※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【オラドラ】激闘メダルの効率の良い入手方法|周回機能やハードモードを解説|ジョジョ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、リリースされたばかりの「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」(以下、オラドラ)で現在開催中のイベント「激闘バトル 悪の帝王」で、どうすれば「激闘メダル」を効率良く集められるのか、その具体的な方法が気になっていると思います。

特に、イベント終了期間が迫る中、バックグラウンド周回は使うべきなのか、難易度ノーマルとハードではどちらが効率的なのか、交換所のアイテムは何を優先すべきかなど、多くの疑問があるでしょう。

この記事を読み終える頃には、あなたの激闘メダル集めに関する全ての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 激闘メダルの最も効率的な入手方法
  • 難易度ノーマルとハードの周回効率を徹底比較
  • バックグラウンド周回機能の賢い活用術
  • 交換所で優先すべきアイテムと見逃し厳禁な隠し要素

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

激闘バトル「悪の帝王」の基本を理解する

まずは現在開催中のイベント、激闘バトル「悪の帝王」の基本的な仕組みについておさらいしておきましょう。 効率を求める上でも、イベントの全体像を正確に把握しておくことは非常に重要です。

イベントの目的は「激闘メダル」の収集

このイベントの主な目的は、イベントステージをクリアすることで手に入る専用アイテム「激闘メダル」を集めることです。 集めた激闘メダルは、イベント専用の交換所で、限定のアシストカードやキャラクターの育成に欠かせない貴重なアイテムと交換できます。

イベントは期間限定での開催となるため、期間内にどれだけ多くのメダルを集められるかが、今後の戦力強化に大きく影響します。 特に、ここでしか手に入らない限定報酬は、絶対に確保しておきたいところです。 まずは、交換所のラインナップを確認し、自分の目標を設定することから始めましょう。

難易度は3種類!自分に合ったステージを選ぼう

イベントステージには「ノーマル」「ハード」「ベリーハード」の3つの難易度が用意されています。 当然ながら、難易度が上がるほど敵は強力になりますが、その分クリア時に獲得できる激闘メダルの量も多くなります。

  • ノーマル: ゲームを始めたばかりの方でも比較的クリアしやすい難易度です。 まずはここを最後までクリアし、初回クリア報酬のスターを回収することを目指しましょう。
  • ハード: ノーマルをクリアすると解放されます。 敵のステータスが大幅に上昇し、適切なキャラクター育成と戦略が求められます。 戦力が整っているプレイヤーはこちらが主な周回場所となります。
  • ベリーハード: ハードをクリアすることで挑戦権が得られます。 現状では、リリース直後ということもあり、クリアするには相当な育成とキャラクターの所持が求められる最高難易度です。

基本的な戦略としては、自分が安定してクリアできる最も高い難易度のステージを周回することが、メダル集めの基本となります。

交換所の目玉報酬!限定アシストカード「モンキーが人間に追いつけるか」

今回のイベントで最も注目すべき報酬が、限定アシストカード「モンキーが人間に追いつけるか」です。 このカードは、特定の条件下で物理攻撃力を**40%**も上昇させるという、破格の性能を誇ります。

ただし、この強力な効果を発揮するには条件があります。 それは、装備するキャラクターが「吸血鬼」または「屍生人」グループに所属していることです。 つまり、ディオをはじめとする一部のキャラクター専用の装備と言えます。

対象キャラクターを主力として使っている、あるいはこれから育てたいと考えているプレイヤーにとっては、まさに必須級のアイテムです。 このアシストカードを最大数交換することを、第一目標に据えるのが良いでしょう。 詳しい性能や対象キャラクターについては、後ほど詳しく解説します。

【完全攻略】激闘メダルの効率的な入手方法を徹底解説

それでは、本題である激闘メダルの効率的な集め方について、具体的なデータを交えながら深く掘り下げていきましょう。 時間効率、AP効率、そして便利な機能の活用法まで、多角的に解説します。

【徹底比較】ノーマル vs ハード!周回すべきはどっち?

多くのプレイヤーが悩むのが、「ノーマルの最終ステージ」と「ハードの中盤ステージ」、どちらを周回するのがより効率的なのか、という点でしょう。 今回は、私が実際にプレイして計測したデータをもとに、両者を徹底的に比較します。

比較対象は以下の2つのステージです。

  • ノーマル:ステージ5
  • ハード:ステージ3 (※筆者の戦力ではハードのステージ4がクリアできなかったため、ステージ3での比較となります。 より上位のステージをクリアできる方は、獲得メダル数がさらに増える可能性があります。 )
項目 ノーマル (ステージ5) ハード (ステージ3) 備考
消費AP 10 10 消費APは同じ
1周のメダル獲得数 約25枚 約38枚 ハードが約1.5倍多い
1周の時間(手動) 3分19秒 4分2秒 ハードの方が敵が硬く時間がかかる
AP効率 (1APあたり) 2.5枚 3.8枚 ハードが圧倒的に効率的
時間効率 (1分あたり) 約7.5枚 約9.4枚 ハードの方が時間効率も高い

分析と結論

上記の表からわかる通り、**消費APが同じであるため、1周でより多くのメダルを獲得できるハードステージを周回する方が、AP効率・時間効率ともに優れています。 **

たとえハードの方が1周にかかる時間が長くなったとしても、それを上回るメダル獲得量の恩恵があるため、結果的に効率は良くなります。 したがって、少しでもハードのステージをクリアできるのであれば、迷わずハードを周回することをおすすめします。

もし、「ハードはクリアできるが時間がかかりすぎる」「オートバトルで安定しない」という場合は、一度キャラクターの育成を見直してみましょう。 レベルアップや覚醒を進め、ハードを安定して高速周回できる戦力を整えることが、最終的な効率化への近道です。

時間がない人の救世主!「バックグラウンド周回」を使いこなせ

「オラドラ」には、他のゲームでいうところの「スキップ機能」がありません。 しかし、その代わりとして非常に便利な「バックグラウンド周回」という機能が搭載されています。

バックグラウンド周回の仕組み

この機能は、指定したステージと周回数を設定すると、アプリを閉じていたり、他の操作をしていたりしても、自動で周回を行ってくれるというものです。 周回にかかる時間は、対象ステージを「最高倍速」「協力者なし」でプレイした場合のクリアタイムを基準に自動で算出されます。

例えば、1周3分のステージを20回周回設定した場合、3分 × 20回 = 60分後に、20回分の報酬がまとめて手に入る、という仕組みです。

活用術と注意点

この機能の最大のメリットは、ゲームに時間を割けない時でも効率的に素材集めができる点です。

  • 寝る前にセットする
  • 仕事や勉強の合間にセットする
  • 他のゲームをプレイしている裏で走らせておく

このように、日常生活の中に組み込むことで、APを無駄にすることなく、効率的にメダルを稼ぎ続けることができます。

ただし、1点注意が必要です。 時間算出の基準が「最高倍速」でのプレイタイムになるため、手動で等倍速でプレイするよりも早く周回が終わる計算になります。 AP回復アイテムなどを使う際は、周回終了時間をしっかり確認し、APが溢れてしまわないように気をつけましょう。

特効キャラクターやアシストカードは存在する?

現時点の「激闘バトル 悪の帝王」イベントでは、特定のキャラクターやアシストカードを編成することで報酬が増加する、いわゆる「特効システム」は確認されていません。 そのため、キャラクターのレアリティや種類を気にすることなく、自分が持っている最も強力なパーティで挑むのが最善策となります。

しかし、今後のイベントでは特効システムが導入される可能性も十分に考えられます。 日頃から幅広いキャラクターを育成しておくことが、将来的なイベントを有利に進める鍵となるかもしれません。

交換所の優先度と見逃し厳禁の「隠し要素」

メダルを効率的に集める方法がわかったところで、次に重要になるのが「何と交換するか」です。 交換所のアイテムには優先順位が存在します。 また、ほとんどの人が気づいていないであろう、非常にお得な「隠し要素」についても解説します。

【最優先】限定アシストカード「モンキーが人間に追いつけるか」

先にも述べましたが、交換の最優先候補は間違いなく限定アシストカード「モンキーが人間に追いつけるか」です。

詳細な性能と対象キャラクター

  • メイン効果: 物理攻撃力 +40%
  • サブ効果: 技タイプ攻撃耐性 +16%、波紋使いグループ特攻 +15%
  • 限定パーティー効果(メイン効果の適用条件):
    • グループ: 吸血鬼、屍生人

このカードの強みは、なんといっても「物理攻撃力+40%」という圧倒的なバフ効果です。 対象となるキャラクターは以下の通りです。

  • UR ディオ・ブランドー (第1部)
  • SR ディオ・ブランドー (第1部) ※配布
  • SR ワンチェン
  • SR ストレイツォ
  • SR ダイアー
  • など、吸血鬼・屍生人グループに属するキャラクター

特に、多くのプレイヤーが育成しているであろう配布のSRディオとの相性は抜群です。 ディオをアタッカーとして運用している場合、このカードを装備させることで、火力が飛躍的に向上します。 イベント終了後は入手不可能になる可能性が非常に高いため、何よりも優先して必要枚数を確保しましょう。

【優先度:高】オラドラガチャチケット&虹の覚醒ダイヤ

限定アシストカードを確保した次に交換を目指したいのが、以下の2つのアイテムです。

オラドラガチャチケット

これは、恒常の「オラドラガチャ」を引くことができるチケットです。 新たなURキャラクターや強力なアシストカードを入手できる可能性があるため、戦力増強に直結します。 交換レートもそこまで高くないため、積極的に交換していきましょう。

虹の覚醒ダイヤ

全キャラクターの覚醒に使用できる、非常に汎用性の高い貴重な育成素材です。 キャラクターを覚醒させると、ステータスが大幅に上昇し、新たなスキルを習得することもあります。 通常のクエストでは入手機会が限られているため、この機会にまとめて確保しておくことを強く推奨します。

【優先度:中~低】各種育成素材

  • 各種覚醒ダイヤ(赤、青、緑など)
  • 強化ドリンク
  • インゴット

これらのアイテムは、キャラクター育成に必要不可欠ですが、イベント外の恒常クエストでも入手が可能です。 そのため、イベント限定品や入手困難なアイテムに比べると優先度は下がります。 メダルに余裕があれば交換する、あるいは特定のキャラクターを急いで育てたい場合に限り交換する、といったスタンスで良いでしょう。

【超重要・見逃し厳禁】亀友ブルースタンプとスター500個

さて、ここからがこのレビューの最も重要な部分かもしれません。 交換所を一番下までスクロールすると、「亀友ブルースタンプ」というアイテムで交換できる項目があることにお気づきでしょうか。

ここには、なんと**「スター × 500個」**という破格の報酬が用意されています。 しかも、交換期限はイベント終了よりも早く設定されている場合があります。

亀友ブルースタンプの入手方法

この謎のアイテム「亀友ブルースタンプ」は、どこで手に入るのでしょうか。 答えは、プレイヤーランクを上げることで解放される「ハーベスト」機能にあります。

  1. プレイヤーランクを上げて「ハーベスト」を解放する。
  2. ハーベストの「収穫パーティー」を編成し、探索に出す。
  3. 時間経過で得られる報酬の中に、「亀友ブルースタンプ」が含まれている。

ハーベストは、設定さえしておけば時間経過で自動的に素材を集めてくれる放置系のコンテンツです。 そして、このブルースタンプは、全ての探索場所で獲得できることが確認されています。

必ず実行すべき「高速収穫」

ハーベスト画面の右下には「広告を視聴して高速収穫」というボタンがあります。 これを実行すると、広告を1回視聴するだけで、2時間分の収穫を一瞬で完了させることができます。 この機能は1日に3回まで利用可能です。

つまり、毎日3回実行するだけで、合計6時間分の収穫を短縮できるのです。 スター500個という報酬は非常に大きいため、まだハーベストを解放していない方は、まずプレイヤーランクを上げることを最優先してください。 そして、解放後は毎日欠かさず高速収穫を行い、期限内にスター500個を必ず回収しましょう。

さらなる効率化を目指すためのQ&A

最後に、より効率的にイベントを進める上でプレイヤーが抱きがちな疑問について、Q&A形式でお答えします。

Q. APが足りません!どうすればいいですか?

A. APを回復する方法はいくつかあります。

  1. スターを消費して回復: 最も手っ取り早い方法です。 イベント周回はキャラクター育成において非常に費用対効果が高いため、スターをAP回復に使う価値は十分にあります。
  2. AP回復アイテムの使用: ショップやミッション報酬で手に入るAP回復アイテムを使いましょう。
  3. プレイヤーランクアップ: ランクが上がるとAPが全回復します。 経験値効率の良いメインクエストを周回し、ランクアップのタイミングを調整するのも有効です。
  4. 時間経過: 時間経過で自然に回復します。 バックグラウンド周回などを活用し、APが上限に達して無駄にならないよう、こまめに消費しましょう。

Q. ハードのステージがクリアできません。戦力アップのコツは?

A. いくつか基本的な育成ポイントを見直してみましょう。

  • レベルアップ: まずはキャラクターのレベルを最大まで上げることが基本です。 強化ドリンクや余ったキャラクターを使って強化しましょう。
  • 覚醒: 覚醒ダイヤを使い、キャラクターを覚醒させましょう。 ステータスが大きく向上します。
  • アシストカード: 強力なアシストカードを装備し、レベルを上げることも重要です。 ステータス上昇値が高く、戦力アップへの貢献度が非常に高いです。
  • パーティ編成: 敵の属性(力・技・知)を確認し、有利な属性のキャラクターでパーティを組む「属性相性」を意識することが攻略の鍵です。

これらの基本的な育成をしっかり行うことで、これまで勝てなかったステージもクリアできるようになるはずです。

Q. イベント終了までに間に合いそうにありません…

A. 時間がない場合でも、目標を絞ることで効率的に報酬を確保できます。

  • 最優先目標: 限定アシストカード「モンキーが人間に追いつけるか」を最低1枚確保する。
  • 第二目標: オラドラガチャチケットを交換できるだけ交換する。
  • 最低限やること: 各ステージの初回クリア報酬(スター)を全て回収する。

特に初回クリア報酬は、クリアするだけで多くのスターが手に入るため、時間がなくても各難易度のステージ1だけでもクリアしておくことをお勧めします。

まとめ

今回は、オラドラの初イベント「激闘バトル 悪の帝王」における、激闘メダルの効率的な集め方について徹底的に解説しました。

  • 基本は「クリアできる最高難易度のハードステージ」を周回すること。
  • AP効率、時間効率ともにハードがノーマルを上回る。
  • バックグラウンド周回は、ゲームをプレイできない時間に活用するのが最も賢い。
  • 交換所の最優先は限定アシストカード。次点でガチャチケと虹ダイヤ。
  • ハーベストで手に入る「亀友ブルースタンプ」でのスター500個交換は絶対に見逃さないこと。

イベント終了まで残り時間はわずかですが、まだまだメダルを集める時間は十分にあります。 このレビューで紹介した方法を実践し、計画的に周回を進めることで、目標としていた報酬を全て手に入れることも不可能ではありません。

ラストスパート、頑張っていきましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。