧に管理するのが理想ですが、実戦、特に現在のバグ混在環境では「理論値よりも勢い」が重要になる場面があります。
例えば、相手の残りHPがわずかで、こちらの「やきつくす」1発圏内、あるいは次のゲージ技で倒せると確信できる場合。この時はCCTによる相手への差し込み(相手に通常技を1〜2発余分に打たれること)を許容してでも、最速で技を放つべきです。
特にバクガメスは耐久があるため、多少の被弾は耐えられます。「完璧なタイミングを狙って抱え落ちする」のが最悪のケースです。相手の技構成(例えばメタングのコメットパンチなど)を把握し、「一発なら耐える」と判断したら、多少の損は覚悟で強気に攻める姿勢が、結果的に勝ちを拾うことに繋がります。
トゲキッスの「げんしのちから」が環境に刺さる理由
期待値の低い「つばめがえし」よりバフ狙い
トゲキッスの技構成において、サブウェポンを「つばめがえし」にするか「げんしのちから」にするかは議論の分かれるところです。「つばめがえし」は消費エネルギーが少なく、草タイプや格闘タイプへの安定した打点となります。しかし、今回のチャンピオンシップカップにおいては、「げんしのちから」を強く推奨します。
その最大の理由は、**「環境に飛行弱点のポケモンが少ない」こと、そして「リザードンやファイアローへの打点が必要」**だからです。このカップでは、バクガメスやリザードン、ファイアローといった炎/飛行タイプが多く選出されています。これらに対して「つばめがえし」は今ひとつですが、「げんしのちから(岩タイプ)」であれば二重弱点を突くことができ、一撃必殺級のダメージを与えられます。
さらに、「げんしのちから」には10%の確率で攻撃・防御を2段階上昇させる追加効果があります。トゲキッスのような「あまえる」だけで相手を削るポケモンがバフを得ると、手がつけられなくなります。「あまえる」のダメージが1.5倍から2倍近くに跳ね上がり、シールドの上からでも相手を粉砕することが可能になります。
バフ発動時の制圧力と相手への精神的圧力
この「10%のバフ」は、数字以上の圧力を相手に与えます。相手視点では、「もしバフを引かれたら負ける」という恐怖があるため、本来シールドを貼りたくない場面でもシールドを強要されることがあります。
また、トゲキッスは耐久力もそこそこあるため、試行回数を稼ぎやすいのもメリットです。不利対面で出されたとしても、「げんしのちから」を打ってバフが引ければ、そのまま対面を返してしまうことすらあります。
現在の環境はシャドウポケモンの高火力による「早期決着」が多いため、じっくり戦うよりも、こうした「上振れ」要素を組み込むことで、格上の相手や不利な相性差を覆すチャンスが生まれます。安定感の「つばめがえし」よりも、爆発力の「げんしのちから」が、今のカオスな環境を勝ち抜く鍵となります。
メタング・オーダイル・ギャラドス対策
環境トップメタへの具体的な立ち回り
バグ環境により、シャドウポケモンを含めた強力なアタッカーが跋扈していますが、特に注意すべき「BIG3」とも言えるメタング、オーダイル、ギャラドスへの対策を整理します。
対 メタング
- バクガメス対面: 圧倒的有利です。「コメットパンチ」を今ひとつで受けられるため、強気に「やきつくす」で起点にできます。相手が「じしん」を持っている可能性はありますが、回転率で勝てるためシールドを使いつつ突破可能です。
- トゲキッス対面: 不利です。即座にバクガメスかジュゴンに引く必要があります。ただし、「はどうだん」を持っていれば一矢報いることは可能です。
- ジュゴン対面: 互角〜微有利。「ドリルライナー」が抜群で入ります。相手の「コメットパンチ」も痛いですが、「こごえるかぜ」で攻撃を下げれば殴り勝てます。
対 オーダイル(特にシャドウ)
- 立ち回り: 最も警戒すべき相手です。「シャドークロー」の削りが早いため、悠長な行動は命取りになります。
- 対策: トゲキッスの「あまえる」で強引に削るのが最も有効です。オーダイルは耐久が低いため、シールドを使わせるか、HPを大幅に削るかの二択を迫れます。バクガメスで対面してしまった場合は、即引き推奨です。ジュゴンも「こごえるかぜ」を入れる前に大ダメージを受ける可能性があるため注意が必要です。
対 ギャラドス
- 立ち回り: 「りゅうのいぶき」型か「たきのぼり」型かで変わりますが、現状は「りゅうのいぶき」型が多い傾向です。
- 対策: トゲキッスが天敵となります。ドラゴン技を二重耐性で受けられるため、ギャラドス側は有効打がありません。バクガメスにとっては天敵(水・ドラゴン技が抜群)なので、絶対に当ててはいけません。初手で対面したら、即座にトゲキッスに引くのがセオリーです。
ジュゴンの「こごえるかぜ」による詰ませ性能
このパーティーの勝ち筋の多くは、最終的にジュゴンの「こごえるかぜ」で相手を無力化することに集約されます。
特に、相手のラスト1匹が物理アタッカー(メタングやオーダイル、ガブリアスなど)であった場合、先制して「こごえるかぜ」を当てることができれば、相手の攻撃ランクが下がり、被ダメージを大幅に抑えられます。
ジュゴン運用のコツは、「欲張ってドリルライナーを狙いすぎない」ことです。もちろん抜群を突けるならドリルライナーが良いですが、確実性を取りたいなら、等倍であっても「こごえるかぜ」を連打し、相手の火力を削ぎながら自分の生存時間を延ばす方が、結果的に勝率が高まります。この「負けない立ち回り」こそが、ジュゴンの真骨頂です。
実践データ:18戦15勝の高勝率とその要因
バグ環境下でも揺るがないパーティー強度
今回紹介した「バクガメス・トゲキッス・ジュゴン」の構築を使用し、実際にチャンピオンシップカップで18戦を行った結果、15勝3敗という驚異的な勝率を記録しました。勝率にして約83%です。
この高勝率の要因を分析すると、以下の3点に集約されます。
- 初手バクガメスの刺さりの良さ: 環境に多い草、虫、鋼に対して圧倒的に強く、出し負けが少ない。
- トゲキッスの「見えない」圧力: シャドウ環境において、高耐久かつ高火力のフェアリー技は、相手の計算を狂わせる最大の要因。
- 交代の連携(シナジー): 苦手な相手をトゲキッスやジュゴンで受け、疲弊した相手をバクガメスの「やきつくす」で起点にして一掃する黄金パターンが確立されている。
シーズン終盤に向けたアドバイス
チャンピオンシップシリーズは期間が短く、環境の変化も激しいです。しかし、今回解説した「タイプ相性による補完」と「CCT管理を含めたプレイングスキル」は、環境が変わっても通用する普遍的な技術です。
もし、今後Nianticがバグを修正し、シャドウポケモンが禁止されたとしても、このパーティーの基本コンセプト(バクガメスの耐性と火力を活かす)は揺らぎません。むしろ、シャドウの高火力が消えれば、バクガメスやジュゴンの耐久力が相対的に上がり、さらに戦いやすくなるでしょう。
最後に、重要なのは「今のルールで勝てる方法を探す」というマインドセットです。不具合に文句を言うのは簡単ですが、その中で工夫し、勝利を掴み取ることこそが、ゲーマーとしての醍醐味であり、楽しみ方でもあります。
まとめ
今回は、波乱のチャンピオンシップ2025シリーズカップにおけるバグ問題の現状と、それを逆手に取って勝ち抜くためのバクガメス構築について解説しました。
- バグは仕様と割り切る: シャドウポケモン参加は運営のミスだが、修正されるまでは「使える手札」として最大限利用し、対策も怠らないことが勝利への近道である。
- バクガメスは環境の覇者: 優秀な耐性と「やきつくす」の高火力、そしてCCT管理を駆使することで、多くのメタポケモンを粉砕できるポテンシャルを持つ。
- トゲキッスとジュゴンの補完: 「げんしのちから」のバフによる爆発力と、「こごえるかぜ」のデバフによる安定感が、バクガメスの弱点を完璧にカバーする。
- 高度なテクニックの習得: 5ターン技特有の硬直を理解し、「溜め引き」や「抱え落ち回避」の判断を磨くことで、勝率は劇的に向上する。
この環境は一見理不尽に見えますが、裏を返せば「対策さえしっかりしていれば勝ちやすい」環境でもあります。ぜひ、今回紹介したパーティーと立ち回りを参考に、ランクアップを目指してください。皆様の武運を祈っております。






