ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、リリースされたばかりの「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」(オラドラ)で、どの「アシストキャラ」を育てればいいのか、最強のアシストキャラは誰なのか、といった点が気になっていると思います。

オラドラはメインで戦うユニットだけでなく、彼らをサポートする「アシストキャラ(アシストカード)」の存在が戦局を大きく左右する、戦略性の高いSRPGです。 どのカードを編成するかで、高難易度クエストのクリア率が劇的に変わることも珍しくありません。
この記事を読み終える頃には、あなたがオラドラで育成すべき最強のアシストキャラと、その理由についての疑問が解決しているはずです。
- 最強アシストキャラランキングをTier形式で紹介
- 各Tierにランクインしたアシストキャラの性能を徹底解説
- アシストキャラの基本的な役割と選び方のコツ
- リセマラで優先すべきアシストキャラが明確化
それでは解説していきます。

【オラドラ】最強アシストキャラランキング
早速ですが、現環境における最強アシストキャラランキングをTier形式で発表します。 このランキングは、汎用性の高さ、ステータスの上昇値、付与されるアビリティの独自性、そして高難易度コンテンツでの適性を総合的に評価して作成しました。

もちろん、特定のユニットとの組み合わせで評価が変動することもありますが、ここでは「どの編成に入れても腐りにくい」という点を重視しています。
Tier | アシストキャラ(アシストカード)名 | レアリティ | 主な役割 |
---|---|---|---|
GOD | 受け継がれる黄金の意志 | UR | 全能バッファー |
SS | 静かに暮らしたいだけの男 | UR | クリティカル特化 |
SS | 覚悟はいいか?オレはできてる | UR | 耐久サポート |
S | おれの心は『石の海』から来た | UR | タンク強化 |
S | 『黄金体験』ッ! | UR | 回復サポート |
A | 誇り高き血統 | SSR | 序盤向けバッファー |
A | 人間讃歌は「勇気」の讃歌 | SSR | 物理アタッカー強化 |
TierGOD:受け継がれる黄金の意志
性能と評価
基本効果:
- 全パラメータ+15%
- 物理攻撃+10%
- 特殊攻撃+10%
パーティ効果(全体に適用):
- 味方全体の与ダメージ+10%
追加アビリティ:
- 黄金の魂: バトル開始時、味方全体のSPを20回復する。
まさに「神」と呼ぶにふさわしい性能を持つ、現環境最強のアシストカードです。 最大の特徴は、装備者だけでなくパーティ全体に強力なバフ効果を及ぼす点にあります。 「与ダメージ+10%」というパーティ効果は非常に強力で、あらゆるコンテンツで味方全体の火力を底上げしてくれます。 さらに、追加アビリティ「黄金の魂」がこのカードの評価を不動のものにしています。 SPは必殺技の使用に不可欠なリソースであり、バトル開始時にSPが20回復することで、初動から強力なスキルを展開できるようになります。 これにより、クエストの周回速度が向上するだけでなく、高難易度バトルでの戦略の幅が大きく広がります。 ステータス上昇値も申し分なく、物理・特殊を問わずあらゆるアタッカーに装備させられる汎用性の高さも魅力です。 もしリセマラでこのカードを入手できたなら、他の何を差し置いても即終了して問題ないレベルの、まさに人権カードと言えるでしょう。
TierSS:静かに暮らしたいだけの男
性能と評価
基本効果:
- 物理攻撃+25%
- 器用さ+30%
パーティ効果(全体に適用):
- 味方全体のクリティカル発生率+15%
追加アビリティ:
- 第一の爆弾: 通常攻撃がクリティカルになった場合、敵の防御力を2ターン20%ダウンさせる。
物理アタッカー、特にクリティカルを主軸に戦うユニットの性能を極限まで引き上げる一枚です。 「物理攻撃+25%」と「器用さ+30%」という補正値は全カードの中でもトップクラスであり、装備者の火力を大幅に向上させます。 パーティ効果の「クリティカル発生率+15%」も非常に強力で、このカードを編成するだけでチーム全体の決定力が格段に上がります。 そして、このカードの真価は追加アビリティ「第一の爆弾」にあります。 クリティカル時に敵の防御力をダウンさせる効果は、特に体力の多いボスキャラクターに対して絶大な効果を発揮します。 空条承太郎やディアボロといった、クリティカル関連のアビリティを持つユニットと組み合わせることで、まさに鬼に金棒といった活躍を見せてくれるでしょう。 汎用性では「受け継がれる黄金の意志」に一歩譲りますが、物理パーティを組む上では最高の相棒となるアシストカードです。
TierSS:覚悟はいいか?オレはできてる
性能と評価
基本効果:
- 最大HP+25%
- 防御力+20%
パーティ効果(全体に適用):
- 味方全体の被ダメージ-5%
追加アビリティ:
- 黄金の精神: 装備者はバトル中1度だけ、HPが0になるダメージを受けてもHP1で耐える「ガッツ」状態になる。
高難易度コンテンツの攻略において、絶対的な安定感をもたらしてくれる耐久系最強のカードです。 最大HPと防御力を大幅に上昇させる基本効果に加え、パーティ全体の被ダメージを軽減する効果も地味ながら非常に優秀です。 しかし、このカードがSS評価たる所以は、追加アビリティ「黄金の精神」にあります。 一度だけ戦闘不能を防ぐ「ガッツ」効果は、敵の強力な一撃からアタッカーを守ったり、ヒーラーが倒されるのを防いだりと、パーティの壊滅を防ぐ最後の砦として機能します。 特に、敵の行動パターンが分からない初見のクエストや、一撃が重いボス戦では、このカードの有無が勝敗を分けると言っても過言ではありません。 タンク役のジョセフ・ジョースターやブチャラティに装備させて前線を維持させるもよし、アタッカーに装備させて保険をかけるもよし。 一枚持っているだけで、攻略の安定度が劇的に向上する、まさにお守りのような存在です。
TierS:おれの心は『石の海』から来た
性能と評価
基本効果:
- 防御力+30%
- 精神力+30%
パーティ効果(全体に適用):
- なし
追加アビリティ:
- 石の自由: 3ターンの間、自身に被ダメージの10%分のHPを回復する「リジェネ」効果を付与する。
タンク役の耐久性能を極限まで高めることに特化したアシストカードです。 防御力と精神力をそれぞれ30%も上昇させる効果は圧巻の一言。 物理・特殊どちらの攻撃に対しても鉄壁の守りを築くことができます。 追加アビリティ「石の自由」によるリジェネ効果も強力で、ヒーラーの負担を軽減しつつ、前線で粘り強く戦い続けることを可能にします。 パーティ効果がないため汎用性は若干落ちますが、敵の攻撃を引き付けるタンク役にとっては最高の装備と言えるでしょう。 特に、挑発スキルを持つウィル・A・ツェペリやジャン=ピエール・ポルナレフといったユニットとの相性は抜群です。 このカードを装備したタンクが一人いるだけで、パーティ全体の生存率が大きく向上します。
TierS:『黄金体験』ッ!
性能と評価
基本効果:
- 精神力+25%
- SP自動回復+15%
パーティ効果(全体に適用):
- なし
追加アビリティ:
- 生命を与える能力: 自身が付与するHP回復効果が20%アップする。
ヒーラー役のサポート性能を最大限に引き出すためのアシストカードです。 精神力の上昇は回復量の増加に直結し、「SP自動回復」効果によってスキルをより頻繁に使用できるようになります。 このカードの核心は、追加アビリティ「生命を与える能力」です。 HP回復効果を20%もアップさせる効果はシンプルながら非常に強力で、パーティの立て直しが格段に楽になります。 東方仗助やジョルノ・ジョバァーナ(ヒーラー運用時)といった回復スキルを持つユニットに装備させることで、その真価を最大限に発揮します。 高難易度コンテンツでは、敵の猛攻に耐えるために高い回復力が求められるため、このカードの重要性はさらに増していくでしょう。 ヒーラーを編成する際には、第一候補となるアシストカードです。
【オラドラ】アシストキャラの基本と戦略
ランキングを見て、強力なアシストキャラのイメージは掴めたかと思います。 ここでは、そもそもアシストキャラとは何なのか、そしてどのように選んで育成していけばいいのか、という基本的な部分を解説していきます。 この項目を理解することで、あなた自身で最適な編成を組む力が身につくはずです。

アシストキャラ(アシストカード)の役割とは?
オラドラにおけるアシストキャラは、ユニットに装備することで様々な恩恵をもたらす装備品のようなものです。 その役割は大きく分けて3つあります。
- ステータスの強化: 最も基本的な役割です。 アシストカードには、HP、物理攻撃、防御力といった基礎ステータスを上昇させる効果があります。 ユニットの長所をさらに伸ばしたり、短所を補ったりするのが主な使い方です。
- パーティ効果による全体強化: 一部のURカードなどが持つ、装備しているだけでパーティ全体に効果を及ぼす能力です。 「受け継がれる黄金の意志」の与ダメージアップのように、戦況を有利にする強力な効果が多く、アシストカード選びの重要な指標となります。
- 追加アビリティによる特殊能力の付与: 装備したユニットに、新たなスキルやパッシブ能力を付与します。 「覚悟はいいか?オレはできてる」の「ガッツ」効果のように、元々のユニットが持っていない強力な能力を追加できるため、戦略の核となる非常に重要な要素です。
これらの役割を理解し、自分のパーティに何が足りないのかを考えることが、アシストキャラ選びの第一歩となります。
アシストキャラの選び方のコツ
数多くのアシストキャラの中から、どれを選べばいいか迷うこともあるでしょう。 ここでは、選ぶ際の基本的な考え方を3つのポイントに絞って解説します。
1. 装備させるユニットのロール(役割)に合わせる
最も重要なのが、ユニットの役割に合ったカードを選ぶことです。
- アタッカー: 物理攻撃や特殊攻撃、クリティカル率を上げるカードを選び、火力を最大限に引き出しましょう。
- タンク: HPや防御力、精神力を上げるカードで耐久力を強化し、前線を維持しやすくします。
- ヒーラー/サポーター: 精神力を上げて回復量を増やしたり、SP回復効果のあるカードでスキルの回転率を上げたりするのが効果的です。
2. パーティ全体のシナジーを考える
個々のユニットだけでなく、パーティ全体のバランスを見てアシストカードを選びましょう。 例えば、物理アタッカーで固めたパーティなら、「静かに暮らしたいだけの男」のような物理系に特化したパーティ効果を持つカードを編成すると、全体の火力が飛躍的に向上します。 逆に、バランス型のパーティであれば、「受け継がれる黄金の意志」のような汎用的なパーティ効果を持つカードが活躍します。
3. 挑戦するコンテンツの特性を考慮する
クエストによって最適なアシストカードは変わります。
- 素材周回クエスト: 火力を重視した編成で、素早く敵を殲滅できる構成がおすすめです。
- 高難易度ボス戦: 耐久力を上げるカードや、「ガッツ」のような保険となるアビリティを持つカードが重要になります。
- 対人戦(アリーナ): 素早さを上げて先手を取る、状態異常耐性を上げるなど、相手の行動を意識したカード選びが求められます。
これらのポイントを意識することで、より戦略的なアシストカードの選択が可能になります。
アシストキャラの入手方法
アシストキャラの主な入手方法は以下の通りです。
- ガチャ: 最も基本的な入手方法です。 スター(ゲーム内通貨)を消費して引くことができ、高レアリティの強力なカードの多くはガチャから排出されます。
- イベント報酬: 期間限定で開催されるイベントの報酬として、強力なアシストカードが入手できることがあります。 特にイベント限定のカードは、期間を逃すと入手が困難になる場合が多いため、積極的にイベントに参加しましょう。
- 交換所: 特定のメダルやアイテムを集めることで、交換所でアシストカードと交換できます。 イベントメダルや、高難易度クエストのクリア報酬で交換できるカードなど、コツコツプレイすることで確実に入手できるものがラインナップされています。 無課金・微課金プレイヤーにとっては非常に重要な入手手段です。
アシストキャラの育成・強化
アシストカードは、入手しただけでは真の力を発揮しません。 育成・強化することで、その効果を最大限に引き出すことができます。
- レベルアップ: 強化素材アイテムを使用することで、アシストカードのレベルを上げることができます。 レベルが上がると、ステータス上昇値が増加します。 まずはメインで使っているカードのレベルを最大まで上げることを目標にしましょう。
- 限界突破: 同じアシストカードを重ねるか、専用の限界突破素材を使用することで、限界突破が可能です。 限界突破を行うと、レベル上限が解放され、さらにパーティ効果や追加アビリティが強化されることもあります。 特にURカードは、限界突破による恩恵が非常に大きいため、最優先で育成したい要素です。
育成素材は、専用の育成クエストやイベントで効率的に集めることができます。 日々のプレイでコツコツと素材を集め、自慢のアシストカードを育て上げましょう。
無課金・微課金におすすめのアシストキャラ
URカードは非常に強力ですが、入手や限界突破の難易度は高いです。 ここでは、比較的入手しやすく、かつ強力なSSRのアシストカードを紹介します。
誇り高き血統 (SSR)
- 効果: 全パラメータ+8%、パーティ全体の物理・特殊攻撃+5%
- 評価: UR「受け継がれる黄金の意志」の廉価版とも言える性能。 効果量は劣るものの、汎用性が高くどんなパーティでも活躍できるため、序盤から終盤まで長く使えます。 まずはこのカードの限界突破を目指すのがおすすめです。
人間讃歌は「勇気」の讃歌 (SSR)
- 効果: 物理攻撃+15%、最大HP+10%
- 評価: 物理アタッカー向けのシンプルな性能ですが、それゆえに強力です。 攻撃力を上げつつ、耐久力も少し補強できるため、非常にバランスが良いです。 ガチャからの排出率も比較的高く、限界突破しやすいのも魅力です。
これらのSSRカードをしっかりと育成することで、URカードが揃うまでの間、十分に戦力として活躍してくれます。
リセマラで狙うべきアシストキャラ
これからオラドラを始める方にとって、リセマラは非常に重要です。 ユニットももちろん大事ですが、強力なアシストカードを1枚持っているだけで、序盤の攻略難易度が大きく変わります。
最優先(1枚で即終了):
- 受け継がれる黄金の意志: 最高のスタートを切れます。
次点(ユニットとセットで狙いたい):
- 静かに暮らしたいだけの男: 物理アタッカーを引けた場合に。
- 覚悟はいいか?オレはできてる: どんなユニットと組み合わせても腐らないため、安定志向の方に。
オラドラはチュートリアルスキップ機能があり、リセマラが非常に高速で行えます。 少し時間はかかりますが、ここで妥協せずに強力なアシストカードを狙うことを強く推奨します。
よくある質問(Q&A)
Q1. アシストカードは何枚まで編成できますか? A1. 1ユニットにつき1枚装備でき、パーティ全体で最大5枚(フレンドのサポートを含めると6枚)まで効果が発揮されます。
Q2. 同じアシストカードを複数編成できますか? A2. できません。パーティ内で同じアシストカードは1枚しか編成できません。
Q3. パーティ効果は重複しますか? A3. 異なるアシストカードが持つパーティ効果は重複します。 例えば、「与ダメージ+10%」と「クリティカル率+15%」の効果を同時に受けることが可能です。
まとめ
今回は、オラドラの最強アシストキャラランキングと、その運用方法について徹底的に解説しました。
- 最強のアシストキャラは「受け継がれる黄金の意志」
- アタッカーには火力、タンクには耐久、ヒーラーには回復補助のカードを
- リセマラでは強力なURアシストカードを1枚は確保したい
- 入手したカードはレベルアップと限界突破でしっかり育成する
オラドラは、ユニットとアシストキャラの組み合わせによって無限の戦略が生まれる奥深いゲームです。 この記事を参考に、あなただけの最強のチームを編成し、ジョースター家の因縁の物語を存分に楽しんでください。 今後も新たなアシストカードの追加や、環境の変化に合わせてレビューを更新していく予定です。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。