ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、待望の新作「ドラゴンクエスト スマッシュグロウ(スマグロ)」のクローズドβが始まり、序盤をどう進めれば良いか、効率的な攻略法は何かといった情報が気になっていると思います。 安心してください、私も早速やり込んでいます。

この記事を読み終える頃には、スマグロの序盤で何をすべきか、どんな職業やスキルを選べば良いかという疑問がすべて解決しているはずです。
- 序盤最強の職業は「魔法使い」一択
- リセマラで必ず手に入れたい星3武器「氷の杖」
- 最優先で獲得すべき冒険スキルは「連続攻撃」と「追尾のつぶて」
- 基本戦術は被弾を避けるヒット&アウェイ
それでは解説していきます。

スマグロ序盤攻略の基本方針
待望の「ドラゴンクエスト スマッシュグロウ」、通称「スマグロ」のクローズドβテストが2025年10月14日から始まりましたね。 私も早速プレイしていますが、これはまさに「時間泥棒」なゲームです。

いわゆる「ヴァンパイアサバイバー」ライクなゲームシステムに、ドラクエの世界観が見事に融合しています。 次から次へと現れるモンスターの群れを、スキルを組み合わせてなぎ倒していく爽快感は格別です。 しかし、その手軽さとは裏腹に、序盤の進め方次第で難易度が大きく変わるのもこのゲームの特徴です。 まずは、スマグロがどのようなゲームなのか、そして序盤で何を目標にすれば良いのか、基本方針から解説していきましょう。
スマグロはどんなゲーム? 基本システムを理解しよう
スマグロの基本操作は非常にシンプルで、プレイヤーが行うのはキャラクターの「移動」のみです。 攻撃はキャラクターが自動で行ってくれるため、プレイヤーは無数に襲い来るモンスターの攻撃をひたすら避け続けることになります。 敵を倒すと出現する経験値アイテム(青い宝石のようなもの)を拾うことでレベルアップし、3択で提示される新しいスキルを獲得・強化していくのが基本的な流れです。

この「どのスキルを選ぶか」という選択の積み重ねが、ステージをクリアできるかどうかの鍵を握ります。 スキルの組み合わせによっては、画面を埋め尽くすほどの弾幕を張ることもできれば、一撃必殺の強力な攻撃を繰り出すことも可能です。 このビルド構築の楽しさと、迫りくる敵をなぎ倒す爽快感が、本作最大の魅力と言えるでしょう。
ヴァンパイアサバイバー系ゲームとの違いは?
スマグロが他の同ジャンルのゲームと一線を画すのは、やはり「ドラゴンクエスト」ならではの要素がふんだんに盛り込まれている点です。
- 職業システム: 戦士や魔法使い、僧侶といったおなじみの職業が存在し、それぞれ得意な戦い方や習得できるスキルが異なります。
- おなじみのモンスター: スライムやドラキー、ゴーレムなど、シリーズファンにはたまらないモンスターたちが多数登場します。
- 呪文と特技: メラやヒャド、バギといった呪文や、強力な特技がスキルとして登場し、ドラクエらしいバトルを体験できます。
これらの要素により、単なる模倣ではない、まったく新しいドラクエのスピンオフ作品として確立されています。
序盤で目指すべきこと
ゲームを始めたばかりのプレイヤーがまず目指すべき目標は、大きく分けて以下の3つです。
- メインストーリーの進行: まずは行けるところまでメインストーリーを進めましょう。 ストーリーを進めることで、新しい職業や強力な装備、様々なコンテンツが解放されていきます。 推奨レベルに届いていなくても、職業やスキルの選択次第でクリアは十分に可能です。
- キャラクターのレベルアップと装備強化: ステージをクリアして経験値を稼ぎ、キャラクターの基礎レベルを上げていきましょう。 また、ステージクリア報酬や福引(ガチャ)で手に入れた装備を強化することも重要です。 特に武器は攻撃力の根幹をなすため、優先的に強化することをおすすめします。
- 恒常的な強化要素の解放: スマグロには、ステージ内での一時的なスキル強化とは別に、ゴールドなどを使ってキャラクターの基礎ステータスを永続的に強化するシステムがあります。 攻撃力アップやHP上限アップなど、少しずつでも強化していくことで、攻略が格段に楽になります。 序盤はゴールドの使い道に迷うかもしれませんが、まずはこれらの基礎強化に投資していくのがセオリーです。
操作の基本とコツ
前述の通り、操作は「移動」のみですが、これが非常に奥深い。 ステージを生き残るための操作のコツをいくつか紹介します。
- 敵の攻撃パターンを覚える: 敵モンスターにはそれぞれ異なる攻撃パターンがあります。 遠距離から攻撃してくるタイプ、突進してくるタイプ、特殊な範囲攻撃を仕掛けてくるタイプなど様々です。 まずは敵の動きをよく観察し、「この敵はこの後こう動く」というパターンを覚えることが、被弾を減らす第一歩です。
- 大きく円を描くように動く: 敵に囲まれた際は、闇雲に動くのではなく、大きく円を描くように移動すると、敵の包囲網から抜け出しやすくなります。 内側へ逃げるのではなく、外側へ外側へと誘導するイメージです。
- 経験値の回収は慎重に: 敵を倒して経験値アイテムが出現しても、すぐに拾いに行くのは危険です。 敵の集団に突っ込んでしまうと、あっという間にHPを削られてしまいます。 ある程度まとまった敵を倒し、安全を確保してから一気に回収するように心がけましょう。
これらの基本を抑えるだけで、序盤のステージの生存率は格段に上がるはずです。
スマグロ序盤最強の職業と武器
さて、ここからはより具体的な攻略情報に入っていきましょう。 スマグロの序盤を効率的に進める上で、最も重要な要素が「職業」と「武器」の選択です。 クローズドβをプレイした限り、現時点では「これ一択」と言えるほどの鉄板構成が存在します。 初心者の方でも、この組み合わせさえ揃えれば、推奨レベルを多少下回っていてもサクサク進めること間違いなしです。

おすすめ職業は「魔法使い」一択!その理由を解説
数ある職業の中で、私が序盤最強と断言するのが「魔法使い」です。 その理由は非常にシンプルで、「圧倒的に安全かつ高火力だから」です。
理由1:遠距離攻撃による安全性の確保
魔法使いの通常攻撃は、遠くの敵を自動で狙ってくれる追尾性能のある魔法弾です。 これはつまり、敵に接近する必要が全くないことを意味します。 このゲームの敗因のほとんどは「敵に囲まれて動けなくなり、集中砲火を浴びること」です。 戦士のような近距離職は、どうしても敵陣に切り込む必要があり、被弾リスクが常に付きまといます。 しかし、魔法使いであれば、敵と常に一定の距離を保ちながら一方的に攻撃できるため、被弾リスクを最小限に抑えられます。 敵の攻撃を避けることに集中できるアドバンテージは、想像以上に大きいのです。
理由2:スキルとのシナジーが高い
魔法使いは、冒険中に獲得できる多くの攻撃スキルと非常に高いシナジーを発揮します。 後述する「連続攻撃」スキルを取得すれば、通常攻撃の魔法弾が2発、3発と増え、単体の敵に対して凄まじい火力を叩き出します。 また、範囲攻撃スキルを取得すれば、遠距離から安全に敵集団を殲滅することも可能です。 近接職に比べて、スキルの恩恵を最大限に引き出しやすいのも魔法使いの強みです。
理由3:ボス戦での安定感
ステージの最後に待ち受けるボスは、HPが高く、多彩な攻撃を仕掛けてきます。 近接職でボスに張り付いて戦うのは、攻撃パターンを完全に把握していないと非常に危険です。 しかし、魔法使いなら、ボスの攻撃範囲の外から安全にダメージを与え続けることができます。 時間はかかるかもしれませんが、着実に勝利をもぎ取れる安定感は、他の職業の比ではありません。
魔法使いと相性の良い武器「氷の杖」
そんな最強職業「魔法使い」の能力をさらに引き出すのが、星3武器の「氷の杖」です。 この武器を序盤におすすめする理由は以下の通りです。
おすすめポイント | 詳細 |
---|---|
高い攻撃力 | 星3武器ということもあり、初期武器や星2武器とは比べ物にならない基本攻撃力を誇ります。 |
敵の移動速度低下 | 氷の杖から放たれる攻撃には、敵の移動速度を低下させる効果が付与されています。これにより、敵との距離をさらに保ちやすくなり、安全性が飛躍的に向上します。 |
入手難易度の低さ | クローズドβの現仕様では、チュートリアル後に引ける「星3武器確定福引」で何度でも引き直しが可能です。つまり、誰でも確実に入手できます。 |
特に、敵の移動速度低下効果が強力です。 大量の敵に追われている状況でも、攻撃を当てるだけで敵の足が遅くなるため、包囲網を容易に突破できます。 この「安全性」こそが、序盤攻略において最も重要な要素なのです。
最初のリセマラで「氷の杖」を必ず入手しよう
前述の通り、スマグロではゲーム開始直後に「何度でも引き直せる星3武器確定福引」を引くことができます。 (※正式リリース版では仕様が変更される可能性もあります)
ここで粘って、必ず「氷の杖」を入手してからゲームを始めるようにしてください。 他の星3武器、例えば剣や爪なども決して弱くはありませんが、序盤の攻略難易度は「氷の杖」を装備した魔法使いが頭一つ抜けています。 ここで妥協するかしないかで、最初の数時間のプレイ体験が全く変わってきますので、少し時間はかかっても厳選することをおすすめします。
他の職業(僧侶など)はどう?
もちろん、魔法使い以外の職業にも魅力はあります。 例えば「僧侶」も魔法使いと同様に遠距離攻撃が可能で、回復呪文を習得できるなど、独自の強みを持っています。 将来的には、魔法使いと僧侶のレベルを上げることで、上級職である「賢者」に転職できる可能性も大いに考えられます。
そのため、魔法使いでの攻略に慣れてきたら、僧侶のレベルを上げておくのも良いでしょう。 しかし、あくまで「最速で序盤を駆け抜けたい」という目的であれば、まずは魔法使いを集中して育成するのが最も効率的な選択です。 まずは魔法使いでゲームの基礎を学び、資産を蓄え、その後に他の職業を試していくのがおすすめです。
スマグロで優先的に取得すべき冒険スキル
職業と武器を決めたら、次に重要になるのがステージ内で獲得する「冒険スキル」の選択です。 レベルアップ時に提示される3つのスキルの中から、どれを選ぶかで戦況は大きく変わります。 ここでは、「魔法使い」と「氷の杖」の組み合わせを前提として、優先的に取得すべきスキルをランキング形式でご紹介します。
最優先スキル①:連続攻撃
優先度:★★★★★
もしレベルアップ時の選択肢に「連続攻撃」が表示されたら、他の選択肢を見ることなく即決して問題ありません。 それほどまでに強力で、最優先で確保すべきスキルです。
このスキルは、通常攻撃の攻撃回数を増やすというシンプルな効果ですが、魔法使いの単発高火力の魔法弾と合わさることで、絶大な効果を発揮します。 レベル1で2回攻撃、レベルを上げれば3回、4回と攻撃回数が増えていき、ボスなどの単体の強敵に対して、面白いようにHPを削ることができます。 手数が増えるということは、氷の杖による移動速度低下効果の恩恵も受けやすくなるということです。 まさに攻防一体の最強スキルと言えるでしょう。
最優先スキル②:追尾のつぶて
優先度:★★★★★
「連続攻撃」と双璧をなす、もう一つの必須級スキルが「追尾のつぶて」です。 このスキルを取得すると、プレイヤーの周りを小さなつぶてが周回し、近くの敵を自動で攻撃してくれます。
このスキルの真価は、プレイヤーが移動している間も攻撃し続けてくれる点にあります。 魔法使いの通常攻撃は、立ち止まらないと発動しません。 しかし、「追尾のつぶて」があれば、敵の攻撃を避けるために動き回っている間も、途切れることなくダメージを与え続けることができます。 これにより、ダメージ効率が飛躍的に向上し、結果的にステージクリアまでの時間を短縮できます。 レベルを上げていくと、つぶての数が増え、攻撃力も上昇するため、最終的にはこれだけで敵を殲滅できるほどの火力になります。
スキルの組み合わせ(シナジー)を意識しよう
スマグロの醍醐味は、スキルの組み合わせによるシナジー効果にあります。 「連続攻撃」と「追尾のつぶて」を確保した後は、これらのスキルをさらに強化するスキルを取得していくのがおすすめです。
つぶて2倍化 / つぶてスロー
「追尾のつぶて」を取得している場合、関連スキルとして「つぶて2倍化」や「つぶてスロー」が出現することがあります。 「つぶて2倍化」は、文字通りつぶての数を2倍にする強力なスキルです。 「つぶてスロー」は、つぶてに敵の移動速度を低下させる効果を付与します。 氷の杖の効果と合わせれば、敵を釘付けにすることも可能です。
巨大化攻撃 / 貫通攻撃
通常攻撃を強化するスキルも有効です。 「巨大化攻撃」は魔法弾のサイズを大きくし、複数の敵を巻き込みやすくします。 「貫通攻撃」は、魔法弾が敵を貫通するようになり、後方の敵にもダメージを与えられるようになります。 敵が密集している場面で特に効果を発揮します。
逆におすすめしないスキル(地雷スキル)
中には、取得すると逆に攻略が難しくなってしまう、いわゆる「地雷スキル」も存在します。 序盤で特に注意したいのが「拡散攻撃」です。
このスキルは、通常攻撃の弾が複数方向に分裂して飛んでいくようになる効果ですが、一発あたりの威力が大幅に低下してしまいます。 魔法使いの強みである「単体への高火力」を自ら消してしまうことになるため、ボス戦などで苦戦を強いられることになります。 画面全体を攻撃できて一見強そうに見えますが、メリットよりもデメリットの方が大きいスキルなので、基本的には選択しないようにしましょう。 他にも、被弾することが前提となる「リベンジオーラ」や、効果が限定的な「ダメージトラップ」なども、他の優秀なスキルを差し置いてまで取得する価値は低いと言えます。
スマグロ序盤の効率的な立ち回り
最強の職業と武器、そして優先すべきスキルを理解したら、あとは実践あるのみです。 ここでは、ステージを安定してクリアするための具体的な立ち回りについて解説します。 これを意識するだけで、ゲームオーバーになる確率はぐっと減るはずです。
基本はヒット&アウェイ!被弾を避けることを最優先に
何度も繰り返しますが、このゲームで最も重要なのは「被弾しないこと」です。 HPは限られており、回復手段もステージ内ではほとんどありません。 どんなに高い攻撃力を持っていても、HPがゼロになればゲームオーバーです。
- 攻撃は自動、回避は手動: 常にこの言葉を念頭に置き、自分の操作は「回避に専念する」ものだと割り切りましょう。
- 敵との距離を保つ: 魔法使いの射程は非常に長いです。 画面の端から端まで届くほどなので、無理に敵に近づく必要はありません。 常に敵との間に十分なスペースを確保し、余裕を持って攻撃を避けられる位置取りを心がけましょう。
- 立ち止まるのは安全な時だけ: 魔法使いの通常攻撃は立ち止まらないと発射されません。 敵の攻撃が激しい時は無理に攻撃しようとせず、回避に専念しましょう。 敵の攻撃の合間や、距離が十分に取れている安全な状況を見極めて、一瞬だけ立ち止まって攻撃する、というヒット&アウェイを徹底してください。
経験値の効率的な稼ぎ方
レベルアップは攻略の生命線です。 効率的に経験値を稼ぐためのポイントをいくつか紹介します。
- 敵は「集めてから狩る」: 敵が少数出現するたびに倒していては、経験値アイテムがマップ上に散らばってしまい、回収効率が悪くなります。 ある程度敵を引き連れて移動し、大きな集団になったところを範囲攻撃スキルなどで一網打尽にするのがおすすめです。 これにより、一度の移動で大量の経験値を回収できます。
- エリートモンスターを優先的に狙う: ステージ中、時折HPバーが表示される「エリートモンスター」が出現します。 彼らは通常のモンスターよりも手強いですが、倒すと大量の経験値と、アイテムが入った宝箱をドロップします。 出現したら最優先で倒すようにしましょう。 「連続攻撃」で強化された魔法使いなら、遠距離から安全に処理できるはずです。
- 必殺技は経験値稼ぎに: 画面左下のゲージが溜まると、各職業固有の必殺技が使用できます。 魔法使いの必殺技は、広範囲の敵に大ダメージを与える「マヒャド」です。 この必殺技は、ボス戦まで温存するのも良いですが、敵の大群に囲まれた際の緊急回避や、経験値を一気に稼ぎたい場面で積極的に使っていくのも有効です。 必殺技で敵を倒すと、得られる経験値にボーナスが付くため、レベルアップを加速させることができます。
ボス戦の立ち回りのコツ
ステージの最後に待ち受けるボスは、序盤の大きな壁となります。 しかし、魔法使いであれば、ポイントさえ押さえれば安定して勝利できます。
- とにかく距離を取る: ボス戦でも基本は変わりません。 ボスの攻撃範囲を常に見極め、絶対にその中に入らないように大きく円を描くように動き続けましょう。
- 雑魚敵の処理をどうするか: ボスは戦闘中に雑魚敵を召喚することがあります。 この雑魚敵を放置すると、いつの間にか囲まれてしまい、ボスの攻撃を避けるスペースがなくなってしまいます。 しかし、魔法使いであれば、「追尾のつぶて」や範囲攻撃スキルが自動で雑魚を処理してくれることが多いです。 基本的にはボスに集中砲火しつつ、もし雑魚に囲まれそうになったら、一度ボスから離れて雑魚処理を優先するなど、臨機応変に対応しましょう。
- 耐性を気にしすぎない: 例えば、私がプレイした2章のボス「がいこつけんし」は、氷(ヒャド)系の攻撃に耐性を持っています。 そのため、「氷の杖」での攻撃ダメージは半減されてしまいます。 しかし、心配は無用です。 たとえダメージが半減されても、「連続攻撃」と「追尾のつぶて」で強化されていれば、十分に倒しきれる火力が出ます。 推奨レベルより5レベル低くてもクリアできたので、耐性は気にせず、とにかく攻撃を当て続けることを意識してください。
【応用編】クリスタルクロ―とタイヤ2倍化のコンボ
これは少し応用的な内容になりますが、もし福引で星3の爪武器「クリスタルクロ―」を手に入れた方向けの強力なコンボです。 「クリスタルクロ―」は、固有スキルとして「クリスタルアロー」という矢を自動で発射する能力を持っています。
この「クリスタルアロー」は、冒険スキル「タイヤ」系統の強化の対象となります。 もし冒険スキルの選択肢に「タイヤ2倍化」や「貫くタイヤ」などが出現した場合、これらを取得することで「クリスタルアロー」が劇的に強化されます。 「タイヤ2倍化」を取得すれば、発射されるアローが2倍になり、手数と殲滅力が大幅に向上します。 魔法使いの魔法弾、「追尾のつぶて」、そして強化された「クリスタルアロー」が画面内を飛び交う様は圧巻です。 もし「クリスタルクロ―」を装備している場合は、「タイヤ」系のスキルも積極的に取得してみてください。
スマグロの今後の展開とユーザーの疑問
クローズドβテストは、あくまで正式リリースに向けたテスト段階です。 ここでのユーザーのフィードバックを元に、様々な調整や追加要素が実装されることが予想されます。 ここでは、今後のスマグロがどうなっていくのか、そして多くのプレイヤーが抱いているであろう疑問について、ゲーム評論家としての視点から考察してみます。
クローズドβから正式リリースで何が変わる?
まず間違いなく行われるのが「ゲームバランスの調整」です。 現状、本レビューで紹介した「魔法使い+氷の杖」の組み合わせが非常に強力ですが、これが突出して強いと判断されれば、何らかの下方修正が入る可能性は十分にあります。 逆に、あまり使われていない職業や武器、スキルには上方修正が入り、選択肢の幅が広がる調整が行われるでしょう。
また、クローズドβでは解放されていないコンテンツ、例えば「マルチプレイ」や「高難易度ダンジョン」、「ギルドシステム」などが追加されることも期待されます。 他のプレイヤーと協力して巨大なボスに挑む、といったコンテンツが実装されれば、さらに遊びの幅が広がりそうです。
上級職の実装は?
ドラクエシリーズの魅力の一つに「転職」と「上級職」があります。 スマグロでも、特定の職業のレベルを一定以上上げることで、より強力な「上級職」に転職できるシステムが実装される可能性は非常に高いと見ています。
- 賢者: 魔法使いと僧侶をマスターすることで転職可能になる、攻撃呪文と回復呪文のスペシャリスト。
- バトルマスター: 戦士と武闘家をマスターすることで転職可能になる、物理攻撃の達人。
- パラディン: 戦士と僧侶をマスターすることで転職可能になる、高い防御力と回復能力を兼ね備えた聖騎士。
このような上級職が実装されれば、キャラクター育成の目標がさらに明確になり、長く楽しめるゲームになることは間違いありません。 今のうちから、様々な職業のレベルをまんべんなく上げておくのも、将来への投資として有効かもしれません。
新武器・新スキルの追加に期待
現在の武器やスキルの数も十分多いですが、今後のアップデートでさらに追加されていくでしょう。 ドラクエには、まだまだ魅力的な武器や呪文、特技が山ほどあります。
- 伝説の武器: 「ロトのつるぎ」や「天空のつるぎ」などが、最高レアリティの武器として実装されるかもしれません。
- 強力な呪文: 敵全体に大ダメージを与える「イオナズン」や「マダンテ」、敵を即死させる「ザラキ」などが、必殺技やレアスキルとして登場すれば、戦術の幅が大きく広がります。
- ユニークな特技: 「ギガスラッシュ」や「グランドクロス」といった、派手で強力な特技の追加にも期待したいところです。
クローズドβの段階でこれだけの完成度ですから、正式リリース、そしてその後のアップデートでスマグロがどのように進化していくのか、今から楽しみでなりません。
まとめ
今回は、リリースされたばかりの「ドラゴンクエスト スマッシュグロウ」の序盤を効率的に進めるコツについて、クローズドβのプレイ経験を基に徹底解説しました。
序盤攻略の要点:
- 職業は「魔法使い」を選択し、リセマラで「氷の杖」を必ず手に入れる。
- 冒険スキルは「連続攻撃」と「追尾のつぶて」を最優先で取得する。
- 立ち回りは、敵との距離を保ち、被弾を避けることに全神経を集中させる。
この3点を守るだけで、序盤で詰まることはまずないでしょう。 スマグロは、シンプルな操作の中に奥深い戦略性があり、やり込むほどに面白さが増していくスルメのようなゲームです。 ドラクエファンはもちろん、これまであまりドラクエに触れてこなかった方にも、自信を持っておすすめできる一作です。
このレビューが、あなたの冒険の一助となれば幸いです。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。