ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、リリースされたばかりの「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」(オラドラ)について、序盤をどう進めればいいのか、効率的な育成方法や石(スター)の集め方が気になっていると思います。 待望の新作だけに、最高のスタートダッシュを切りたいですよね。

この記事を読み終える頃には、オラドラの序盤の進め方に関する疑問が解決し、スムーズに冒険を進められるようになっているはずです。
- 最速リセマラと序盤の効率的な攻略フロー
- 見逃し厳禁な石(スター)の大量入手方法
- キャラクター育成で最優先すべきことと注意点
- 無料で手に入る強力なURカードの入手場所と性能
それでは解説していきます。

【オラドラ】まずはここから!序盤の効率的な進め方
待望のリリースを果たした「オラドラ」。 ジョジョの世界観を存分に味わえるSRPG(シミュレーションRPG)として、非常に奥深いゲームシステムが魅力です。 しかし、やれることが多岐にわたるため、何から手をつけるべきか迷ってしまう方も少なくないでしょう。
ここでは、ゲーム評論家の視点から、最も効率的でスムーズな序盤の進め方をステップバイステップで解説していきます。 この流れに沿って進めることで、コンテンツの解放、キャラクターの強化、アイテムの収集を無駄なく行うことができます。
リセマラで最強のスタートを切る
ソーシャルゲームの序盤において、リセマラ(リセットマラソン)は非常に重要な要素です。 特に無課金・微課金でプレイを考えている方にとっては、ここで強力なUR(最高レアリティ)のキャラクターを確保できるかどうかで、今後の快適さが大きく変わってきます。

オラドラの最速リセマラ方法
オラドラは、プレイヤーに非常に親切なリセマラ環境が用意されています。 一般的なゲームのようにアプリのアンインストールと再インストールを繰り返す必要がありません。
- チュートリアルを進める(2回目以降はスキップ可能)。
- ホーム画面でプレゼントを受け取り、ガチャを引く。
- 目当てのキャラが出なければ、メニューから「タイトルへ」を選択。
- タイトル画面で「アカウント再作成」を選ぶ。
この手順でデータを削除し、すぐに新しいアカウントでリセマラを再開できます。 チュートリアルスキップ機能のおかげで、1周あたりにかかる時間は非常に短く、ストレスなくリセマラに集中できるでしょう。
リセマラの終了ラインは?
理想のリセマラ終了ラインは**「URキャラクター3体以上」**です。 事前登録報酬などで、リリース初期はかなりの回数のガチャを引けるため、十分狙える範囲と言えます。
中でも特におすすめなのが、ピックアップされている**「空条承太郎」**です。
- 空条承太郎をおすすめする理由
- 圧倒的な物理火力: シンプルながら強力な物理アタッカーで、序盤の敵をサクサク倒していけます。
- 使いやすさ: 複雑な条件がなく、初心者でも扱いやすい性能です。
- 原作人気: やはりジョジョを象徴するキャラクターであり、使っていてモチベーションが上がります。
したがって、リセマラの具体的な目標は**「空条承太郎1体 + その他のURキャラクター2体」**となります。 もし運良くURが4体以上引けた場合は、迷わずゲームを開始して問題ありません。
メインストーリー(冒険)を進めてコンテンツを解放する
リセマラが完了したら、次にやるべきことはメインストーリー、すなわち「冒険」モードの攻略です。 これを進めることで、様々な恩恵があります。
- コンテンツの解放: プレイヤーランクが上がることで、「育成クエスト」の上位難易度や「ハーベスト(派遣機能)」、「アリーナ(対人戦)」など、新しいコンテンツが次々と解放されていきます。
- 石(スター)の獲得: 各ステージの初回クリア報酬やミッション達成報酬として、ガチャなどに使用する石(スター)を大量に獲得できます。
- キャラクターのレベルアップ: ステージをクリアすることで、編成しているキャラクターが経験値を得てレベルアップします。
まずは難易度「ノーマル」をどんどんクリアしていきましょう。 敵もそれほど強くないため、リセマラで入手したURキャラクターがいれば、オートバトルでも問題なく進められるはずです。 ストーリーを進めることが、ゲームの全ての基本となります。
育成クエストを周回してキャラクターを強化
メインストーリーを進めていると、敵が少しずつ手強くなってきます。 キャラクターのレベルを上げるだけでは限界が見えてきたら、「育成クエスト」に挑戦しましょう。

ホーム画面の「冒険」→「育成」からアクセスできるこのクエストでは、キャラクター強化に必要な様々な素材を効率的に集めることができます。 序盤で特に優先して周回すべきなのは**「覚醒鉱石」**クエストです。 これについては後の育成の項目で詳しく解説しますが、キャラクターのレベル上限を解放するために不可欠なアイテムです。
まずは各育成クエストのノーマルを一度クリアし、初回クリア報酬の石(スター)を回収しつつ、自分の育成したいキャラクターに対応した属性の「覚醒鉱石」クエストを周回すると良いでしょう。
イベント「激闘バトル 悪の帝王」に挑戦しよう
リリース初期から開催されているイベント「激闘バトル 悪の帝王」も、序盤から積極的に挑戦すべきコンテンツです。 このイベントでは、ボスとして「DIO」が登場します。

難易度は複数用意されていますが、低難易度のステージは育成が十分でなくてもクリア可能です。 このイベントを周回する最大のメリットは、イベント交換所で手に入る報酬にあります。 特に、**URアシストカード「モンキーが人間に追いつけるか」**は、無課金で入手できるにもかかわらず、物理攻撃力を大幅に上昇させる破格の性能を誇ります。 これは絶対に完凸(最大まで限界突破)させておきたい一枚です。
イベントには期間が定められているため、後回しにせず、スタミナが余ったタイミングなどでコツコツ進めておきましょう。
ハーベスト(派遣)で放置中もアイテム収集
プレイヤーランクが15になると、「ハーベスト」という機能が解放されます。 これは、所持しているキャラクターを特定のエリアに派遣し、一定時間経過するとアイテムやキャラクターのかけらなどを自動で収集してくれる、いわゆる放置型コンテンツです。
ゲームをプレイしていない時間も有効活用できるため、解放されたらすぐにキャラクターを派遣しておきましょう。 派遣先によって入手できるアイテムが異なるため、自分が育成したいキャラクターのかけらがドロップするエリアを選ぶのがおすすめです。 派遣で得られる報酬の中には、ショップで石(スター)と交換できる貴重なアイテムも含まれているため、毎日欠かさずチェックする習慣をつけましょう。
デイリーミッションとウィークリーミッションを忘れずに
多くのソーシャルゲームと同様に、オラドラにもデイリーミッションとウィークリーミッションが用意されています。

- デイリーミッション: 毎日更新される簡単なミッション。スタミナ消費やクエストクリアなどで達成でき、プレイヤーランク経験値や育成素材が手に入ります。
- ウィークリーミッション: 毎週更新されるミッション。デイリーよりも少し歯ごたえがありますが、その分報酬も豪華になります。
これらのミッションを毎日、毎週コツコツとこなすことが、長期的に見て大きな差となって現れます。 特にプレイヤーランク経験値はコンテンツ解放に直結するため、毎日必ず全てのデイリーミッションをクリアすることを目標にしましょう。 ホーム画面の右下にある「ミッション」から内容を確認し、達成した報酬は忘れずに受け取ってください。
【オラドラ】見逃し厳禁!石(スター)の効率的な集め方と育成のコツ
ゲームを効率的に進める上で、ガチャやスタミナ回復に使用する「石(スター)」の確保と、キャラクターを的確に強化していく「育成」は、まさに車の両輪です。 特に序盤は、多くの石(スター)を入手するチャンスがあり、育成の方向性を間違えなければ飛躍的に戦力を伸ばすことができます。 ここでは、見逃しがちな石の入手場所から、育成における最優先事項と注意点までを詳しく解説します。
石(スター)の主な入手方法一覧
序盤は、意識してプレイすることで大量の石(スター)を集めることが可能です。 主な入手先をリストアップしましたので、取りこぼしがないか確認してみてください。
入手方法 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|
メインストーリー | 各ステージの初回クリア報酬、ミッション(全Sランククリア等)達成報酬。 | 最も基本的な石の入手源。ノーマル、ハードそれぞれに報酬がある。 |
育成・イベントクエスト | 各ステージの初回クリア報酬。 | こちらもノーマル、ハード共に報酬が設定されている。 |
ミッション | デイリー、ウィークリー、ノーマル、イベントミッションの達成報酬。 | 特にノーマルミッションは達成することで大量の石がもらえる。 |
図鑑報酬 | 新しいキャラクターやアシストカードを入手した際や、ストーリーを進めて相関図が埋まった際に報酬として受け取れる。 | ガチャを引いた後やストーリークリア後には図鑑をチェックする癖をつける。 |
ログインボーナス | 毎日のログインや、リリース記念などの特別ログインボーナス。 | 継続してプレイするだけで石が貯まっていく。 |
亀印ショップ | ハーベスト(派遣)で入手できる「亀のブルースタンプ」と交換。 | 交換数に限りがあるが、貴重な入手源。 |
運営からの配布 | メンテナンスのお詫びやキャンペーンなどでプレゼントボックスに配布される。 | 定期的にプレゼントボックスを確認する。 |
特に「図鑑報酬」と「ミッション報酬」は、意識しないと受け取り忘れることがあるため注意が必要です。
最初にやるべきキャラクター育成:レベル上限解放の重要性
キャラクター育成には、レベルアップ、覚醒、ランクアップ、アビリティ強化など様々な要素がありますが、序盤で最優先すべきは「覚醒」によるレベル上限解放です。
初期状態のキャラクターは、レアリティに関わらずレベル上限が30に設定されています。 事前登録報酬などで大量の経験値素材が手に入るため、あっという間にレベル30に到達してしまいます。 レベルが上限に達した状態でクエストをクリアしても経験値が無駄になってしまうため、これを非常にもったいない。
そこで重要になるのが「覚醒」です。 育成クエストの「覚醒鉱石」で手に入る素材を使うことで、キャラクターを覚醒させ、レベル上限を引き上げることができます。
- 覚醒の流れ
- レベル上限を30から49に解放
- レベル上限を49から69に解放
- …というように段階的に上限が上がっていく
まずは主力として使っているURキャラクターのレベル上限を49に解放することを目標に、「覚醒鉱石」クエストを周回しましょう。 注意点として、覚醒には複数の種類の鉱石が必要になります。 例えば、大きな鉱石は高難易度(ハード)でドロップしますが、小さな鉱石は低難易度(ノーマル)でしかドロップしません。 このゲームは大きな素材から小さな素材へ分解・変換する機能がないため、上位のクエストを周回できる戦力があっても、下位のクエストを周回する必要が出てきます。 この仕様は覚えておきましょう。
育成の注意点:経験値はMAXまで振らない
レベル上限を解放した後、経験値素材を使ってレベルを上げる際にも一つコツがあります。 それは、レベルを上限ギリギリまで上げないということです。
例えば、上限が49になったキャラクターに経験値素材を使い、一気にレベル49にしてしまうと、その後のクエストクリア時やハーベストで得られる経験値が全て無駄になってしまいます。
これを避けるため、経験値素材でレベルを上げる際は、上限より少し手前(例えば40~45程度)で止めておくのがおすすめです。 残りはクエスト周回などで自然に上がっていくのに任せることで、経験値素材を節約し、経験値の無駄も防ぐことができます。 この少しの工夫が、育成効率に大きな差を生みます。
無料で手に入る強力なURアシストカードとサポートカード
オラドラは、ゲーム内のコンテンツをプレイすることで、ガチャを引かなくても強力なURカードを入手できる救済措置が豊富に用意されています。 これらは無課金・微課金プレイヤーにとっては生命線となるため、必ず入手しておきましょう。
激闘メダル交換所:「モンキーが人間に追いつけるか」
- 入手方法: イベント「激闘バトル 悪の帝王」をクリアして「激闘メダル」を集め、ショップの交換所で交換。
- 性能: 完凸時、物理攻撃力を**40%**も上昇させるという、ガチャ産のカードにも匹敵する超強力なURアシストカード。
- 解説: 空条承太郎のような物理アタッカーに装備させることで、火力を劇的に向上させることができます。イベント期間内に必ず完凸を目指しましょう。
激闘アリーナメダル交換所
プレイヤーランク10で解放される「激闘アリーナ」をプレイすることで得られるメダルで、2種類のURサポートカードと交換できます。
- 「シーザー・A・ツェペリ」&「パッショーネのボス」
- 性能: どちらも最大HPを**12%**増加させる効果。タンク役や耐久力を上げたいキャラクターに最適です。
- 解説: 現状では、正義サイドのキャラクターにはシーザー、悪サイドのキャラクターにはパッショーネのボスといった使い分けが考えられます。特にタンクとして優秀なウィル・A・ツェペリなどと相性が良いでしょう。
フレンドメダル交換所
フレンドとの交流で得られる「フレンドメダル」で交換できるURアシストカードです。
- 「チープ・トリック」
- 性能: 物理防御と素早さを上昇させる効果。タンクキャラクターの耐久力をさらに高めることができます。
- 解説: フレンドは積極的に作り、毎日「いいね」を送り合うことでメダルを貯めることができます。後回しにせず、早い段階からフレンドを上限まで増やしておくことをお勧めします。
アビリティ強化とランクアップも忘れずに
覚醒によるレベル上限解放と並行して、アビリティ強化とランクアップも進めていきましょう。
- アビリティ強化: 戦闘中に使用するスキルを強化します。育成クエストの「アビリティ強化」で素材を集めることができます。火力が直接的に向上するため、特にアタッカーの攻撃アビリティは優先的に強化したいところです。
- ランクアップ: キャラクターのステータスを底上げします。こちらは様々なクエストでドロップする装備アイテムのようなものをセットしていくことでランクが上がります。
育成の優先順位としては、**「覚醒(レベル上限解放) > レベルアップ > アビリティ強化 ≧ ランクアップ」**というイメージで進めると、効率的に戦力を強化できます。
忘れがち?チケットガチャの引き方
ミッション報酬などで「UR確定チケット」などを入手することがありますが、いざ引こうと思ってもどこで使えばいいか分からず、戸惑う方が多いようです。
チケットガチャは、通常のガチャ画面には表示されていません。 ガチャ画面の**左下にある「チケットガチャ一覧」**というボタンをタップすることで、専用のガチャ画面に移動できます。 貴重な戦力補強のチャンスですので、チケットを入手したら忘れずに引いておきましょう。
【オラドラ】知っておきたいシステムと今後の展望
序盤の攻略に慣れてきたら、次はこのゲームの根幹をなすシステムへの理解を深めていきましょう。 また、今後のアップデートで追加されるであろうコンテンツやキャラクターについても触れていきます。 これらを知ることで、より深くオラドラの世界を楽しむことができるはずです。

ゲームシステムの基礎知識:『FFBE 幻影戦争』がベース
オラドラのゲームシステムは、同じく株式会社Gumiが開発・運営する『FFBE 幻影戦争』という人気SRPGがベースになっています。 そのため、UI(ユーザーインターフェース)や育成システムなど、多くの共通点が見られます。
SRPGとしての特徴
マス目状のフィールドでキャラクターを動かし、敵と戦うターン制の戦略的なバトルが特徴です。 キャラクターの移動範囲、攻撃の射程、スキルの効果範囲、高低差などを考慮して戦う必要があり、非常に奥深いゲームプレイが楽しめます。
属性相性とロールの概念
キャラクターには属性(赤、青、緑など)とロール(役割)が設定されています。
- 属性: ジャンケンのような相性関係があり、有利な属性で攻撃するとダメージが増加し、不利な属性から受けるダメージは増加します。敵の属性に合わせて有利なキャラクターを編成することが攻略の鍵となります。
- ロール: 「物理攻撃」「特殊攻撃」「妨害」「治療」「物理防御」など、キャラクターごと得意な役割が決まっています。バランスの取れたパーティを編成することが重要です。
ロール | 主な役割 |
---|---|
物理攻撃 | 通常攻撃や物理アビリティでダメージを与えるアタッカー。 |
特殊攻撃 | 属性攻撃など、特殊なアビリティでダメージを与えるアタッカー。 |
妨害 | 敵の動きを止めたり、ステータスを下げたりするデバッファー。 |
治療 | 味方のHPを回復したり、状態異常を治したりするヒーラー。 |
物理防御 | 高いHPと防御力で敵の攻撃を受け止めるタンク。 |
オートバトルの優秀さ
本作はオートバトルのAIが非常に賢く作られています。 ヒーラーは前に出すぎず回復に専念したり、アタッカーは効率的に敵を攻撃したりと、手動操作に近い動きを再現してくれます。 さらに、キャラクターごとに使用するアビリティのON/OFFを設定できるため、「このスキルは温存してほしい」といった戦略的なオートプレイも可能です。 育成素材を集めるためのクエスト周回などは、この優秀なオート機能を活用することで快適に進めることができます。
アシストカードとサポーターの役割
キャラクターの編成は、メインとなる「ユニット」5体に加え、それぞれに「アシストカード」と「サポーター」をセットすることで成り立っています。
- アシストカード: 装備することでキャラクターのステータスを上昇させたり、特殊な効果を付与したりします。カード自体にもレベルや凸(限界突破)の要素があり、育成することで効果が高まります。
- サポーター: こちらもステータスを補強する役割を持ちます。ユニットと同じ属性のサポーターをセットすると、ボーナス効果が得られることがあります。
これらの組み合わせを考えることも、本作の醍醐味の一つです。 序盤は難しく考えず、レアリティの高いものや、ユニットの長所を伸ばせる効果を持つもの(アタッカーなら攻撃力アップ系など)を装備させておけば問題ありません。
対人戦(アリーナ・チームバトル)はいつから?
オラドラのエンドコンテンツとして、他のプレイヤーと競い合う対人戦(PvP)が用意されています。
- 激闘アリーナ: プレイヤーランク10で解放されます。他のプレイヤーが設定した防衛パーティ(AI操作)と戦い、ランキングを競います。毎週のランキングに応じて報酬がもらえます。
- チームバトル: いわゆるギルドバトルです。こちらはまだ「Coming Soon」となっており、今後のアップデートで実装される予定です。
序盤はまずメインストーリーや育成に集中し、キャラクターが十分に育ってから挑戦するのが良いでしょう。 対人戦で上位を目指すとなると、より深いキャラクター理解と戦略、そして相応の育成(凸)が必要になってきます。
今後追加されそうな注目キャラクターは?
公式の生放送などで、今後追加されるキャラクターのシルエットが一部公開されています。 ファンの間では、その正体について様々な憶測が飛び交っています。
- 公開されたシルエットから予想されるキャラクター
- ナルシソ・アナスイ(第6部 ストーンオーシャン)
- プロシュート兄貴(第5部 黄金の風)
- ワムウ(第2部 戦闘潮流)
これらはあくまで予想ですが、原作の人気キャラクターが続々と追加されていくことは間違いありません。 また、現在はSRとして実装されている「ジョルノ・ジョバァーナ」のUR版(ゴールド・エクスペリエンス・レクイエム)の実装も多くのプレイヤーが待ち望んでいるところでしょう。 自分の好きなキャラクターが登場する日に備えて、石(スター)や育成素材を貯めておくのも、楽しみ方の一つですね。
まとめ
今回は、リリースされたばかりの「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」の序盤攻略について、ゲーム評論家の視点から徹底的に解説しました。
最後に、序盤でやるべきことの優先順位をもう一度まとめておきます。
- リセマラ: 「空条承太郎 + UR2体」を目標に、最強の布陣でスタートする。
- メインストーリー進行: コンテンツ解放と石(スター)回収のため、ノーマルをとにかく進める。
- キャラクターの覚醒: 主力キャラのレベル上限を解放し、経験値の無駄を防ぐ。
- イベント周回: 強力な無料URカード「モンキーが人間に追いつけるか」の完凸を目指す。
- 各種ミッション達成と報酬回収: デイリー・ウィークリーをこなし、図鑑などもチェックする。
オラドラは、ジョジョの世界観を忠実に再現しつつ、骨太なSRPGとして非常に高い完成度を誇る作品です。 やれることが多い分、最初は戸惑うかもしれませんが、一つ一つ着実にこなしていけば、必ず強くなれます。
このレビューが、あなたの「奇妙な冒険」の助けとなれば幸いです。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。