ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、リリースされたばかりの「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」(以下、オラドラ)で、課金して手に入れた有償石(スター)を何に使うのが最も効率的なのか、気になっていると思います。 オラドラは有償石の使い道が非常に多く、適当に使ってしまうと後々「あっちに使えばよかった…」と後悔しかねません。

この記事を読み終える頃には、あなたのプレイスタイルに合った有償石の最適な使い道が明確になり、後悔のない課金ライフを送るための疑問が解決しているはずです。
- 最優先で購入すべきは圧倒的コストパフォーマンスを誇るパス系アイテム
- 特定の強力なユニットを狙うなら有償限定の確定ガチャが最短ルート
- 育成素材系のパックやショップアイテムは罠が多く見極めが重要
- 推しキャラ確定入手パックはコスト度外視の唯一無二の価値を持つ
それでは解説していきます。

オラドラにおける有償石(スター)の基本
まずはじめに、有償石の使い道を考える上で基本となる「石の種類」と「使い道の全体像」について整理しておきましょう。 これを理解するだけで、アイテムやガチャの価値判断が格段にしやすくなります。
有償石と無償石の決定的な違い
オラドラの課金アイテムである「スター」には、「有償石」と「無償石」の2種類が存在します。
- 有償石: 実際に課金して購入した石。有償石でしか利用できないガチャや購入できないアイテムが存在する。
- 無償石: ログインボーナスやミッションクリア、ストーリー進行などで手に入る石。基本的なガチャやスタミナ回復などに使用できる。
この2つの最も大きな違いは、「購入できる対象」です。 無償石は時間をかければ誰でも入手できますが、有償石は課金したプレイヤーだけの特権です。 そのため、運営側も有償石限定のコンテンツには、無償石で手に入るものより価値の高いものを用意している傾向にあります。 今回解説するのは、この貴重な「有償石」を何に使うべきか、というテーマです。
有償石の使い道一覧
オラドラには、現時点で以下のような有償石の使い道があります。 非常に多岐にわたるため、プレイヤーが混乱する一因にもなっています。
使い道カテゴリ | 具体的な内容 | 備考 |
---|---|---|
ガチャ関連 | 有償限定ユニットガチャ | 特定のURユニットが確定するなど、特典付きが多い |
1日1回限定50石ガチャ | 通常より少ない石でガチャが引ける | |
パス関連 | 7日間スターパス | 毎日ログインで大量の無償石がもらえる |
オラドラパス | 30日間、毎日無償石やアイテムがもらえる | |
シーズンパス(プレミアム) | シーズン中のミッション達成度に応じて豪華報酬がもらえる | |
冒険パス | 一定期間、冒険での獲得経験値やアイテムが増加する | |
パック関連 | スターターパック(ビギナーズショップ) | 特定のキャラや育成素材がセットになったパック |
オラドラガチャ券パック | 期間限定で販売されるガチャチケットのパック | |
ショップ関連 | ウィークリー・マンスリーショップ | 週ごと、月ごとに限定回数購入できる育成素材など |
その他 | レベル購入(シーズンパス) | シーズンパスのレベルを石で購入し、即時報酬獲得 |
これだけ見ても、どれがお得なのか直感的に判断するのは難しいでしょう。 次章からは、これらを徹底的に比較し、私なりの結論をランキング形式で紹介していきます。
【結論】有償石(スター)のおすすめ使い道ランキング
数ある使い道の中から、様々なプレイスタイルを考慮した上で、最もコストパフォーマンスが高いと判断したものをランキング形式で発表します。 微課金~重課金まで、全てのプレイヤーにとって後悔のない選択となるはずです。
第1位:7日間スターパス(圧倒的コストパフォーマンス)
結論から言うと、もしあなたがオラドラに課金するなら、まず最初に検討すべきは「7日間スターパス」です。 これは、他の追随を許さない圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。

なぜ「7日間スターパス」が最強なのか
このパスの魅力は、消費した有償石が何倍にもなって返ってくる点にあります。 具体的な内容を見てみましょう。
- 消費有償石: 500個
- 獲得できる報酬:
- 毎日無償石300個 × 7日間 = 合計2,100個
- オラドラガチャ券 × 3枚
有償石500個が、無償石2,100個とガチャ券3枚に化けるのです。 単純に石の数だけで見ても、約4.2倍のリターンがあります。 ガチャ券を1枚150石換算(単発ガチャ相当)とすると、合計で2,550石相当となり、リターンは5倍以上に跳ね上がります。
ガチャを回すにしても、他のアイテムを買うにしても、まずはこのパスで手持ちの石を増やすのが最も賢い選択と言えるでしょう。
「オラドラパス」との徹底比較
ここでよく比較対象となるのが「オラドラパス」です。 ゲームの名前を冠しているだけあって、こちらの方がお得に感じるかもしれませんが、冷静に比較すると「7日間スターパス」に軍配が上がります。
両者を同じ有償石消費量(1,500個)で比較してみましょう。 「7日間スターパス」は3回購入(21日間)、「オラドラパス」は1回購入(30日間)で比較します。
項目 | 7日間スターパス (3回購入) | オラドラパス (1回購入) | 備考 |
---|---|---|---|
消費有償石 | 1,500個 | 1,500個 | – |
期間 | 21日間 | 30日間 | 7日間パスは重複購入不可 |
獲得無償石 | 6,300個 | 6,000個 | 7日間パスが300個多い |
獲得ガチャ券 | 9枚 | 10枚 | オラドラパスが1枚多い |
無償石への変換効率 | 4.2倍 | 4.0倍 | 7日間パスが優位 |
総合的なお得度 | 優位 | 劣位 | – |
表を見れば一目瞭然ですが、「7日間スターパス」の方が無償石の獲得量が多く、変換効率で上回っています。 オラドラパスはガチャ券が1枚多いですが、無償石の差が300個あるため、実質的には7日間パスの方が優れていると言えます。 なぜなら、ガチャ券は恒常ガチャにしか使えませんが、無償石は今後登場する限定ガチャなど、より価値の高い用途に使える可能性があるからです。
さらに、「7日間スターパス」は購入の自由度が高いのも魅力です。 例えば、2回だけ購入して残りの有償石500個を後述する有償ガチャに使う、といった柔軟な立ち回りが可能です。 短期間で多くの石を獲得できるため、急なイベントやガチャにも対応しやすいメリットがあります。
以上の理由から、有償石の使い道として「7日間スターパス」を最も強く推奨します。
第2位:シーズンパス(育成を加速させる時間短縮アイテム)
次に推奨するのが「シーズンパス」のプレミアム報酬解放です。 これは単に石が増えるだけでなく、ゲームの進行を大幅に快適にしてくれる「時間短縮」という価値を提供してくれます。
シーズンパスの報酬内容
シーズンパスは、デイリーやウィークリーのミッションをクリアしてレベルを上げ、そのレベルに応じた報酬を獲得していくコンテンツです。 プレミアムパス(有償石500個で解放)を購入すると、通常報酬に加えて、非常に豪華な追加報酬が手に入ります。
- 消費有償石: 500個
- 主なプレミアム報酬:
- 無償石: 合計1,300個
- 虹の覚醒ダイヤ: 1個
- オラドラガチャ券: 3枚
- 各種ユニットガチャ券: 3枚
- 大量の育成素材(金ドリンク、ダンベル、バーベルなど)
石の数だけ見ると1,300個なので、「7日間スターパス」には劣ります。 しかし、このパスの真価は**「虹の覚醒ダイヤ」と「大量の育成素材」**にあります。
「虹の覚醒ダイヤ」の希少価値
「虹の覚醒ダイヤ」は、URユニットを最大レベル(Lv.99)にするために必要な超希少アイテムです。 ショップで購入しようとすると無償石500個が必要であり、イベント交換などでも入手機会は非常に限られています。 1体のURを最大まで育成するのに2個必要になるため、戦力強化において極めて重要なアイテムです。 これが有償石500個の投資で確実に手に入るのは、破格と言わざるを得ません。
時間をお金で買うという考え方
オラドラをプレイしていると、誰もがAP(スタミナ)不足と育成素材不足に直面します。 特にリリース直後の今は、キャラクターを育成したくても素材が全く追いつかない状況でしょう。 シーズンパスは、この育成素材不足を大幅に緩和してくれます。
もちろん、これらの素材は時間をかければイベント周回などで集めることが可能です。 しかし、その手間と時間を大幅に短縮できるのが、このパスの最大のメリットです。 特に、激闘アリーナなど、複数のキャラクター育成が求められるコンテンツで他のプレイヤーと差をつけたい場合、この恩恵は計り知れません。
無償石1,300個、虹の覚醒ダイヤ(500石相当)、ガチャ券6枚(900石相当)だけでも、合計2,700石相当の価値があり、これに大量の育成素材が加わります。 毎日コツコツとミッションをこなせるプレイヤーであれば、購入して損することはまずないでしょう。
第3位:有償限定ユニットガチャ(特定のキャラを狙う最短ルート)
パス系でリソースを増やしたら、次に見るべきは「有償限定ユニットガチャ」です。 これは、特定のキャラクターを確実に入手したい場合に、最も有効な手段となります。
確率の壁を越える「確定」の価値
オラドラの通常ガチャにおけるURユニットの排出率は2%です。 これは10連ガチャを1回引いても、URが1体以上出る確率が約18%しかない、非常に厳しい数字です。 計算上、50連(5回)引いて、ようやく約64%のプレイヤーが1体引けるかどうか、という世界です。
しかし、リリース直後に開催されたスタートダッシュガチャのように、「有償石限定でURユニット1体確定」といったガチャが登場します。 これは、不確定な確率に大金を投じるリスクを完全に排除できる、非常に価値のある選択肢です。
今後の限定キャラクターに備えよ
現時点では恒常キャラクターしか実装されていませんが、今後「ディオ」のような期間限定の強力なキャラクターが登場することは間違いありません。 そうした限定キャラが登場した際に、もし有償限定の確定ガチャが開催されたならば、それは最優先で引くべきガチャとなります。
通常のガチャでは、まず2%のURの壁を突破し、さらにそこから数多くのURキャラクターの中から目当ての1体を引き当てなければなりません。 これは想像を絶するほど低い確率です。 有償ガチャで「UR確定」の権利を得ることで、少なくとも最初の2%の壁を無視できるため、目標達成の確率が飛躍的に高まります。
普段はパスで石を貯めつつ、どうしても欲しい限定キャラクターが登場したタイミングで、有償ガチャに全力を注ぐ。 これが、賢い課金プレイヤーの立ち回りと言えるでしょう。
オラドラで注意すべき有償石(スター)の使い道
お得な使い道がある一方で、貴重な有償石をドブに捨てることになりかねない「罠」も存在します。 ここでは、特に注意が必要な使い道を理由とともに解説します。
ウィークリー・マンスリーショップ(イベント報酬で十分)
ショップには週や月ごとに購入回数がリセットされるお得なパックが並んでいるように見えます。 しかし、その中身をよく見てください。 覚醒石、強化ドリンク、各種ダイヤ…これらのアイテムは、現在開催中のイベント「激闘バトル 悪の帝王」の交換所で、イベントアイテムと交換することで全て入手可能です。
確かにイベント交換分だけでは育成が追いつかないかもしれませんが、ショップで販売されている量は雀の涙ほどです。 有償石500個を消費して手に入る素材の量は、まさに「焼け石に水」。 この石があれば、「7日間スターパス」で2,100個以上の無償石が手に入ります。 その無償石でAPを回復し、イベントを周回した方が、遥かに多くの素材を効率的に集めることができるでしょう。
手間や時間を金で買うという考え方もありますが、このショップのアイテムはあまりにもコストパフォーマンスが悪すぎます。 重課金者で、一刻も早く育成を進めたいという特別な事情がない限り、絶対に手を出してはいけません。
オラドラガチャ券パック(恒常ガチャに有償石はもったいない)
「1時間限定!」といった煽り文句とともに、時折オラドラガチャ券のパックが販売されます。 一見するとお得に見えますが、冷静に考えるとお勧めできません。
このガチャ券で引けるのは、基本的にいつでも引ける「恒常ガチャ」です。 今後、強力な限定キャラクターが追加されていく中で、ラインナップの変わらない恒常ガチャの価値は相対的に下がっていきます。 また、このガチャ券はシーズンパスや7日間スターパスのおまけでも入手可能です。
わざわざ貴重な有償石を消費して、価値の低い恒常ガチャのチケットを買い足す必要性は全くありません。 その石は、未来の限定ガチャのために温存しておくべきです。
1日1回限定50石ガチャ(微課金プレイヤーには罠)
毎日1回だけ、有償石50個で最新のピックアップガチャが引けるこのシステム。 通常の単発ガチャが150石なので、1/3の価格で引けるのは確かにお得に見えます。 10日間続ければ、有償石500個で10連ガチャを引いたことになり、通常の1/3のコストで済みます。
しかし、ここには大きな落とし穴があります。
ガチャスタンプが反映されない可能性
ガチャには、一定回数引くことで報酬がもらえる「ガチャスタンプ」機能があります。 この1日1回ガチャは、おそらくこのスタンプの対象外です。 つまり、10回引いても10連分のスタンプは押されず、天井へのカウントも進みません。 ガチャの旨味である「確定報酬」の恩恵を受けられないのです。
パス系アイテムとの比較
そもそも、有償石500個があれば「7日間スターパス」や「シーズンパス」が購入できます。 これらはガチャ10連分を遥かに超えるリターンをもたらしてくれます。 不確定なガチャを10回引くために、確実に大きなリターンを得られる機会を失うのは、賢明な判断とは言えません。
結論として、有償石を使って通常通り10連ガチャを回すよりはマシ、というレベルです。 しかし、微課金プレイヤーが限られた有償石を投じる先としては、優先度は限りなく低いと言えるでしょう。
【特定の人向け】スターターパックは買うべきか?
ビギナーズショップで販売されている「スターターパック」。 花京院(SR)やブチャラティ(UR)が確定で手に入り、少量の育成素材がセットになっています。 コストパフォーマンスの観点から見ると、これは**「絶対に買うな」**と言わざるを得ない内容です。

花京院パック(有償石2,500個)に付いてくる素材の量は、キャラクター1人をまともに育成するには全く足りません。 ブチャラティパック(有償石5,000個)も同様で、この石があれば有償限定のUR確定10連ガチャが3回以上引けます。
しかし、このパックには、そうしたコスト計算を度外視した唯一無二の価値が存在します。
「推し」を確定で入手できる絶対的な価値
それは、**「好きなキャラクターを100%の確率で入手できる」**という保証です。
このゲームは「ジョジョの奇妙な冒険」です。 多くのプレイヤーは、特定のキャラクターに強い思い入れを持ってプレイしているはずです。 「何万円課金しても、ガチャからブチャラティが出ない…」 そんな悲劇は、ソシャゲでは日常茶飯事です。
いくら有償ガチャでURが確定しても、その中からブチャラティが選ばれる保証はどこにもありません。 このスターターパックは、そうした不確定要素を排除し、「あなたの推しは、ここにいますよ」と確実に約束してくれる唯一の手段なのです。
好きなキャラクターをいち早く手に入れ、最前線で活躍させたい。 その想いは、何物にも代えがたいゲーム体験の核となります。 特に、リリース直後でキャラクター間の性能差がまだ大きくない今なら、どんなキャラクターでも育成次第で十分に活躍の機会があります。
もしあなたが特定のキャラクターの熱烈なファンであり、ガチャの沼にハマるリスクを避けたいのであれば、このパックへの投資は十分に価値があると言えるでしょう。 これは効率の話ではなく、あなたのゲーム体験を最高のものにするための選択肢なのです。
よくある質問(Q&A)
最後に、有償石の使い道に関連してよく寄せられる質問について、私の見解をお答えします。
Q1. そもそも課金は必要?無課金でも楽しめますか?
A1. はい、無課金でも十分に楽しめます。
オラドラはストーリー進行やイベントクリアで大量の無償石を配布しており、キャラクターの育成も時間をかければ可能です。 課金はあくまで、キャラクターの入手や育成にかかる「時間を短縮するため」の要素が強いです。 自分のペースでじっくり楽しみたい方は、無理に課金する必要は全くありません。
Q2. 微課金で遊ぶなら、毎月のおすすめ課金額は?
A2. 月に1,000円~2,000円程度がおすすめです。
具体的には、「7日間スターパス」と「シーズンパス」の購入を軸に考えるのが良いでしょう。 7日間スターパスは有償石500個、シーズンパスも500個です。 これを毎月購入するために、月に1,000個の有償石を確保できる程度の課金が、最もコストパフォーマンスが高いプレイスタイルになります。 これだけで、無課金プレイヤーとは比較にならないほどのリソースを確保でき、快適にゲームを進めることが可能です。
Q3. 今後、新しい課金アイテムで有償石の価値は変わりますか?
A3. 変わる可能性は十分にあります。
今後、キャラクターのスキン(着せ替え衣装)や、特定のアイテムが確定で手に入る福袋のようなものが有償石限定で販売される可能性は高いです。 だからこそ、現時点でコストパフォーマンスの悪いアイテムに有償石を消費するのは避けるべきです。 常に「7日間スターパス」のような高効率なアイテムでリソースを増やしつつ、本当に価値のある使い道が登場した時に備えておくことが重要です。
まとめ
今回は、オラドラにおける有償石(スター)の最適な使い道について、徹底的に解説しました。
- **最優先は「7日間スターパス」と「シーズンパス」。**これでリソースを最大化し、育成を効率化する。
- **どうしても欲しいキャラが登場したら「有償限定ガチャ」を狙う。**不確定な通常ガチャより遥かに確実。
- **ウィークリーショップやガチャ券パックは基本的に罠。**貴重な石を無駄にしない。
- スターターパックはコスパ最悪だが、「推し」を愛する人にとっては最高の選択肢になり得る。
オラドラはまだ始まったばかりのゲームです。 これから様々な魅力的なキャラクターやコンテンツが追加されていくでしょう。 その時に後悔しないためにも、目先の利益に惑わされず、長期的な視点を持って貴重な有償石を計画的に利用していくことを強くお勧めします。
このレビューが、あなたのオラドラライフの一助となれば幸いです。