※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【リトルナイトメア】利用したフレンドパスは再利用可能?中古で出品する際の注意点を解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月10日に発売が予定されている待望のシリーズ最新作『リトルナイトメア3』の「フレンドパス」について、一度使った後でも別の人に渡せるのか、中古で売る時にどうなるのか、といった点が気になっているのではないでしょうか。 協力プレイが前提となる今作において、フレンドパスの仕様は非常に重要なポイントですよね。

この記事を読み終える頃には、リトルナイトメア3のフレンドパスの仕組みや、中古売買に関する疑問がスッキリ解決しているはずです。

この記事の要約
  • フレンドパスの基本的な仕組み
  • 使用済みフレンドパスの再利用は不可能
  • 中古売買時におけるフレンドパスの価値
  • オンライン協力プレイを最大限楽しむための注意点

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

リトルナイトメア3の「フレンドパス」とは?基本を徹底解説

まずは、多くのプレイヤーが注目している「フレンドパス」の基本的な仕組みからおさらいしていきましょう。 このシステムを正しく理解することが、後々の疑問を解決する鍵となります。 リトルナイトメアシリーズで初のオンライン協力プレイが導入されるということで、このフレンドパスがどのような役割を果たすのか、詳しく見ていきましょう。

そもそも「フレンドパス」ってどんな仕組み?

「フレンドパス」とは、簡単に言えば**「ゲームソフトを1本持っていれば、ソフトを持っていない友達を1人招待して、一緒にオンラインで全編を遊べる」**という画期的なシステムです。

通常、オンラインで協力プレイをする場合、参加するプレイヤー全員がそれぞれゲームソフトを購入している必要があります。 しかし、フレンドパスを採用しているゲームでは、製品版を持っているプレイヤー(ホスト)が、持っていないプレイヤー(ゲスト)を招待することで、ゲスト側はソフトを購入せずとも一緒にプレイを楽しむことができます。

このシステムは、プレイヤーにとって金銭的な負担を軽減できる大きなメリットがあります。 「友達を誘いたいけど、いきなりソフトを買ってもらうのは申し訳ない…」「このゲームが面白いか、まずはお試しで一緒にプレイしてみたい」といったニーズに応えるもので、近年、協力プレイを主軸としたゲームで採用されるケースが増えています。 代表的な例としては、「It Takes Two」や「A Way Out」などが挙げられ、いずれも高い評価を得ています。

リトルナイトメア3も、このフレンドパスを導入することで、シリーズファンはもちろん、これまでシリーズに触れてこなかった新規プレイヤーにも、気軽に協力プレイの楽しさを体験してもらうことを目指しているのでしょう。

リトルナイトメア3のフレンドパスでできること

リトルナイトメア3におけるフレンドパスの主な役割は、製品版を持っていないフレンドをオンライン協力プレイに招待することです。

具体的には、以下のようになります。

  1. 製品版の所有者(あなた): ゲームを起動し、オンライン協力プレイモードを選択します。
  2. フレンドを招待: ゲーム内のメニューから、一緒にプレイしたいフレンドに招待を送ります。
  3. 招待されたフレンド: 製品版を持っていなくても、お使いのプラットフォームのストアから「リトルナイトメア3」の**無料体験版(デモ版)**をダウンロードします。
  4. 協力プレイ開始: 招待を承認し、体験版を起動することで、製品版所有者と一緒にゲーム本編の全編をプレイすることが可能になります。

つまり、フレンドは体験版をダウンロードするだけで、製品版と全く同じ内容を、エンディングまで一緒に冒険できるのです。 これは非常に大きなメリットと言えるでしょう。 ただし、重要な点として、フレンドパスで招待されたプレイヤーが1人でゲームをプレイすることはできません。 あくまで製品版所有者と一緒にプレイすることが前提となります。

フレンドパス利用に必要な条件

フレンドパスを利用して協力プレイを楽しむためには、いくつかの条件を満たす必要があります。 事前に確認しておきましょう。

条件項目 詳細 備考
インターネット接続 安定したオンライン環境 オンライン協力プレイのため必須です
プラットフォームアカウント PlayStation Network, Xbox Network, Steamアカウントなど 各プラットフォームでのフレンド登録が必要です
オンラインサービスへの加入 PlayStation Plus, Xbox Game Pass Coreなど ※家庭用ゲーム機の場合、通常は必要です
同一プラットフォーム 招待する側とされる側が同じ機種であること クロスプレイには対応していません
ボイスチャット環境 ヘッドセットなど ゲームプレイを円滑に進めるために強く推奨されます

特に注意が必要なのは**「同一プラットフォーム」**であるという点です。 例えば、あなたがPlayStation 5版を所有している場合、招待できるのは同じくPlayStation 5(またはPlayStation 4)で体験版をダウンロードしたフレンドのみです。 Nintendo SwitchやPC(Steam)のプレイヤーを招待することはできません。 これは「クロスプレイ非対応」という仕様のためで、一緒に遊びたいフレンドがいる場合は、事前にどの機種でプレイするかを相談しておく必要があります。

製品版購入者と体験版プレイヤーの関係性

フレンドパスにおける、製品版購入者(ホスト)と体験版プレイヤー(ゲスト)の関係性を整理しておきましょう。

  • 製品版購入者(ホスト)
    • ゲーム本編の所有者。
    • オンライン協力プレイのホスト(招待主)となれる。
    • フレンドパスを使い、フレンドを1人招待できる。
    • もちろん、1人用のシングルプレイヤーモードもプレイ可能。
  • 体験版プレイヤー(ゲスト)
    • ゲーム本編は未購入。
    • 各ストアから無料の体験版をダウンロードする必要がある。
    • 製品版所有者からの招待がなければ、本編をプレイすることはできない。
    • シングルプレイは不可。

この関係性は、フレンドパスの根幹をなすものです。 あくまで主導権は製品版購入者にあり、体験版プレイヤーは「招待されて一緒に遊ぶ」という立場になります。 しかし、プレイできるゲームの内容自体に差はないため、ゲスト側も存分にリトルナイトメア3の世界を堪能することができます。

【本題】使用済みフレンドパスは回収・再利用できるのか?

さて、ここからが今回のレビューの核心です。 「一度Aさんに使ったフレンドパスを、Aさんとのプレイが終わった後に回収して、今度はBさんを招待するために使うことはできるのか?」という疑問について、結論からお話しします。

結論:フレンドパスの再利用は「不可能」である可能性が極めて高い

現時点での公式発表や、これまでの類似システムの仕様を総合的に判断すると、一度使用したフレンドパスを別のフレンドのために再利用することはできないと考えられます。

つまり、あなたが製品版を購入し、フレンドパスを使ってAさんを招待した場合、その「招待枠」はAさん専用となり、後からBさんやCさんを招待するために使い回すことはできません。 これは、多くのプレイヤーが最も知りたい情報の一つだと思いますが、残念ながら仕様上、そのような柔軟な運用は想定されていないのが実情です。

この仕様は、一見すると不便に感じるかもしれません。 しかし、これには明確な理由が存在します。 次の項で、なぜ再利用ができないのか、その背景にある仕組みを解説します。

なぜ再利用できない?アカウント紐付けの仕組みを解説

フレンドパスが再利用できない最大の理由は、その権利が特定のプラットフォームアカウントに紐付け(ライセンス認証)されるためです。

ゲームのオンライン機能や追加コンテンツの権利は、多くの場合、ゲームソフトそのものではなく、プレイヤーが利用しているPlayStation NetworkやSteamといったアカウントに対して付与されます。 フレンドパスも同様で、あなたがフレンドのAさんを招待した時点で、システム上は「あなたのアカウント」と「Aさんのアカウント」がフレンドパスを通じてリンクされた状態になります。

この紐付けは、一度行われると解除したり、別のアカウントに譲渡したりすることは基本的にできません。 もし再利用ができてしまうと、1本のソフトで無限にフレンドを招待できてしまうことになり、メーカー側の不利益に繋がります。 また、アカウントの貸し借りや転売といった不正利用を防ぐ目的もあります。

アカウント紐付けの流れ(イメージ)

  1. あなたがリトルナイトメア3の製品版を購入し、プレイを開始する。
  2. サーバー上で、あなたのゲームライセンスが認証される。
  3. あなたがフレンドパス機能を利用し、Aさんのアカウントに招待を送る。
  4. Aさんが招待を承認する。
  5. サーバー上で、「あなたのアカウントは、Aさんのアカウントをフレンドパスで招待済み」という情報が記録・ロックされる。
  6. これ以降、あなたが別のアカウント(BさんやCさん)に招待を送ろうとしても、システム側で「招待枠は既に使用済みです」と判断され、弾かれてしまう。

このように、権利がサーバー側でアカウントと直接結びつけて管理されているため、物理的なディスクの貸し借りのように、権利を自由に移動させることができないのです。

「もし別のフレンドと遊びたくなったら?」の解決策

では、Aさんとクリアした後に、今度はBさんと一緒にリトルナイトメア3をプレイしたいと思ったら、どうすれば良いのでしょうか。 解決策はいくつか考えられます。

  1. Bさんに製品版の購入を勧める 最もシンプルで確実な方法です。 Aさんとのプレイを見てBさんが興味を持ったのであれば、製品版を購入してもらうのが良いでしょう。 Bさんが製品版を購入すれば、今度はBさんがホストとなり、あなたや、あるいは別のフレンド(Cさん)をフレンドパスで招待することも可能になります。
  2. あなた自身が別のアカウント、別のプラットフォームでソフトをもう1本購入する これはコストがかかるため現実的ではありませんが、どうしてもBさんとプレイしたい場合の最終手段として考えられます。 例えば、PlayStation版でAさんとプレイした後、PC(Steam)版を新たに購入してBさんを招待するといった形です。
  3. Bさんの家でオフライン協力プレイをする(※もし対応していれば) リトルナイトメア3がオフラインでの画面分割協力プレイに対応しているかどうかは、現時点で明確な情報がありません。 しかし、もし対応しているならば、Bさんの家に集まって1台のゲーム機で一緒にプレイするという選択肢も出てきます。 (※ただし、シリーズの過去作やゲームの特性を考えると、オフライン協力プレイに対応する可能性は低いと筆者は考えています)

結論として、1本のソフトで複数の異なるフレンドを招待して回ることはできないため、新しいフレンドと遊びたい場合は、そのフレンドにもソフトを購入してもらう必要がある、と理解しておくのが良いでしょう。

中古でリトルナイトメア3を売買する際のフレンドパスの注意点

アカウント紐付けの仕様は、ゲームソフトを中古で売買する際にも大きく影響します。 特に、フレンドパスの権利を巡るトラブルは起こりやすいため、売る側も買う側も、以下の点に十分注意する必要があります。

中古ソフトにフレンドパスの価値は含まれる?

これも結論から言うと、中古のゲームソフトにフレンドパスの権利は基本的に含まれません。

前述の通り、フレンドパスの権利は、最初の所有者のアカウントに紐付けられています。 あなたがゲームをクリアして中古ショップやフリマアプリで売却したとしても、あなたのアカウントに紐付いたフレンドパスの権利まで一緒に売却・譲渡することはできません。

パッケージ(ディスクやカードリッジ)を売買することはできますが、それに関連付けられたデジタルな権利(DLCやオンラインパスなど)は、最初の所有者の元に残るのが一般的です。

したがって、中古でリトルナイトメア3を購入した人は、そのソフトを使って新たにフレンドパスで誰かを招待することはできないと考えられます。 中古ソフトの購入者は、シングルプレイモードを楽しむか、あるいは製品版を所有している別のフレンドから「招待される側」として協力プレイに参加することになります。

【売る側】出品時に記載すべきこと

もしあなたがリトルナイトメア3を中古で売却する際には、後のトラブルを避けるために、商品説明に以下の点を明記することを強く推奨します。

  • 「フレンドパスは使用済みです」
  • 「オンライン協力プレイでフレンドを招待することはできません」

この一文があるだけで、購入者は「このソフトは招待機能が使えないもの」と理解した上で購入を検討できます。 もしこの記載を怠り、購入者がフレンドパスを使えるものと勘違いして購入してしまった場合、「説明と違う」としてクレームや返品要求に繋がる可能性があります。

誠実な取引のためにも、デジタルコンテンツの権利に関する注記は、忘れずに行いましょう。

【買う側】中古品購入で損しないためのチェックポイント

逆に、あなたが中古でリトルナイトメア3の購入を検討している場合は、以下の点を確認しましょう。

  • 商品説明をよく読む: 「フレンドパス使用済み」といった記載がないか確認します。もし記載がなければ、出品者に質問してみるのが確実です。
  • 価格を比較する: もしフレンドパスが使えないのであれば、新品やダウンロード版の価格よりも大幅に安くなっているはずです。価格が妥当かどうかを判断しましょう。
  • 自分のプレイスタイルを考える:
    • 「自分がホストになって友達を招待したい」 と考えているなら、中古品は絶対に避けるべきです。新品のパッケージ版か、ダウンロード版を購入しましょう。
    • 「シングルプレイでじっくり楽しみたい」 または 「周りに製品版を持っている友達がいて、自分は招待してもらう側で構わない」 という場合は、価格の安い中古品は非常に良い選択肢になります。

このように、自分の目的によって最適な購入方法は変わってきます。 特に「友達を招待したい」という目的がある場合は、中古品ではその目的を達成できないということを、強く認識しておきましょう。

ダウンロード版とパッケージ版での違い

フレンドパスの仕様自体は、ダウンロード版でもパッケージ版でも変わりません。 どちらも購入した本人のアカウントに紐付けられます。

ただし、中古売買という観点では大きな違いがあります。

  • パッケージ版:
    • 物として存在する(ディスクやカードリッジ)。
    • クリア後に中古市場で売却が可能。
    • ただし、フレンドパスの権利は譲渡できない。
  • ダウンロード版:
    • データのみで購入し、本体ストレージに保存する。
    • アカウントに紐付いているため、中古市場で売却することは不可能
    • セールなどで安く購入できる場合がある。

どちらが良いかは一長一短ですが、「クリアしたら売りたい」と考えている人はパッケージ版を、「売る予定はなく、手軽に遊びたい」という人はダウンロード版を選ぶのが一般的です。

リトルナイトメア3を120%楽しむための追加情報

最後に、フレンドパスの話題から少し広げて、リトルナイトメア3そのものをより楽しむための関連情報をお届けします。 発売日が待ちきれないという方は、ぜひこれらの情報もチェックしてみてください。

リトルナイトメア3の発売日と対応プラットフォーム

まずは基本情報のおさらいです。

  • 発売日: 2025年10月10日(金)
  • 対応プラットフォーム:
    • PlayStation 5 (PS5)
    • PlayStation 4 (PS4)
    • Nintendo Switch
    • Xbox Series X|S
    • Xbox One
    • PC (Steam)

幅広いプラットフォームで展開されるため、多くのプレイヤーが手に取りやすい環境となっています。 前述の通り、クロスプレイには対応していないため、フレンドと協力プレイをしたい場合は、どの機種で遊ぶか事前に合わせておく必要があります。

新キャラクター「ロゥ」と「アローン」の魅力

リトルナイトメア3では、プレイヤーは2人の新しい主人公「ロゥ」と「アローン」を操作することになります。

  • ロゥ (Low)
    • カラスのマスクをかぶったような見た目が特徴的。
    • 専用の道具として「弓矢」を使い、遠くのオブジェクトを破壊したり、ロープを張って道を作ったりといった役割を担います。
  • アローン (Alone)
    • 三つ編みおさげが印象的なキャラクター。
    • 専用の道具として「レンチ」を使い、壊れた機械を修理したり、固いボルトを回して仕掛けを動かしたりします。

この2人は、それぞれが持つユニークな能力を駆使して協力し合わなければ、先に進むことができません。 例えば、ロゥが矢でロープを張り、そこをアローンが渡って向こう岸のレバーを操作する、といった連携プレイが求められます。 この非対称な能力を持つ2人をどう動かすかが、攻略の鍵であり、協力プレイの醍醐味となるでしょう。

前作までとの繋がりは?過去作をプレイしておくべき?

リトルナイトメア3は、これまでのシリーズとは異なる場所「ノーウェア」を舞台に、新しい主人公たちの物語が描かれます。 そのため、公式には**「シリーズ未経験者でも楽しめる独立したストーリー」**であるとされています。

しかし、リトルナイトメアシリーズは、直接的な言葉ではなく、背景やオブジェクト、敵キャラクターのデザインなどから世界観を考察する楽しみが大きな魅力です。 過去作(リトルナイトメア、リトルナイトメア2)をプレイしておくことで、今作に登場する要素が過去の世界とどう繋がっているのか、より深く物語を味わうことができるのは間違いありません。

もし時間に余裕があれば、発売日までに過去作をプレイしておくことを強くお勧めします。 独特の不気味で美しい世界観に、きっとあなたも引き込まれるはずです。

予約特典やデラックスエディションの内容

リトルナイトメア3には、通常版に加えて、様々な特典が付属するデラックスエディションも発売される可能性があります。 (※現時点では詳細未定ですが、近年のゲームでは一般的です)

予想される内容としては、

  • 予約特典: ゲーム内で使える特別な衣装やアクセサリーなど。
  • デラックスエディション:
    • ゲーム本編
    • デジタルアートブック
    • オリジナルサウンドトラック
    • 将来配信されるDLCへのアクセス権(シーズンパス)

などが考えられます。 これらの情報は、発売日が近づくにつれて公式サイトなどで発表されるはずですので、続報を待ちましょう。 特に、物語を補完するようなDLCが予定されている場合、デラックスエディションは魅力的な選択肢となります。

まとめ

今回は、リトルナイトメア3の「フレンドパス」に関する様々な疑問、特に再利用や中古売買の可否について、ゲーム評論家としての視点から詳しく解説しました。

最後に、今回のレビューの重要なポイントをもう一度まとめておきましょう。

  • フレンドパスは超お得: ソフト1本で、フレンドを1人招待してオンラインで全編を一緒に遊べる。
  • 再利用は不可能: フレンドパスの権利は最初の一人(アカウント)に紐付けられるため、別のフレンドを招待するために使い回すことはできない。
  • 中古品に招待機能は無い: 中古ソフトを購入しても、自分がホストになってフレンドを招待することはできない。招待したいなら新品かダウンロード版一択。
  • プラットフォームに注意: 協力プレイは同じプラットフォームのフレンドとしかできない(クロスプレイ非対応)。

リトルナイトメア3は、シリーズの持ち味である不気味な雰囲気と謎解きに、新たに「協力」というエッセンスが加わることで、これまでにない恐怖と達成感をもたらしてくれる作品になることは間違いありません。 フレンドパスの仕様を正しく理解し、気の合うパートナーと一緒に、この悪夢のような世界からの脱出を目指してみてはいかがでしょうか。

発売日の2025年10月10日が、今から待ち遠しいですね。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。