ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月2日に発売された待望の新作「Ghost of Yōtei(ゴースト・オブ・ヨウテイ)」をプレイし始めて、「どのスキルから取得すればいいんだろう?」「序盤を効率よく進めるにはどうしたらいい?」といった点が気になっていると思います。

美しいオープンワールドと歯ごたえのある戦闘が魅力の本作ですが、スキルシステムの自由度が高いため、序盤は何を優先すべきか迷ってしまいますよね。
この記事を読み終える頃には、あなたにとって最適なスキルビルドの方向性が見え、序盤の攻略が格段にスムーズになる疑問が解決しているはずです。
- 盤で優先すべきスキル系統の解説
- 戦闘を有利にする必須級スキルの紹介
- 探索が快適になる便利スキルの網羅
- 後悔しないためのスキル取得の注意点
それでは解説していきます。

Ghost of Yōtei 序盤のスキル取得における基本的な考え方
まずは、本格的なスキルの紹介に入る前に、本作のスキルシステムに関する基本的な知識と、取得していく上での心構えについて解説します。 いきなりスキルを選び始めるよりも、全体のシステムを理解しておくことで、より計画的にキャラクターを成長させることができます。
スキルツリーの全体像
本作のスキルは、大きく分けて以下の3つのカテゴリーに分類されます。

- 侍スキル: 主人公の基本的な戦闘能力を強化するスキル群です。刀を使った剣術や、敵の攻撃を受け流す技術、一騎討ちに関する能力などが含まれます。戦闘の根幹をなすため、序盤はここから取得していくのが基本となります。
- 冥人(くろうど)スキル: 侍の道から外れた、いわば「邪道」とも言える戦術を強化するスキル群です。隠密行動からの闇討ち、弓や飛び道具といった遠距離攻撃、敵を欺くための道具の使用などが中心となります。プレイスタイルによって優先度は変わりますが、攻略の幅を広げるためには欠かせません。
- 狼スキル: 物語を進める中で出会う狼との絆を深めることで解放される特殊なスキル群です。狼を戦闘に呼び出したり、探索を手伝ってもらったりと、ユニークな能力が多く存在します。
これらのスキルツリーの中から、自分のプレイスタイルに合ったものを選択し、スキルポイントを割り振っていくことになります。 序盤は特に「侍スキル」を中心に、戦闘の基礎を固めていくことを強く推奨します。
スキルポイントの入手方法
スキルポイントは、主にマップの各所に点在する**「お地蔵様」**にお辞儀をすることで入手できます。 探索していると、複数の地蔵が並んでいる場所を見かけることがありますが、スキルポイントをくれるのは特定の隠された場所にいる一体だけ、というケースも多いです。
地図師「イサブロウ」を活用しよう
序盤の拠点となる「藤見宮」の入り口にいる地図師のイサブロウから地図を購入すると、お地蔵様の大まかな位置がマップに表示されるようになります。 自力で探すのもオープンワールドの醍醐味ですが、効率的にスキルポイントを集めたい場合は、彼の地図を積極的に活用しましょう。 地図を手に入れたら、マップ画面で実際の地形と照らし合わせることで、正確な場所がアンロックされます。 もし場所が分からなくても、しばらくするとヒントが表示される親切設計なので、謎解きが苦手な方でも安心です。
狼の巣穴でも入手可能
もう一つのスキルポイント入手方法として**「狼の巣穴」**があります。 マップ上に点在する巣穴で、悪い侍たちに捕らわれている狼を助けることで、「狼スキルポイント」を獲得できます。 これは狼専用のスキルツリーを伸ばすために必要なので、狼との共闘を楽しみたい方は積極的に巣穴を探しましょう。
取り返しのつかない要素!スキル振りは慎重に
ここが本作で最も重要な注意点です。 一度取得したスキルは、基本的に振り直しができません。 少なくとも序盤のプレイでは、スキルリセットの機能は確認できませんでした。 物語のクリア後に解放される可能性もゼロではありませんが、基本的には「一度決めたら戻れない」という認識で、慎重にスキルを選びましょう。
また、お地蔵様にお辞儀をしてスキル画面に移行すると、ポイントを割り振るまでその画面から戻ることができません。 「とりあえずポイントだけ貰っておいて、後でじっくり考えよう」ということができない仕様なので、お地蔵様を見つけたら、その場でどのスキルを取得するか決める覚悟が必要です。 この仕様を理解した上で、計画的にスキルを取得していきましょう。
【最優先】戦闘を劇的に変えるおすすめ侍スキル
ここからは、具体的なおすすめスキルを紹介していきます。 まずは、どんなプレイスタイルでも戦闘の要となる「侍スキル」の中から、序盤に取得しておくと攻略が格段に楽になるものを厳選しました。
まずは「型」の解放を!基本となる武器スキル
本作の戦闘は、敵の種類に応じて「型」を切り替えて戦うのが基本です。 例えば、「刀の型」は刀を持つ敵に強く、「二刀流の型」は槍を持つ敵に有効、といったように、敵との相性(じゃんけんのような関係)が存在します。

そのため、様々な敵に対応できるよう、まずは新しい「型」を解放していくのが最優先事項です。 スキルツリーの中でも、新しい型を習得できるスキルは優先的に取得しましょう。 これらは戦闘で使わない場面がないため、取得して後悔することは絶対にありません。
型の強化も忘れずに
新しい型を解放したら、それぞれの型の派生スキルも少しずつ取得していきましょう。 型の強化スキルには、以下のようなものがあります。
- 連撃: 特定の型の攻撃コンボ数が増える。
- 強攻撃派生: 型ごとの特殊な強攻撃が出せるようになる。
- 崩し強化: その型が有効な敵の体勢をより崩しやすくなる。
特に、敵のガードを崩す能力は非常に重要なので、「崩し強化」系のスキルは優先度が高いと言えます。
生存率が格段にアップする「受け流し」関連スキル
攻撃は最大の防御、と言いますが、本作においては「受け流し(パリィ)」こそが最大の防御であり、同時に最高の攻撃チャンスを生み出します。 敵の攻撃を引きつけてタイミングよくガードボタン(L1)を押すことで、敵の体勢を大きく崩し、反撃のチャンスを作ることができます。 この受け流しを強化するスキルは、生存率に直結するため、非常に重要です。
必須スキル「受け流しの極意」
序盤から取得可能なスキルの中でも、特におすすめなのが**「受け流しの極意」**です。 これはいわゆる「ジャストガード」を成功させると、周囲の時間の流れが一定時間スローになるというもの。 このスローモーション中に、安全に強力な反撃を叩き込めるため、強敵との一対一で絶大な効果を発揮します。 さらに、気力(スタミナのようなもの)も回復する効果があるため、攻守両面で役立ちます。 アクションゲームが苦手な人ほど、このスキルがあることで反撃のタイミングを掴みやすくなるため、最優先で取得しましょう。
その他の受け流し強化スキル
- 後の先: 受け流し成功時に、より強力なカウンター攻撃を繰り出せるようになる。
- 鋼の意志: ガードを固めている最中の気力回復速度が上昇する。
- 不動の心: 敵の強攻撃(ガード不能攻撃)を受け流せるようになる。(※中盤以降のスキル)
序盤はまず「受け流しの極意」を目指し、その後「後の先」を取得してカウンターの火力を高めるのがおすすめです。
攻撃は最大の防御!火力向上に繋がる「剣術」スキル
受け流しで防御を固めたら、次は攻撃面を強化していきましょう。 純粋なダメージアップに繋がるスキルを取得することで、戦闘時間を短縮し、結果的に被弾リスクを減らすことができます。
基本コンボの強化
まずは、基本的な弱攻撃や強攻撃を強化するスキルを取得しましょう。 特に、強攻撃を最大まで溜めることでガード不能になるスキルや、ダッシュ中の攻撃範囲が広がるスキルは、多くの場面で役立ちます。 地味に見えるかもしれませんが、戦闘の基礎となる部分を強化することで、総合的な戦闘能力が大きく向上します。
おすすめの攻撃スキル
- 連撃・極: 通常攻撃のコンボの最後に、強力な一撃を追加する。
- 流水の如し: 回避(ステップ)直後に攻撃することで、素早い斬撃を繰り出せる。
- 斬釘截鉄: 敵を倒した際に、一定量の気力が回復する。複数の敵と戦う際に重宝します。
これらのスキルを取得することで、よりアグレッシブに立ち回れるようになります。
状況に応じて習得したいおすすめスキル(冥人・その他)
侍としての基礎が固まってきたら、次は冥人スキルやその他のスキルに目を向けて、戦術の幅を広げていきましょう。 ここでは、プレイスタイルに応じて役立つスキルを紹介します。

遠距離から敵を射抜く「弓術」スキル
弓は、高台の敵を処理したり、敵の数を事前に減らしたりと、戦略的に非常に有効な武器です。 しかし、序盤は所持しておらず、お金を貯めて弓市の女性から購入する必要があります。 弓を手に入れたら、以下のスキルを取得することで、その性能を最大限に引き出すことができます。
ほぼ必須の「集中」スキル
弓を構えている間、時間の流れを遅くする**「集中」**スキルは、弓を使うなら絶対に取得しておきたいスキルです。 これにより、動き回る敵の頭などを正確に狙うことが格段に容易になります。 本作のオートエイム機能は優秀ですが、ヘッドショットを狙う際には、やはりこの「集中」スキルがあるとないとでは大違いです。 弓を購入したら、真っ先にこのスキルの取得を目指しましょう。
その他の弓術強化スキル
- 矢補充増加: フィールドで拾える矢の数が増える。継戦能力が向上します。
- 速射: 弓を番える速度が上昇する。咄嗟の場面で役立ちます。
闇討ちで敵を葬る「隠密」スキル
敵の拠点に正面から斬り込むのではなく、息を潜めて一人ずつ確実に仕留めていく「冥人」としての戦い方を楽しみたいなら、隠密系スキルの強化が不可欠です。
基本にして最強「闇討」
敵に気づかれていない状態で背後から近づき、一撃で葬り去る**「闇討」**は、隠密プレイの基本です。 スキルを強化することで、より素早く、音を立てずに闇討ちができるようになります。 敵の数を安全に減らせるため、結果的に大規模な戦闘を避け、消耗を抑えることができます。
探索にも役立つ「聞き耳」
しゃがんでいる間、壁の向こう側にいる敵の位置を可視化する**「聞き耳」**のようなスキルも存在します。 敵の配置や巡回ルートを事前に把握できるため、闇討ちの計画を立てやすくなるだけでなく、危険を察知して戦闘を回避するためにも役立ちます。
頼れる相棒「狼」との連携スキル
物語の序盤で出会う狼を助けると、狼との共闘が可能になります。 狼スキルポイントを使って、この頼れる相棒をさらに強化しましょう。
狼を呼び出すスキル
まずは、戦闘中に狼を呼び出せるスキルを取得するのが基本です。 狼は敵の注意を引きつけてくれるため、その隙に主人公が攻撃したり、体勢を立て直したりすることができます。
おすすめの狼スキル
- 遠吠え: 狼が遠吠えをすることで、周囲の敵を怯ませる。
- 絆の深化: 狼が戦闘から離脱しにくくなる。
- 音量の叫び: 主人公が特定の技を使った際に、一定確率で狼が戦闘に加勢する。
狼がいるといないとでは、乱戦時の安定感が全く異なります。 動物好きの方はもちろん、戦闘が苦手な方にもおすすめのスキル系統です。
スキル以前に知っておきたい!序盤の攻略TIPS
最後に、スキル選びと同じくらい重要な、序盤をスムーズに進めるための知識やTIPSをまとめて紹介します。 これらを知っておくだけで、無駄な苦労を減らすことができます。
まずは見直したいおすすめゲーム設定
本作はオプション設定が非常に細かく、自分好みにカスタマイズできます。 世界観を重視するあまり、プレイヤーに不親切な設定がデフォルトになっている場合があるので、一度は確認しておくことをおすすめします。
設定項目 | おすすめ設定 | 理由 |
---|---|---|
難易度 | 普通 or 我流 | まずは「普通」で試し、いつでも変更可能なので自分に合った難易度に。 |
飛び道具アイコン | 有効 | 敵の弓攻撃のタイミングが可視化され、格段に避けやすくなる。 |
自動照準 | 有効 | 弓のエイム補助が優秀。アクションが苦手な人には特におすすめ。 |
グラフィック | パフォーマンス優先 | 60FPSで滑らかな描画に。画質の低下はほとんど気にならないレベル。 |
風の視認性改善 | 有効 | 次の目的地を示す風が見やすくなり、迷いにくくなる。 |
ミニゲームの簡素化 | 有効 | 稽古台や鍛冶といったミニゲームの難易度が下がり、ストレスが減る。 |
これらの設定は、あくまで一例です。 世界観を損なわない範囲で、自分が最も快適にプレイできる設定を探してみてください。
探索で優先すべきこと
広大なオープンワールドでは、どこへ向かうか迷ってしまいがちです。 序盤は以下のポイントを意識して探索すると、効率的にキャラクターを強化できます。
- 黄金の鳥: フィールドで黄色い鳥を見かけたら、必ず後を追いましょう。未発見の探索ポイント(温泉、お地蔵様など)へ導いてくれます。
- メインストーリー: まずは馬を入手するところまで進めましょう。移動が格段に楽になります。
- 神社: アスレチック要素の強いダンジョンのような場所です。攻略は大変ですが、山頂では強力な「護符」や貴重な素材が手に入ります。
- 温泉(秘湯): 入るだけで体力の最大値が恒久的に上昇します。見つけたら必ず立ち寄りましょう。
- 狐の巣: 赤い木が目印です。狐を追いかけると「稲荷の祠」にたどり着き、装備できる護符の数を増やせます。
装備強化の優先順位
拠点となる藤見宮では、武器や防具の強化ができます。 素材やお金が限られる序盤は、強化の優先順位を考えることが重要です。
- 刀の強化: 近接戦闘の要である刀の攻撃力を上げるのが最優先です。
- 弓の強化: 弓を入手したら、こちらも並行して強化していきましょう。
- 防具の強化: 防具の強化は、防御力そのものよりも、付随する特殊効果(スキル)の強化がメインです。強力な効果を持つ防具を手に入れるまでは、後回しでも問題ありません。
基本的には**「刀 > 弓 > 防具」**の優先順位で強化を進めていくのがおすすめです。
序盤の効率的な金策方法
装備の購入や強化には、お金(銭)が必要です。 序盤で最も効率よくお金を稼げるのは、**「賞金首」**の討伐です。 藤見宮の入り口にいる役人から手配書を受け取り、指定されたお尋ね者を倒すことで、多額の報酬とアイテムが手に入ります。 メインストーリーの合間に、こまめに賞金首を狩っておくと、金銭的に余裕が生まれます。
まとめ
今回は、「Ghost of Yōtei」の序盤におけるおすすめスキルと、攻略に役立つ知識について徹底的に解説しました。
- スキルは振り直しができないため、慎重に選ぶ
- 序盤は「侍スキル」を中心に、戦闘の基礎を固めるのが王道
- 特に「受け流しの極意」と各種「型」の解放は最優先
- スキルだけでなく、ゲーム設定の見直しや探索、装備強化も重要
本作のスキルビルドに絶対的な正解はありません。 今回紹介した内容を参考にしつつ、ぜひあなただけの侍、あるいは冥人としての戦い方を見つけ出してください。 美しい蝦夷地の探索と、手に汗握る剣戟を心ゆくまで楽しんでくださいね。