ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、リリースされたばかりの「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」(以下、オラドラ)で、期間限定イベント「激闘バトル 悪の帝王」をどう攻略すればいいか、特にイベントキャラクターであるディオを限界突破マックス(完凸)にするための効率的な方法を探しているのではないでしょうか。 その鍵となるのが「自動周回機能」です。

この記事を読み終える頃には、自動周回機能の全てを理解し、悪の帝王ディオを完凸させるための具体的な道筋が見えているはずです。
- 自動周回機能の完全ガイド
- 悪の帝王ディオ完凸への道筋
- 限定アシストカードの戦略的活用法
- スタミナ管理と育成の優先順位
それでは解説していきます。

オラドラの自動周回機能とは?基本から応用まで徹底解説
オラドラをプレイしていて、「時間がなくてスタミナを使いきれない」「同じクエストを何度も手動でやるのが面倒」と感じたことはありませんか。 そんな悩みを解決してくれるのが、本作に搭載されている「自動周回機能」です。

この機能を使いこなせるかどうかで、特に期間限定イベントの効率が大きく変わってきます。 まずは、この便利な機能の基本から応用まで、詳しく見ていきましょう。
自動周回機能の基本的な使い方
自動周回機能とは、その名の通り、一度クリアしたクエストを自動で繰り返しプレイしてくれる機能です。 最大の特徴は「バックグラウンド」で動作する点にあります。 つまり、周回をセットしてしまえば、アプリを閉じたり、別のクエストをプレイしたりしていても、裏側でスタミナを消費して黙々と周回を続けてくれるのです。
使い方は非常にシンプルです。
- 周回したいクエストの出撃確認画面に進みます。
- 画面下部にある「周回」というボタンをタップします。
- 初回、またはパーティ編成を変更した場合は「計測」が始まります。これは、そのパーティでクエストをクリアするのにかかる時間を測定するためのものです。
- 計測が完了すると、周回設定画面が表示されます。
- ここで、周回したい回数や、使用するスタミナ回復薬の個数を設定します。
- 設定が完了したら「周回開始」ボタンをタップすれば、バックグラウンドでの自動周回がスタートします。
たったこれだけの手順で、面倒な周回作業から解放されます。 特に、大量のイベントアイテムや育成素材が必要になるオラドラでは、必須の機能と言えるでしょう。
スキップ機能との違いと比較
オラドラには、自動周回機能と似た機能として「スキップ機能」も存在します。 スキップ機能は、クエストのミッションを全て(星3)達成すると解放され、戦闘をスキップして一瞬で報酬だけを獲得できる機能です。 どちらも周回の手間を省いてくれる点では共通していますが、明確な違いがあります。
機能 | 自動周回機能 | スキップ機能 |
---|---|---|
解放条件 | クエストを1回クリア | クエストのミッションを全て達成(星3クリア) |
実行時間 | 計測されたクリアタイム × 周回数 | 瞬時に完了 |
特徴 | バックグラウンドで実行可能 周回中に別行動ができる | 即座に結果が分かる ミッション全達成が必要 |
主な用途 | ミッション未達成の高難易度クエスト まとまった時間の取れない時の周回 | 育成済みの素材クエスト すぐにスタミナを消費したい時 |
使い分けのポイント
この2つの機能の最も大きな違いは「解放条件」です。 スキップ機能はミッションを3つ同時に達成しなければならず、戦力が整っていないうちは高難易度クエストでの利用は困難です。
一方、自動周回機能は、たとえコンティニューしてでも、一度クリアさえしてしまえば利用可能です。 これは、今回のイベント「激闘バトル 悪の帝王」のような、少し背伸びしてでも高難易度のクエストを周回したい場合に絶大な効果を発揮します。
したがって、基本的な使い分けは以下のようになります。
- 自動周回機能:まだ星3クリアが難しいイベントの高難易度クエストや、強敵が登場する育成クエストの周回に最適。
- スキップ機能:戦力が十分に整い、余裕で星3クリアできるようになった育成素材クエストなどで、手早くスタミナを消費したい時に利用する。
この使い分けを意識するだけで、プレイの快適度は格段に向上するでしょう。
計測機能の重要性と再計測のタイミング
自動周回機能の効率を左右するのが「計測」です。 自動周回は、この計測で記録されたクリアタイムを基準に実行されます。 つまり、クリアタイムが速ければ速いほど、同じ時間でより多くの周回が可能になるということです。
最初に計測した時のパーティからキャラクターが成長したり、より強力なキャラクターを手に入れたりした場合は、積極的に「再計測」を行いましょう。
再計測をおすすめするタイミング
- パーティメンバーのレベルが大幅に上がった時:火力や耐久力が上がり、クリアタイムの短縮が期待できます。
- 新しい強力なキャラクターやアシストカードを入手した時:特に、敵の弱点を突けるアタッカーを編成した場合、劇的にタイムが改善されることがあります。
- キャラクターの限界突破やスキルレベルが向上した時:ステータスの底上げにより、全体の戦闘能力が向上します。
再計測は、周回設定画面から簡単に行うことができます。 クリアタイムが10秒、20秒と縮まるだけでも、100周、200周と繰り返すイベント周回では大きな差となって現れます。 定期的にパーティを見直し、ベストタイムでの周回を心がけましょう。
バックグラウンド周回のメリット
自動周回機能の最大のメリットは、やはり「バックグラウンドで周回してくれる」という点に尽きます。 これにより、プレイヤーは時間を非常に有効に使えるようになります。
例えば、以下のような活用が可能です。
- イベントクエストを自動周回しながら、育成素材クエストを手動でプレイする。
- 通勤・通学中に自動周回をセットしておき、空き時間に報酬を受け取る。
- 他のゲームを遊んだり、動画を観たりしている間も、オラドラの周回は進んでいる。
スマートフォンのゲームは、しばしば「時間拘束」が課題となりますが、このバックグラウンド周回は、その課題を解決してくれる画期的なシステムです。 スタミナが溢れて無駄になってしまう、いわゆる「スタミナ漏れ」を防ぐためにも、積極的に活用していきましょう。
自動周回の注意点と制限
非常に便利な自動周回機能ですが、いくつか注意すべき点も存在します。 これらを理解しておかないと、思わぬところで損をしてしまう可能性があります。

日付をまたいでの周回はできない
現在のオラドラの仕様では、サーバーの更新時間である「朝5時」をまたいで自動周回を設定することができません。 例えば、深夜2時に8時間分の周回をセットしようとしても、5時の時点で強制的に終了してしまいます。 これは、原作の「幻影戦争」では可能だったため、今後のアップデートで改善されることを期待したいポイントです。 寝る前に周回をセットする場合は、5時までに終わる範囲で回数を設定するようにしましょう。
スタミナと回復薬の消費管理
周回設定画面では、スタミナ回復薬の使用上限を設定できます。 大量に周回する場合、意図せず大量の回復薬を消費してしまう可能性があります。 周回を開始する前に、「合計でどれくらいのスタミナ(回復薬)を消費するのか」を必ず確認する癖をつけましょう。 特に、貴重な「ダイヤ」を消費してスタミナを回復する設定には注意が必要です。
「激闘バトル 悪の帝王」ディオ完凸へのロードマップ
さて、自動周回機能の基本を理解したところで、いよいよ本題であるイベント「激闘バトル 悪の帝王」の攻略に移ります。 このイベントの最大の目標は、限定キャラクター「SR ディオ」と限定アシストカード「SSR モンキーが人間に追いつけるか」を、それぞれ限界突破マックス(完凸)の状態で入手することです。 そのために必要な「激闘メダル」を集めるための具体的な計画を立てていきましょう。

なぜディオを完凸させるべきなのか?その性能と将来性
まず、「なぜイベント配布のSRキャラクターを頑張って完凸させる必要があるのか?」という点について解説します。
序盤の貴重な戦力
リリース直後の現環境において、ディオは非常に優秀なキャラクターです。 特に、無課金・微課金のプレイヤーにとっては、確実に完凸まで育てられるアタッカーとして、ストーリー攻略や他のコンテンツで大いに活躍してくれるでしょう。 彼の持つスキルは、敵にダメージを与えつつ自身のHPを回復する吸血効果など、原作の能力を反映した粘り強い戦い方が可能です。
完凸による性能の飛躍
オラドラのキャラクターは、限界突破することでステータスが大幅に上昇し、新たなアビリティを習得します。 完凸状態のSRディオは、無凸や1凸のSSRキャラクターを凌駕する性能を発揮する場面も少なくありません。 イベント期間中にしか入手・強化できないからこそ、ここで最大限まで育てておく価値は非常に高いのです。
将来性への投資
今後、URや別バージョンのディオ(例えば、最高にハイになったDIOなど)が実装された際に、同名キャラクターの限界突破素材として使用できる可能性があります。 これは他のゲームでも見られる仕様であり、今のうちに育てておくことが、未来への投資となるかもしれません。
完凸に必要な激闘メダルの総数と周回数の目安
ディオと限定アシストカードを完凸させるためには、膨大な数の激闘メダルが必要です。 具体的にどれくらい必要なのか、まずは全体像を把握しましょう。
交換アイテム | 1回あたりの必要メダル数 | 交換上限 | 合計必要メダル数 |
---|---|---|---|
SR ディオ 本体 | 500 | 1 | 500 |
ディオの思珠 (限界突破素材) | 200 | 20 | 4,000 |
SSR モンキーが人間に追いつけるか | 1,000 | 1 | 1,000 |
カードの思珠 (限界突破素材) | 500 | 5 | 2,500 |
合計 | – | – | 8,000 |
※上記は一例であり、実際の必要数をゲーム内でご確認ください。
総計で8,000枚もの激闘メダルが必要となります。 これをイベント期間である10月16日までに集めなければなりません。
次に、これを達成するための周回数の目安を考えてみましょう。 クエストの難易度によって、1周あたりに獲得できるメダルの枚数は変動します。
難易度 | 消費スタミナ | 平均メダル獲得数(推定) | スタミナ1あたりの効率 |
---|---|---|---|
NORMAL | 8 | 5枚 | 0.625 |
HARD | 12 | 10枚 | 0.833 |
VERY HARD | 16 | 20枚 | 1.25 |
この表からわかるように、高難易度であるほどスタミナ効率は良くなります。 仮に、最も効率の良い「VERY HARD」を周回する場合、完凸までに必要な周回数は以下のようになります。
8,000枚 ÷ 20枚/周 = 400周
最低でも400周はクリアする必要がある、という計算になります。 これを手動でプレイするのは現実的ではありません。 だからこそ、自動周回機能の活用が不可欠なのです。
効率的なメダル集め|どの難易度を周回すべきか
「完凸にはVERY HARDを400周する必要がある」と聞くと、戦力が整っていないプレイヤーは不安になるかもしれません。 しかし、重要なのは「自分にとって最も効率の良い難易度」を見極めることです。
基本戦略:クリアできる最高難易度を回る
セオリーは、前述の通り「安定してクリアできる最高難易度を周回する」ことです。 スタミナ効率が最も良いため、結果的にスタミナ回復薬やダイヤの消費を抑えることができます。 たとえクリアに時間がかかったとしても、バックグラウンド周回であれば問題ありません。
背伸び戦略:自動周回で格上クエストに挑戦
もし、「VERY HARDはギリギリクリアできるけど、ミッションの星3達成は到底無理」という状況であれば、迷わず自動周回機能を使いましょう。 たとえコンティニューでダイヤを消費したとしても、1回クリアしてしまえば、あとは自動で周回してくれます。 HARDを完璧に周回するよりも、VERY HARDをギリギリで周回した方が、メダル効率は高くなります。
周回パーティ編成のコツ
周回効率を上げるためには、パーティ編成が非常に重要です。 ここでは、イベント周回に特化したパーティ編成のポイントをいくつか紹介します。
ポイント1:イベント特効キャラクターを編成する
イベントによっては、「特効キャラクター」が設定されていることがあります。 これらのキャラクターをパーティに編成すると、メダルのドロップ数がアップするなどのボーナスが得られます。 もし所持している場合は、最優先で編成しましょう。 (※本イベントに特効キャラが存在するかは、ゲーム内のお知らせをご確認ください)
ポイント2:敵の弱点を突く
「激闘バトル 悪の帝王」に登場するボス、ディオは「吸血鬼」グループです。 ジョジョの世界観に基づけば、彼の弱点は「波紋」や「太陽光」に関連する能力である可能性が高いです。 パーティには、ジョナサン・ジョースターやウィル・A・ツェペリなど、波紋使いのキャラクターを編成することで、有利に戦いを進めることができるでしょう。 キャラクターの属性や攻撃タイプを確認し、弱点を突ける編成を心がけてください。
ポイント3:目的に合わせた編成バランス
- 時間効率重視の速攻編成:とにかく火力の高いアタッカーで固め、バフ役を1人加えるような編成です。クリアタイムを短縮し、再計測で効率を上げることを目指します。
- 安定攻略重視の耐久編成:ヒーラーやタンク役を1人編成し、確実にクエストをクリアすることを目指す編成です。格上の難易度に挑戦する際に有効です。
自分の手持ちキャラクターと育成状況に合わせて、最適なバランスを見つけてください。
限定アシストカード「モンキーが人間に追いつけるか」は交換必須?
今回のイベントで、ディオと並んで目玉報酬となっているのが、アシストカード「モンキーが人間に追いつけるか」です。 結論から言うと、このカードは絶対に完凸させておくべきです。
破格の性能
このアシストカードは、完凸させることで以下のパーティ効果を発揮します。
- 技攻撃耐性 +16
- 物理攻撃 +40%
「物理攻撃+40%」という効果は、他のSSRアシストカードと比較しても頭一つ抜けており、まさに破格の性能です。 物理アタッカーの火力を大幅に引き上げてくれます。
限定的な装備条件
ただし、この強力な効果には縛りがあります。 装備できるのは「吸血鬼」または「柱の男」グループのキャラクターのみです。 現状、該当するキャラクターはディオ、ストレイツォ、カーズ、エシディシ、ワムウなど限られていますが、イベントで完凸できるディオとの相性は抜群です。 今後、このグループに属する強力なキャラクターが追加された際にも、このカードは間違いなく最適装備の一つとなります。
ディオを育成する上でも、将来的な投資としても、このアシストカードは最優先で交換・強化すべきアイテムと言えるでしょう。
スタミナ管理術|回復薬はどこで使うべきか
400周という目標を達成するためには、計画的なスタミナ管理が求められます。 スタミナ回復薬は貴重なリソースですので、無駄遣いは避けたいところです。
自然回復とデイリー分を計算する
プレイヤーランクに関わらず、スタミナは時間経過で回復します。 これに加えて、デイリーミッションやログインボーナスで毎日一定数の回復薬が手に入ります。 まずは、イベント期間中にこれらの要素でどれだけのスタミナを確保できるかを把握し、目標達成までに不足する分を計算しましょう。
回復薬を使うタイミング
回復薬を使うべき最適なタイミングは、プレイヤーの状況によって異なりますが、基本的には以下の考え方がおすすめです。
- イベント終盤に追い込みで使う:イベント序盤はキャラクターの育成を進め、より高難易度をクリアできるようになってから、終盤に回復薬を集中投下して一気にメダルを稼ぐ方法です。
- 育成素材ドロップアップキャンペーンと並行する:もしイベント期間中に、特定の育成クエストのドロップ率がアップするようなキャンペーンが開催された場合、自動周回でイベントを回しつつ、手動でキャンペーンクエストをプレイするために回復薬を使うのも非常に効率的です。
焦って序盤から回復薬を使い切ってしまうのではなく、計画的に使用することを心がけましょう。
【補足】オラドラ序盤で知っておきたい育成のポイント
イベント周回と並行して、キャラクターの育成も進めなければなりません。 ここでは、多くのプレイヤーが序盤で直面するであろう、育成に関するいくつかのポイントを補足します。
育成素材が枯渇!優先して周回すべきクエストは?
オラドラをプレイし始めると、すぐにキャラクターの育成素材が足りなくなることに気づくはずです。 特に、以下のクエストで手に入る素材は、多くのキャラクターで共通して必要になるため、常に枯渇しがちです。
- キャラクターレベルを上げるための経験値素材クエスト
- 限界突破に必要な思珠クエスト
- スキルレベルを上げるための指南書クエスト
- 装備品の強化・作成素材クエスト
効率的な素材の集め方
どの素材をどれだけ集めればいいか分からない、という場合は、キャラクターの育成画面から逆引きするのが最も確実です。
- 育てたいキャラクターの強化したい項目(レベル、スキルなど)をタップします。
- 不足している素材アイコンをタップします。
- 「入手方法」などのボタンが表示されるので、そこから対応するクエストに直接移動できます。
この方法であれば、無駄なく必要な素材だけを集めることが可能です。
育成は「広く浅く」より「狭く深く」
序盤は、手に入れたキャラクターを全員育てたくなりますが、リソースが分散してしまい、結果的に誰も強くならない「器用貧乏」な状態に陥りがちです。 まずは、メインで使うアタッカー1~2体と、ヒーラーやタンクなどのサポーター1~2体に絞り、リソースを集中投下して育成しましょう。 強力なキャラクターが数体いれば、高難易度クエストの攻略が格段に楽になります。
キャラクターの育成要素まとめ
オラドラには、キャラクターを強化するための様々な育成要素が用意されています。 それぞれの要素をバランス良く育てていくことが、戦力アップへの近道です。
育成要素 | 内容 | 優先度 |
---|---|---|
レベルアップ | 経験値素材を使い、キャラクターの基礎ステータスを上げる。 | 高 |
限界突破 | キャラクターごとの「思珠」を使い、レベル上限を解放する。 | 高 |
スキル強化 | 指南書素材を使い、スキルの威力や効果を高める。 | 中 |
装備品 | クエストで入手した素材で装備を作成・強化し、キャラクターに装備させる。 | 中 |
アシストカード | パーティ全体に効果を及ぼすカードをセットする。 | 低~高 |
まずは、レベルアップと限界突破でキャラクターの基礎を固め、次によく使う主力スキルを強化していくのがおすすめです。 装備品やアシストカードは、ある程度キャラクターが育ってから本格的に着手すると良いでしょう。
サーバー負荷?ロードが長い時の個人的な対策
リリース直後の人気ゲームの宿命とも言えますが、オラドラは現在、ロード時間が長かったり、タップへの反応が鈍かったりする現象が一部で報告されています。 これは、想定以上のアクセスによるサーバーへの高負荷が原因である可能性が高いです。
これについては、運営によるサーバー増強などの対応を待つのが基本となります。 しかし、プレイヤー側で試せる対処法もいくつか存在します。
- アプリの再起動:最も手軽で効果が期待できる方法です。
- 端末の再起動:スマートフォン本体を再起動することで、メモリが解放され動作が改善されることがあります。
- キャッシュクリア:アプリのタイトル画面からキャッシュクリアを実行すると、不要なデータが削除され、動作が軽くなる場合があります。(※一括ダウンロードが必要になる場合があります)
- 通信環境の見直し:Wi-Fi環境の安定した場所でプレイする、あるいはモバイルデータ通信に切り替えてみるなど、通信環境を変えることで改善されるケースもあります。
劇的な改善は難しいかもしれませんが、動作が重いと感じた時に試してみる価値はあります。
まとめ
今回は、オラドラの「自動周回機能」に焦点を当て、イベント「激闘バトル 悪の帝王」を効率的に攻略する方法について詳しく解説しました。
- 自動周回機能は、バックグラウンドで周回できる非常に便利な機能であり、特に時間のないプレイヤーやイベント攻略において必須のツールです。
- スキップ機能との違いを理解し、クエストの達成状況に応じて使い分けることが重要です。
- イベント報酬のディオとアシストカードは、どちらも非常に強力であり、将来性も高いため、期間内に必ず完凸を目指しましょう。
- そのためには、自分に合った難易度を見極め、計画的にスタミナを管理しながら、効率的なパーティで周回を重ねる必要があります。
リリースされたばかりのオラドラは、まだまだ発展途上のゲームです。 ロード時間の問題など、改善すべき点も見受けられますが、原作「ジョジョの奇妙な冒険」へのリスペクトに溢れたキャラクターや演出は、ファンならずとも引き込まれる魅力があります。
このレビューが、あなたのオラドラライフの一助となれば幸いです。 計画的にイベントを進め、悪の帝王ディオを最強の状態に育て上げてください。
また次のレビューでお会いしましょう。