※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【オラドラ】ベリーハードで勝てない場合の対処法|推奨レベルやテクニックを解説|ジョジョ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、リリースされたばかりの「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」(オラドラ)で、ベリーハードの壁にぶつかり、「推奨レベルはいくつなんだ」「どうすれば勝てるようになるんだ」と気になっているのではないでしょうか。

ご安心ください、その悩みは多くのプレイヤーが通る道です。 私自身もやり込んでいますが、ハードからベリーハードへの難易度の上昇には驚かされました。 しかし、育成のポイントと戦い方のコツさえ掴めば、必ず突破できるのがオラドラの面白いところです。

この記事を読み終える頃には、ベリーハードで勝てない状態から抜け出し、効率的な攻略法とキャラクター育成の明確な指針についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • ベリーハード攻略の鍵は総合的な育成
  • 序盤は特定キャラへの「特化育成」が最適解
  • フレンド機能の戦略的な活用方法
  • 属性相性とキャラの役割を理解したパーティ編成

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Contents
  1. オラドラのベリーハードで勝てない主な原因
    1. 原因①:キャラクターレベルだけを上げている
    2. 原因②:ユニットランクやアビリティボードの育成不足
    3. 原因③:パーティ編成が最適化されていない
    4. 原因④:サポーターの育成を軽視している
    5. 原因⑤:属性相性を理解していない
    6. 原因⑥:敵の行動パターンを把握していない
  2. オラドラ ベリーハード攻略の推奨ステータス
    1. ベリーハード挑戦の目安となる推奨レベル
    2. 推奨ユニットランクと覚醒段階
    3. アビリティボードの解放はどこまで進めるべきか
    4. サポーターの推奨レベルと育成状況
    5. ステータス比較表(ハードクリア時 vs ベリーハード挑戦時)
  3. ベリーハードで勝つためのキャラクター育成術
    1. 育成の基本方針:「一点集中型」でエースを育てる
    2. レベル強化と覚醒の効率的な進め方
    3. 最重要項目!ユニットランクアップのコツ
    4. アビリティボード解放の優先順位
    5. URサポーターの育成はユニット以上に重要
    6. 限界突破の優先度と素材の集め方
  4. ベリーハードを制覇する実践テクニック
    1. フレンド機能を最大限に活用する戦略
    2. 属性相性を意識したパーティ編成術
    3. キャラクターの役割(ロール)を意識した立ち回り
    4. スキル発動のタイミングを見極める
    5. 状態異常やバフ・デバフを使いこなす
  5. 【応用編】さらなる高みを目指すプレイヤーへ
    1. 各部別おすすめURキャラクター考察
    2. アリーナも見据えた汎用性の高い育成とは
    3. 効率的なスタミナ消費とアイテム収集ルート
  6. まとめ

オラドラのベリーハードで勝てない主な原因

ベリーハードモードで苦戦しているプレイヤーの多くは、いくつかの共通した原因に行き着きます。 単にキャラクターのレベルが足りないだけ、と考えていると、いつまでも壁を突破することはできません。 まずは、なぜ勝てないのか、その原因を正確に把握することから始めましょう。 自身の育成状況やプレイスタイルと照らし合わせながら、改善点を見つけてみてください。

原因①:キャラクターレベルだけを上げている

最も陥りやすいのが、キャラクターのレベルアップだけで満足してしまうパターンです。

多くのRPGではレベルが強さの絶対的な指標ですが、オラドラでは少し事情が異なります。 もちろんレベルは重要なステータスですが、それだけではベリーハードの強敵が繰り出す強力な攻撃には耐えられませんし、有効なダメージを与えることも難しいでしょう。 レベル以外の強化要素が、このゲームの攻略の鍵を握っています。

原因②:ユニットランクやアビリティボードの育成不足

オラドラの育成システムは多岐にわたりますが、特に「ユニットランク」と「アビリティボード」はキャラクターの強さに直結する非常に重要な要素です。 ユニットランクを上げることでステータスが底上げされ、アビリティボードを解放していくことで、新たなスキルを習得したり、ステータスにパーセント単位での補正がかかったりします。 このパーセント補正は育成が進むほど効果が大きくなるため、レベルアップよりも戦闘への影響が大きくなることも少なくありません。 これらの育成を怠っていると、レベルが高くても見かけ倒しになってしまいます。

原因③:パーティ編成が最適化されていない

手持ちのURキャラクターをレアリティの高さだけで編成していませんか。

ベリーハードの攻略には、敵の属性や特性に合わせた戦略的なパーティ編成が不可欠です。 アタッカー、サポーター、ヒーラーといった各キャラクターの役割(ロール)を理解し、バランスの取れたチームを組む必要があります。 また、キャラクター同士のスキルのシナジー(相乗効果)を考えることも重要で、特定の組み合わせによって、単体で戦う以上のパワーを発揮することがあります。

原因④:サポーターの育成を軽視している

ユニット(メインキャラクター)の育成に集中するあまり、サポーターの育成がおろそかになっているケースもよく見られます。 オラドラにおいてサポーターは、単なるステータスの補助ではありません。

強力な回復スキルやバフ・デバフスキルを持っているURサポーターは、戦局を覆すほどの影響力を持っています。 特に注意したいのが、サポーターのレベルは戦闘に参加しても自動では上がらないという点です。 育成アイテムを使って意図的にレベルを上げていかないと、いつまでも初期レベルのまま、ということになりかねません。

原因⑤:属性相性を理解していない

ジョジョの奇妙な冒険の世界観を反映し、オラドラにもキャラクターごとに属性が設定されています。 この属性相性は、戦闘において絶大な影響を与えます。 有利な属性で攻撃すればダメージは大幅に増加し、不利な属性からの攻撃はダメージが軽減されます。

ベリーハードの敵は耐久力、攻撃力ともに高いため、この属性相性を無視して戦うのは無謀と言えるでしょう。 どの属性がどの属性に強いのか、基本的な関係性をしっかりと把握しておく必要があります。

原因⑥:敵の行動パターンを把握していない

ベリーハードに登場するボスキャラクターは、それぞれ固有の強力なスキルや厄介な行動パターンを持っています。 何も考えずに攻撃を繰り返しているだけでは、強力な全体攻撃で一掃されたり、厄介なデバフで行動を封じられたりしてしまいます。 一度敗北してしまった場合、「なぜ負けたのか」を分析することが重要です。 敵がどのタイミングで強力なスキルを使ってくるのか、特定のキャラクターを集中攻撃してくる傾向はないかなど、相手の動きを観察し、対策を立てることで勝率は格段に上がります。

オラドラ ベリーハード攻略の推奨ステータス

「原因はわかったけれど、具体的にどれくらい育てればいいのか」という疑問にお答えします。 ここでは、ベリーハードのステージに挑戦するための具体的な育成目標を数値で示していきます。 もちろん、これはあくまで目安であり、キャラクターの組み合わせやプレイヤースキルによって多少前後しますが、育成方針の参考にしてください。

ベリーハード挑戦の目安となる推奨レベル

まず基本となるキャラクターレベルですが、最低でもレベル50以上を目標にしましょう。 理想を言えば、パーティの主力となるアタッカーはレベル60に到達していると、かなり安定感が増します。 ゲーム内に表示される推奨レベルは49などと表記されている場合がありますが、これはあくまで最低ラインです。 同レベルで挑むと苦戦は必至なので、推奨レベル+5〜10を目指して育成するのがセオリーです。

推奨ユニットランクと覚醒段階

レベル以上に重要となるのがユニットランクです。 ベリーハードに挑戦するなら、ユニットランク9は必須条件と言っても過言ではありません。 ランク8と9ではステータスの伸びが大きく異なるため、ここが一つの大きな壁となります。 また、キャラクターのレベル上限を解放する「覚醒」については、主力メンバーは3段階目まで進めておきたいところです。 これによりレベル上限が引き上げられ、さらなる育成の道が開けます。

アビリティボードの解放はどこまで進めるべきか

アビリティボードは、キャラクターの個性を伸ばす重要な要素です。 全てを解放するのが理想ですが、序盤は素材も限られています。 まずは、主力キャラクターのアビリティボードを2枚目の中盤あたりまで解放することを目指しましょう。 特に重要なのが、物理攻撃力アップや精神力アップといった、ステータスがパーセントで上昇するマスです。 これらのマスを優先的に解放していくことで、効率的にキャラクターを強化できます。 また、強力なリアクションアビリティやセットアビリティが解放できるルートも優先度が高いです。

サポーターの推奨レベルと育成状況

見落としがちなサポーターですが、こちらもユニットに劣らず重要です。 メインで編成するURサポーターは、最低でもレベル40、できればユニットと同じくレベル50を目指して育成しましょう。 サポーターのステータスは、装備しているユニットのステータスに直接加算されるため、サポーターのレベルを上げることはユニットの強化に直結します。 また、サポーターのアビリティボードも解放を進め、有用なサポートスキルを習得させておくと、戦闘が格段に楽になります。

ステータス比較表(ハードクリア時 vs ベリーハード挑戦時)

育成の目標をより具体的にイメージできるよう、ステータスの目安を表にまとめました。

育成項目 ハードクリア時の目安 ベリーハード挑戦の推奨目安
キャラクターレベル 35~40 50~60
ユニットランク 6~7 9
覚醒段階 1~2段階 3段階
アビリティボード 1枚目完了程度 2枚目中盤以降(%アップマス優先)
サポーターレベル 20~30 40~50

この表を参考に、自分の育成状況で不足している部分を重点的に強化していきましょう。

ベリーハードで勝つためのキャラクター育成術

ベリーハードを突破するためには、やみくもに育成するのではなく、戦略的な視点が必要です。 限られたスタミナや育成素材をどこに投資するべきか。 ここでは、最短で戦力を増強するための効率的な育成術を、私なりの視点から解説します。

Screenshot

育成の基本方針:「一点集中型」でエースを育てる

ゲーム開始序盤で最も効率的なのは、複数のキャラクターを均等に育てる「バランス型」ではなく、**特定の1~2体を徹底的に鍛え上げる「一点集中型」**の育成です。 なぜなら、オラドラはフレンド機能が非常に強力で、育成が進んだフレンドのキャラクターを1体借りるだけで、格段に攻略が楽になるからです。 まずは自分のパーティの「顔」となるエースアタッカーを1人決め、そのキャラクターにリソースを集中投下しましょう。 強力なエースキャラクターは、フレンド申請も承認されやすくなるというメリットもあります。

どのキャラクターをエースにすべきか?

エースとして育成するキャラクターは、手持ちの中で最も強力なアタッカーを選ぶのが基本です。 理想は、限界突破が進んでいるURキャラクターや、強力なURサポーターと組み合わせられるキャラクターです。 例えば、「空条承太郎」や「DIO」といった、単体で高い火力を出せるキャラクターはエースの筆頭候補と言えるでしょう。 イベントで特効キャラクターになっているユニットがいれば、そのキャラクターを優先的に育てるのも非常に有効な戦略です。

レベル強化と覚醒の効率的な進め方

キャラクターレベルは、「ハーベストの収穫」で得られる経験値アイテムで上げるのが基本です。 ハーベストは時間経過でアイテムを収穫してくれるため、こまめにログインして回収するのが理想です。 スターを消費してアイテム枠を拡張しておくと、長時間ログインできない場合でも効率的に素材を集められます。

覚醒はレベル上限を解放する重要な育成要素ですが、素材の入手がやや困難です。 そのため、「そろそろレベルが上限に達しそうだ」というタイミングで、必要な覚醒素材クエストを周回するのが効率的です。 序盤は、エースキャラクターの覚醒を優先し、他のキャラクターは後回しで構いません。

最重要項目!ユニットランクアップのコツ

ユニットランクアップは、キャラクターの基礎ステータスを大幅に向上させるため、育成項目の中でも特に重要度が高いです。 ランクアップに必要な素材は、主に育成クエストで収集します。 注意点として、ランクが高くなるほど、より難易度の高いクエストでしか手に入らない素材が必要になります。 つまり、ベリーハードの育成クエストをクリアできないと、それ以上のランクアップが難しくなるという構造になっています。 だからこそ、序盤はフレンドの力を借りてでもベリーハードの育成クエストをクリアし、エースキャラクターのランクを優先的に上げていく必要があるのです。

アビリティボード解放の優先順位

アビリティボードは、解放に必要な素材が多岐にわたるため、計画的に進める必要があります。 優先すべきは以下の通りです。

Screenshot
  1. ステータスがパーセント(%)で上昇するマス:育成が進むほど恩恵が大きくなるため最優先。
  2. 新しいスキルが解放されるマス:行動の選択肢が増え、戦略の幅が広がります。
  3. 主要ステータス(物理攻撃力、精神力など)が大きく上昇するマス

特にアタッカーであれば攻撃力が上がるルート、サポーターであれば精神力やHPが上がるルートを優先的に進めていきましょう。 キャラクターの性能を大きく変えるようなリアクションアビリティ(反撃など)が取得できるマスも、優先的に解放する価値があります。

URサポーターの育成はユニット以上に重要

前述の通り、サポーターの育成は非常に重要です。 特にURサポーターは、ステータス補正値が高いだけでなく、戦況を有利にする強力なスキルを所持していることが多いです。 たとえユニットとのタイプが一致していなくても、中途半端なSRサポーターを装備するより、育成したURサポーターを装備した方が総合的に強くなるケースがほとんどです。

サポーターのレベルは経験値アイテムでしか上がらないため、入手した経験値アイテムは優先的にURサポーターに使いましょう。 ユニットは戦闘で自然にレベルが上がっていく側面もあるため、アイテムはサポーターに、と割り切るのも一つの手です。

限界突破の優先度と素材の集め方

同じキャラクターを再度入手した際に可能となる「限界突破」は、ステータスを大幅に向上させ、アビリティボードの上限も解放されるため非常に強力です。 しかし、ガチャで同じキャラクターを狙って引くのは難しいため、序盤の優先度はそこまで高くありません。 もし運良く限界突破が進んだキャラクターがいれば、そのキャラクターをエースとして育成するのが最も効率的です。 限界突破に必要な素材は、イベント報酬やショップでの交換などで入手できることもあるため、こまめにチェックしておきましょう。

ベリーハードを制覇する実践テクニック

キャラクター育成がある程度進んだら、次は実践的なテクニックを身につけましょう。

いくらキャラクターが強くても、戦い方を知らなければベリーハードの強敵には勝てません。 ここでは、戦闘で役立つ具体的な立ち回りや考え方を解説します。

フレンド機能を最大限に活用する戦略

ベリーハード攻略において、フレンド機能はまさに生命線です。 育成が十分でない序盤は、ためらわずに強力なフレンドのキャラクターをレンタルしましょう。 選ぶべきは、自分のエースキャラクターと同じくらい、あるいはそれ以上に育っているキャラクターです。

フレンドキャラクターの選び方

  • 高レベル・高ランクのアタッカー:自分の戦力が不足している場合、強力なアタッカーを借りて火力で押し切る戦法が有効です。
  • 強力なヒーラー・サポーター:自分のパーティの耐久力に不安がある場合、回復や防御バフに優れたサポーターを借りると安定感が増します。

まずはフレンドの力を借りてでもベリーハードのクエストをクリアし、そこで得られる高効率の育成素材で自分のキャラクターを強化する。 そして、いずれは自分がフレンドに力を貸せるようになる。 このサイクルを作ることが、オラドラを効率よく進めるための鍵となります。

属性相性を意識したパーティ編成術

ベリーハードの敵は特定の属性に偏っていることが多いです。 挑戦するクエストの敵属性を事前に確認し、必ず有利属性のキャラクターをパーティに編成しましょう。 最低でもアタッカーは有利属性のキャラクターを選ぶのが鉄則です。 逆に、不利属性のキャラクターを編成すると、すぐに倒されてしまい戦線が崩壊する原因になります。 手持ちに有利属性の強力なキャラクターがいない場合は、フレンドからレンタルすることも考えましょう。

キャラクターの役割(ロール)を意識した立ち回り

パーティを編成する際は、キャラクターそれぞれの役割を明確にすることが重要です。

  • アタッカー:敵のHPを削る攻撃の要。敵の弱点属性を突き、効率的にダメージを与えることが求められます。
  • タンク(防御役):高いHPや防御力を持ち、敵の攻撃を引きつけて味方を守る壁役。原作でタフなキャラクターがこの役割を担うことが多いです。
  • サポーター:味方にバフ(能力上昇効果)をかけたり、敵にデバフ(能力低下効果)をかけたりして戦闘を有利に進めます。
  • ヒーラー:味方のHPを回復し、パーティの継戦能力を高めます。

戦闘中は、それぞれの役割に応じた行動を意識しましょう。 アタッカーは常に最大のダメージを出せるようにスキルを使い、タンクは挑発スキルなどで敵のターゲットを自分に集め、ヒーラーは味方のHPが危険な領域に入る前に回復する、といった基本的な立ち回りが勝敗を分けます。

スキル発動のタイミングを見極める

スキルは強力ですが、一度使うと再使用までにクールタイムが必要です。 そのため、どのタイミングでスキルを使うかが非常に重要になります。 例えば、敵が強力な全体攻撃を放つ直前に防御バフスキルを使ったり、敵がブレイク状態(行動不能)になったタイミングで最大火力の攻撃スキルを叩き込んだりすることで、戦闘を有利に運ぶことができます。 敵のHPゲージや行動ゲージをよく観察し、最適なタイミングでスキルを発動する癖をつけましょう。

状態異常やバフ・デバフを使いこなす

ベリーハードの敵は、厄介なバフを自身にかけたり、こちらに厳しいデバフや状態異常を付与してきたりします。 これらに対抗するためには、こちらもバフ・デバフを使いこなす必要があります。

  • 敵の強化効果を解除するスキル:敵が攻撃力アップなどのバフを使ったら、それを解除するスキルで無効化します。
  • 味方の弱体効果を解除するスキル:味方が行動不能や防御力ダウンなどのデバフを受けたら、即座に解除して立て直します。
  • 防御力ダウンや属性耐性ダウンのデバフ:敵にこれらのデバフを付与することで、アタッカーが与えるダメージを大幅に増加させることができます。

これらの特殊効果をうまく使いこなせるかどうかで、格上の相手にも勝利することが可能になります。

【応用編】さらなる高みを目指すプレイヤーへ

ベリーハードを安定してクリアできるようになったら、次なる目標はイベントの高難易度コンテンツやアリーナ(対人戦)です。 ここでは、より深くオラドラを楽しむための応用的な知識や育成方針について触れておきます。

各部別おすすめURキャラクター考察

オラドラには、ジョジョの奇妙な冒険の各部から魅力的なキャラクターが多数登場します。 ここでは、特にベリーハード攻略やその先を見据えた際に強力ないくつかのキャラクターを、私見を交えて紹介します。

  • 第3部 空条承太郎:シンプルながら最高クラスの単体攻撃力を持つアタッカー。育成リソースを集中させる価値のある、まさにエース中のエースです。
  • 第5部 ジョルノ・ジョバァーナ:攻撃と回復を両立できる非常に優秀なキャラクター。パーティの安定感を格段に高めてくれます。
  • 第4部 東方仗助:味方の回復能力に長けており、高難易度クエストでの生存率を大きく上げてくれるヒーラー役。
  • 第2部 ジョセフ・ジョースター:トリッキーなスキルで敵を妨害するデバッファーとして活躍。アリーナなどでも相手の計算を狂わせることができます。

もちろん、ここに挙げた以外にも強力なキャラクターは多数存在します。 自分の手持ちや原作での「推し」キャラクターの性能をよく理解し、長所を伸ばす育成をしていくのが一番です。

アリーナも見据えた汎用性の高い育成とは

アリーナでは、クエストとは異なり、予測不能な動きをする対人プレイヤーが相手となります。 そのため、特定のクエストに特化した尖った性能のキャラクターよりも、どんな状況にも対応できる汎用性の高いキャラクターが重宝される傾向にあります。 具体的には、素早さが高く先手を取りやすいキャラクターや、複数の敵に影響を与えられる全体攻撃・デバフスキルを持つキャラクターなどが挙げられます。 将来的にアリーナで上位を目指したいのであれば、クエスト攻略用のパーティとは別に、アリーナ用のキャラクターも育成していくと良いでしょう。

効率的なスタミナ消費とアイテム収集ルート

プレイヤーランクが上がるとスタミナの上限も増えますが、それでもスタミナは常に不足しがちです。 限られたスタミナを有効に使うためには、計画性が重要です。

  1. デイリーミッションを最優先:毎日更新されるデイリーミッションは、少ないスタミナ消費で多くの報酬がもらえるため、必ずクリアしましょう。
  2. イベントを優先:期間限定イベントは、限定キャラクターや貴重な育成素材を入手できるチャンスです。開催期間中はイベントクエストを優先的に周回しましょう。
  3. 不足している育成素材を狙い撃ち:キャラクターの育成で「あと一つだけ特定の素材が足りない」という状況になったら、その素材がドロップするクエストを集中的に周回します。

スタミナ回復アイテムは貴重なので、本当に必要な時まで温存しておくことをお勧めします。

まとめ

今回は、ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブのベリーハードで勝てないプレイヤーに向けて、その原因と具体的な対策を徹底的に解説しました。

最後に、重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • ベリーハードの壁はレベルだけでなく、ユニットランク、アビリティ、サポーターといった総合的な育成で乗り越える。
  • 序盤は1~2体のエースキャラクターに育成リソースを集中させるのが最も効率的。
  • 育成が進むまでは、強力なフレンドの力を積極的に借りて、高難易度クエストをクリアする。
  • 戦闘では、属性相性、キャラクターの役割、スキルの発動タイミングを常に意識する。

ベリーハードは、オラドラの奥深い育成システムと戦略性をプレイヤーに教えてくれる、最初の試練です。 この記事で紹介した育成法やテクニックを実践すれば、必ずや突破口が見えるはずです。 この壁を乗り越え、さらに広がるジョジョの奇妙な冒険の世界を存分に楽しんでください。

それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。