※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【エアライダー】バグ技?画面外にある隠しエリアに行く方法|飛行カンストで到達|星のカービィ

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年11月20日に発売が迫った待望の新作『星のカービィ エアライダー』で、どうすれば「画面外の隠しエリア」に行けるのか、その方法が気になっていると思います。

先行体験版をやり込んだ私が、その具体的な方法と「飛行カンスト」の凄まじい結果を徹底的にレビューします。

この記事を読み終える頃には、『エアライダー』の隠しエリアに関する疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 隠しエリア(空島)の存在を体験版で確認
  • 到達の鍵は「飛行」ステータスのカンスト
  • 最適マシン「ウィングスター」と最適キャラ「スターマン」の性能
  • 飛行カンストで挑むスタジアム「ハイジャンプ」の結果

 

それでは解説していきます。

スイッチ2(Switch2)でしか遊べない独占タイトル・専売ソフト全作品一覧|2025年版Nintendo Switch2(ニンテンドースイッチ2)について、スイッチ2でしか遊べない独占タイトルを全作品紹介しています。 任天堂ゲームには他ハードでは発売されない「マリオシリーズ」や「ゼルダシリーズ」など、魅力的な独占タイトルが多数あります。 そこで今回は、以下について紹介しています。...

Contents
  1. 期待の新作『星のカービィ エアライダー』とは?(2025年11月20日発売)
    1. シティトライアルの魅力と基本ルール
    2. 過去作(GC版)からの進化点(体験版ベースでの予測)
    3. なぜ今「画面外エリア」が注目されているのか
  2. エアライダーの「画面外エリア(空島)」に行くための徹底準備
    1. 「画面外エリア(空島)」とは何か?
    2. なぜ「飛行カンスト」が必要なのか?
    3. 準備フェーズ:最重要マシン「ウィングスター」を確保せよ
    4. 準備フェーズ:相性の良いキャラクターは「スターマン」
    5. ライバル「メタナイト」に注意
  3. 実践!「飛行カンスト」への道とアイテム収集術
    1. 最重要アイテム「ヒコウ」を徹底的に集める
    2. アイテム収集の穴場は「空中」
    3. イベントを活用したアイテム大量ゲット術
    4. ステータス「オモサ」の取り扱いに注意
  4. ついに到達!画面外の隠しエリア「空島」の全貌
    1. 飛行カンスト(体験版)でチャレンジした結果
    2. 空島へのルートと必要な飛行能力の目安
    3. 空島で得られる報酬
    4. 空島からの帰還方法
  5. 知られざるバグと裏ワザ(体験版情報)
    1. エアライダーの「バグ」は存在する?
    2. マシン乗り換えの仕様とテクニック
    3. 過去作にあった「壁抜け」や「異空間」は?
    4. 製品版で修正される可能性のある小ネタ
  6. スタジアム攻略とハイジャンプの記録
    1. シティトライアルの「本番」スタジアムとは
    2. なぜ飛行カンストビルドは「ハイジャンプ」を選ぶのか
    3. 飛行カンスト(体験版)でのハイジャンプ記録
    4. さらなる記録を目指すための考察
  7. まとめ

期待の新作『星のカービィ エアライダー』とは?(2025年11月20日発売)

『星のカービィ エアライダー』は、2025年11月20日に発売が予定されている、まさに待望のレース&アクションゲームです。 多くのファンが復活を待ち望んだ、あのゲームキューブ(GC)版『カービィのエアライド』の正統進化とも言える作品として、発表時から大きな話題を呼んでいます。

シティトライアルの魅力と基本ルール

本作『エアライダー』の最大の目玉モードと言えば、やはり「シティトライアル」でしょう。 (先行体験版でも、このモードがメインでプレイ可能でした)

シティトライアルは、広大な箱庭マップ(街)を自由に駆け巡り、制限時間内に自分の「エアライドマシン」を強化していくモードです。

マップのあちこちにある「強化アイテム(赤い箱や青い箱)」を壊してアイテムを集め、マシンの「サイコウソク」「カソク」「センカイ」「ヒコウ」などのステータスをアップさせていきます。 制限時間がゼロになると、強化したマシンを使って「スタジアム」での最終決戦(ミニゲーム)に挑むことになります。

過去作(GC版)からの進化点(体験版ベースでの予測)

過去作(GC版)をやり込んだ私から見ても、今作『エアライダー』は凄まじい進化を遂げています。

1. グラフィックの圧倒的進化 これは言うまでもありませんが、HD画質で描かれるシティの風景、マシンの質感、エフェクトのすべてが美しいです。

2. 新マシン・新キャラクターの追加 体験版の段階でも、過去作にはなかった「チャリオット」などの新マシンや、操作可能なキャラクターとして「マホロア」などの姿が確認できました。 製品版ではさらなる追加が期待されます。

3. マシンの挙動と調整 今作では、マシンの乗り換えがYボタン一つでスムーズに行えるようになりました。 (ただし、マシンが密集していると狙ったものにロックオンしづらいという、嬉しい悲鳴もありますが) また、背後から敵に狙われると画面下部が赤く点滅するなど、UI面でも親切な改良が加えられています。

4. オンラインマルチプレイ 過去作はオフラインでの対戦のみでしたが、今作はもちろんオンラインマルチプレイに対応。 世界中のライダーたちと、アイテムの奪い合いや熱いデッドヒートを繰り広げられるようになります。 (体験版の野良マッチも、かなり手強いプレイヤーが多かったですね)

なぜ今「画面外エリア」が注目されているのか

シティトライアルのマップは非常に広大ですが、基本的には「壁」や「見えない天井」によって行動範囲が制限されています。 しかし、体験版をプレイした一部のライダーたちの間で、「マップの遥か上空、画面外に謎の島が浮かんでいる」という噂が広まりました。

そう、それが今回徹底解説する「隠しエリア(通称:空島)」です。

過去作(GC版)でも、特定の場所から特殊な方法で壁を抜けて「異空間」に行くような、バグとも仕様ともつかない裏ワザが存在しました。 今作の「空島」は、そうした過去作へのオマージュであり、開発者が仕込んだ「やりこみプレイヤーへの挑戦状」とも言える公式の隠しエリアなのです。

このエリアに到達できれば、他のプレイヤーが地上で激しく奪い合っている強化アイテムを、安全かつ大量に独り占めできる可能性があります。 シティトライアルを有利に進める上で、この「空島」の存在は無視できません。

エアライダーの「画面外エリア(空島)」に行くための徹底準備

では、具体的にどうすれば画面外の「空島」に到達できるのでしょうか。 結論から言えば、必要なのはたった一つ。 「圧倒的な飛行能力」です。 半端な強化では、あの遥か上空のエリアには決して届きません。 「飛行カンスト(カウンターストップ=最大値)」を目指すビルド(育成方針)こそが、空島への唯一の鍵となります。

「画面外エリア(空島)」とは何か?

体験版で確認できた「空島」は、その名の通り、シティのマップの遥か上空、通常では視認できないほどの高所に浮かぶ小さな浮島です。 この島は、試合開始時から常に見えているわけではなく、特定のイベント(後述)が発生した際などに、マップの特定方向に出現するようです。 (※試合によっては出現しないこともあるため、「運」の要素も絡みます)

このエリアは非常に狭く、個人まりとしていますが、その狭い空間に大量の強化アイテム(体験版では20個近く確認)が密集しています。 まさに「知る人ぞ知る、ハイリスク・ハイリターンな秘密の場所」です。

なぜ「飛行カンスト」が必要なのか?

「空島」は、マップの通常エリアからとてつもなく離れた高所にあります。 通常のジャンプや、少し「ヒコウ」を強化した程度では、高度が足りず途中で失速して落下してしまいます。 実際に私が試した際も、「ヒコウ」のステータスが中途半端な状態では、空島を目前にしながらもどかしい思いをしました。

あの高度に到達するためには、マシンの「ヒコウ」性能を極限まで高め、ほぼ垂直に近い角度で長時間上昇し続ける推進力が必要不可欠なのです。

準備フェーズ:最重要マシン「ウィングスター」を確保せよ

「飛行カンスト」ビルドを目指す上で、マシンの選択は極めて重要です。 数あるマシンの中で、このビルドに最も適しているのが「ウィングスター」です。

ウィングスターの性能と特徴

ウィングスターは、その名の通り「翼」を模したマシンです。 最大の特徴は、全マシンの中でもトップクラスの「飛行性能」と「空中での制御力」にあります。

  • 長所: 飛行性能、空中での加速、旋回性能。
  • 短所: 耐久力、攻撃力、地上の最高速。

まさに「空を飛ぶため」に特化したマシンであり、その代償として他の性能は犠牲になっています。 特に耐久力と攻撃力は全マシン中「最弱」クラス。 地上でのアイテムの奪い合いや、敵プレイヤーとの直接戦闘は絶対に避けなければなりません。 少し攻撃を受けただけで、あっという間にマシンを破壊されてしまいます。 (体験版でも、戦闘狂のプレイヤーに狙われて何度もマシンをロストしました…)

ウィングスターの出現場所(体験版での傾向)

ウィングスターは比較的レアなマシンですが、シティの「高所」や「建物の屋上」などで見かけることが多かったです。 地上の激戦区から離れた場所に出現する傾向があるため、試合が始まったらまずは上空を見渡し、ウィングスターの確保を最優先に動きましょう。

準備フェーズ:相性の良いキャラクターは「スターマン」

マシンがウィングスターなら、操作するキャラクターは「スターマン」が最適解でしょう。 (体験版で私がメインで使用していたキャラクターです)

スターマンの性能

スターマンは、飛行能力こそメタナイト(後述)と同等ですが、空中での「グリップ力(操作の安定性)」や「自給力(飛行の持続力?)」に優れているのが特徴です。 また、スペシャル技(ゲージ消費で発動)として「スーパースターマン」に変身できます。

なぜスターマンが最適か

ウィングスターと同様に、スターマンも攻撃力や耐久力は最低クラスです。 (私のような尖った性能を好むプレイヤーには堪らないのですが)

しかし、この「飛行カンスト」ビルドにおいては、スターマンの特性が完璧に噛み合います。 空中での高い操作性と、スペシャル技「スーパースターマン」が非常に強力です。 このスペシャル技は、一定時間、飛行能力を含む全能力を大幅に向上させます。

「空島」を目指す際、あと一歩飛行能力が足りない場合でも、このスペシャル技を使うことで「ゴリ押し」で到達することが可能になります。 まさに、空島チャレンジの「保険」としてこれ以上ない能力です。

ライバル「メタナイト」に注意

「飛行カンスト」ビルド、すなわち「空中」を主戦場とする上で、唯一にして最大の天敵が存在します。 それが「メタナイト」です。

メタナイトは、スターマンと同等の飛行能力を持ちながら、高い「攻撃力」と「耐久力」を兼ね備えています。 空中でメタナイトに遭遇した場合、最弱のウィングスターとスターマンでは勝ち目はありません。 スペシャル技で変身でもしていない限り、一方的にマシンを破壊されてしまいます。

空中戦は避け、メタナイトの姿を見かけたらすぐに距離を取ることを徹底しましょう。

実践!「飛行カンスト」への道とアイテム収集術

マシン(ウィングスター)とキャラクター(スターマン)を決めたら、いよいよ制限時間内に「飛行カンスト」を目指してアイテムを集めます。

最重要アイテム「ヒコウ」を徹底的に集める

言うまでもありませんが、最優先で集めるのは「ヒコウ(翼のマーク)」のアイテムです。 赤い箱(ランダム)や青い箱(特定のステータス)から出現する「ヒコウ」を、とにかく集め続けます。 他のステータス、特に「サイコウソク」や「カソク」も飛行速度に影響しますが、まずは「ヒコウ」の絶対数を確保することが空島への近道です。

アイテム収集の穴場は「空中」

シティトライアルにおいて、地上のアイテムボックスは、16人(体験版の最大人数)ものプレイヤーが奪い合う激戦区です。 耐久力最弱のウィングスター&スターマンで地上戦を挑むのは無謀と言えます。

そこで狙うべきは「空中」です。

空中リングのメリット

シティの上空には、ところどころに「空中リング」が設置されています。 このリングを通過すると、強化アイテムを(体験版では)2個もらうことができます。

地上での奪い合いと違い、空中リングは競争相手がほとんどいません。 (たまに同じ飛行ビルドのメタナイトがいる程度です) 敵との衝突を避けながら、安全かつ効率的にアイテムを収集(ファーム)するのに、空中リングはうってつけの場所なのです。

地上は危険地帯(マシン破壊のリスク)

地上は、アイテムが豊富である反面、リスクが非常に高いです。 特に体験版では、なぜか「バトルチャリオット(戦闘特化マシン)」のような好戦的なマシンに乗るプレイヤーが多く、まさに魔境でした。

マシンを破壊されると、それまで集めた強化アイテムの一部をその場にばら撒いてしまいます。 さらに、次のマシンに乗り換えるまでのタイムロスも発生し、大きなディスアドバンテージを負います。 飛行カンストを目指す我々は、徹底して地上戦を避けるべきです。

イベントを活用したアイテム大量ゲット術

シティトライアルでは、一定時間ごとに全プレイヤーに影響する「イベント」が発生します。 これらのイベントをうまく活用することで、アイテムを大量に獲得するチャンスが生まれます。

「デスタライヤー」強襲

「謎の超巨大飛行物体が接近」というアナウンスが流れたら、それが「デスタライヤー」襲来の合図です。 マップ上空に巨大なUFOのような戦艦が出現し、その上部甲板には大量の強化アイテムが並んでいます。

飛行能力が低いマシンでは乗り込むことすら困難ですが、ウィングスターとスターマンなら容易に一番乗りが可能です。 甲板の上は足場が悪く滑りやすいですが、うまくブレーキをかけながらアイテムを回収しましょう。 (体験版では「オール(全能力+1)」のアイテムも確認できました)

「空中庭園」のアイテム回収

デスタライヤーほどではありませんが、マップの高所にある「空中庭園」も、序盤からアクセスできるアイテム収集場所です。 ここにも「ヒコウ」のアイテムが配置されていることが多いため、デスタライヤーで上空に来たついでに回収しておくと効率的です。

「メテオ」イベント

大量の隕石(メテオ)が降ってくるイベントです。 イベントの最後には、ひときわ巨大なメテオが落下し、それを破壊すると中から大量のアイテムが出現します。 ただし、この巨大メテオの周辺は、アイテムを狙う他のプレイヤーが密集する超激戦区となります。 耐久力のない我々は、地上の戦いに巻き込まれないよう、上空からアイテムを「カスめ取る」か、早々に見切りをつけて空中リングでの収集に専念するのが賢明です。

ステータス「オモサ」の取り扱いに注意

アイテム収集において一点、注意すべきステータスがあります。 それが「オモサ(重さ)」です。

「オモサ」を上げると、プッシュ(急ブレーキ)が効きやすくなり、デスタライヤーの上などでアイテムを集めやすくなるというメリットがあります。 しかし、その半面、「オモサ」は「ヒコウ」の性能をわずかに低下させるというデメリットも併せ持っています。

空島への到達だけを考えるなら、「オモサ」は極力取らない、むしろマイナスアイテム(灰色)の「オモサ」を積極的に取って機体を軽くする、という選択肢もアリです。 シティトライアルでの操作性(ブレーキ)を取るか、空島への到達とスタジアム(ハイジャンプ)の記録を取るか、プレイヤーの戦略が問われる部分です。

ついに到達!画面外の隠しエリア「空島」の全貌

これらの準備とアイテム収集を経て、ついに「空島」へのチャレンジに成功しました。 (体験版での2戦目、デスタライヤーのアイテムを逃し、地上も危険だったため、スペシャルゲージを使って強行突破した時の記録です)

飛行カンスト(体験版)でチャレンジした結果

結果から言えば、「ヒコウ」のステータスが「14」、「サイコウソク」が「7」程度(※体験版での数値)あれば、スターマンのスペシャル技(スーパースターマン)を併用することで、十分に到達可能でした。

途中でスペシャル変身が解けてしまいましたが、それでも十分な高度と飛距離を稼げており、余裕を持って「空島」に着陸できました。

空島へのルートと必要な飛行能力の目安

空島は、出現時、マップの特定方向(正面やや上)に視認できます。 見た目以上に距離があるため、目標を定めたら一直線に向かいます。 (途中で方向を間違えると、貴重な飛行時間をロスするので注意が必要です)

体験版の感触では、スペシャル技を使わない場合、おそらく「ヒコウ」のステータスは「20」近くまでカンストさせる必要があるのではないかと推測されます。

空島で得られる報酬

苦労して辿り着いた「空島」には、それに見合うだけの報酬が待っていました。 狭い島の上に、約20個近くの強化アイテム(主にヒコウやサイコウソク)が密集しており、それらすべてを誰にも邪魔されずに独り占めできます。

このアドバンテージは計り知れません。 地上のプレイヤーが1個か2個のアイテムを奪い合っている間に、こちらは一気にステータスをカンスト近くまで引き上げることができるのです。

空島からの帰還方法

空島には、アイテムの他に、帰還用の「大砲」が設置されています。 アイテムをすべて回収し終えたら、この大砲に入ってシティ(地上)に戻ります。 (※空島に長居しすぎると、制限時間切れになる可能性もあるため、残り時間には注意しましょう)

また、空島にはマシン(ウィングスターなど)も配置されていました。 これは、万が一空島でマシンを破壊された(メタナイトに追撃された等)場合の救済措置だと思われます。

知られざるバグと裏ワザ(体験版情報)

新作ゲームとなれば、「バグ」や「裏ワザ」の情報も気になるところですよね。 特に『エアライダー』のペルソナ(読者)は、そうした「隠し要素」に強く惹かれる方々だと思います。

エアライダーの「バグ」は存在する?

先行体験版の段階では、ゲームの進行が不能になるような深刻なバグは見当たりませんでした。 (任天堂とハル研究所の開発力の高さを感じさせます) 体験版のバグを修正するアップデートパッチが、次(別日程)の体験会のために配信されるなど、開発陣の本気度が伺えます。

しかし、「仕様」か「バグ(グリッチ)」か判別しにくい「小ネタ」はいくつか存在しました。

マシン乗り換えの仕様とテクニック

前述しましたが、今作はYボタンで瞬時にマシンを乗り換えられます。 しかし、アイテムボックスとマシンが密集している場所では、意図しないマシンにロックオンが吸われてしまうことがあります。

逆に言えば、敵が乗っているマシンに意図的にロックオンを合わせ、すれ違いざまにYボタンで「マシンを奪い取る」といった対人テクニックも可能かもしれません。

過去作にあった「壁抜け」や「異空間」は?

過去作(GC版)では、特定の場所でマシンを壁にこすりつけ続けると、壁を通り抜けてマップ外の「異空間」に入れてしまう、という有名なバグ(裏ワザ)がありました。

今作『エアライダー』の体験版で、同様の「壁抜け」を試してみた限りでは、成功しませんでした。 (もちろん、製品版で隠しルートとして用意されている可能性もゼロではありませんが)

今作における「異空間」の役割は、前述の「空島」が公式に担っていると考えるのが妥当でしょう。 バグではなく、「仕様」として画面外エリアが用意されたのは、全プレイヤーに平等にチャンスが与えられた、素晴らしい進化だと思います。

製品版で修正される可能性のある小ネタ

体験版では、スターマンがスペシャル技で「スーパースターマン」に変身した際、空中でチャージゲージ(ブースト)がリセットされるという仕様がありました。 これが意図した仕様なのか、それとも製品版では修正されるのかは、現時点では不明です。

もしこれが仕様なら、空中での緊急回避や、空島へのアタックにおいて非常に強力なテクニックとして定着するでしょう。

スタジアム攻略とハイジャンプの記録

シティトライアルでマシンを強化し終えたら、最後はお楽しみの「スタジアム」での最終決戦です。

シティトライアルの「本番」スタジアムとは

スタジアムは、制限時間終了後にランダムで選ばれるミニゲームです。 「バトルロイヤル」「デスマッチ」「エアグライダー」など、様々な種目があります。

シティトライアルでの強化内容が、そのままスタジアムでの性能に直結します。 せっかく「飛行カンスト」ビルドを完成させても、種目が「バトルロイヤル」になってしまうと、攻撃力・耐久力ゼロの我々は、文字通り「カモ」になってしまいます。

なぜ飛行カンストビルドは「ハイジャンプ」を選ぶのか

しかし、もしスタジアムの種目が「ハイジャンプ」だった場合、我々「飛行カンスト」ビルドの独壇場となります。

「ハイジャンプ」は、助走をつけてジャンプ台から飛び、どれだけ遠くまで飛べたかを競うシンプルな種目です。 (某鳥人間コンテストのようなものですね)

当然、マシンの「ヒコウ」性能と「サイコウソク」が記録に直結します。 地上で中途半端に強化されたマシンでは、到底太刀打ちできません。

飛行カンスト(体験版)でのハイジャンプ記録

実際に、体験版で「飛行カンスト」ビルド(ウィングスター+スターマン)でハイジャンプに挑んだ結果がこちらです。

試合 ヒコウ サイコウソク オモサ 記録
1戦目 14 7 9 325m
2戦目(空島) 10(※) 11 4 365m

(※2戦目は空島でのアイテム回収がメインとなり、ヒコウの最終的な数値は1戦目より低くなりました)

過去作(GC版)では、特定の条件(異空間バグなど)を利用すると「7000m」といった非常識な記録も出せていましたが、今作『エアライダー』の体験版環境では、**300mを超えるだけでも相当な「ガチ勢」**と言える記録でした。

さらなる記録を目指すための考察

2戦目の結果(365m)が1戦目(325m)を上回ったのは、非常に興味深いデータです。 「ヒコウ」の数値は1戦目の方が高かったにもかかわらず、記録が伸びた要因は、「オモサ」の低さと**「サイコウソク」の高さ**にあると推測されます。

やはり、「オモサ」は飛行性能(特に飛距離)においてマイナスに働いていたようです。 ハイジャンプで世界記録を目指すなら、「ヒコウ」「サイコウソク」をカンストさせ、かつ「オモサ」はマイナスにする、というのが最適解になるかもしれません。

製品版が出たら、この「ハイジャンプ」の記録更新だけでも、相当やり込めそうですね。

まとめ

今回は、2025年11月20日発売の『星のカービィ エアライダー』の先行体験版を基に、「画面外の隠しエリア(空島)」への行き方と、「飛行カンスト」ビルドについて徹底的にレビューしました。

隠しエリアへの到達は、シティトライアルの戦略を根底から覆す可能性を秘めています。 発売まであとわずか。 皆さんも、このレビューを参考に、製品版で「空島」を目指してみてはいかがでしょうか。

もちろん、製品版が発売されれば、うちのチャンネルでも『エアライダー』の攻略動画(スプラやマイクラ人狼クエスト並み)をバンバン出していく予定です。

それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。 桐谷シンジでした。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。