ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、待望のシリーズ最新作「リトルナイトメア3」をクリアし、その悪夢のような世界の余韻に浸りながらも、一つの大きな疑問を抱いているのではないでしょうか。 それは、過去作の主人公シックスとモノの行方、そして今作との関連性についてです。

この記事を読み終える頃には、リトルナイトメア3の物語におけるシックスやモノの位置づけ、そしてシリーズ全体を貫くテーマについての疑問が解決しているはずです。
- リトルナイトメア3の独立した物語の魅力
- シックスとモノの直接的な登場の有無を解説
- 過去作との世界観やテーマ性の深いつながり
- エンディングが示唆する新たな解釈と考察
それでは解説していきます。

リトルナイトメア3の概要:新たな悪夢の始まり
2025年10月10日、ついに我々の前に姿を現した「リトルナイトメア3」。 これまでのシリーズとは開発スタジオが変わり、Supermassive Gamesが手掛けた本作は、シリーズの持つ独特の不気味な雰囲気と、子供の視点から描かれる理不尽な恐怖を見事に継承しつつ、新たな挑戦に満ちた作品となっています。 まずは、本作がどのような物語なのか、その根幹をなす要素から見ていきましょう。

主人公「ロゥ」と「アローン」:初めての協力関係
リトルナイトメア3が過去2作と最も大きく異なる点、それはシリーズで初めて「協力プレイ」を前提としたゲームデザインになっていることです。 プレイヤーは二人の新しい主人公、「ロゥ」と「アローン」のいずれかを操作し、孤独な悪夢からの脱出を目指します。

ロゥ(Low)
弓矢を携えた少年、ロゥ。 彼は目標に向かって突き進む強い意志を持っていますが、同時に完璧主義者であり、自分の力で道を切り開くことに固執するあまり、周りが見えなくなる危うさも秘めています。 彼の持つ弓矢は、遠くの仕掛けを作動させたり、特定の敵を怯ませたりと、パズル攻略において重要な役割を果たします。
アローン(Alone)
レンチを巧みに操る少女、アローン。 好奇心旺盛で、機械いじりが得意な彼女は、ロゥとは対照的に、物事をじっくりと観察し、分析することに長けています。 その好奇心が時にトラブルを招くこともありますが、彼女のレンチは、道を塞ぐ障害物を破壊したり、機械仕掛けのギミックを動かしたりするために不可欠なツールです。
この二人は、それぞれが持つユニークな能力を組み合わせなければ、先に進むことができません。 一人がレバーを操作している間にもう一人が扉を通り抜ける、一人が敵の注意を引いている間にもう一人が仕掛けを解く。 これまでのシリーズが徹底した「孤独」を描いてきたのに対し、本作は「二人であること」がテーマの中心に据えられています。 しかし、それが必ずしも希望に繋がるとは限らないのが、リトルナイトメアらしいところと言えるでしょう。
新たな舞台「ノーウェア」とその中心「ネクロポリス」
本作の舞台は「ノーウェア(The Nowhere)」と呼ばれる、子供たちの歪んだ想像から生まれた悪夢の世界です。 その中でも、ロゥとアローンが最初に迷い込むのが「ネクロポリス(The Necropolis)」と呼ばれる広大な砂漠の都市。 永遠に続くかのような砂と、風化した巨大な建造物が立ち並ぶこの場所は、かつて何らかの文明が存在したことを匂わせますが、今では死の気配だけが満ちています。

ネクロポリスは、風によって絶えず地形が変化し、子供たちの命を脅かす巨大なクリーチャーが徘徊する危険な場所です。 過去作の閉鎖的な空間「モウ」や「ペイルシティ」とは異なり、どこまでも広がる砂漠という開放的な舞台が、逆に逃げ場のない絶望感を際立たせています。 二人はこの死の都から脱出し、安息の地を求めて螺旋状に連なる悪夢の世界を巡ることになります。
協力プレイがもたらす新しいゲーム体験と恐怖
前述の通り、本作の最大の特徴は協力プレイです。 オンラインでの協力プレイはもちろん、AIパートナーと共にシングルプレイで進めることも可能です。 このシステムは、パズル解決の幅を広げるだけでなく、恐怖の質にも変化をもたらしました。
一人では決して届かない場所に相方を投げ上げたり、二人でタイミングを合わせてスイッチを押したりと、パズルの複雑性は増しています。 しかし、常に仲間が隣にいるという安心感は、これまでのシリーズにはなかった感覚です。
一方で、その安心感を打ち砕くような演出も巧妙に仕掛けられています。 例えば、巨大な敵から逃げる場面。 一人が少しでも遅れれば、二人とも捕まってしまうという緊張感は、一人で逃げる時とはまた違ったプレッシャーを生み出します。 また、一人が敵に捕まってしまった時、もう一人が助けなければならない状況は、プレイヤーに大きな決断を迫ります。 「二人だからこそ生まれる恐怖」が、本作の新しい魅力と言えるでしょう。
物語の目的:鏡の向こうにある故郷への道を探して
ロゥとアローンは、なぜ「ノーウェア」に囚われてしまったのか。 彼らの目的は、この悪夢の世界に点在する「鏡」を通じて、自分たちの故郷へ帰ることです。 鏡はこの世界からの唯一の出口とされていますが、そう簡単には彼らを通してくれません。 物語は、出口を探して様々な場所を冒険し、それぞれの悪夢を司る巨大な存在と対峙していく中で、二人の関係性や、この世界の真実に迫っていくことになります。 果たして彼らは、協力して悪夢を乗り越え、無事に現実世界へ帰ることができるのでしょうか。
結論:リトルナイトメア3にシックスやモノは登場するのか?
さて、本題に入りましょう。 多くのシリーズファンが最も気になっているであろう、「リトルナイトメア3に、過去作の主人公であるシックスやモノは登場するのか?」という問い。

このレビューを執筆している時点(2025年10月)で、私自身も隅々までプレイし、あらゆる収集要素を回収しましたが、その問いに対する答えは明確です。
直接的な登場は「ない」のが現状の結論
結論から申し上げると、リトルナイトメア3の本編ストーリーにおいて、シックスやモノが直接的に姿を現す場面は一切ありません。 また、彼らの存在を明確に示唆するような手紙や落書き、アイテムなども確認できませんでした。
本作は、あくまで新しい主人公であるロゥとアローンの物語に焦点を当てており、過去作のキャラクターに依存しない、独立した一つの作品として完結しています。 この事実に、少し肩を落としたファンの方もいるかもしれません。 しかし、それは決してシリーズの繋がりを断ち切るものではなく、リトルナイトメアという世界の奥行きを広げるための意図的な選択であると、私は考えています。
開発者が語る物語の位置づけ:新たな物語への挑戦
本作は、これまでのシリーズを手掛けてきたTarsier Studiosから、新たにSupermassive Gamesへと開発が引き継がれました。 発売前のインタビューなどでも、開発チームは「リトルナイトメアの世界観を尊重しつつ、新しい物語を描く」という姿勢を明確にしていました。
彼らは、シックスとモノの物語が「リトルナイトメア2」で一つの dramatic な結末を迎えたことを理解しており、その続きを安易に描くのではなく、同じ世界を舞台にした全く新しいキャラクターたちの冒険を描くことを選びました。 これは、シリーズの世界観をより強固なものにするための賢明な判断と言えるでしょう。 特定のキャラクターに依存するのではなく、「リトルナイトメア」という世界そのものが持つ魅力を深掘りしていく。 その第一歩が、本作「リトルナイトメア3」なのです。
なぜシックスとモノの物語は2で一区切りついたのか
ここで、改めて「リトルナイトメア2」の衝撃的なエンディングを振り返る必要があります。
モノはシックスを救うために奮闘しますが、最後の最後でシックスはその手を離してしまいます。 見捨てられたモノは、世界の歪みの中心であるシグナルタワーに取り込まれ、時を経て、彼自身が世界の敵「シンマン」へと変貌していくことが示唆されました。
そして、シックスはテレビの中から現実世界へと脱出しますが、その際に「影のシックス」が分離します。 これは、彼女がモノを見捨てたこと、あるいはシグナルタワーの影響によって、人間性の一部を失ってしまったことを象徴していると考えられます。 空腹に苦しむ彼女が、1作目の冒頭で「モウ」に囚われることになる、その前日譚として物語は幕を閉じます。
つまり、「リトルナイトメア2」は、
- モノがシンマンになった理由
- シックスがモウに囚われた理由
この二つの大きな謎を解き明かし、1作目へと繋がる見事な円環構造を描ききったのです。 この完璧な結末があったからこそ、開発チームは彼らの物語に新たな蛇足を加えるのではなく、新しい子供たちの悪夢を描くという選択をしたのではないでしょうか。
作品 | 主人公 | 舞台 | 主な敵 | テーマの考察 |
---|---|---|---|---|
リトルナイトメア | シックス | 巨大船舶「モウ」 | 管理人、双子のシェフ、レディ | 飢え、捕食、抗えない食欲の連鎖 |
リトルナイトメア2 | モノ(とシックス) | ペイルシティ | ハンター、ティーチャー、シンマン | 友情と裏切り、世界の歪み、ループ |
リトルナイトメア3 | ロゥとアローン | ノーウェア(ネクロポリスなど) | モンスターベイビーなど | 協力と別離、空想と現実、子供時代の終わり |
シリーズにおける「主人公」の役割の変化
リトルナイトメアシリーズの主人公は、一貫して「無力な子供」です。 しかし、その役割は作品ごとに少しずつ変化しています。
- シックス(1): 生き延びるためなら、他者を犠牲にすることも厭わない、ある種の「怪物性」を秘めた主人公。
- モノ(2): 他者(シックス)を救おうとする、比較的「ヒーロー的」な行動原理を持つ主人公。
- ロゥとアローン(3): 互いの能力を補い合い、協力しなければ生き延びられない、「対等なパートナー」としての主人公。
このように、主人公たちの関係性や役割が変化していく様を見るのも、シリーズを追いかける上での一つの楽しみと言えるでしょう。 3で「協力」という新しいテーマが持ち込まれたことは、シリーズが新たなステージに進んだことの証左です。
過去作との繋がりは?隠された伏線やイースターエッグを徹底考察
シックスやモノが直接登場しないからといって、過去作との繋がりが全くないわけではありません。 むしろ、注意深く観察すれば、世界観やテーマ性において、多くの共通点やファンサービス(イースターエッグ)を見つけることができます。 これらは、リトルナイトメア3が、紛れもなくシリーズの正統な一作であることを示しています。
世界観の共有:「ノーウェア」という世界の謎
本作の舞台「ノーウェア」は、過去作の「モウ」や「ペイルシティ」と同様に、子供たちの悪夢が具現化した世界であると考えられます。 大人たちの歪んだ欲望や執着が、グロテスクな怪物や建造物として形作られている点も共通しています。
特に興味深いのは、「ペイルシティ」を歪めていたのが「シグナルタワー」の電波であったように、「ノーウェア」にも世界を歪める中心的な存在があるのか、という点です。 物語を進めていくと、様々な場所に「鏡」が登場します。 この鏡は、単なる移動手段ではなく、世界の法則を歪めたり、現実と悪夢を繋ぐ媒介として機能しているように見えます。 この「世界を歪めるメディア」というモチーフは、2の「テレビ」から引き継がれた、シリーズの重要な要素と言えるかもしれません。
象徴的なアイテムやモチーフの比較
シリーズを通して、いくつかの象徴的なアイテムが登場します。 これらを比較することで、世界の繋がりが見えてきます。
ノームと収集要素
1作目では、プレイヤーを助けてくれる小人「ノーム」が登場しました。 3では、ノームは直接登場しませんが、「子供の幻影」のような収集要素が存在します。 これは、この悪夢の世界に囚われた無数の子供たちの魂の残滓なのかもしれません。 こうした「救いを求める小さな存在」を配置する点は、シリーズのお約束となっています。
鍵とランタン
巨大な鍵を使って扉を開けるという基本的なゲームプレイは健在です。 また、暗闇を照らすための光源(1のライター、2の懐中電灯など)も重要なアイテムですが、3では協力して道を照らす場面などもあり、新たなアプローチが見られます。
これらの共通モチーフは、プレイヤーに「リトルナイトメアの世界に帰ってきた」という感覚を抱かせる、巧みな演出です。
敵キャラクターのデザインに見る共通点と相違点
リトルナイトメアの魅力の一つは、一度見たら忘れられない、恐ろしくもどこか哀愁漂う敵キャラクターたちです。 3に登場する最初のボス格「モンスターベイビー」は、その巨大な体と不気味な赤ん坊のような姿で、プレイヤーに強烈なインパクトを与えます。
このモンスターベイビーは、過去作の敵、例えば「管理人」の長い腕や、「双子のシェフ」の肥満体型といった特徴とは異なりますが、「子供の純粋な恐怖」を具現化しているという点では共通しています。 子供が抱くであろう「大きすぎる存在への畏怖」や「赤ん坊という無垢な存在が怪物になったら」という根源的な恐怖を刺激するデザインは、見事としか言いようがありません。 また、敵から隠れ、逃げ、時にはギミックを利用して反撃するというゲームプレイの根幹も、シリーズを通して一貫しています。
エンディングのテーマ性:「子供時代の終わり」という共通項
詳細は後述しますが、リトルナイトメア3のエンディングは、過去2作と同様に、決して単純なハッピーエンドではありません。 むしろ、ほろ苦く、プレイヤーに解釈の余地を残す結末が待っています。
- 1のエンディング: 力を得たシックスが、大人たちを捕食し、モウを脱出する(子供が大人の力を手に入れるが、同時に純粋さを失う)。
- 2のエンディング: 友情の終わりと裏切り、そして逃れられないループ(子供時代の信頼関係の崩壊)。
- 3のエンディング: 協力関係の終わりと別れ(子供時代の空想の友達との別離)。
このように、シリーズ全体を通して「子供時代の終わり」という普遍的なテーマが一貫して描かれています。 無力な子供が、厳しい現実(悪夢)に直面し、何かを得て、何かを失っていく。 そのビターな物語こそが、リトルナイトメアシリーズの核となる魅力なのです。 シックスやモノが登場せずとも、このテーマが継承されている限り、本作は紛れもなくリトルナイトメアであると言えます。
リトルナイトメア3のエンディングが示唆するもの
※注意:ここからは、リトルナイトメア3のエンディングに関する重大なネタバレを含みます。未クリアの方はご注意ください。
物語の終盤、ロゥとアローンは悪夢の世界の中心にたどり着きます。 そこで彼らを待ち受けていたもの、そして彼らが迎える結末は、シリーズの歴史に残る、衝撃的かつ感動的なものでした。
エンディングの展開:二人の最後の共同作業
ラスボスである「サングラスの老人(The Man with the Sunglasses)」との死闘を制した二人。 この老人は、子供たちの夢や希望を喰らうことで、この世界を維持している存在のようでした。 彼を倒したことで、世界の崩壊が始まります。
二人は最後の力を振り絞り、出口である大きな鏡に向かって走ります。 しかし、鏡にたどり着いた瞬間、アローンは鏡の中に入ろうとせず、ロゥに別れを告げるような素振りを見せます。 ロゥがアローンの手を引き、一緒に現実へ帰ろうとしますが、アローンの体は徐々に透き通り、消えていってしまうのです。
ロゥとアローンの関係性の結末:イマジナリーフレンドとの別れ
鏡を通り抜けた先は、これまで冒険してきた荒廃した世界ではなく、ごく普通の子供部屋でした。 ベッドから目を覚ましたのは、ロゥただ一人。 部屋の中には、彼が冒険の中で描いていたであろう、アローンとの思い出の絵が飾られています。 そして、アローンが持っていたレンチが、おもちゃ箱の中に無造作に置かれているのです。
このエンディングが示唆するのは、アローンは現実の人間ではなく、ロゥが孤独の中で作り出した「イマジナリーフレンド(空想の友達)」だったという可能性です。
「ノーウェア」での冒険は、ロゥが現実世界で抱える何らかの困難や孤独から逃避するために作り出した、彼自身の心の中の悪夢だったのかもしれません。 弓を持つロゥと、レンチを持つアローン。 一人では乗り越えられない困難を、自分を二人に分けることで、協力して乗り越えようとしていた。 そして、ラスボスを倒し、悪夢を克服したロゥは、「子供時代の象徴」であるイマジナリーフレンドとの別れを経験し、一人で現実と向き合う「成長」を遂げたのです。 最後の別れは悲しいものでしたが、それは彼が大人への一歩を踏み出した証でもありました。
ラスボス「サングラスの老人」の正体とは
では、最後の敵であったサングラスの老人は何だったのでしょうか。 これも一つの解釈ですが、彼はロゥを悪夢の世界に縛り付けようとする「子供時代の終わりを認めない心」や「現実逃避の象徴」だったのかもしれません。 あるいは、ロゥが現実世界で恐れている、高圧的な大人のイメージ(父親や教師など)が投影された存在とも考えられます。 彼を打ち破ることは、ロゥが現実の恐怖に立ち向かう決意をしたことを意味するのではないでしょうか。
シリーズの時系列における3の位置づけの考察
このエンディングの解釈に基づくと、リトルナイトメア3の物語は、1や2で描かれた物理的な悪夢の世界とは少し毛色が異なる、より個人の内面に焦点を当てた物語であると言えそうです。 そのため、1や2と直接的な時系列で繋がっていると考えるよりは、同じ世界観を共有しつつも、時間や場所が異なる、別の子供に起きた出来事と捉えるのが最も自然でしょう。 「ノーウェア」は、シックスやモノが体験した世界とはまた別の、無数に存在する子供たちの悪夢の一つなのかもしれません。
シックスとモノの物語は今後描かれるのか?未来への展望
リトルナイトメア3でシックスとモノが登場しなかったからといって、彼らの物語が永遠に終わってしまったと考えるのは早計です。 今後のシリーズ展開について、いくつかの可能性を考察してみましょう。
DLCや続編での登場の可能性
最も期待されるのが、今後のダウンロードコンテンツ(DLC)や、次回作「リトルナイトメア4」での再登場です。 1作目では、本編の裏側で起きていた別の子供の物語を描くDLC「Secrets of The Maw」が配信されました。 同様に、3でもDLCでシックスやモノのその後が少しだけ描かれる、といった展開は十分に考えられます。
あるいは、次回作で成長したシックスが主人公になる、あるいはシンマンとなったモノを救う物語が描かれる可能性もゼロではありません。 これだけ人気のあるキャラクターたちですから、開発チームも何らかの形で再び彼らにスポットライトを当てることを考えているのではないでしょうか。
コミックや他のメディア展開から読み解くヒント
リトルナイトメアは、ゲームだけでなく、公式のデジタルコミックなども展開されています。 こうしたゲーム外のメディアで、シックスやモノの知られざるエピソードが語られることもあります。 今後、新たなコミックやショートアニメーションなどで、彼らの空白の時間が描かれる可能性も十分に考えられます。 シリーズのファンであれば、こうしたメディア展開もチェックしておくことで、より深く世界観を理解することができるでしょう。
ファンの間で囁かれる様々な考察
ファンの間では、今なおシックスとモノに関する様々な考察が交わされています。
- ループ説: 2のエンディングは、1へと繋がるループ構造の始まりに過ぎないという説。
- シックス悪役説: 1でレディを捕食したシックスが、彼女の能力を受け継ぎ、新たな世界の支配者となるのではないかという説。
- モノ救済説: シンマンとなったモノも、何らかのきっかけで救済される道があるのではないかという考察。
これらの考察に、公式がいつか何らかの形で答えを提示してくれる日が来るかもしれません。 それまで、ファン同士で議論を交わし、物語の深みを味わうのも、このシリーズの楽しみ方の一つです。
まとめ
今回は、「リトルナイトメア3」と過去作の主人公シックス、モノとの関連性について、エンディングの内容を踏まえながら徹底的に解説してきました。
本レビューの要点を改めてまとめます。
- リトルナイトメア3は、ロゥとアローンという二人の新しい主人公による、独立した物語である。
- 本編中に、シックスやモノが直接登場する場面はない。
- しかし、世界観や敵キャラクターのコンセプト、そして「子供時代の終わり」という根幹のテーマはシリーズを通して継承されている。
- 3のエンディングは、主人公が空想の友達と別れ、精神的に成長する物語として解釈できる。
シックスやモノが登場しないことに寂しさを感じるかもしれませんが、彼らの物語が見事に完結したからこそ、リトルナイトメアの世界は新たな子供たちの悪夢を描くという、次のステージへ進むことができたのです。 ロゥとアローンの紡ぐ、恐ろしくも切ない物語は、これまでのファンはもちろん、本作からシリーズに触れるプレイヤーの心にも、深く刻まれる傑作に仕上がっています。
まずは、新しい悪夢を心ゆくまで堪能してみてください。 そして、その先にシックスとモノの未来が再び描かれることを、私も一人のファンとして、心から楽しみに待ちたいと思います。