編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、待望の「スイッチ2」をどうやって手に入れるか、特にコジマをはじめとする量販店の「囲い込み」とも言える販売方法と、高額な「転売ヤー」からの購入を比較して、どちらがマシなのか、あるいはどちらが得なのか、真剣に悩んでいると思います。
「コジマのクリスマスセット、条件が厳しすぎる!」 「クレカ作って、1万円も買い物しないとダメって、結局高くつくんじゃないの?」 「これなら転売ヤーから買った方が早いしマシかも…」
そんな声が聞こえてくるようです。 ゲームを純粋に楽しみたいだけなのに、手に入れるまでのハードルが高すぎてうんざりしますよね。
この記事を読み終える頃には、なぜ量販店がそのような販売方法をとるのか、そして転売ヤーから買うことの本当のリスク、最終的にあなたが取るべき最も賢い選択肢は何か、その疑問が解決しているはずです。
- 量販店の「囲い込み販売」の背景と実態
- 批判される販売条件とユーザーの不満
- 転売ヤーから購入する際の深刻なリスク
- 正規購入と転売購入の損得徹底比較
それでは解説していきます。
スイッチ2入手困難!なぜ量販店は「囲い込み販売」を行うのか?
まず現状の整理ですが、スイッチ2は発売(という仮定ですが)以降、深刻な品薄が続いています。 これは前世代機でも見られた光景ですが、高性能化による半導体不足、そして何より「転売ヤー」による組織的な買い占めが市場を大きく歪めているのが原因です。
僕たちゲーマーは、ただ定価でゲームを楽しみたいだけ。 しかし、その思いは踏みにじられ、フリマサイトでは定価の1.5倍、2倍という法外な価格が当たり前のように並んでいます。 この異常事態に対し、任天堂側も増産体制を敷いていますが、需要に供給が追いつかないのが実情です。
量販店の「転売対策」という大義名分
こうした状況下で、コジマ、ヨドバシ、ビックカメラなどの大手量販店が打ち出したのが、いわゆる「囲い込み販売」と呼ばれる一連の購入条件です。
彼らの主張(大義名分)は、ハッキリしています。 「本当に欲しいと思っている純粋なファンや、当店の既存のお客様にこそ買ってほしい。 転売目的の人間には売らない」 というものです。
転売ヤーは、身元を隠し、複数のアカウントや人海戦術で商品を買い占めます。 これに対し、量販店は「過去の購入履歴」や「クレジットカード情報」といった個人に紐づく情報をフィルターにすることで、転売ヤーを排除しようと試みているわけです。
一見、これは理にかなった対策のように思えます。 しかし、その具体的な「条件」が、僕たち一般ユーザーの首をも締める結果となり、大きな批判を集めているのです。
批判殺到?コジマのクリスマスセットに見る「囲い込み」の正体
今、特に話題になっているのが「コジマ×ビックカメラ」のスイッチ2クリスマスセットです。 (※情報ソース①の情報を基に、一般的な状況として解説します)
このセットは、例えば以下のような内容だと仮定します。
- セット内容: スイッチ2本体 + ソフト2本 + 限定特典
- 価格: 49,980円(税込)
これだけ見ると、スイッチ2本体の定価が仮に49,980円(情報ソース①の数字)だとしたら、ソフト2本(仮に1本7,200円×2 = 14,400円)と特典がついてくるなら、単品で買うより14,000円以上もお得になる、という計算が成り立ちます。
しかし、問題はこのセットを「予約購入」するための条件です。
条件①:コジマ×ビックカメラカード(クレカ縛り)
最大のハードルがこれです。 予約には「コジマ×ビックカメラカード(WAON一体型)」または「コジマクレジット&ポイントカード」といった、特定のクレジットカードの所持が必須とされるケースです。
「このために新しいクレジットカードを作りたくない」 「審査が通るか分からないし、面倒」 「年会費がかかるのでは?」(※情報ソース①では無料とあるが、一般的には懸念される) というユーザーの不満が噴出します。 これは、店舗側が自社のクレジットカード会員を増やしたいという、あからさまな「囲い込み」戦略と受け取られても仕方ありません。
条件②:購入実績10,000円以上(既存顧客優遇)
さらに厳しいのが、この条件です。 例えば「2023年7月1日〜2025年の期間内」に、コジマ(店舗またはコジマネット)で「税込10,000円以上の購入履歴」がなければならない、といったものです。
これは転売ヤー排除に効果的な一方、 「スイッチ2を買うためにコジマを利用しようと思ったのに、新規の客はダメってこと?」 「1万円も買うものがない。結局、不要なものを買わされるじゃないか」 という批判に直結します。 ライトユーザーや、普段コジマを利用しないユーザーを完全に排除するものであり、公平性に欠けるという指摘は当然です。
条件③:ソフト2本をセットで買わなければいけない(抱き合わせ疑惑)
本体だけが欲しいユーザーにとって、これは大きな問題です。 「ソフトはダウンロード版で買いたい」 「欲しいソフトがその2本じゃない」 「もう持っているソフトかもしれない」
店舗側としては、人気のスイッチ2本体をエサに、利益率の高いソフトや、場合によっては不人気の在庫ソフトを「抱き合わせ」で販売したいという魂胆が見え隠れします。 これが「儲けまくる魂胆が見え見えでイヤらしい」というペルソナ(読者)の不満の核心でしょう。
コジマだけじゃない!ヨドバシ、ビック、ヤマダの囲い込み戦略
もちろん、こうした販売方法はコジマに限りません。 他の大手量販店も、形は違えど同様の「囲い込み」を行っています。
ヨドバシカメラの「クレカ+購入履歴」抽選
ヨドバシカメラは、スイッチ2の抽選販売において、「ヨドバシ・ドット・コム」での購入履歴があること、さらに「ヨドバシJCBカード(クレジットカード)」会員であることを条件に加えることが多いです。 これもまた、クレカ縛りと購入履歴の二重のハードルであり、コジマの戦略と酷似しています。
ビックカメラの「ポイントカード+購入履歴」ゲリラ販売
ビックカメラグループ(コジマも含む)では、過去に「店頭でのゲリラ販売」が目撃されています。 その際の条件として、「ビックカメラのポイントカード」を所持しており、かつ「過去2年以内に3,000円以上の購入履歴」があること、といったフィルターがかけられました。 クレジットカードではないだけマシかもしれませんが、結局は既存顧客の優遇です。
ヤマダ電機の「アプリ抽選」
ヤマダ電機は、抽選を自社アプリ「ヤマダデジタル会員」限定で行うことが多いです。 これは個人情報を登録させ、アプリをダウンロードさせることで顧客を囲い込む戦略です。 他の量販店に比べればハードルは低いですが、結局は自社サービスへの誘導であることに変わりありません。
なぜ「囲い込み」はユーザーから批判されるのか?
僕たちゲームライターから見ても、これらの戦略には諸手を挙げて賛成はできません。 その理由は以下の通りです。
儲け主義への嫌悪感
第一に、ペルソナが感じている通り「転売対策」を盾にした「儲け主義」が透けて見える点です。 クレジットカードの契約手数料、リボ払いやキャッシングへの誘導、不要なソフトや高額な延長保証の抱き合わせ。 ユーザーの「スイッチ2が欲しい」という純粋な気持ちを利用して、本来必要のない契約や出費をさせようとする姿勢が、強い嫌悪感を生んでいます。
新規ユーザーの排除
「これまで当店を利用してくれたお客様を優遇する」というのは、一見美しく聞こえます。 しかし、それは「これから利用しようと思った新規の客」や「たまたま近所にその店がなかった客」を切り捨てる行為です。 特に子供たちがクリスマスプレゼントに欲しがっている場合、その親が過去にその店で買い物をしたかどうかなんて、ゲーム機が手に入ることと何の関係もありません。 これは非常に不公平な仕組みです。
不要な出費の強制
購入履歴を作るために1万円の買い物をする。 セット販売で要らないソフトを2本買う。 クレジットカードの年会費(もしあれば)を払う。 これらは全て、スイッチ2本体の定価以外に発生する「追加コスト」です。 この追加コストが積み重なると、ペルソナの疑問である「転売ヤーから買うより高くつくのでは?」という懸念が現実味を帯びてくるのです。
「転売ヤーから買った方がマシ」は本当か?店頭購入と徹底比較
では、本題に入りましょう。 「イヤらしい囲い込み販売」と「高額な転売ヤー」、どちらから買うのがマシなのか。 これは「総額コスト」と「リスク」の2つの側面から比較する必要があります。
【シミュレーション】コジマのセットは本当に「損」なのか?
まず、読者の懸念である「コスト」を比較します。 ペルソナの不満は「本体定価(49,980円)に、強制的に他の商品(ソフトや購入履歴)の代金が加算される」ことにあるため、以下の前提で再計算します。
- スイッチ2本体 定価:49,980円
- 欲しいソフトA:7,200円
- フリマサイトの転売価格(本体のみ):75,000円
ケース1:コジマのクリスマスセット(囲い込み)で購入
「本体を買う権利」を得るために、以下の条件をすべてクリアする必要があると仮定します。
- 購入するもの①(必須): スイッチ2本体(定価:49,980円)
- 購入するもの②(条件/抱き合わせ): 不要なソフトB(7,200円)
- 購入するもの③(条件/抱き合わせ): 不要なソフトC(7,200円)
- 購入するもの④(条件/購入履歴): 条件達成のために不要な周辺機器(10,000円)
- 条件(クレカ): 新規発行(年会費無料と仮定)
この場合、スイッチ2本体を手に入れるための総出費は、 49,980円(本体)+ 7,200円(ソフトB)+ 7,200円(ソフトC)+ 10,000円(購入履歴)= 74,380円 となります。
一見、転売価格の75,000円と大差ないように見えます。 しかし、手元に残るのは「本体」と「不要なソフト2本」「不要な周辺機器」です。 もし、この不要な3点(ソフト2本 14,400円 + 周辺機器 10,000円 = 24,400円分)をフリマサイトで売却し、手数料・送料を引いて半額(12,200円)が戻ってきたとします。
その場合の実質コストは、 74,380円(総出費) – 12,200円(売却益)= 62,180円 となります。
これには「不要なものを買い、それを売る」という多大な手間(時間的コスト)が発生しますが、実質コストは転売品より1万円以上安くなる計算です。
【重要】もし購入履歴の1万円が「必要なもの」だったら? さらに重要な視点として、購入履歴を作るための1万円が「不要な周辺機器」ではなく、もともと買う予定だった「Proコン」や「microSDカード」だった場合、この1万円は「コスト」ではなく「投資」に変わります。
その場合、純粋な「不要な出費」はソフト2本(14,400円)分だけです。 売却対象はソフト2本(売却益 7,200円)となり、実質コストは 74,380円(総出費) – 7,200円(売却益)= 67,180円 となります。
ケース2:転売ヤーからの購入(本体のみ)
- スイッチ2本体(新品・未開封):75,000円
- 欲しいソフトA:7,200円
- (もしケース1と同様に周辺機器を買うなら)
- 必要な周辺機器:10,000円
- 総出費(周辺機器含む): 85,000円
この場合、何の条件も手間もありません。 お金を払えば、明日にも届くかもしれません。 しかし、本体だけで定価より25,020円も多く支払っています。
比較表:総額とメリット・デメリット
| 比較項目 | ケース1:コジマ(囲い込み) | ケース2:転売ヤー |
|---|---|---|
| 本体入手までの総額 | 74,380円(本体+抱き合わせ3点) | 75,000円(本体のみ) |
| (実質コスト) | 約6.2万円~6.7万円(売却の手間あり) | 75,000円(手間なし) |
| 入手できるもの | 本体、ソフトx2、周辺機器 | 本体のみ |
| メリット | ・実質コストが安い
・正規店(安心)
・メーカー保証(確実) |
・即時性が高い
・面倒な条件がない |
| デメリット | ・総額が転売と大差ない
・クレカ作成
・不要なものを買う
・売却の手間 |
・高額
・保証リスク(後述)
・詐欺リスク(後述)
・転売の助長 |
シミュレーションを厳密にやり直した結果、コジマの総出費(74,380円)は転売ヤー(75,000円)とほぼ変わらないという、ペルソナの不満を裏付ける結果となりました。
しかし、コジマの場合は「売却する」という手間をかければ、実質コストを6.2万円~6.7万円まで圧縮できます。 一方、転売ヤーに支払う7.5万円は、何の資産も生み出さない「純粋な損失(上乗せ料金)」です。
そして、この比較で見落としてはならないのが、お金以外の「リスク」です。
転売ヤーから買うことの「隠れたコスト」と「重大なリスク」
- スイッチ2本体 定価:49,980円
- 欲しいソフトA:7,200円
- フリマサイトの転売価格(本体のみ):75,000円
ケース1:コジマのクリスマスセット(囲い込み)で購入
「本体を買う権利」を得るために、以下の条件をすべてクリアする必要があると仮定します。
- 購入するもの①(必須): スイッチ2本体(定価:49,980円)
- 購入するもの②(条件/抱き合わせ): 不要なソフトB(7,200円)
- 購入するもの③(条件/抱き合わせ): 不要なソフトC(7,200円)
- 購入するもの④(条件/購入履歴): 条件達成のために不要な周辺機器(10,000円)
- 条件(クレカ): 新規発行(年会費無料と仮定)
この場合、スイッチ2本体を手に入れるための総出費は、 49,980円(本体)+ 7,200円(ソフトB)+ 7,200円(ソフトC)+ 10,000円(購入履歴)= 74,380円 となります。
一見、転売価格の75,000円と大差ないように見えます。 しかし、手元に残るのは「本体」と「不要なソフト2本」「不要な周辺機器」です。 もし、この不要な3点(ソフト2本 14,400円 + 周辺機器 10,000円 = 24,400円分)をフリマサイトで売却し、手数料・送料を引いて半額(12,200円)が戻ってきたとします。
その場合の実質コストは、 74,380円(総出費) – 12,200円(売却益)= 62,180円 となります。
これには「不要なものを買い、それを売る」という多大な手間(時間的コスト)が発生しますが、実質コストは転売品より1万円以上安くなる計算です。
【重要】もし購入履歴の1万円が「必要なもの」だったら? さらに重要な視点として、購入履歴を作るための1万円が「不要な周辺機器」ではなく、もともと買う予定だった「Proコン」や「microSDカード」だった場合、この1万円は「コスト」ではなく「投資」に変わります。
その場合、純粋な「不要な出費」はソフト2本(14,400円)分だけです。 売却対象はソフト2本(売却益 7,200円)となり、実質コストは 74,380円(総出費) – 7,200円(売却益)= 67,180円 となります。
ケース2:転売ヤーからの購入(本体のみ)
- スイッチ2本体(新品・未開封):75,000円
- (もしケース1と同様に周辺機器を買うなら)
- 必要な周辺機器:10,000円
- 総出費(周辺機器含む): 85,000円
この場合、何の条件も手間もありません。 お金を払えば、明日にも届くかもしれません。 しかし、本体だけで定価より25,020円も多く支払っています。
比較表:総額とメリット・デメリット
| 比較項目 | ケース1:コジマ(囲い込み) | ケース2:転売ヤー |
|---|---|---|
| 本体入手までの総額 | 74,380円(本体+抱き合わせ3点) | 75,000円(本体のみ) |
| (実質コスト) | 約6.2万円~6.7万円(売却の手間あり) | 75,000円(手間なし) |
| 入手できるもの | 本体、ソフトx2、周辺機器 | 本体のみ |
| メリット | ・実質コストが安い
・正規店(安心)
・メーカー保証(確実) |
・即時性が高い
・面倒な条件がない |
| デメリット | ・総額が転売と大差ない
・クレカ作成
・不要なものを買う
・売却の手間 |
・高額
・保証リスク(後述)
・詐欺リスク(後述)
・転売の助長 |
シミュレーションを厳密にやり直した結果、コジマの総出費(74,380円)は転売ヤー(75,000円)とほぼ変わらないという、ペルソナの不満を裏付ける結果となりました。
しかし、コジマの場合は「売却する」という手間をかければ、実質コストを6.2万円~6.7万円まで圧縮できます。 一方、転売ヤーに支払う7.5万円は、何の資産も生み出さない「純粋な損失(上乗せ料金)」です。
そして、この比較で見落としてはならないのが、お金以外の「リスク」です。
転売ヤーから買うことの「隠れたコスト」と「重大なリスク」
- スイッチ2本体 定価:49,980円
- 欲しいソフトA:7,200円
- フリマサイトの転売価格(本体のみ):75,000円
ケース1:コジマのクリスマスセット(囲い込み)で購入
- スイッチ2本体:49,980円
- 条件(抱き合わせ): 不要なソフトB(7,200円)+ 不要なソフトC(7,200円)
- 条件(購入履歴): 条件達成のために不要な周辺機器(10,000円)を購入
- 条件(クレカ): 新規発行(年会費無料と仮定)
この場合、スイッチ2本体を手に入れるための総出費は、 49,980円(セット価格)+ 10,000円(購入履歴)= 59,980円 となります。
一見、転売より安く見えますが、手元に残るのは「本体」と「不要なソフト2本」「不要な周辺機器」です。 もし、ソフト2本と周辺機器をフリマサイトで売却し、手数料・送料を引いて半額((14,400 + 10,000) ÷ 2 = 12,200円)が戻ってきたとします。
その場合の実質コストは、 59,980円 – 12,200円 = 47,780円 となります。
これは本体定価(49,980円)よりも安くなりましたが、これには「不要なものを買い、それを売る」という多大な手間(時間的コスト)が発生しています。 また、購入履歴を作るための1万円が、もともと欲しかった周辺機器(ProコンやSDカード)であれば、この1万円は「不要な出費」ではなく「必要な投資」に変わります。
ケース2:転売ヤーからの購入(本体のみ)
- スイッチ2本体(新品・未開封):75,000円
- 欲しいソフトA:7,200円
- 総出費: 82,200円
この場合、何の条件も手間もありません。 お金を払えば、明日にも届くかもしれません。 しかし、本体だけで定価より25,020円も多く支払っています。
比較表:総額とメリット・デメリット
| 比較項目 | ケース1:コジマ(囲い込み) | ケース2:転売ヤー |
|---|---|---|
| 本体入手までの総額 | 59,980円(+売却の手間) | 75,000円 |
| (実質コスト) | 47,780円(売却成功時) | 75,000円 |
| 入手できるもの | 本体、不要ソフトx2、不要周辺機器 | 本体のみ |
| メリット | ・総額が安い
・正規店(安心)
・メーカー保証(確実) |
・即時性が高い
・面倒な条件がない |
| デメリット | ・手間がかかる
・クレカ作成
・不要なものを買う
・売却の手間 |
・高額
・保証リスク(後述)
・詐欺リスク(後述)
・転売の助長 |
シミュレーションの結果、金銭的なコストだけを見れば、たとえ不要なものを買わされたとしても、正規店の「囲い込み販売」の方が、転売ヤーから買うよりも安く済む可能性が極めて高いです。
情報ソース①にあった「単品購入より14,400円もお得」というのは、セット内容(ソフト2本)が両方とも「欲しいソフト」だった場合の最大値です。 しかし、たとえ両方とも「不要なソフト」だったとしても、転売価格との差額(この例では約2.5万円)が、そのソフト2本分の定価(約1.4万円)を上回っているため、転売ヤーから買う方が「損」になるのです。
転売ヤーから買うことの「隠れたコスト」と「重大なリスク」
さらに重要なのは、ここからです。 「転売ヤーから買ってもいい」と考える人が見落としている、お金以外の「重大なリスク」があります。 これこそが、僕がゲームライターとして「転売ヤーからの購入を絶対に推奨しない」理由です。
リスク①:メーカー保証が効かない可能性
これが最大のリスクです。 任天堂製品のメーカー保証は、「購入日(=正規販売店が販売した日)から1年間」です。 保証を受けるには、「購入日が記載されたレシートや納品書」が必要です。
転売ヤーから買った場合、以下の問題が発生します。
- レシートがもらえない: 転売ヤーは自身の購入情報を隠すため、レシートを渡しません。
- 保証期間が短い: 仮にレシート(のコピー)が手に入っても、その「購入日」は転売ヤーが買った日です。あなたが買った日ではありません。転売ヤーが購入してから3ヶ月後にあなたが買えば、保証期間は残り9ヶ月です。
- 「転売品」は保証対象外: 任天堂の規約では、転売・譲渡された製品は保証の対象外となる可能性があります。修理を依頼した際に、購入の経緯を証明できず、有償修理(数万円)を請求されるケースがあります。
初期不良は、どんな工業製品にも必ず一定確率で発生します。 スイッチ2のような精密機械ならなおさらです。 定価で買っていれば無料で修理・交換できたはずの初期不良のために、高額な修理費を払うことになる。 75,000円で買ったものが、翌日に壊れて、修理に20,000円かかる。 これが転売品購入のリアルなリスクです。
リスク②:詐欺・偽物・中古品の危険性
フリマサイトやオークションサイトは、個人間取引が基本です。 相手は「匿名の他人」です。
- 空箱詐欺: 届いたら中身が空だった、重りが入っていた。
- 偽物(モック): 見た目だけ似せた偽物が届いた。
- 中古品: 「新品・未開封」と書いてあったのに、明らかに開封済みの中古品、キズだらけのものが届いた。
- アカウント詐欺: ダウンロード版ソフトが入っていると謳い、不正なアカウントを渡される。
もちろん、プラットフォームの補償があるかもしれませんが、その手続きのストレスと時間は計り知れません。 クリスマスプレゼントとして購入し、開封した子供の前で「中身が空だった」としたら…それは悪夢です。
リスク③:アカウント停止(BAN)のリスク
これはあまり知られていませんが、盗難されたクレジットカードなどで不正に購入されたゲーム機(いわゆる「黒ロム」)が転売市場に流れることがあります。 万が一、そうした個体を手に入れてしまうと、任天堂がそのシリアルナンバーの個体をネットワークから遮断(BAN)する可能性があります。 BANされると、オンラインプレイはもちろん、eショップの利用(ソフトのダウンロード)もできなくなります。 スイッチ2の魅力が半減どころか、ほぼ失われます。
リスク④:転売市場を助長する倫理的問題
あなたが転売ヤーに75,000円を払うと、転売ヤーは「よし、25,000円儲かった。次の抽選も全力で買い占めよう」と考えます。 転売ヤーから買う行為は、彼らに資金とモチベーションを与え、市場の品薄をさらに加速させる「共犯行為」とも言えます。 「自分が買わなければ、他の誰かが買うだけ」と思うかもしれませんが、その「誰か」が買い続ける限り、僕たちゲーマーが定価で買える日は遠のく一方なのです。
【結論】ゲームライターが「転売ヤーを推奨しない」明確な理由
コスト計算上、正規店の「囲い込み」の方が安くなる可能性が高い。 そして、それ以上に「保証」「詐欺」「BAN」という、お金には換算できない致命的なリスクが転売品にはあります。
だからこそ、結論は明確です。 「転売ヤーから買う」という選択肢は、絶対にあり得ません。 それは「マシ」どころか「最悪の選択」です。
それでも正規店(店頭)で買うことの圧倒的メリット
では、なぜ「イヤらしい」と分かっていても、正規店の「囲い込み」販売を選ぶべきなのでしょうか。
確実な「新品」と「メーカー保証」
コジマで買えば、確実に新品です。 そして、購入日のレシートが発行され、その日から丸1年間のメーカー保証がスタートします。 万が一、初期不良があっても、堂々と店舗やメーカーにサポートを求めることができます。 この「安心」こそが、転売ヤーに2.5万円余計に払うことと、正規店で不要なソフトを1.4万円分買うことの、決定的な違いです。
安心感と正規サポート
クレジットカードの作成や、購入履歴の条件は、確かに「イヤらしい」戦略かもしれません。 しかし、それらは全て「透明な」取引です。 詐欺に遭うことはありません。偽物を掴まされることもありません。 コジマという大企業が、あなたとの取引を保証してくれます。
ポイント還元や店舗独自の特典
忘れてはならないのが、ポイント還元です。 コジマでクレジットカードを使ったり、購入履歴を作ったりすれば、当然ポイントが貯まります。 セット価格から、さらに数パーセントが還元されることを考えれば、実質コストはさらに下がります。
スイッチ2を正規ルートで手に入れるための具体的な戦略
「転売ヤーがダメなのは分かった。でも、その囲い込みをどうクリアすればいいんだ」 という方のために、ゲーム攻略ライターとして、この「囲い込み」という名のクエストを攻略する方法を伝授します。
「囲い込み」を逆手に取る賢い立ち回り
批判するだけではゲーム機は手に入りません。 ルールを理解し、その上で賢く立ち回る必要があります。
クレジットカードは作るべきか?
もし、ヨドバシやコジマが本命で、年会費無料(あるいは初年度無料)であれば、**「作る」**のも戦略です。 スイッチ2を手に入れた後、不要だと思えば解約すればいいのです(※短期間の解約は信用情報に影響する可能性もあるため、計画的に)。 ただし、リボ払いの設定など、契約内容はしっかり確認してください。
購入履歴の作り方(無駄にしない買い物)
「1万円の購入履歴」という条件も、攻略法があります。 情報ソース①でも提案されていましたが、「どうせスイッチ2を買ったら必要になるもの」を先に買っておけば、無駄な出費にはなりません。
- microSDカード(256GB / 512GB): ダウンロード版を買うなら必須です。
- Proコントローラー: アクションゲームをやるなら必須です。
- 液晶保護フィルム: 本体を買ったら真っ先に必要です。
- キャリングケース: 持ち運ぶなら必要です。
これらを合計すれば、1万円はすぐに超えます。 これを「不要な出費」と捉えるか、「スイッチ2への先行投資」と捉えるかで、この条件の印象は全く変わってくるはずです。
情報戦を制する!各販売チャネルの最新動向
一つの店舗の「囲い込み」条件に全リソースを割くのは危険です。 常に複数の入手ルートを確保し、並行して応募を続けることが重要です。
Amazon(招待制)の攻略
Amazonは「招待制」という、ある意味で最も公平な(しかし運が絡む)販売方法をとることがあります。 「招待をリクエスト」ボタンを押しておくだけです。 これは「プライム会員」であることや、「Amazonでの購入履歴」が多いほど招待されやすいと言われています。 日頃からAmazonを使っている人は、リクエストを忘れないようにしましょう。
マイニンテンドーストア(抽選)の特徴
メーカー公式の「マイニンテンドーストア」での抽選は、最もクリーンな抽選の一つです。 何の購入履歴も、クレジットカード縛りもありません。 (※過去に「Nintendo Switch Online」加入者が優遇された例はあります) 倍率は非常に高いですが、応募して損はありません。
楽天ブックスなどのオンライン抽選
楽天ブックスや、各ネットショップ(GEO、ノジマオンラインなど)も独自の抽選を行います。 それぞれ会員登録が必要ですが、こまめに情報をチェックし、応募できるものには全て応募するのが鉄則です。
ゲリラ販売を狙う「店舗巡回」のコツ
アプリやクレカが不要な、昔ながらの「ゲリラ販売(=予告なしの店頭在庫補充)」も存在します。 ビックカメラやヨドバシの大型店で目撃されることが多いです。
- 入荷しやすい曜日・時間帯: 一般的に、物流が動く「水曜~金曜」の「午後~夕方」に入荷が多いと言われています。
- SNSの活用: X(旧Twitter)で「スイッチ2 入荷 (地名)」などでリアルタイム検索をかけると、購入できた人の報告が即座に上がってきます。
- 店員との関係: (これは上級テクニックですが)足しげく通い、顔なじみの店員に丁寧に入荷情報を尋ね続けることで、有益な情報が得られる…かもしれません。
クリスマスに間に合わせたい人への最終アドバイス
もし、あなたが「クリスマスプレゼントに絶対に間に合わせたい」という明確な期限を持っているなら。 そして、コジマの「クリスマスセット」の条件(クレカ、購入履歴、セット販売)がクリア可能であるなら。
それは、現時点で最も「確実性」の高い入手方法である可能性があります。
他の抽選は「運」ですが、コジマの(と仮定される)方法は「条件を満たせば予約できる」からです。 「イヤらしい」と感じる気持ちは分かります。 しかし、その感情と「子供の笑顔」を天秤にかける時、一時的にその「イヤらしさ」を受け入れ、条件をクリアしに行く、というのも、一つの「攻略法」だと僕は思います。
まとめ
長くなりましたが、今回のレビューをまとめます。
- 量販店の「囲い込み」は批判されて当然。 コジマやヨドバシの販売方法は、クレカや購入履歴、抱き合わせを強制するものであり、ユーザーに不満が溜まるのは当然です。 これは「転売対策」と同時に「自社の利益追求」であることは間違いありません。
- しかし、コスト計算では「転売ヤー」より「囲い込み」がマシ。 シミュレーションした通り、たとえ不要なソフトや商品を買わされたとしても、法外な価格を上乗せする転売ヤーから買うより、総額コストは安くなる可能性が高いです。
- 「転売ヤーから買う」は致命的なリスクがあり、最悪の選択。 コスト以前に、「メーカー保証が効かない」「詐欺・偽物・中古品のリスク」「アカウントBANのリスク」があり、絶対に推奨できません。
- ゲーマーの取るべき道は「賢く正規購入」を目指すこと。 囲い込みの条件を「先行投資」と捉えてクリアしにいくか、Amazonやマイニンストアのクリーンな抽選に賭け続けるか。 どちらにせよ、選ぶべき道は「正規ルート」以外にありません。
転売ヤーから買うのは、彼らのビジネスを応援し、次回も僕たち自身が苦しむ結果を招くだけです。 量販店の戦略に不満を抱きつつも、僕たちゲーマーは、そのルールの中で最善手を尽くし、正規の価格で、万全の保証と共に、新しいゲーム体験を手に入れるべきです。 あなたのゲームライフを応援しています。






