※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【FEシャドウズ】序盤でやっておくべきことまとめ|三日間のプレイの反省を踏まえて解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、リリースされたばかりの「ファイアーエムブレム シャドウズ(FEシャドウズ)」を始めたものの、何から手をつければ良いのか、序盤をどう進めれば有利になるのか、気になっていると思います。 私もリリース日から三日間、夢中でプレイしましたが、正直なところ、最初は手探り状態で非効率な進め方をしてしまいました。

しかし、その試行錯誤の中で見えてきた「もっとこうすれば良かった」という反省点や、勝率を上げるための重要なポイントがいくつもあります。 このレビューでは、私の三日間のプレイ経験を踏まえ、FEシャドウズの序盤で絶対にやっておくべきことを、育成から立ち回りまで網羅的に解説していきます。

この記事を読み終える頃には、FEシャドウズの序盤攻略に関するあなたの疑問が解決し、ライバルに一歩差をつけるための道筋が見えているはずです。

この記事の要約
  • 最優先で進めるべきゲームモード
  • 序盤で育成すべきおすすめキャラクター
  • 光と闇の両陣営で勝つための基本戦術
  • 無駄をなくす効率的な育成素材の集め方

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

FEシャドウズ 序盤の基本的な進め方

FEシャドウズは、従来のファイアーエムブレムシリーズとは全く異なる、3人対戦のリアルタイム人狼バトルという斬新なシステムです。 そのため、まずはこの特殊なゲーム性に慣れることが最優先となります。 ここでは、ゲームを開始してから最初にやるべきこと、日課にすべきことを順を追って解説します。

まずは「物語」を進めて基本を掴む

何よりも先に、メインコンテンツである「物語」を進めましょう。 このモードは、ゲームの基本的な操作方法やルールを覚えるためのチュートリアルとして非常に優秀です。 ユニットが自動で動く中で、プレイヤーが介入できる「魔法」の使い方、クールタイムの管理、3つのフェーズ(戦闘・投票・決戦)の流れなど、FEシャドウズの根幹をここでしっかりと体に叩き込みましょう。

物語を進めるメリットは、ルールを覚えられるだけではありません。 クリア報酬として、キャラクター(シト)を解放するために必要な「魂」や、育成に不可欠な「勲章」といったアイテムが手に入ります。 特に、序盤で仲間になるキャラクターは、今後の育成の基盤となる重要な存在です。

最初の目標は、物語で解放されるキャラクターをすべて仲間にすることです。 これが、あなたの戦力を大きく向上させる第一歩となります。

キャラクター(シト)の「魂」を集めて戦力を増やす

FEシャドウズには、一般的なソーシャルゲームに見られる「ガチャ」が存在しません。 キャラクター(シト)は、ゲームをプレイすることで得られる「魂」というアイテムを一定数集めることで解放されます。 序盤は、この魂をいかに効率良く集めるかが、攻略の鍵を握ります。

魂の主な入手方法

入手方法 詳細 優先度
物語のクリア報酬 各章をクリアすることで、特定のキャラクターの魂が確定で手に入ります。 ★★★★★
陣営レート報酬 光陣営・闇陣営それぞれのレートが一定値に達するごとに報酬として獲得できます。 ★★★★☆
バトル終了後の報酬 バトルに勝利すると、ランダムで魂がドロップすることがあります。 ★★★☆☆
シーズンパス報酬 シーズンパスのレベルを上げることで、特定のキャラクター(現在はリン)の魂が手に入ります。 ★★★☆☆
バザールでの購入 他のプレイヤーが出品した魂をゲーム内通貨で購入できますが、序盤は高価なため非推奨です。 ★☆☆☆☆

まずは物語を進めて確定で手に入る魂を集め、キャラクターの頭数を揃えましょう。 選択肢が増えることで、様々な戦術に対応できるようになります。 特に、バトル報酬でしか手に入らない「タマモ」や「バルトロメウス」の魂がドロップしたら、非常に幸運だと言えるでしょう。

「陣営おまかせ」で効率よく親密度を稼ぐ

バトルに参加する際、「光陣営」「闇陣営」「おまかせ」の3つからマッチング方法を選べます。 ここで強く推奨したいのが「陣営おまかせ」です。

なぜなら、「陣営おまかせ」でプレイすると、バトル終了後に得られるキャラクターの「親密度」にボーナスが付き、通常よりも早く親密度レベルが上がるからです。 親密度レベルが上がると、そのキャラクターの育成に必要な「勲章」が報酬として手に入ります。

序盤は、特定の陣営にこだわってプレイするよりも、両方の陣営を経験しながら、効率的に育成素材を集める方がはるかにメリットが大きいです。 どちらの陣営になっても対応できるように、立ち回りを練習する絶好の機会にもなります。 私も最初は光陣営ばかり選んでいましたが、闇陣営の立ち回りが分からず苦労しました。 この「おまかせ」機能は、そうした偏りをなくし、効率的な育成とスキルの向上を両立させてくれる、序盤における最良の選択肢です。

デイリー・ウィークリーチャレンジを毎日こなす

ホーム画面から確認できる「チャレンジ」は、毎日のプレイで必ず達成しておきたい要素です。 内容は「バトルに3回参加する」「魔法を10回使用する」といった簡単なものがほとんどで、普通にプレイしていれば自然とクリアできます。

これらのチャレンジを達成すると、育成素材やシーズンパスの進行度(EXP)が手に入ります。 特に、無課金・微課金でプレイする場合、シーズンパスから得られる報酬は非常に貴重です。 毎日コツコツと続けることが、後々の大きな戦力差に繋がります。 塵も積もれば山となる、という言葉を忘れずに、日課として取り組むことを習慣づけましょう。

FEシャドウズ 序盤で優先すべき育成要素

本作の勝敗は、プレイヤースキルだけでなく、キャラクターの育成度合いに大きく左右されます。 特に、レベル差による性能の違いは顕著です。 ここでは、どの要素をどの順番で強化していくべきか、私の反省も踏まえて詳しく解説します。

育成の基本!キャラクターレベルの上げ方と重要性

キャラクターのレベルアップには「勲章」というアイテムが必要です。 レベルを上げることで、HPや攻撃力といった基礎ステータスが上昇し、より高ランクの「武器」を装備できるようになります。

しかし、レベルアップの最も重要な恩恵は、そのキャラクターが持つ固有魔法のレベルが上がることです。 そして、レベルアップした魔法は、他のキャラクターにも装備させて使用することができます。 これがFEシャドウズの育成における最大のポイントであり、戦略の根幹を成すシステムです。

例えば、キャラクターAのレベルを6まで上げると、Aが持つ固有魔法もレベル6になります。 このレベル6の魔法を、まだレベル1のキャラクターBに装備させれば、Bは強力なレベル6の魔法をいきなり使うことができるのです。

この仕様を理解しているかどうかで、育成の効率は天と地ほど変わります。 私は最初、使いたいキャラクター1体を集中して育てていましたが、これは大きな間違いでした。 序盤の育成方針は「使いたいキャラクター」ではなく、「強力な魔法を持つキャラクター」を優先してレベルを上げ、その魔法を主力キャラに装備させることが正解です。

どのキャラから育てるべき?序盤おすすめキャラクター紹介

では、具体的にどのキャラクターの魔法が強力で、育成する価値が高いのでしょうか。 ここでは、光陣営・闇陣営それぞれの立ち回りで役立つ、序盤におすすめの育成対象キャラクターを紹介します。

光陣営で輝く!移動・回復系スキルを持つキャラクター

光陣営の目的は、闇陣営の妨害を凌ぎ、決戦フェーズまで生き残ることです。 そのため、敵の攻撃を避けたり、味方を回復させたりする能力が非常に重要になります。

キャラクター おすすめ魔法 理由
ゴッドホルト 十字回復 シンプルながら非常に強力な範囲回復。味方と自分の生存率を格段に引き上げます。
カリーナ 回復+移動 回復と同時に位置取りを調整できるため、緊急回避にも使える汎用性の高い魔法です。
ハティ 移動系スキル 闇陣営は移動系の魔法を持たないため、一方的に攻撃を回避できます。生存に特化するなら必須級です。
アルベルタ 移動系スキル ハティ同様、移動スキルが強力。アルベルタは攻撃範囲も優秀なため、攻守に活躍できます。

闇陣営で暗躍!高火力・妨害系スキルを持つキャラクター

闇陣営は、光陣営を欺きながら、いかにして彼らの戦力を削るかが求められます。 高火力の攻撃魔法や、戦場を混乱させる召喚魔法が有効です。

キャラクター おすすめ魔法 理由
クルト 十字範囲攻撃 広範囲を攻撃でき、光陣営のプレイヤーをまとめて巻き込みやすい。闇陣営の基本となる魔法です。
アルベルタ 4マス範囲攻撃 クルトとは少し形の違う範囲攻撃。状況によって使い分けることで、より確実にダメージを与えられます。
ロゼ 召喚 敵ユニットを召喚し、光陣営のターゲットを分散させます。本体の行動をごまかすのに最適です。
ハティ 牙の召喚 ロゼとは異なるタイプの召喚ユニット。召喚を複数装備し、物量で押しつぶす戦法も強力です。

まずはこれらのキャラクターのレベルを優先的に上げ、強力な魔法を解放しましょう。 解放した魔法を自分の好きなキャラクターに組み合わせることで、あなただけの最強の魔法セットを作り上げることができます。

武器と刻印の仕組みを理解して火力を底上げする

キャラクターの育成が一段落したら、次は「武器」と「刻印」に注目しましょう。 これらは、さらなる戦力アップに欠かせない重要な装備です。

武器の入手と強化

武器は主に、バトル終了後の報酬で手に入ります。 武器には星1から星7までのレアリティがあり、高レアリティのものほど基礎ステータス(HP増加、攻撃力増加など)が高くなります。 ただし、高レアリティの武器を装備するには、キャラクターが一定のレベルに達している必要があります(例:星5武器ならレベル5以上)。 まずはキャラクターのレベルを上げ、より強力な武器を装備できる状態を目指しましょう。

刻印による魔法のカスタマイズ

「刻印」は、武器に装着することで特殊な効果を発揮するアイテムです。 これもバトル報酬などで入手できます。 序盤で特に重要な刻印は以下の2種類です。

  1. 魔法レベル+1の刻印: 装備している魔法のレベルを1段階引き上げます。レベル6の魔法に装着すれば、レベル7相当の威力になります。火力を劇的に向上させる、最も強力な刻印です。
  2. CT短縮の刻印: 魔法のクールタイムを短縮し、再使用までの時間を短くします。回転率が重要な回復魔法や移動魔法と相性が良いです。

序盤は、とにかく火力が正義です。 攻撃魔法には「魔法レベル+1」の刻印を装着し、一撃の重みを追求することをおすすめします。 これにより、レベルが少し下の相手であれば一撃で倒すことも可能になり、バトルを有利に進められます。

バザールを有効活用しよう

「バザール」では、プレイヤー間でアイテムの売買ができます。 バトルで手に入れた不要な武器や刻印、余った魂などを出品してお金に換えたり、逆に自分に必要なアイテムを購入したりできます。

序盤は、無理に高価なアイテムを買う必要はありません。 まずは、自分が出品者となり、不要品を売ってお金を貯めることに専念しましょう。 ある程度お金が貯まったら、自分の主力キャラクターが装備できる最高ランクの武器や、前述した「魔法レベル+1」の刻印を探してみるのが良いでしょう。 相場をこまめにチェックし、賢く利用することが強化への近道です。

【実践編】序盤のバトルで勝つための立ち回り

育成方針が決まったら、次はいよいよ実戦です。 FEシャドウズは、陣営によって全く異なる立ち回りが要求されます。 ここでは、光陣営と闇陣営、それぞれの基本的な戦術と思考プロセスを解説します。

【光陣営】意識すべき3つのポイント

光陣営の勝利条件は、闇陣営のプレイヤーを特定し、決戦フェーズで打ち破ることです。 そのために、戦闘フェーズでいかに情報を集め、有利な状況を作り出すかが重要になります。

  1. 闇陣営(人狼)は誰だ?行動から見抜くヒント チャット機能がない本作では、相手の行動だけが唯一の手がかりです。 以下のような不審な動きを見せるプレイヤーは、闇陣営の可能性が高いです。
    • 不自然な範囲攻撃: 味方だけを巻き込むように魔法を使ってくる。
    • 意図の分からない回復: 敵と味方を同時に回復したり、HPが満タンの味方を回復してクールタイムを無駄にしたりする。
    • 敵を逃がす動き: 意図的に敵を攻撃せず、もう一人の味方に向かわせる。

    ただし、これらは単なる操作ミスの可能性もあります。 一度のミスで決めつけず、複数の不審な行動が重なった場合に疑いを強めましょう。

  2. もう一人の光と連携せよ 3人のうち、少なくとも1人は味方です。 積極的に回復し合ったり、同じ敵を集中攻撃したりして、連携の意思を見せましょう。 信頼関係を築くことができれば、投票フェーズで意見が一致しやすくなり、闇陣営を追い詰めることができます。
  3. 生存こそ最優先事項 戦闘フェーズでHPが0になっても復活はできますが、決戦フェーズにはHPが引き継がれます。 ここでどれだけHPを残せるかが、最終的な勝敗に直結します。 闇陣営の攻撃や敵の攻撃を受けそうになったら、無理せず移動スキルや回復スキルで生き残ることを最優先に考えてください。

【闇陣営】バレずに光陣営を妨害するコツ

闇陣営の醍醐味は、味方のフリをしながら、いかにして光陣営を壊滅させるかという背徳感と戦略性にあります。 大胆かつ巧妙な立ち回りが求められます。

  1. 序盤は徹底的に”良い人”を演じる 試合が始まったら、まずは誰よりも熱心に敵を攻撃し、味方を回復して見せましょう。 「この人は味方だ」と信頼させることが、後の裏切りの効果を最大化させます。 この”潜伏期間”に、光陣営の2人のプレイスタイルや装備している魔法を観察し、どちらから排除すべきか計画を立てます。
  2. 妨害は”事故”に見せかける 正体を現す時が来たら、妨害行為は巧妙に行いましょう。 例えば、範囲攻撃を使う際に「うっかり味方を巻き込んでしまった」という体でダメージを与えます。 回復魔法を敵と味方が重なった瞬間に使い、「両方助けようとしたら、結果的に敵も回復してしまった」と見せかけるのも有効です。 あからさまな妨害は即座にバレてしまうため、あくまで”善意の行動が裏目に出た”ように見せかけるのがポイントです。
  3. 投票フェーズで混乱を誘う 投票フェーズでは、自分が疑われていない方の光陣営プレイヤーに投票しましょう。 これにより、光陣営同士で「どちらかが嘘をついている」という疑心暗鬼が生まれ、連携を乱すことができます。 運が良ければ、光陣営同士で票が割れ、自分が特定されるのを避けられます。

投票フェーズの重要性を理解する

戦闘フェーズが終わると、投票フェーズに移ります。 ここで闇陣営だと思うプレイヤーに投票し、見事的中させると、決戦フェーズでの「残機」が1つ増えます。 この残機+1は非常に大きく、決戦フェーズの勝敗を左右する極めて重要なアドバンテージです。

光陣営は、戦闘フェーズでの観察を基に、自信を持って投票しましょう。 闇陣営は、前述の通り、光陣営の分断を狙って投票します。 たかが一票と侮らず、この投票が最終決戦の行方を決めると心得てください。

序盤プレイヤーが抱きがちなQ&A

最後に、多くの初心者が抱くであろう疑問について、Q&A形式でお答えします。

Q. 無課金でも楽しめますか?

A. 十分に楽しめます。 本作はガチャがなく、キャラクターや装備は基本的にプレイすることで手に入ります。 そのため、時間をかけてプレイすれば、無課金でも着実に強くなることができます。 課金は、キャラクターの早期解放や育成時間の短縮といった「時短」の側面が強いです。 毎日コツコツとチャレンジをこなし、イベントに参加していれば、課金者とも十分に渡り合えるゲームバランスになっています。

Q. おすすめの課金要素はありますか?

A. まずは「プレミアムパス」の購入を検討するのがおすすめです。 プレミアムパスを購入すると、シーズンパスの報酬が豪華になり、限定キャラクター(現在はリン)を早期に解放できます。 一度購入すればそのシーズン中ずっと恩恵を受けられるため、コストパフォーマンスが高いです。 いきなり育成素材(オーブ)を大量に購入するのは、ゲームのシステムを完全に理解し、どのキャラクターを極めたいか決まってからでも遅くはありません。

Q. マッチングしない時があるのですが…

A. プレイヤーが多くなる時間帯を狙ってみましょう。 リリース直後のゲームでは、時間帯によってマッチングのしやすさに差が出ることがあります。 一般的に、平日の夜(19時~24時頃)や休日はプレイヤー人口が多く、マッチングしやすい傾向にあります。 もし特定の時間帯にマッチングしづらいと感じたら、少し時間を変えて試してみてください。 今後のアップデートで、サーバーの増強やマッチングシステムの改善も期待されます。

まとめ

今回は、ファイアーエムブレム シャドウズの序盤でやっておくべきことについて、私の三日間のプレイ経験から得た知見を交えて解説しました。

最後に、序盤攻略の最重要ポイントを改めてまとめます。

  • 物語を進めて、キャラクターと育成素材を確保する。
  • 「陣営おまかせ」でプレイし、親密度報酬を効率的に稼ぐ。
  • 育成は「強力な魔法を持つキャラクター」を優先し、魔法を他のキャラに継承させる。
  • 光陣営では「生存」を、闇陣営では「潜伏と攪乱」を意識する。
  • 投票フェーズの「残機+1」が勝敗を分けることを肝に銘じる。

このゲームは、単に敵を倒すだけのアクションゲームではありません。 限られた情報の中で敵と味方を見極める観察眼、自軍を勝利に導く育成戦略、そして相手の意図を読み切る駆け引きが融合した、非常に奥深いゲームです。 最初は戸惑うことも多いかもしれませんが、この記事で紹介したポイントを意識してプレイすれば、必ずやFEシャドウズの本当の楽しさが見えてくるはずです。

私も最初は闇雲にバトルを繰り返していましたが、特に育成における「魔法の継承」システムの重要性に気づいてからは、勝率が劇的に向上しました。 ぜひ、このレビューを参考にして、スタートダッシュを決めてください。 それでは、戦場でお会いしましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。