ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月10日に待望のリリースを迎えた「リトルナイトメア3」について、エンディングまでプレイした上での最終的な評価、そして「前作、前々作同様に”神ゲー”と呼べるのか?」という点が気になっているのではないでしょうか。

シリーズのファンであればこそ、その期待と不安は大きいものだと私も深く理解しています。 私も発売日から時間を忘れてプレイし、先日ついにエンディングを迎えました。 その上で、今作がシリーズに何をもたらし、どのような評価を受けるべき作品なのか、徹底的にレビューしていきます。
この記事を読み終える頃には、リトルナイトメア3が神ゲーかどうか、あなた自身の答えを見つけるための疑問が解決しているはずです。
- シリーズの伝統を継承し進化した独創的な世界観
- 協力プレイが生み出す新たなゲーム体験と駆け引き
- エンディングが示す「成長と別れ」という切ない物語
- 最終評価とリトルナイトメア3は「神ゲー」なのかへの結論
それでは解説していきます。

リトルナイトメア3の評価|神ゲーの系譜を継ぐ正統進化
待望のシリーズ最新作「リトルナイトメア3」。 前作、前々作が世界中で絶賛され、「神ゲー」としての地位を確立しただけに、多くのファンが固唾を飲んでその登場を待っていました。 まずは、今作がどのような作品であり、過去作から何を受け継ぎ、どのように進化したのかを解説していきましょう。
リトルナイトメア3の基本情報|開発会社の変更という挑戦
リトルナイトメア3は、2025年10月10日にバンダイナムコエンターテインメントから発売されたサスペンスアドベンチャーゲームです。 対応プラットフォームはPlayStation 5、PlayStation 4、Nintendo Switch、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Steam)と、幅広いユーザーが手に取れるようになっています。

項目 | 詳細 |
---|---|
タイトル | リトルナイトメア3 (Little Nightmares III) |
発売日 | 2025年10月10日 |
ジャンル | サスペンスアドベンチャー |
開発会社 | Supermassive Games |
販売会社 | バンダイナムコエンターテインメント |
対応機種 | PS5, PS4, Switch, Xbox Series X|S, Xbox One, PC |
特筆すべきは、開発がこれまでのTarsier Studiosから、「Until Dawn -惨劇の山荘-」などで知られるSupermassive Gamesへと変更された点です。 この変更は発表当初、ファンの間で期待と不安の声を呼びました。 しかし、結論から言えば、Supermassive Gamesはリトルナイトメアシリーズが持つ独特の空気感やアートスタイルを完璧に理解し、その上で新たな魅力を加えることに成功しています。 シリーズの魂は、確かに受け継がれていました。
シリーズの魅力とは?|なぜ1と2は「神ゲー」と評価されたのか
リトルナイトメアシリーズの核となる魅力は、言葉による説明を極限まで排し、不気味で美しいビジュアルと環境音、そして考察の余地を残したストーリーテリングにあります。
- 独特の世界観とアートスタイル: 子供の視点から描かれる世界は、すべてが歪で巨大に見えます。日常にあるはずのものが悪夢的な存在として描かれ、プレイヤーに言いようのない不安と恐怖を与えます。
- 考察を呼ぶストーリー: 主人公が誰で、何のために行動しているのか、明確な答えは提示されません。ステージに散りばめられたオブジェクトや、エンディングの暗示的な描写から、プレイヤーそれぞれが物語を解釈し、コミュニティで考察を語り合う文化が生まれました。これが熱狂的なファンを生んだ大きな要因です。
- 絶妙なゲームバランス: 謎解きとステルスアクションが主体であり、敵から逃げ隠れする緊張感が常に付きまといます。決して理不尽な難易度ではなく、何度も挑戦することで活路を見出せる達成感がプレイヤーを惹きつけました。
これらの要素が奇跡的なバランスで融合した結果、リトルナイトメアとリトルナイトメア2は、単なるホラーゲームの枠を超え、「神ゲー」と称される芸術的な作品となったのです。
3作目の革新性|シリーズ初のオンライン協力プレイ
リトルナイトメア3が過去作と一線を画す最大の特徴は、シリーズ初となるオンライン協力プレイに対応した点です。 今作では、新たな主人公である「ロゥ」と「アローン」という二人の子供を操作します。 プレイヤーはどちらか一人を選択し、もう一人はフレンドか、もしくはAIパートナーが操作することになります。

この協力プレイが、従来のシリーズが持つ孤独な逃避行とは全く異なるゲーム体験を生み出しました。 一人では越えられない障害物を二人で協力して突破したり、一人がおとりになっている間にもう一人がギミックを解除したりと、常にパートナーとの連携が求められます。 このシステムが、今作の評価を語る上で最も重要なポイントとなります。 もちろん、一人でプレイしたいシリーズファン向けに、非常に優秀なAIパートナーが用意されているため、ソロプレイでも全く問題なく楽しむことが可能です。
リトルナイトメア3の神ゲーたる所以|エンディングまでの魅力を徹底解剖
ここからは、私がエンディングまでプレイして感じた、リトルナイトメア3が「神ゲー」と呼ぶにふさわしい理由を、具体的なポイントを挙げて解説していきます。 協力プレイという新要素が、既存の魅力をどのように昇華させたのかに注目してください。
圧巻のグラフィックと悪夢的なロケーションの進化
まず触れたいのは、視覚的な進化です。 次世代機の性能も相まって、グラフィックは前作から格段に向上しています。 光と影のコントラストが織りなす悪夢的な風景は、もはや芸術の域に達していると言っても過言ではありません。

新ステージ「ネクロポリス」の圧倒的な絶望感
今作の主要な舞台の一つである「ネクロポリス」は、永遠に続くかのような砂漠の中にそびえ立つ、巨大な廃墟都市です。 風によって絶えず形を変える砂丘、崩れかけた巨大な建造物の数々、そしてそこかしこに転がる見捨てられたモノたち。 この荒涼とした風景が、主人公たちの孤独と世界の終焉を強く感じさせ、プレイヤーに強烈なインパクトを与えます。 ただ不気味なだけでなく、どこか物悲しく美しいと感じさせるアートデザインは、Supermassive Gamesの開発力の高さを証明しています。
細部まで作り込まれた背景とオブジェクトの妙
リトルナイトメアの魅力は、遠景だけでなく、キャラクターが触れるオブジェクト一つ一つの質感にまで宿っています。 軋む床板の音、湿った壁の質感、ほこりをかぶったおもちゃのディテール。 これらすべてが世界のリアリティを高め、プレイヤーの没入感を極限まで引き上げます。 何気なく置かれたオブジェクトが、実はこの世界の謎を解くヒントになっていることも多く、隅々まで探索する楽しさは今作でも健在です。
協力プレイが生み出す新たな戦略性と恐怖体験
前述の通り、今作の最大の目玉は「協力プレイ」です。 このシステムは単なる付け足しではなく、ゲームデザインの根幹を成しています。
協力必須のギミックと謎解きの絶妙なバランス
ロゥはレンチ、アローンは弓矢と、それぞれが固有のアイテムを持っています。 レンチでボルトを締めたり壊したり、弓矢で遠くのスイッチを押したり、ロープを張ったりと、二人の能力を組み合わせなければ絶対に先へは進めません。
例えば、一人がレバーを倒して扉を開けている間に、もう一人がその先へ進んで別の仕掛けを動かす、といった連携が随所で求められます。 この謎解きは非常によく考えられており、解けた時の達成感はソロプレイでは味わえない格別なものがあります。 フレンドとボイスチャットを繋ぎながら、「そっちを押さえて!」「今だ、行け!」と声を掛け合うプレイは、これまでのシリーズにはなかった新しい楽しさを提供してくれます。
AIパートナーの優秀さ|一人でも楽しめる安心設計
「協力プレイが必須だと、友達がいないと楽しめないのでは?」と心配する方もいるでしょう。 しかし、その心配は無用です。 シングルプレイでパートナーとなるAIの挙動は驚くほど自然で優秀です。 プレイヤーが何をすべきかを的確に理解し、スムーズに連携してくれます。 時にはプレイヤーが気づかないギミックを先に察知してヒントを与えてくれることさえあり、ストレスを感じさせません。 開発陣がソロプレイヤーにも最大限配慮していることが伝わってくる、見事な作り込みです。
プレイヤーを追い詰める新たな怪物たちの悪夢
リトルナイトメアを語る上で欠かせないのが、一度見たら忘れられないクリーチャーたちの存在です。 今作でも、プレイヤーのトラウマをえぐるような、独創的で恐ろしい敵が多数登場します。
巨大な赤ん坊「モンスター・ベイビー」の圧倒的恐怖
特に印象的だったのが、予告トレーラーでも姿を見せていた巨大な赤ん坊です。 そのアンバランスな巨体で建物を破壊しながら主人公たちを追いかけてくる様は、まさに悪夢そのもの。 無邪気さと凶暴性が同居したその姿は、生理的な嫌悪感と恐怖を同時に掻き立てます。 この巨大な存在から、二人の非力な子供が協力して逃げ惑うシークエンスは、今作屈指のハイライトと言えるでしょう。
サウンドデザインの巧みさが恐怖を増幅させる
今作も、BGMは最小限に抑えられています。 その代わりに効果を発揮するのが、環境音とクリーチャーの発する音です。 壁の向こうから聞こえる不気味な物音、背後から迫る足音、そして怪物の異様なうめき声。 これらの音がプレイヤーの聴覚を刺激し、姿が見えない敵に対する恐怖を極限まで高めます。 ヘッドホンでのプレイを強く推奨します。 その場にいるかのような臨場感と、心臓を直接掴まれるような恐怖を味わえるはずです。
【ネタバレあり】エンディング徹底考察|リトルナイトメア3は本当に神ゲーか?
さて、ここからは物語の核心に触れていきます。 エンディングまでの展開と、そこから導き出される考察を深掘りし、「リトルナイトメア3は神ゲーか?」という問いに対する私の最終的な結論を述べたいと思います。 まだクリアしていない方は、必ずクリア後に読むことを強く推奨します。
物語の結末|ロゥとアローンに待ち受ける運命
物語の終盤、ロゥとアローンは数々の悪夢を乗り越え、ついに世界の歪みの中心と思われる場所にたどり着きます。 そこに待ち受けていたのは、巨大な手の怪物や、サングラスをかけた不気味な老人といった、悪夢の住人たちの集大成ともいえる存在でした。

最後の戦いと「鏡」がもたらす結末
ラスボス戦は、まさに二人で協力するゲームプレイの集大成です。 一人がボスの注意を引きつけ、もう一人が弱点を突く。 提供された情報ソースにあったように、ドラを鳴らして怯ませたり、弓矢でギミックを作動させたりと、これまでに培った連携のすべてが試されます。
激闘の末、ボスを打ち破った二人の前に、現実世界へと繋がると思われる「鏡」が出現します。 しかし、二人が共に鏡を通り抜けることは叶いませんでした。 アローンは鏡を通り抜けることができず、ロゥだけが鏡の向こう側へと吸い込まれてしまいます。 鏡が砕け散る中、二人は離れ離れになってしまうのです。
エンディングの解釈|テーマは「イマジナリーフレンドとの別れ」
この切ない結末は何を意味するのでしょうか。 エンディング後のシーンで、ロゥが現実と思われる自分の部屋で目を覚ます場面が描かれます。 部屋には、ロゥとアローンが冒険した世界を描いたと思われるクレヨン画が飾られています。

ここから導き出される最も有力な説は、アローンは現実の孤独な少年(ロゥ)が作り出した「イマジナリーフレンド(空想の友達)」だったというものです。
子供時代の終わりと成長の物語
あの大冒険は、すべてロゥの心の中、悪夢の世界で繰り広げられた出来事だったのではないでしょうか。 アローンという頼もしい相棒は、孤独や不安に苛まれるロゥが、自分を守るために無意識に生み出した存在。 鉄仮面をつけていたのも、ロゥの弱い心を守るための鎧だったのかもしれません。
そして、エンディングでの別れは、ロゥが精神的に成長し、空想の友達に頼らなくても現実世界で生きていく強さを手に入れたことを象徴しています。 子供時代に誰もが経験するかもしれない、空想の友達との必然の別れ。 それを、リトルナイトメアという悪夢の世界観を通して描いた、非常に切なくも美しい成長物語だと解釈できます。 「2人のマイホームが欲しかった」という描写は、孤独なロゥの切実な願いの表れであり、涙を誘います。
過去作との繋がりとシリーズ全体の謎
では、この物語は過去作とどう繋がるのでしょうか。
リトルナイトメア2のエンディングとの対比
リトルナイトメア2のエンディングは、モノがシックスに裏切られ、絶望の中で新たな怪物へと変貌するという、非常に後味の悪いものでした。 それは「信頼と裏切り」「終わらないループ」をテーマにした、救いのない物語でした。
それに対し、リトルナイトメア3のエンディングは「別れと成長」という、悲しいながらも前向きなテーマを描いています。 これはシリーズに新たな側面をもたらしたと言えるでしょう。 絶望的な世界観は共通していますが、その中で描かれる人間ドラマの質が異なります。 3は、悪夢からの「脱出」と「克服」の物語なのです。
シックスやモノとの直接的な関連性は?
多くのファンが期待したシックスやモノの登場、あるいは彼らとの直接的な物語の繋がりは、少なくともクリア時点では明確には描かれませんでした。 しかし、収集アイテムなどを深く読み解くことで、何らかの繋がりが見えてくる可能性は残されています。 この「あえて語りすぎない」姿勢こそがリトルナイトメアらしさであり、今後もプレイヤーたちの間で活発な考察が交わされることになるでしょう。
最終評価|リトルナイトメア3は「神ゲー」なのか?
すべての要素を踏まえた上で、私の最終的な評価を下します。 結論として、リトルナイトメア3は間違いなく「神ゲー」です。 それは過去作の単なる模倣ではなく、シリーズの核となる魅力を受け継ぎながら、「協力プレイ」という新たな軸で見事に進化を遂げた、正統後継作と呼ぶにふさわしい傑作でした。
神ゲーと断言できる理由
- 協力プレイの導入という挑戦の成功: 不安視する声もあった協力プレイを、謎解き・ステルス・ストーリーテリングのすべてに不可欠な要素として昇華させている点。フレンドと遊べば最高の体験に、一人で遊んでも極上の体験が待っているという、完璧なゲームデザイン。
- 深化した世界観とストーリー: 「イマジナリーフレンドとの別れ」という普遍的で切ないテーマを、リトルナイトメアならではの悪夢的な世界観で見事に描ききった点。エンディングの感動は、シリーズ随一かもしれません。
- 圧倒的な没入感: 進化したグラフィックと、プレイヤーの心理を巧みに操るサウンドデザインが、他のどのゲームでも味わえない唯一無二の没入感を生み出している点。
賛否が分かれるかもしれない点
もちろん、手放しで絶賛するだけでなく、一部で評価が分かれる可能性も指摘しておきます。 それは、過去作のキャラクターとの明確な繋がりを期待していたファンにとっては、少し肩透かしに感じられるかもしれないという点です。 しかし、これは独立した一つの物語としての完成度を高めるための意図的な選択であり、私はこれを高く評価します。 シリーズが新たなステージに進むためには、必要な決断だったのではないでしょうか。
まとめ
今回は、「リトルナイトメア3」が神ゲーと言えるのか、エンディングまでの評価と考察を交えて徹底的にレビューしました。
本記事のポイントを改めてまとめます。
- 開発会社が変更されたが、シリーズの魂は完全に継承されている
- オンライン協力プレイは、謎解きと恐怖体験に革命をもたらした大成功の新要素
- AIが非常に優秀で、ソロプレイでも最高の体験が可能
- エンディングは「イマジナリーフレンドとの別れと成長」を描いた、シリーズで最も切なく美しい物語
- 結論として、リトルナイトメア3は過去作を超える可能性を秘めた紛れもない「神ゲー」である
リトルナイトメア3は、シリーズのファンが期待していたものすべてに応え、さらにその期待を遥かに超える体験を提供してくれた作品でした。 協力プレイという新機軸を打ち出しながらも、シリーズの根幹である「孤独」や「悪夢」の感覚を一切損なっていないバランス感覚は、まさに職人技です。
まだプレイしていない方はもちろん、すでにクリアした方も、本レビューを参考に再度あの悪夢の世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。 きっと、新たな発見があるはずです。 そして、この傑作を生み出してくれた開発陣に、最大限の賛辞を贈りたいと思います。
それでは皆さん、また次のレビューでお会いしましょう。 バイバイ。