ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、先日発表されたスクウェア・エニックスの新作スマートフォンゲーム『ドラゴンクエスト スマッシュグロー』が、世界的に大ヒットしたインディーゲーム『Vampire Survivors』に酷似しているという噂について、その真相が気になっているのではないでしょうか。

国民的RPGであるドラクエの新作が、なぜ「パクリ」とまで言われてしまうのか。 両作品にはどのような違いがあり、スマッシュグローならではの魅力は存在するのか。 様々な憶測が飛び交う中、本レビューでは両作品を深くやり込んだ私自身の視点から、ゲームシステム、世界観、そして今後の展望に至るまで、徹底的に比較・分析していきます。
この記事を読み終える頃には、『ドラゴンクエスト スマッシュグロー』に対する漠然とした疑問や不安が解消され、あなた自身の評価軸が定まっているはずです。
- スマッシュグローの概要とパクリ疑惑の核心
- ヴァンパイアサバイバーズとの8項目にわたる徹底比較
- スマッシュグロー独自の要素とドラクエらしさの追求
- ソシャゲとしての課題と今後のゲーム業界への影響
それでは解説していきます。

ドラゴンクエスト スマッシュグローとは?待望の新作が抱える「パクリ疑惑」の真相
2025年9月17日、多くのゲームファンが注目する中、スクウェア・エニックスは人気シリーズ「ドラゴンクエスト」の最新作として、スマートフォン向けローグライトRPG『ドラゴンクエスト スマッシュグロー』を発表しました。 しかし、そのティザーPVが公開されるやいなや、SNSや各種メディアでは期待の声と共に、「あるゲーム」にそっくりだという指摘が相次ぎ、大きな波紋を呼んでいます。

スクエニが放つ新たな一手「スマッシュグロー」の基本情報
『ドラゴンクエスト スマッシュグロー』は、2026年に全世界での配信が予定されているスマートフォン用ゲームです。 ジャンルは「ローグライトRPG」とされており、プレイヤーは3人1組のパーティを編成し、広大なフィールドで大量に現れるモンスターの群れをなぎ倒していくアクションゲームとなっています。
ゲームのタイトルにもなっている「スマッシュ」と「グロー」が本作の核となるシステムです。 「スマッシュ」は、敵を吹き飛ばして他の敵にぶつけることで連鎖的なダメージを与える、爽快感を重視したアクション要素。 一方、「グロー」は、敵を倒して経験値を獲得し、レベルアップ時にランダムに出現するスキルの中から一つを選択してキャラクターを強化していく成長要素を指します。 この「グロー」システムにより、プレイするたびにキャラクターの成長や戦略が変化する、いわゆる「ローグライト」の面白さを体験できるのが特徴です。
2025年10月にはクローズドβテストの実施も予定されており、多くのドラクエファン、そしてアクションゲームファンがその全貌が明らかになるのを待ち望んでいます。
ティザーPV公開直後から広がる「ヴァンパイアサバイバーズ」との類似性
しかし、ティザーPVで公開されたゲームプレイ映像は、多くのゲーマーに強烈な既視感を覚えさせました。 その既視感の正体こそ、2021年にリリースされ、世界中で爆発的な人気を博したインディーゲーム『Vampire Survivors』(ヴァンパイアサバイバーズ)です。
- 自動で攻撃するキャラクター
- プレイヤーは移動操作に専念
- 画面を埋め尽くすほどの敵の大群
- 敵を倒して経験値(ジェム)を回収
- レベルアップ時に3〜4つの選択肢から新たな武器やスキルを獲得・強化
これらの要素は、『Vampire Survivors』の根幹をなすゲームシステムそのものであり、『スマッシュグロー』の映像で映し出された内容は、まさにこのシステムを踏襲しているように見えました。 この酷似したゲーム性から、「ドラクエがヴァンサバをパクった」「オリジナリティがない」といった厳しい意見が、PV公開直後からSNS上を席巻することとなったのです。
なぜ「パクリ」と言われてしまうのか?ゲームジャンルの歴史的背景
ここで一度立ち止まって考えたいのが、「模倣」と「ジャンルの確立」の境界線です。 ゲームの歴史を振り返れば、一つの革新的な作品が登場し、そのシステムを参考にした多くのフォロワー作品が生まれることで、新たなジャンルが形成されてきました。 「ヴァンパイアサバイバーズ」自体も、先行するスマートフォンゲーム『Magic Survival』などから影響を受けているとされています。
そして「ヴァンパイアサバイバーズ」の成功以降、その中毒性の高いゲームシステムを模倣した、いわゆる「ヴァンサバライク」と呼ばれるゲームが、PC、コンソール、スマートフォン問わず数多くリリースされ、今や一つの人気ジャンルとして確立されています。
つまり、『スマッシュグロー』は「ヴァンパイアサバイバーズ」という一個の作品を模倣したというよりは、「ヴァンサバライク」という確立されたジャンルのフォーマットに、ドラゴンクエストという国民的IPを乗せた作品である、と捉えるのがより正確かもしれません。 しかし、国民的な知名度と絶大なブランド力を持つスクウェア・エニックスとドラゴンクエストが、インディーゲームから生まれた流行のシステムを真正面から採用したことに対し、オリジナリティを求める声や、大手としてのプライドを問う声が上がるのは、ある意味で自然な反応と言えるでしょう。
過去のスクエニ作品から見る「オマージュ」と「パクリ」の境界線
スクウェア・エニックスが他社の人気ゲームシステムの要素を取り入れることは、決して今回が初めてではありません。 例えば、『ドラゴンクエストビルダーズ』は『マインクラフト』から、『ドラゴンクエストヒーローズ』は「無双」シリーズから、それぞれ強い影響を受けています。
これらの作品が成功したのは、単なる模倣に終わらず、「ドラゴンクエスト」ならではの世界観、物語、キャラクター、音楽といった要素を高いレベルで融合させ、元となったゲームとは異なる独自の魅力を確立できたからです。 『スマッシュグロー』が単なる「パクリゲー」で終わるのか、それとも「ドラクエならではのヴァンサバライク」として成功を収めるのか。 その運命は、これから明らかになる独自性と完成度にかかっていると言えるでしょう。
徹底比較!ドラクエスマッシュグロー vs ヴァンパイアサバイバーズ
では、具体的に『ドラゴンクエスト スマッシュグロー』と『Vampire Survivors』は、どこが同じで、どこが違うのでしょうか。 現在公開されている情報と、両作品のジャンル的特性から、8つの項目で徹底的に比較・分析していきます。

ゲームシステム:根幹は同じ?操作性と目的の比較
まずゲームシステムの根幹ですが、これは前述の通り「極めて類似している」と言わざるを得ません。 プレイヤーの主な役割はキャラクターの移動であり、攻撃は自動で行われます。 次々と湧き出る敵を倒し、経験値を集めてレベルアップ。 ランダムに提示されるスキルを選択して自身を強化し、制限時間いっぱいまで生き残るか、特定のボスを倒すことが目的となります。
この「移動と選択」というシンプルな操作の中に、無数のビルド(スキル構成)を試行錯誤する戦略性が生まれるのが、このジャンルの醍醐味です。 『スマッシュグロー』もこの中毒性の高いコアシステムを完全に踏襲しているため、面白さの根幹部分は保証されていると言えるでしょう。 ただし、『スマッシュグロー』のPVでは、プレイヤーが任意のタイミングで発動できる「必殺技」のようなアイコンが確認できます。 これは、基本的には移動のみの『Vampire Survivors』にはない要素であり、アクション性を高める一つの差別化ポイントになる可能性があります。
キャラクターと成長要素:「ドラクエらしさ」はどこにある?
キャラクターと成長要素は、両者の違いが最も顕著に現れる部分です。 『Vampire Survivors』は、性能の異なる多様なキャラクターをゲーム内通貨でアンロックしていく方式です。 成長要素は、各ステージで手に入る武器やアイテムの組み合わせが主軸となります。

一方、『スマッシュグロー』は3人パーティ制を採用しています。 これは、キャラクター1体で戦う『Vampire Survivors』との大きな違いです。 PVでは、オリジナル主人公と思われるキャラクターの他に、モナンになりたいキラーマシン、そしてもう一体の仲間が確認できます。 この3体が同時にフィールドで戦うのか、あるいは切り替えて戦うのかは不明ですが、3人分の装備やスキルを管理する必要があることは想像に難くありません。
このパーティ制は、ドラクエシリーズの伝統的な要素であり、「ドラクエらしさ」を演出する重要なポイントです。 しかし、ソーシャルゲームの文脈では、3キャラクター分の武器や装備をガチャで揃える必要性を示唆しており、課金圧の高さに繋がるのではないかという懸念も生んでいます。
グラフィックと世界観:国民的RPGとインディーゲームの表現の違い
グラフィックと世界観は、言うまでもなく全く異なります。 『Vampire Survivors』は、ゴシックホラーをテーマにした、レトロなドット絵調のグラフィックが特徴です。 チープでありながらも独特の味があり、画面を埋め尽くす敵の物量と相まって、カオスな魅力を放っています。
対する『スマッシュグロー』は、鳥山明氏のデザインを基にした、おなじみの「ドラゴンクエスト」の世界が舞台です。 グラフィックは、近年のシリーズ作品(『ドラゴンクエストX』や『ドラゴンクエストウォーク』など)を踏襲した3Dモデルが採用されており、スライムやゴーレムといった人気モンスターたちが生き生きと描かれています。 この安心感のある世界観は、ドラクエファンにとって最大の魅力となるでしょう。 見慣れたモンスターたちがヴァンサバライクのシステムで大群として襲いかかってくる光景は、新鮮な驚きと爽快感をもたらしてくれるはずです。
課金モデル:ソシャゲと買い切りゲームの決定的な差
両作品の最も決定的かつ重要な違いが、この課金モデルです。 『Vampire Survivors』は、数百円程度で全てのコンテンツが楽しめる「買い切り」のゲームです(追加DLCは別途料金)。 一度購入すれば、課金額によってキャラクターの強さに差がつくことはなく、全てのプレイヤーが平等な条件でゲームの奥深さを追求できます。 この圧倒的なコストパフォーマンスの高さも、同作が世界的に評価された大きな理由の一つです。
一方、『スマッシュグロー』は基本プレイ無料の「ソーシャルゲーム(ソシャゲ)」として提供されます。 これは、ゲーム内で武器やキャラクター、あるいは育成素材などを入手するために「ガチャ」などのアイテム課金が必要になることを意味します。 ソシャゲのビジネスモデルは、プレイヤーのインフレ(強さの上昇)を巧みにコントロールし、長期的に課金を促すように設計されています。 『Vampire Survivors』の魅力の一つである「際限なく強くなっていく爽快なインフレ体験」が、ソシャゲの課金システムによって制限されてしまうのではないか、という点は多くのファンが懸念している最大のポイントです。 強力な武器やキャラクターを手に入れるために、高額な課金が必要になる可能性は否定できません。
オリジナル要素:「スマッシュ」と「グロー」がもたらす独自性とは
模倣が指摘される一方で、『スマッシュグロー』には明確なオリジナル要素も存在します。 それが、タイトルにもなっている「スマッシュ」です。 PVでは、攻撃によって吹き飛んだスライムが、ビリヤードの球のように他のモンスターにぶつかり、連鎖的にダメージを与えている様子が確認できます。 これは、敵を倒すだけでなく、「どのように吹き飛ばすか」という位置取りの戦略性を生み出す可能性があります。 人気スマートフォンゲーム『モンスターストライク』の反射や友情コンボのような要素が加わることで、単調になりがちなヴァンサバライクのゲーム性に、新たな深みを与えるかもしれません。

「グロー」に関しては、『Vampire Survivors』のレベルアップシステムとほぼ同義ですが、「奇跡のしずく」「追撃の剣」といったドラクエおなじみの名前がスキル名として登場することで、ファンにとってはより没入感のある体験となるでしょう。
爽快感と中毒性:どちらがプレイヤーを惹きつけるか
爽快感と中毒性という点では、両作品ともに高いポテンシャルを秘めています。 『Vampire Survivors』の魅力は、最初は貧弱だったキャラクターが、30分後には画面上の全てを殲滅するほどの「神」へと変貌を遂げる、急激なインフレ体験にあります。 この圧倒的な成長感が、プレイヤーに強烈なカタルシスと中毒性をもたらします。
『スマッシュグロー』も、このインフレによる爽快感をベースにしつつ、ドラクエならではの派手な必殺技や、「スマッシュ」による連鎖の気持ちよさを加えることで、また一味違った爽快感を演出することを目指していると考えられます。 ただし、前述の課金モデルが、この爽快感をどこまで阻害せず、むしろ向上させる方向に作用するかが、評価の分かれ目となるでしょう。 無課金・微課金プレイヤーでも十分にインフレの頂点を体験できるようなバランス調整が求められます。
比較表で一目瞭然!両作品のスペックと特徴
ここまでの比較を、分かりやすく表にまとめてみましょう。
項目 | ドラゴンクエスト スマッシュグロー | Vampire Survivors |
---|---|---|
ジャンル | ローグライトRPG | ローグライトアクション |
プラットフォーム | スマートフォン (iOS/Android) | PC, Xbox, Switch, スマートフォン |
リリース予定 | 2026年 | 配信中 (2021年アーリーアクセス開始) |
価格 | 基本プレイ無料 (アイテム課金制) | 買い切り (数百円〜) + 有料DLC |
グラフィック | 3Dモデル (ドラクエシリーズ準拠) | 2Dドット絵 (ゴシックホラー調) |
世界観 | ドラゴンクエストシリーズ | オリジナル (ゴシックホラー) |
操作キャラクター | 3人パーティ制 | 1人 |
基本操作 | 移動 + 任意発動スキル(必殺技) | 移動のみ |
コアシステム | 自動攻撃、ランダムスキル取得・強化 | 自動攻撃、ランダムスキル取得・強化 |
独自要素 | スマッシュ(敵の吹き飛ばし連鎖) | 武器の進化システム、隠し要素 |
主なターゲット | ドラクエファン、スマホゲームユーザー | インディーゲームファン、幅広い層 |
ドラクエファンのリアルな声と今後の展望
新作ゲームの評価は、開発者の意図だけでなく、それを受け取るプレイヤーの声によって形作られていきます。 ここでは、SNSや動画サイトのコメント欄に寄せられたファンのリアルな声を紹介しつつ、『スマッシュグロー』が抱える課題と今後の展望について考察します。
SNSや動画コメントから見るユーザーの期待と不安
『スマッシュグロー』発表に対する反応は、まさに「賛否両論」という言葉がふさわしい状況です。
【期待の声】
- 「ドラクエの世界でヴァンサバができるなんて最高すぎる!」
- 「操作が簡単そうだから、アクションが苦手でも楽しめそう。」
- 「スライムの大群をなぎ倒すとか、考えただけで爽快。」
- 「スマッシュの連鎖が気持ちよさそう。新しい戦略が生まれそう。」
【不安・批判の声】
- 「これは完全にパクリ。スクエニのプライドはないのか。」
- 「どうせ重課金しないと楽しめないガチャゲーになるんでしょ。」
- 「ヴァンサバの面白さは買い切りだからこそ。ソシャゲになったら別物。」
- 「3人パーティってことは、3人分の装備をガチャで引けってことか…。」
- 「またソシャゲか。チャンピオンズみたいにすぐサービス終了しそう。」
期待の声の多くは、「ドラクエ」というIPと「ヴァンサバライク」という面白いゲームシステムの融合に向けられています。 一方で、不安や批判の声は、そのビジネスモデルが「ソシャゲ」であるという一点に集中していることが分かります。 スクウェア・エニックスの近年のスマートフォンゲーム事業に対する、ユーザーの根強い不信感が浮き彫りになった形です。
「またドラクエか」の声とシリーズの共食い問題
もう一つ見過ごせないのが、「またドラクエのソシャゲか」という、ある種の食傷気味な反応です。 現在、スクウェア・エニックスは『ドラゴンクエストウォーク』『ドラゴンクエストタクト』など、複数のドラクエシリーズのスマートフォンゲームを運営しています。 過去には『ドラゴンクエスト チャンピオンズ』や『星のドラゴンクエスト』などもありましたが、これらはサービス終了や規模縮小の道を辿っています。
新作をリリースするたびに、既存のドラクエソシャゲユーザーが移動し、シリーズ内でプレイヤーを奪い合う「共食い」現象が発生していると指摘されています。 『スマッシュグロー』もまた、既存のドラクエユーザーをメインターゲットに据えるのであれば、この共食い問題を加速させるだけではないか、という懸念は妥当なものでしょう。 全く新しいユーザー層を開拓できるような、革新的な魅力がなければ、シリーズ全体のパイを増やすことには繋がりません。
ソシャゲとしての運営は成功する?長期的な課題を考察
『スマッシュグロー』が長期的に成功するためには、いくつかの大きな課題をクリアする必要があります。
第一に、課金圧とゲームバランスの問題です。 ヴァンサバライクの面白さは、短い時間で爆発的なインフレを体験できる点にあります。 この爽快感を、課金への導線とするために過度に抑制してしまえば、ジャンルそのものの魅力を損ないます。 無課金・微課金でも十分に楽しめるバランスを保ちつつ、課金者が満足できるようなインセンティブをどのように設計するのか、運営の手腕が問われます。
第二に、コンテンツの継続的な供給です。 ヴァンサバライクは、一度全てのキャラクターやステージをクリアしてしまうと、やることがなくなり、急速に飽きが訪れやすいという弱点も抱えています。 ソシャゲとして数年にわたってサービスを継続するためには、プレイヤーを飽きさせないための定期的なアップデート(新キャラクター、新ステージ、新スキル、イベントなど)が不可欠です。 この開発・運営コストを、基本無料のビジネスモデルで賄い続けることができるのかも、大きな課題となります。
ヴァンサバライク系ゲームの市場とスマッシュグローの立ち位置
現在、スマートフォンゲーム市場には、『ダダサバイバー』をはじめとする数多くのヴァンサバライクゲームがひしめき合っており、既にレッドオーシャン化しています。 この競争の激しい市場において、後発となる『スマッシュグロー』が成功を収めるための最大の武器は、言うまでもなく「ドラゴンクエスト」という強力なIPです。
しかし、IPの力だけに頼っていては、短期的な成功しか得られないことは、過去の多くのキャラクターゲームが証明しています。 「ドラクエだから」という理由で始めたプレイヤーを、「ゲームとして面白いから」という理由で続けさせること。 それができなければ、いずれ他の魅力的なヴァンサバライクゲームにユーザーは流れていってしまうでしょう。
βテストで何がわかる?今後の情報公開に注目
2025年10月に予定されているクローズドβテストは、『スマッシュグロー』の真価を計る最初の試金石となります。 このテストを通じて、私たちが注目すべきポイントは以下の通りです。
- 「スマッシュ」システムは戦略的な面白さに繋がっているか
- ソシャゲとしての育成システムやUIは快適か
- 課金要素がどの程度ゲームプレイに影響を与える設計になっているか
- ゲーム全体の動作の軽快さや安定性
βテストに参加したプレイヤーからのフィードバックが、正式リリース版のクオリティを大きく左右します。 開発チームがその声に真摯に耳を傾け、ゲームをより良いものへと昇華させてくれることに期待しましょう。
まとめ
さて、ここまで『ドラゴンクエスト スマッシュグロー』と『Vampire Survivors』を様々な角度から比較・分析してきました。
結論として、『ドラゴンクエスト スマッシュグロー』が『Vampire Survivors』から強い影響を受け、そのゲームシステムの多くを踏襲していることは事実です。 これを「パクリ」と断じるか、「人気ジャンルへの挑戦」と見るかは、個人の価値観によって変わるでしょう。
重要なのは、その上で『スマッシュグロー』がどのような独自の価値を提供できるか、という点です。 「ドラゴンクエスト」という誰もが知る世界観、「スマッシュ」という新たなアクション要素、そして3人パーティ制という戦略性。 これらの要素が、ヴァンサバライクの根源的な面白さと見事に融合した時、本作は単なる模倣作を超え、唯一無二の魅力を持つ作品へと進化する可能性を秘めています。
しかし、その道のりは決して平坦ではありません。 「ソシャゲ」というビジネスモデルがもたらす課金圧やゲームバランスの問題、そしてシリーズ内での共食いといった課題が、大きな壁として立ちはだかります。
元の『Vampire Survivors』が持つ、純粋に「ゲームの面白さ」だけでプレイヤーを熱狂させたあの体験を、ドラクエという巨大な看板を背負った『スマッシュグロー』がどこまで再現し、そして超えていけるのか。 一人のゲーム評論家として、そして一人のゲームファンとして、今後の動向を注意深く見守っていきたいと思います。 まずは、来るべきβテストで、その片鱗に触れられることを楽しみにしています。