ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年11月20日発売予定の『星のカービィ エアライダー』に関して、先日開催されたオンライン体験会「おためしライド」で判明した新情報、特に「意外なプレイ」や「意表をつくテクニック」が気になっていると思います。 「マシン略奪がヤバいって聞いたけど本当?」「旧作と何が違うの?」といった疑問が飛び交っていますね。
この記事を読み終える頃には、『星のカービィ エアライダー』おためしライドで判明した衝撃的な新仕様や、製品版で必須となるテクニックの疑問が解決しているはずです。
- おためしライドで判明した基本操作と新感覚
- 旧作経験者も驚く多彩な応用テクニック
- シティトライアルの常識を覆す衝撃のマシン略奪
- 製品版で必須となる駆け引きとテクニック考察
それでは解説していきます。
『星のカービィ エアライダー』おためしライドで再確認!基本操作と教習所モードの重要性
さて、ついに始まりました『星のカービィ エアライダー』の「おためしライド」。 発売日が待ちきれないファンの一人として、私も早速「教習所」モードを中心に触り倒してきました。 オンライン体験会本番の前に、まずは基本操作や新システムをここでしっかり予習しておこうというわけです。
率直な感想として、GC版(ゲームキューブ版)の『カービィのエアライド』をやりこんだ私でも、「お、そうなるのか!」と驚くポイントが満載でした。 基本的な楽しさはそのままに、現代のオンライン対戦ゲームとして、駆け引きの幅が尋常じゃなく広がっています。 まずは「教習所」で判明した、基本でありながら重要な要素を振り返っていきましょう。
まずは「酔い対策」から!プレイヤーに寄り添う設定に感動
まず感動したのが、設定項目に「酔い対策」がしっかりと用意されていた点です。 これはソース情報でも最初に触れられていましたね。 「強め」に設定すると視界はやや狭まりますが、画面の揺れやスピード感がかなり抑制され、3D酔いしやすい方でも安心してプレイできそうです。 もちろん「なし」にも設定可能。
旧作のGC版も、スピード感あふれるゲーム性ゆえに「酔いやすい」という声が一部でありました。 今作はオンライン対戦がメインとなるため、より多くのプレイヤーが長時間快適に遊べるよう、こうした配慮がなされているのは素晴らしい進化点だと感じます。 実況配信などを見るだけで酔ってしまうという方も、この設定次第では問題なく楽しめるかもしれません。 自分に合った設定を見つけるところから、今作のエアライドは始まっています。
Aボタン不要?「プッシュ」で進む基本操作の感覚
GC版経験者がまず戸惑う、しかし最も重要な変更点が「操作方法」です。 旧作ではAボタンを押しっぱなしにすることでプッシュ(加速・ホバリング)していました。 しかし、今作は体験会で確認した限り、基本的にエアライドマシンは自動で前進し続けます。 (ソースでも「マシほいても進むぞ」と言及されていますね)
では、Bボタン(ソースではプッシュボタンとされている)の役割は何か。 これが「プッシュ」であり、今作における「ブレーキ」兼「チャージ開始」の役割を担っています。 何もしていない状態がアクセル全開で、Bボタンを押すことで減速(ブレーキ)し、そのまま押し続けるとチャージが始まる、という感覚です。
この「自動で進む」仕様変更は、オンライン対戦でより複雑なアクション(コピー能力の使用、スピン、アイテム使用など)に集中させるための意図的なデザインでしょう。 旧作の「Aボタンを押し続ける」というある種の”縛り”から解放されたことで、指が他の操作に回りやすくなっています。 最初は違和感があるかもしれませんが、これは間違いなく対戦を熱くする良調整だと感じました。
曲がるだけじゃない「チャージダッシュ」と「ドリフト」の奥深さ
エアライドの華といえば、やはり「チャージダッシュ」と「ドリフト」。 今作でもこれらは健在です。
- チャージダッシュ: Bボタンを押し続けてチャージし、離すと急加速。
- ドリフト: 曲がりたい方向(Lスティック)に入力しながらBボタンを押し続ける。
ソースのプレイヤーも「マリオカートとは感じが違う」と述べていましたが、まさにその通り。 マリオカートのドリフトは「曲がりながら加速(ミニターボ)」ですが、エアライドのドリフトは「減速しつつ急角度で曲がり、溜めた力で一気に加速する」というものです。 この「溜め」の感覚が非常に重要。
教習所では、最大までチャージして離す練習がありましたが、実戦では「どれだけ溜めるか」「どこで解放するか」が勝負の分かれ目になります。 チャージしすぎると壁に激突しますし、溜めが足りなければ速度が出ません。 コースの形状やライバルの位置を見て、チャージの深さを即座に判断するスキルが求められます。 この自動前進+Bボタンチャージの組み合わせは、旧作以上にメリハリの効いた操作感を生み出しています。
空を制する「ジャンプ」と「ナイス着地」の重要性
レースゲームでありながら「空を飛ぶ」感覚が強いのもエアライドの魅力。 ジャンプ台を使った飛翔アクションも教習所で学べます。
- 飛翔中の操作: スティックを引く(手前に倒す)と上昇、倒す(奥に倒す)と下降。
- 速度のペナルティ: ソースにもある通り、上昇中は少し遅くなります。
高く飛べばショートカットできる場面もありますが、無闇に上昇し続けるのはタイムロスになる、というジレンマがあります。 「最低限の高度で、最短距離を飛ぶ」のが基本セオリーになるでしょう。
そして、着地時に最も重要なのが「ナイス着地」。 マシンを地面と平行にして着地すると、スピードアップのボーナスが得られます。 これは「飛行機みたいな感じ」とソースで表現されていましたが、的確な表現です。 着地直前にスティック操作で機体を水平に戻す。 この一手間が、コンマ数秒の差を生み出します。 逆に、機首や後部から激突するように着地すると、大幅なタイムロスになるのは旧作通りでしょう。 ジャンプ台は、ただ飛ぶだけでなく「いかに上手く着地するか」までがセットのテクニックです。
カービィの基本「吸い込みキャプチャー」の仕様変更?
カービィといえば「吸い込み」。 今作でも敵キャラクターの近くでBボタン(おそらくチャージとは別のボタン、あるいは特定の操作)を押すと吸い込めます。 (※ソースでは「B押すと吸い込めちゃう」とありますが、プッシュ/チャージもBボタンと表現されており、操作体系の詳細は製品版を待つ必要があります。ここでは仮に「吸い込みボタン」として進めます)
吸い込んだ敵は星弾として吐き出し、攻撃に使えます。 注目すべきは、ソース内の「カビ以外のライダーはキャプチャーして吸い込む」という一文。 これは、例えばメタナイトのようなカービィ以外のキャラクター(ライダー)は、敵を直接吸い込むのではなく、何らかのキャプチャー(捕獲)アクションを経てから吸い込む、という仕様の違いを示唆しているのかもしれません。 あるいは、単純にカービィの「吸い込み」アクションの名称が「キャプチャー」である可能性もあります。
もしライダーによって敵の倒し方やアイテム化の方法が異なるなら、キャラクター選択の戦略性がさらに深まりますね。
攻防一体の「クイックスピン」!シティトライアルで輝く技
今作で非常に重要になりそうなのが「クイックスピン」です。 Lスティックを左右に素早く倒す(ガチャガチャする)と、マシンがその場で回転します。 これは空中でも可能。
このクイックスピンには攻撃判定があり、近くの敵を倒すことができます。 「ただの魅せ技じゃないんだ」と驚きました。 レース中に敵に囲まれた際の緊急回避や、能動的な攻撃手段として使えます。
そして、この技が真価を発揮するのは、間違いなく「シティトライアル」です。 教習所の後半でも触れられていますが、アイテムが詰まった「コンテナ」は、このクイックスピンで効率よく破壊できます。 旧作ではマシンでの体当たりやコピー能力が主でしたが、クイックスピンという手軽な全方位攻撃が加わったことで、アイテム収集のテンポが格段に上がりそうです。
一発逆転の「スペシャル」発動!ゲージ管理も鍵に
オンライン対戦ゲームといえば、やはり「スペシャル技」。 今作にもバッチリ搭載されています。 Yボタン(仮)で「スペシャル」を発動でき、ゲージは時間経過で自然に溜まるほか、攻撃を受けたりダメージを与えたりすることでもっと溜まる仕様です。
教習所では、カービィが剣士(おそらくソードカービィのスペシャル)になったり、コック(お料理)になったりする様子が確認できました。 「ライダーごとのスペシャルを使いこなせ」とある通り、これはマシンやキャラクター固有の大技となるでしょう。 メタナイトなら連続斬り、デデデ大王ならハンマー攻撃といった具合に、個性あふれるスペシャルが用意されているはずです。
ゲージが溜まる仕様(自然回復+戦闘)から察するに、「あえて敵の攻撃を受けてゲージを溜める」「スペシャル発動のために積極的に戦闘を仕掛ける」といった、レースゲームの枠を超えた駆け引きが生まれそうです。 特にシティトライアルでは、終盤のスタジアム戦を見据えて、いかにゲージを温存・回復させるかが重要になるでしょう。
衝撃!おためしライドで判明した「意外なプレイ」とシティトライアルの新常識
さて、ここまでは「教習所」で学べる基本~応用テクニックを見てきました。 これだけでも旧作からの進化にワクワクしますが、本題はここからです。 「おためしライド」の教習所には、シティトライアルを前提とした、さらに驚くべき「意外なプレイ」が隠されていました。 これらは、旧作の常識を根底から覆す、衝撃的な新システムと言っても過言ではありません。
【最注目】「マシン略奪」は本当に可能だった!弱ったライバルから奪い取れ
今回の「おためしライド」で判明した最大の衝撃。 それは、この記事のタイトルにもある「マシン略奪」です。
結論から言います。 今作、ライバルが乗っているマシンを奪い取ることが可能です。
教習所の「マシン乗り換え」の項目で、その恐るべき仕様が明らかになりました。 まず、Yボタン(仮)を長押しすると、カービィは乗っているマシンから降ります。 これは旧作にもあった仕様ですね。 そして、近くにある「空車」(誰も乗っていないマシン)に近づくとロックオン表示が出て、Yボタン(仮)で乗り換えることができます。
問題は、その次です。 ソースのプレイヤーも「ひでえ」と驚愕していますが、なんと**「弱ってるライバルマシン」もロックオン対象になる**のです。 弱ったライバル(おそらく体力や耐久力が減った状態)に近づいてロックオンし、ボタンを押すと……「ライバルを吹っ飛ばし街を奪う」。
これは事件です。 旧作のシティトライアルでも、マシンから降りたライバルを攻撃して邪魔したり、降りた隙にマシンを奪うことは(状況限定で)可能でしたが、今作は「乗っているマシンを、能動的に奪う」システムが正式に搭載されたことになります。
マシン略奪がシティトライアルに与える影響
この「マシン略奪」システムは、シティトライアルの戦略を根本から変えます。
- 体力(耐久力)管理の超重要化: 旧作以上に、マシンの体力管理がシビアになります。 「弱ってる」状態が略奪のトリガーになるため、体力が減ったらすぐにアイテム(回復アイテムがあれば)を取るか、安全な場所で回復を待つ必要があります。 うっかり体力が減ったまま強力なマシンの近くを通りかかったら、一瞬で奪われる危険があります。
- 「マシン破壊」からの戦略転換: 旧作では、ライバルを攻撃する目的は「マシンを破壊して足止めする」のが主でした。 しかし今作は、「破壊する」のではなく「弱らせて奪う」という新たな選択肢が生まれました。 特に、自分が性能の低いマシン(例えばワープスター)に乗っていて、ライバルが強力なマシン(例えばドラグーンやハイドラ)に乗っている場合、積極的に攻撃を仕掛け、弱らせて奪いに行く、という「下剋上」が可能になります。
- 漁夫の利の発生: ライバル同士が激しく戦い、両者ともにマシンが「弱ってる」状態になったところを、無傷の第三者が現れて両方のマシンを次々に奪っていく……なんていう地獄絵図も(あるいは天国絵図も)展開されかねません。 戦闘を避けてアイテム収集に徹し、弱ったライバルを狙い撃ちにする「ハイエナ」戦法も強力でしょう。
この「マシン略奪」は、シティトライアルを、単なるアイテム収集レースから、より攻撃的でスリリングなバトルロイヤルへと変貌させる、最大の新要素だと断言します。
敵は倒すもの!「敵を倒して加速」の新システム
シティトライアルだけでなく、通常の「エアライド」モード(レース)にも影響を与えそうな新システムが「敵を倒して加速」です。
教習所の応用編で明らかになったこの仕様は、以下の通りです。
- 敵を倒す(クイックスピンやコピー能力)と、「小さな星」が飛び出す。
- この「小さな星」を吸い込むと、マシンが加速する。
これは、マリオカートシリーズにおける「コイン」の仕様(集めると最高速が上がる)に似ていますが、「敵を倒す」→「星が出る」→「吸い込む」という3ステップが必要な点がカービィらしい独自性です。 特に「吸い込む」動作が必要なため、ただ倒すだけではダメで、しっかりと星を回収するルート取りが求められます。
ソースによれば、「奥さん(おそらくボス級の敵?)」のような強い敵を倒すともっと加速するとのこと。 これはレース戦略に大きな影響を与えます。 最速ラインをトレースするだけでなく、「あえて敵が多いルートを選び、ガンガン倒して星を吸い込み、加速でブーストする」という戦法が有効になるかもしれません。 コピー能力の選択も、単にライバルを妨害するためだけでなく、「いかに効率よく敵を倒し、星を集められるか」という視点が加わることになります。
逃げ切り不利?「スタースリップ」で逆転劇が熱い
レースゲームのオンライン対戦を盛り上げるシステムとして「スタースリップ」が導入されました。 これは、ライバルが走った軌跡に残る「星」に触れることで、一定時間スピードアップするというもの。
いわゆる「スリップストリーム」に近いシステムですが、エアライドの場合は軌跡(線)として可視化されるため、より能動的に狙っていくことができます。 ソースでも「相手が近いほど強くなる」とあり、後続のプレイヤーが前のプレイヤーに追いつきやすくなる、典型的な「キャッチアップ」機能です。
これにより、レース展開は非常に白熱したものになるでしょう。 旧作では、一度トップに立ってミスなく走ればそのまま逃げ切れることも多かったですが、今作はスタースリップがあるため、1位のプレイヤーも油断できません。 逆に、下位に沈んでも、前のプレイヤーの軌跡を上手くなぞることで、一気に差を詰める逆転劇が期待できます。 ゴール前の熾烈なデッドヒートは、このスタースリップが鍵を握りそうです。
ドリフトとの使い分け「ポンピング」による鋭角ターン
「教習所」で紹介されたテクニックの中で、個人的に「これはマニアックだ」と唸ったのが「ポンピング」です。 Bボタンを連打することで、減速を抑えながら「深く」曲がることができます。
ドリフト(B長押し)との違いは、ソースの説明によれば「ドリフトより深く曲がれる」が「チャージができない」という点です。 つまり、チャージダッシュの加速を犠牲にする代わりに、速度をあまり落とさずに急角度のカーブをクリアするためのテクニック、ということでしょう。
これが活きるのは、間違いなくシティトライアルの市街地です。 入り組んだ路地、直角のコーナー、アイテムが密集している狭い場所などで、ドリフトでは曲がりきれない(あるいはチャージの隙が大きすぎる)場面で、ポンピングによるクイックな方向転換が役立つはずです。 通常のレースコースでも、特定のショートカットやインベタを攻める際に有効かもしれません。 ドリフト一辺倒ではなく、状況に応じてポンピングと使い分けることが、上級者への第一歩となりそうです。
まるで別ゲー?多彩すぎる「コピー能力」の進化がヤバい
旧作から大幅に進化し、「意外なプレイ」の宝庫となっているのが「コピー能力」です。 教習所で判明しただけでも、その多彩さと奥深さに驚かされます。
近接コピー(ソード、ニードル、ファイター)
衝撃的なのは、これらの近接コピー能力は「敵に近づくだけで自動攻撃」してくれるという点です。 旧作のようにボタンを押す必要がない(あるいは押しっぱなしでよい)ため、運転に集中しながら敵をなぎ倒せます。
- ソード: 近づくだけで自動で斬りつけます。
- ファイター: 自動攻撃に加え、プッシュ中(Bボタン中)は「バルカンジャブ」で正面に連続攻撃、プッシュを離すと「スマッシュパンチ」を繰り出すなど、コンボが多彩です。
- ニードル: 自動攻撃に加え、プッシュ中に攻撃できる(おそらくニードルを展開したまま突進?)。
射撃コピー(カッター、ファイア)
遠距離攻撃も進化しています。
- カッター: プッシュ(Bボタン)でカッターを投擲。さらに「スティックを入れながらプッシュ」することで、左右や後ろにも投げ分けが可能。これは対戦で強力な牽制になりそうです。
- ファイア: プッシュを離すと火の玉を発射し、着弾点に「火柱」が残ります。これはトラップとして機能するでしょう。さらに、スティックを下に入れながら離すと「後ろに火の玉を落とす」。マリオカートのバナナのように使えます。
溜めコピー(プラズマ、ボム)
操作は難しいですが、強力なコピーです。
- プラズマ: プッシュ(Bボタン)を離すと弾を発射。特徴は「自然に溜まるゲージ」で威力が5段階に強化されること。スティック操作(ソースでは「ブランカみたい」と表現)でゲージを溜める必要がなく、時間経過で勝手に強くなるようです。最大溜めは非常に強力な攻撃になるでしょう。
- ボム: プッシュ(Bボタン)を離すと爆弾を投擲。「溜めるほど遠くに投げる」という、シンプルな飛距離調整が可能です。シティトライアルで高台にいる敵を狙い撃ったり、遠くのコンテナを破壊するのに役立ちます。
これらのコピー能力の進化は、戦闘の駆け引きを別次元に引き上げています。 特にシティトライアルでは、どのコピー能力を選ぶかが、アイテム収集効率やライバルとの戦闘結果に直結します。 「マシン略奪」を狙うためにも、相手の体力を削る強力なコピー能力は必須となるでしょう。
シティトライアルの基本「コンテナ破壊」と専用アイテム
シティトライアルの目的は、街中に点在する「コンテナ」を壊し、出現するアイテム(マシンの性能を上げるパネルなど)を集めることです。 教習所では、このコンテナ破壊の練習もできました。 クイックスピンや前述のコピー能力が非常に有効です。
注目すべきは「緑コンテナ」。 これを壊すと「コピーの元」が出現します。ソースでは「ワイパー」という能力が確認できました(「カメはめじゃん」と表現されているので、おそらく前方へのビーム攻撃でしょう)。 どのコンテナから何が出るかを把握することも、シティトライアル攻略の鍵となります。
細かすぎる操作「直進ブレーキ」と「バック」が可能に
最後に、非常にマニアックですが重要な「ブレーキ」と「バック」の仕様です。 教習所によれば、以下の操作が可能とのこと。
- 強ブレーキ: まっすぐ進んでいる時、スティック下+プッシュ(Bボタン)
- 弱ブレーキ: まっすぐ進んでいる時、スティック上+プッシュ(Bボタン)
- バック(後進): マシンが止まった状態でプッシュ(Bボタン)
スティックの上と下でブレーキの強弱を使い分けられるという、レースゲーム顔負けの細かさです。 急停止したい時、微妙な位置調整をしたい時で使い分けます。
そして何より「バック」ができる。 これはシティトライアルで革命的です。 旧作では、行き止まりに入ってしまったり、アイテムを取り逃したりした際、Uターンするのが非常に面倒でした。 今作ではバックで素早くリカバリーが可能です。 また、「マシン略奪」を狙う際や、ライバルとの間合いを調整する際にも、この細かい前後移動が強力な武器となるはずです。
まとめ
今回のおためしライド、特に「教習所」モードをプレイしただけでも、『星のカービィ エアライダー』が、旧作(GC版)の「楽しさの核」を一切損なうことなく、現代のオンライン対戦ゲームとして劇的な進化を遂げていることが分かりました。
自動前進による操作の快適化、スタースリップによる白熱のレース展開、そして何より「マシン略奪」という、シティトライアルの常識を覆すスリリングな新システムの導入。 多彩すぎるコピー能力の進化や、ポンピング、バック走行などの細かいテクニックも、やり込み派のプレイヤーを唸らせるに十分な奥深さを加えています。
「おためしライド」のオンライン体験会本番では、これらの新システムが実際の対人戦でどのように機能するのか、想像するだけで興奮が収まりません。 特にシティトライアルは、「マシン略奪」の恐怖と快感が渦巻く、旧作とは比較にならないほどアグレッシブなバトルロイヤルになることでしょう。
2025年11月20日の発売が、今から待ちきれません。 まずはこの「教習所」で新システムの操作を完璧にマスターし、オンラインの空でライバルたちを圧倒しましょう!







