ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年9月30日に発売される待望のリメイク作「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリースクロニクルズ」の序盤をいかに効率良く進めるか、特にレベル上げのコツについて気になっていることでしょう。

FFTは自由度の高い育成システムが魅力ですが、その分、最初に何から手をつければ良いか迷いがちなゲームでもあります。 特に序盤の育成方針は、その後の攻略難易度に大きく影響します。
ご安心ください。 この記事では、長年FFTをやり込んできた私が、リメイク版を心待ちにしている皆さんに向けて、序盤のレベル上げでつまずかないための重要な知識と具体的なテクニックを徹底的に解説します。
この記事を読み終える頃には、FFTリメイクの序盤におけるレベル上げの疑問が解決し、自信を持ってイヴァリースの世界を冒険できるようになっているはずです。
- 最序盤のキャラクターメイキングの重要性
- 経験値とJPを効率的に稼ぐ基本システム
- 序盤で習得すべきレベル上げ特化アビリティ
- 育成の指針となるおすすめジョブチェンジルート
それでは解説していきます。

FFTリメイク レベル上げの前に済ませておきたい準備
本格的なレベル上げに入る前に、まず知っておきたい初期設定のポイントがあります。 これらは後から変更できない「取り返しのつかない要素」も含まれるため、ゲーム開始時にしっかりと理解しておくことが、後々の快適なプレイに繋がります。
主人公ラムザの誕生日と星座が与える影響
ゲーム開始直後に設定する主人公ラムザの誕生日。 これは単なるフレーバーテキストではなく、「星座」を決定し、他のキャラクターとの「相性」に影響を与える重要な要素です。

星座相性の基本
FFTにおける相性は、ダメージ量、回復量、そして「盗む」などの成功率に影響を与えます。 相性は以下の4段階に分かれています。
- 最高: ダメージ・回復量が1.5倍
- 良い: ダメージ・回復量が1.25倍
- 悪い: ダメージ・回復量が0.75倍
- 最悪: ダメージ・回復量が0.5倍
特に、回復魔法の効果が大きく変動するため、ヒーラー役となるキャラクターとの相性は重要です。 相性が悪いと、いざという時に回復が追いつかず、戦闘不能に陥るリスクが高まります。
ラムザにおすすめの星座は?
では、どの星座を選ぶべきか。 これはプレイスタイルや、どの仲間キャラクターを重視するかによって変わります。
例えば、多くのプレイヤーが主力として使うであろう「アグリアス」との相性を最高にしたい場合、ラムザの星座は「水瓶座」か「獅子座」になります。 しかし、アグリアスは物理アタッカーであり、ラムザとの間で回復魔法を頻繁にやり取りする機会は少ないかもしれません。
そこで、私が個人的におすすめしたいのは**「乙女座」**です。
乙女座を選ぶメリットは以下の通りです。
- 強力な仲間との相性:
- 最強のユニット候補である「オルランドゥ」(天蠍宮)と相性が「良い」。
- 人気キャラクターの「アグリアス」(巨蟹宮)と相性が「良い」。
- 「レーゼ」や「アリシア」とは相性が「最高」になる。
- 強敵との相性:
- 強敵である「エルムドア」やライバルの「ディリータ」との相性が悪く、被ダメージを抑えられる可能性がある。
もちろん、これは一例です。 リマスター版ではセーブ・ロードが容易になることが予想されるため、お気に入りのキャラクターに合わせて調整するのも良いでしょう。 重要なのは、誕生日設定には戦略的な意味があると認識しておくことです。
汎用ユニットの厳選で序盤を有利に進める
物語の序盤は、ラムザと汎用ユニットで部隊を編成します。 この汎用ユニットの初期能力も、後の攻略に大きく影響します。 戦士斡旋所で仲間を雇う際は、以下の2つのステータスに注目しましょう。

Brave(ブレイブ)とFaith(フェイス)
- Brave (Br):
- 物理攻撃の威力に影響します。
- 「白刃取り」などのリアクションアビリティの発動率に関わります。
- 高いほど良いですが、7以下になると戦闘後にチキン状態となり操作不能になるリスクがあります。
- Faith (Fa):
- 魔法の威力や成功率に影響します。
- 高いほど魔法全般で有利になりますが、95以上になると戦闘後に離脱してしまうリスクがあります。
斡旋所で仲間になるユニットの初期値は40〜70の範囲でランダムに決まります。 厳選するなら、BraveもFaithも65以上を狙いたいところです。
厳選すべきユニットの特徴
序盤で厳選するなら、**「Faithが高い女性ユニット」**を強くおすすめします。
FFTは、ストーリーが進むと強力な物理系の固有キャラクターが次々と仲間になります。 そのため、序盤に育てた物理系の汎用ユニットは、中盤以降、出撃メンバーから外れがちです。
一方で、純粋な魔法系の固有キャラクターは少ないため、汎用の魔法ユニットは最後まで活躍できる可能性が高いのです。 女性ユニットは男性ユニットに比べて魔法攻撃力(MA)が高く、MPの伸びも良いため、魔法使いに向いています。
ラムザとの星座相性が「最高」で、Faithが70に近い女性ユニットを1〜2人確保できれば、序盤の回復や攻撃魔法で大いに役立ってくれるでしょう。 リマスター版では、原作に比べて厳選が格段に楽になっているため、ぜひこだわってみてください。
FFTリメイク 効率的なレベル上げの基本システム
FFTのレベル上げは、単に敵を倒すだけではありません。 経験値(EXP)とジョブポイント(JP)の獲得システムを正しく理解することが、効率的な育成への第一歩です。
経験値(EXP)とJPの獲得条件
EXPとJPは、ユニットが「行動」を成功させることで獲得できます。 具体的には、以下のようなアクションです。
- 敵にダメージを与える
- 味方を回復する
- 味方に補助魔法をかける
- アビリティを使用する(「ためる」など)
重要なのは、移動や待機だけではEXPもJPも一切入らないという点です。 毎ターン何かしらの「行動」を起こすことが、レベル上げの基本となります。
行動 | EXP獲得 | JP獲得 |
---|---|---|
移動のみ | × | × |
待機 | × | × |
通常攻撃(成功) | ○ | ○ |
アビリティ使用(成功) | ○ | ○ |
最優先で習得すべきアビリティ「獲得JPアップ」
ゲームが始まったら、他の何よりも優先して習得すべきアビリティがあります。 それが、**見習い戦士のサポートアビリティ「獲得JPアップ」**です。
このアビリティをセットすると、戦闘中に得られるJPが1.5倍になります。 JPは新たなアビリティを習得するために必要不可欠であり、これが多ければ多いほど、キャラクターの成長速度は飛躍的に向上します。
習得までの流れ
- ラムザをはじめ、全部隊のジョブを「見習い戦士」にする。
- 戦闘でアクションを繰り返し、JPを稼ぐ。
- JPが200貯まったら、「アビリティ」メニューから「獲得JPアップ」を習得する。
- 習得しただけでは効果がないので、必ずサポートアビリティに**「セット」**するのを忘れないようにしましょう。
このアビリティの効果は絶大で、習得が早ければ早いほど、その後の育成効率に大きな差が生まれます。 縛りプレイでもない限り、全員が最優先で習得することをおすすめします。
デラックスエディション特典「ジョブリング」について
リマスター版のデラックスエディションには、特典としてアクセサリー「ジョブリング」が付属します。 これは「獲得JPアップ」と同様の効果を持つ装備品です。
注意点として、「獲得JPアップ」と「ジョブリング」の効果は重複しません。 つまり、両方を装備(セット)してもJPは1.5倍のままです。
この特典の利点は、攻略中に1人だけ「獲得JPアップ」をセットせず、他の有用なサポートアビリティ(「精神統一」や「攻撃力UP」など)をセットできる点にあります。 育成の自由度が少し上がるため、デラックスエディションを選ぶ価値は十分にあると言えるでしょう。
FFTリメイク 序盤のレベル上げ実践テクニック
基本システムを理解したら、次はいよいよ具体的なレベル上げのテクニックです。 FFTには、戦闘を有利に進めながら、効率的に経験値とJPを稼ぐための様々な方法が存在します。
自己完結型アビリティで安全に経験値を稼ぐ
敵との距離が遠い、あるいは攻撃を仕掛けるのが危険な状況でも経験値を稼げるのが「自己完結型アビリティ」です。 これらは敵をターゲットにせず、自分や味方に使用できるため、いつでもどこでも「行動」を起こすことができます。

ラムザ専用「エール」
見習い戦士で習得できるラムザ専用アビリティ「エール」は、味方単体のSpeed(SPD)を1上昇させます。 このアビリティが序盤において最強クラスである理由は以下の通りです。
- 自分にも使用可能: 敵がいない場所でも経験値とJPを稼げます。
- Speed上昇効果: SPDが上がると行動回数が増え、結果的に経験値獲得のペースも上がります。
- 重ねがけ可能: 効果は永続し、重ねがけもできるため、戦闘が長引くほど圧倒的に有利になります。
ラムザは毎ターン「エール」を自分にかけ続けるだけでも、高速で成長し、かつ戦闘でも有利な状況を作り出せます。 習得優先度は最高のSランクアビリティです。
汎用ユニット向け「ためる」
他の汎用ユニットは、同じく見習い戦士で習得できる「ためる」が便利です。 これは自身の物理攻撃力(PA)を1上昇させるアビリティで、「エール」と同様に敵がいなくても使用できます。
やることがないターンには、とりあえず「ためる」を使っておく。 これを徹底するだけで、経験値の取りこぼしがなくなります。
味方をターゲットにしてレベル上げを行う方法
少し応用的なテクニックとして、味方をターゲットに行動する方法があります。 これにより、敵をすべて倒してしまった後でも、経験値稼ぎを続けることが可能になります。
「投石」の活用
見習い戦士のアクションアビリティ「投石」は、威力が低く、遠くまで届く便利な技です。 この「威力が低い」という点を逆手に取り、味方に投石して経験値とJPを稼ぐことができます。
HPが低い味方に投げてしまうと危険ですが、HPが高いナイトなどに投げれば、リスクはほとんどありません。
さらに面白い使い方として、リアクションアビリティ「オートポーション」をセットした味方に投石する方法があります。 ダメージを受けると自動でポーションが発動するため、安全に経験値稼ぎができます。
回復魔法の活用
白魔道士の「ケアル」や、モンクの「チャクラ」なども、HPが満タンの味方に使用しても経験値とJPを獲得できます。 特に「チャクラ」はMPも回復できるため、魔法ユニットと組ませることで延々と稼ぎ続けることが可能です。
敵を無力化して安全に稼ぐ「無限機関」
最も効率を求めるなら、敵を1体だけ残し、それを無力化して延々とレベル上げを行う「無限機関」と呼ばれる状態を作り出すのが理想です。
無力化に有効なアビリティ
- スピードブレイク(ナイト): 敵のSPDを下げて行動不能に近づけます。
- トード(黒魔道士): 敵をカエル状態にし、攻撃手段を奪います。
- ドンアク(陰陽士): 敵を行動不能にします。
これらのアビリティで敵を安全な状態にした後、ユニット全員で一箇所に集まり、「ためる」や「エール」、味方への回復魔法などを使い続けることで、望むだけJPを稼ぐことができます。 時間はかかりますが、この方法を使えば序盤から強力なアビリティを習得することも夢ではありません。
クリスタル継承でJPを一気に獲得する
FFTでは、戦闘不能になってから3ターンが経過したユニットは、クリスタルか宝箱に変化します。 このクリスタルを味方ユニットが拾うと、そのユニットが習得していたアビリティの一部を継承することができます。
これは敵ユニットだけでなく、味方ユニットでも発生します。 例えば、わざと味方を戦闘不能にさせ、クリスタル化させてアビリティを他のユニットに集中させる、といった使い方も可能です。
リマスター版では、メニューから全ユニットの習得アビリティを簡単に確認できるようになっています。 どの敵が有用なアビリティを持っているかを確認し、計画的にクリスタル継承を狙うことで、JP稼ぎを大幅にショートカットできます。 特に、難易度「タクティカル」など高難易度でプレイする場合は、このテクニックが重要になるでしょう。
FFTリメイク 育成の指針となるおすすめジョブチェンジルート
FFTの醍醐味は、多彩なジョブへのチェンジとアビリティの組み合わせです。 ここでは、最終的な強力なジョブを見据えた、序盤からのおすすめジョブチェンジルートを紹介します。

物理アタッカールート(最終目標:忍者)
物理アタッカーの最終目標として非常に強力なのが、二刀流が可能な「忍者」です。 忍者になるためには、複数のジョブレベルを上げる必要があります。
忍者への道
- 弓使い Lv.4
- シーフ Lv.5
- 風水士 Lv.2
これを一直線に目指すのも良いですが、序盤の攻略を安定させるためには、寄り道も重要です。
おすすめの育成順序
- 見習い戦士・アイテム士: まずは基本ジョブで「獲得JPアップ」や「ポーション」などを習得。
- ナイト → モンク: 序盤で非常に強力なのがモンクです。 自己回復・MP回復ができる「チャクラ」や、遠距離攻撃の「波動撃」、蘇生技「蘇生」など、攻守に優れたアビリティが揃っています。 まずはモンクになって、第一章の終わりくらいまでメインで戦うと攻略が非常に安定します。
- 弓使い → シーフ: 物語に余裕が出てきたら、忍者への条件である弓使いとシーフのレベルを上げ始めます。 シーフで習得できる「Move+2」は移動力も上がり、攻略に大きく貢献します。
- 風水士: 最後に風水士のレベルを上げれば、忍者への道が開けます。
侍への寄り道
さらに育成を進めるなら、ナイトLv.4、モンクLv.5、竜騎士Lv.2でなれる**「侍」を経由するのもおすすめです。 侍で習得できるリアクションアビリティ「白刃取り」**は、FFT屈指の強力なアビリティであり、物理アタッカーの生存率を劇的に高めてくれます。
魔法ユニットルート(最終目標:算術士)
魔法ユニットは、最終的に最強のジョブ「算術士」を目指すのが一つのゴールとなります。 算術士は、条件を満たすすべての対象に、詠唱時間なしで魔法を発動できる究極のジョブです。
算術士への道
- 白魔道士 Lv.5
- 黒魔道士 Lv.5
- 時魔道士 Lv.4
- 陰陽士 Lv.4
おすすめの育成順序
魔法ユニットを2人用意し、それぞれ別のルートで育てると効率的です。
- ユニットA(白魔道士ルート): アイテム士 → 白魔道士 → 陰陽士 → 時魔道士
- ユニットB(黒魔道士ルート): アイテム士 → 黒魔道士 → 時魔道士 → 陰陽士
序盤は白魔道士の回復と、黒魔道士の攻撃魔法が攻略の要となります。 特に黒魔道士は、店で売っている「属性強化ロッド」を装備するだけで、序盤では破格のダメージを叩き出せます。
話術士への寄り道
算術士の条件には含まれませんが、白魔道士Lv.3、陰陽士Lv.3でなれる**「話術士」**も非常に有用です。 敵のBraveを下げて無力化したり、味方のBrave/Faithを永続的に上昇させることができます。 レベル上げの過程で一人が経由しておくと、育成や攻略の幅が広がります。
FFTリメイク 攻略を盤石にする有能アビリティ
ジョブチェンジを進めていく中で、特に優先して習得しておきたい「壊れ」性能のアビリティが存在します。 これらを覚えるだけで、ゲームの難易度が劇的に変わるでしょう。
物理攻撃を完全シャットアウト「白刃取り」
- 習得ジョブ: 侍
- 効果: Braveの数値と等しい確率で、物理攻撃(剣、弓、銃など)を完全に回避する。
前述の通り、侍で習得できるリアクションアビリティです。 Braveは話術士のアビリティなどで最大97まで上げることができるため、最大97%の確率で物理攻撃を無効化するという、まさに鉄壁の防御性能を誇ります。 リマスター版で調整が入る可能性もありますが、多少の弱体化では揺るがないほどの強力なアビリティです。 物理系のユニットは、最終的に全員が習得を目指したいアビリティと言えます。
最強の単体攻撃魔法「ホーリー」
- 習得ジョブ: 白魔道士
- 効果: 聖属性の強力なダメージを敵単体に与える。
白魔道士の最終魔法ですが、その威力は黒魔法のフレアをも上回ります。 FFTにおける「ホーリー」が強い理由は以下の通りです。
- 高い基礎威力: シンプルにダメージが高い。
- 短い詠唱時間: フレアよりも早く発動します。
- 属性強化が容易: 多くの杖に「聖属性強化」の効果が付いているため、簡単にダメージを伸ばせます。
魔法ユニットのエースウェポンとなる魔法であり、これを覚えるかどうかでボス戦の難易度が大きく変わります。
フィールドの支配者「算術」
- 習得ジョブ: 算術士
- 効果: 「レベル」「CT」「ハイト」などの条件を指定し、範囲内の対象全てに魔法を発動させる。
算術士のジョブコマンド「算術」は、FFTのシステムを根幹から覆す最強のアビリティです。 例えば、「CT」「4」の「ホーリー」と指定すれば、フィールド上のCTが4の倍数のユニット全員に、詠唱時間なしでホーリーが炸裂します。 敵味方を問わず発動するため使いこなすには知識が必要ですが、その威力は絶大です。
算術士自体は成長率が悪く、JPも稼ぎにくいため、アビリティを習得したら他のジョブ(黒魔道士など)にチェンジして「算術」をセットするのが一般的な使い方です。
戦術の要「Move+◯」アビリティ
地味ながら非常に重要なのが、移動力を上げるサポートアビリティです。
- Move+1: 見習い戦士
- Move+2: シーフ
- Move+3: 吟遊詩人(男性限定)
移動力は戦術の基本です。 高低差の激しいFFTのマップにおいて、移動力が1違うだけで、有利なポジションを取れたり、敵の攻撃範囲から逃れたりできます。 特に物理アタッカーは敵に接近する必要があるため、シーフで習得できる「Move+2」はぜひセットしておきたいアビリティです。
FFTリメイク 序盤で注意すべきポイント
最後に、序盤で特に注意しておきたい「取り返しのつかない要素」についてまとめます。 リマスター版で仕様が変更される可能性もありますが、念のため頭に入れておきましょう。
- ラムザの誕生日: ゲーム開始時に決定し、後から変更はできません。
- 固有ユニットの除名: ストーリーで仲間になる固有ユニットは、基本的に除名しないようにしましょう。 特に注意が必要なのが、中盤で加入する**「ラヴィアン」と「アリシア」**です。 彼女たちは見た目が汎用ユニットに似ていますが、後のイベント発生条件に関わっている可能性があります。
- クラウド関連のイベント: 貿易都市ザーギドスで発生する「花売り」から、必ず花を買っておきましょう。 これを買わないと、後のクラウド加入イベントが発生しなくなります。
- 限定アイテム: 特定のマップでしか戦わない敵から「盗む」、あるいは特定のマスを「アイテム発見移動」で調べることでしか手に入らないアイテムが存在します。 ただし、ストーリー序盤(第一章〜第三章)においては、攻略に必須となるような超重要アイテムはほとんどありません。 あまり神経質にならず、まずはストーリーを楽しむことを優先しても問題ないでしょう。
まとめ
今回は、FFTリメイク「イヴァリースクロニクルズ」の発売に先駆けて、序盤のレベル上げに焦点を当てた攻略ポイントを解説しました。
- 準備段階: ラムザの星座を戦略的に選び、Faithの高い女性ユニットを厳選する。
- 基本システム: 「行動」の重要性を理解し、最優先で「獲得JPアップ」を習得する。
- 実践テクニック: 「エール」や「ためる」で経験値を取りこぼさず、時には敵を無力化して集中的に稼ぐ。
- 育成方針: 忍者や算術士といった強力な最終ジョブを見据え、計画的にジョブチェンジを行う。
FFTは、育成の自由度が高い反面、システムを理解することで何倍も面白くなるゲームです。 今回紹介した知識は、広大なイヴァリースの世界を冒険するための、ほんの入り口に過ぎません。
しかし、このレビューで解説したポイントを押さえておけば、序盤でつまずくことなく、スムーズに物語を進めていけるはずです。 来るべき発売日に向けて、最高のスタートダッシュを切りましょう。
これから、リマスター版の新たな情報が分かり次第、さらに詳細なレビューも行っていく予定です。 一緒に「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリースクロニクルズ」を全力で楽しんでいきましょう。