※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【ドラクエ2リメイク】ラスボス戦の展開詳細|りゅうおう〜闇の意思までのストーリーを解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、待望のHD-2D版『ドラゴンクエストI&II』、特に『ドラゴンクエストII』のクライマックス、ラスボス戦の物語がオリジナル版からどう変わったのか、りゅうおうの関与や「真のラスボス」の存在について、その詳細が気になっていると思います。

この記事を読み終える頃には、HD-2D版『ドラクエ2』のラスボス戦がいかに壮大で、物語的に深みを増しているか、その全貌についての疑問が解決しているはずです。

  • HD-2D版『ドラクエ2』のラスボス戦の全貌
  • 『ドラクエ1』の竜王(りゅうおう)が物語に深く関与
  • ハーゴン、シドー戦の壮絶な展開
  • オリジナル版にはいない「真のラスボス」の登場とハーゴンの悲劇

 

それでは解説していきます。

【ドラクエI&IIリメイク】連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!裏技活用を解説この記事を読んでいる方は、2025年10月30日に発売が迫る待望の新作「ドラゴンクエストI&II HD-2D Remake」に向けて、連射機能付きコントローラーの準備を検討しているのではないでしょうか。 前作「HD-2D版 ドラゴンクエストIII」では、特定のアイテムと連射コントローラーを組み合わせた「自動レベル上げ」が大きな話題となりました。 今作でも同様のテクニックが活用できる可能性は高く、冒険を有利に進めるための必須アイテムとなりつつあります。 しかし、いざ探してみると多種多様な製品があり、「どれを選べば良いのかわからない」と悩んでしまいますよね。 この記事を読み終える頃には、なぜ連射コントローラーが注目されているのか、そしてあなたに最適な一台がどれなのか、その疑問が解決しているはずです。...

Contents
  1. 『ドラクエ2』ラスボス戦への道筋(リメイク版の新展開)
    1. 伏線としての「りゅうおう」の登場
    2. 竜王との邂逅と「光の玉」
    3. 竜王との試練(戦闘)
    4. 真の姿を現す竜王
    5. 「ロトのつるぎ」の進化:「ロトの流剣」へ
    6. 竜王が感じた「真の闇」の正体
  2. 『ドラクエ2』ラスボス戦(ハーゴン・シドー)の物語
    1. 大神官ハーゴンとの対決
    2. ハーゴンの野望と「復讐」
    3. ハーゴン撃破、そして…
    4. 破壊神シドーの召喚
    5. シドー戦の結末(オリジナルとの分岐点)
  3. 『ドラクエ2 リメイク』真のラスボス戦のストーリー
    1. シドーを倒した先に待つ「大いなる闇」
    2. ルビスと仲間たちの助力
    3. 「ロトの流剣」による「闇の衣」の破壊
    4. 「闇の意思」マジャラガの形態変化と激闘
    5. マジャラガ撃破後に明かされるハーゴンの悲劇
    6. ハーゴンの動機:「女王様」と「卵」
  4. 『ドラクエ2 リメイク』エンディングと考察
    1. 世界に平和は戻ったのか
    2. ローレシア王子の決断
    3. リメイク版が描いた「闇」の解釈
  5. 『ドラクエ2 リメイク』エンディングと考察
    1. 世界に平和は戻ったのか
    2. ローレシア王子の決断
    3. リメイク版が描いた「闇」の解釈
  6. HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』とは?
    1. HD-2Dで蘇るロト伝説
    2. 『ドラクエ1』と『ドラクエ2』の繋がり
    3. リメイク版におけるストーリー追加要素の可能性
  7. まとめ

『ドラクエ2』ラスボス戦への道筋(リメイク版の新展開)

HD-2D版『ドラクエ2』の終盤、物語はオリジナル版とは異なる展開を見せ始めます。 ハーゴンの居城であるロンダルキアの神殿へ向かう直前、プレイヤーは思わぬ存在と対峙することになります。 そう、『ドラクエ1』のラスボスであった「りゅうおう」です。

伏線としての「りゅうおう」の登場

本作では、中盤以降、各地で「りゅうおう」の影を感じさせるイベントが挿入されます。 かつてアレフガルドを闇に閉ざした竜王が、100年の時を経て、なぜ再びロトの子孫たちの前に現れるのか。 彼は敵なのか、味方なのか。 その目的は謎に包まれたまま、物語は進みます。

そして、いよいよハーゴンとの最終決戦を前にした主人公たちの前に、彼は人の姿(『ドラクエ1』で勇者を誘惑したあの姿)で現れます。 彼は、ハーゴンの背後にいる「真の闇」の存在に気づいていました。 それは、かつて自分がアレフガルドを支配した時の闇とは比較にならないほど、深く、強大なものであると。

竜王との邂逅と「光の玉」

文字起こしの内容にもある通り、リメイク版の竜王は、オリジナル版の邪悪なだけの存在とは異なる側面を見せます。 彼は「ひこさん」と呼ばれていますが、これはおそらく「竜王のひ孫」などではなく、『I』の竜王その人(竜)でしょう。 彼は「光の玉」の一部を失い、力を取り戻せずにいたようです。 主人公たちが彼のために「光の玉」を取り戻すことで、竜王は徐々に本来の力を回復していきます。

この「光の玉」は、『ドラクエ1』で勇者が竜王を倒すために必要としたアイテムです。 それがなぜ100年後に竜王の力を回復させる鍵となるのか。 ここには、『I』のエンディングで、竜王が改心した(あるいは、世界のバランスの一部として認識された)という、リメイク版独自の解釈が加えられている可能性があります。

竜王との試練(戦闘)

力を取り戻しつつある竜王は、主人公たちに「約束通り鍛えてやろう」と、戦いを挑んできます。 これはハーゴンに挑む前の最終試練です。 「真の力を取り戻したわしと伝説の勇者の装備を揃えたお前たち。どちらがまさるか実に興味深い」。 このセリフは、かつての宿敵が、100年の時を経てロトの子孫たちの成長を見極めようとする、非常に胸が熱くなる展開です。

この竜王(人型)との戦闘は、単なる力試しではありません。 『ドラクエ1』の最終決戦を彷彿とさせるBGMや技を使いつつも、HD-2D版『ドラクE2』の3人パーティの戦術(バイキルト、スクルト、ルカニなど)を駆使しなければ勝てない、絶妙なバランスに仕上がっています。

真の姿を現す竜王

人型の竜王を見事打ち破ると、彼は主人公たちの実力を認めます。 しかし、彼はまだ真の力を見せてはいませんでした。 「この姿になるのは初めて言え。わしも手加減できるかわからぬが」。 そう言うと、彼は「誠の姿」――『ドラクエ1』の最終決戦で見せた、巨大な竜の姿へと変貌します。

「ひこさん、大変です。龍の姿になっちゃってます」。 「そう、これこそわしの誠の姿。お前たちのおかげで取り戻すことができたのだ」。 このやり取りは、緊張感の中にも、主人公たちと竜王の間に奇妙な信頼関係が芽生えていることを感じさせます。 そして、竜王は主人公たちに、真の力を持って最後の試練を与えるのです。 「このわしに勝って、初詮と同じく竜王をぶち倒した勇者を名乗るがいい」。

竜王(竜型)との戦いは、熾烈を極めます。 「メラゾーマ」や「ギガデイン」といった強力な呪文、痛恨の一撃を繰り出してきます。 しかし、これを乗り越えなければ、ハーゴン、そしてその先に待つ「真の闇」には勝てません。 プレイヤーは持てる力のすべてをぶつけ、この伝説の竜に挑みます。

「ロトのつるぎ」の進化:「ロトの流剣」へ

激闘の末、主人公たちが竜王(竜型)に勝利すると、竜王はその成長を心から称えます。 「見事だ。よくやった。お前たちの勝利だ」。 この戦いを通じて、主人公たちはまた一段と強くなれたことを実感します。

そして、竜王は試練を乗り越えた証として、主人公たちに最後の力を与えます。 彼は、ハーゴンの背後に潜む強大な闇の力を感じ取っていました。 「これはやはりハーゴンではない。ハーゴンに似てひなるもの。いや、ハーゴンの影に潜んでいる」。 竜王は、その「どんな闇をも切り裂く力」として、自身の竜の地に宿る聖なる力を「ロトのつるぎ」に注ぎ込みます。

この瞬間、勇者が持つ「ロトのつるぎ」は、まばゆい光を放ち、「ロトの流剣」へと進化します。 (文字起こしでは「流居」となっていますが、文脈から「竜の剣」あるいは「流剣」といった、竜王の力を宿した剣であると推測されます)。 これは、オリジナル版にはなかった最強の武器であり、後に戦うことになる「真のラスボス」の闇を打ち破るための、唯一の鍵となるのです。

竜王が感じた「真の闇」の正体

竜王は、なぜここまでロトの子孫たちに肩入れしたのか。 それは、彼自身もまた、ハーゴンの背後にいる「真の闇」を脅威と感じていたからです。 彼が『ドラクエ1』でアレフガルドを支配しようとした闇とは質が違う、世界そのものを「無」に帰そうとする根源的な破壊の意志。 竜王は、その正体までは掴めないものの、ハーゴンを倒した後、必ずその闇が姿を現すことを予見していました。

「ハーゴンとまみえれば、きっとわしが感じた闇の力の正体も分かるはずだ。気をつけて行くのだぞ」。 かつての宿敵から最強の剣と激励を受け、主人公たちはついに、大神官ハーゴンの待つ神殿の最深部へと足を踏み入れるのです。

『ドラクエ2』ラスボス戦(ハーゴン・シドー)の物語

竜王の試練を経て、最強の武器「ロトの流剣」を手にしたローレシアの王子たち。 いよいよ、すべての元凶である大神官ハーゴンとの最終決戦が始まります。 ここからの展開は、オリジナル版を知るプレイヤーにとっても、驚きと新たな発見に満ちたものとなっています。

大神官ハーゴンとの対決

ハーゴンの神殿の最深部、玉座の間。 そこに大神官ハーゴンは鎮座しています。 「誰じゃ?私の祈りを邪魔するものは」。 オリジナル版でもお馴染みのセリフですが、HD-2D版では、その声色に、単なる悪意だけではない、何か別の感情が込められているように感じられます。

「あなたの野望も悪業もここまでです」。 主人公たちの決意に対し、ハーゴンは嘲笑します。 「愚か者目。私は偉大なる竜の城の使い、大神官ハーゴンだぞ」。 彼は自らを「竜の城の使い」と称します。これは、竜王との関連を示唆しているのでしょうか。

ハーゴンの野望と「復讐」

主人公たちが「この世界を光で照らす勇者」だと名乗ると、ハーゴンの口から意外な言葉が飛び出します。 「そうか。そうか。お前たちがよくぞ来てくれた勇者どもよ。私もこの時を待っていた。復讐を果たす時よ」。 復讐?ハーゴンが復讐?一体、誰に、何のために。

「私の怒りと悲しみを得と味わい、消えていくがいい」。 そう言うと、ハーゴンは謎のビジョンを見せます。 そして宣言するのです。 「この世界を葬り去り、あの方と私だけの世界を作るのだ。これ以上邪魔はさせん。憎き憎き勇者の血筋。ここで完全に断ち切ってくれるわ」。

ハーゴンの言う「あの方」とは誰なのか。 そしてなぜ彼は「勇者の血筋」をそこまで憎むのか。 謎が深まる中、ハーゴンとの戦いの火蓋が切られます。 ハーゴンは「イオナズン」や「ベホマ」など強力な呪文を操りますが、竜王との試練を乗り越えた主人公たちにとって、もはや敵ではありません。

ハーゴン撃破、そして…

主人公たちの猛攻の前に、ハーゴンはついに膝をつきます。 「こんなバカな。お前らごときに……」。 しかし、彼の表情には敗北の無念よりも、別の感情が浮かび上がります。 「ああ、どうかお許しを、女王様……」。 「女王様……もう私に微笑みかけてはくれないのですね」。

「女王様」とは一体誰なのか。 ハーゴンの意外な言葉に戸惑う主人公たちを前に、彼は最後の力を振り絞ります。 「ならば、我が魂を持って、全ての命とこの世界に死を与えよう!」。

破壊神シドーの召喚

ここからの流れは、オリジナル版と同様、プレイヤーに絶望を与える演出です。 「何もかも無に返す、破壊の神シドーよ!今ここに生贄を捧げよう!」。 ハーゴンは自らの命を引き換えに、破壊神シドーを召喚します。 空間が歪み、禍々しい気配とともに、巨大な破壊神がその姿を現します。

「こいつがバズズの言ってた、最も邪悪な破壊神」。 「ハーゴンが最後の力で呼び寄せたの。自分の命と引き換えに」。 絶望的な状況ですが、仲間たちはくじけません。 「大丈夫。ここまで一緒に戦ってきた私たちなら、どんな相手でも絶対勝てます」。 ハーゴンを倒した安堵も束の間、真の最終決戦(と、この時点では誰もが思っている)が始まります。

シドー戦の結末(オリジナルとの分岐点)

破壊神シドー。 オリジナル版では、その圧倒的な攻撃力、「ベホマ」による全回復、そして凶悪な状態異常(SFC版以降)で、多くのプレイヤーを苦しめました。 HD-2D版のシドーも、その強さは健在です。 「ギガデイン」や強力なブレスを吐き、時には「ベホマ」でHPを7500も回復させます。

しかし、主人公たちも最強の状態です。 「ロトの流剣」による「超はやぶさ斬り」や、仲間たちの最強呪文がシドーを追い詰めていきます。 そして、ついにシドーを撃破。 「やった!」。 誰もが勝利を確信した、その瞬間でした。

「何……?」。 シドーの巨体が消滅した後も、空間の歪みは収まりません。 それどころか、さらに強大な闇が溢れ出してくるのです。 「え、こっからか?あ、こっからだ。うわ、こっから変わってんだ。分岐すんだ」。 そう、HD-2D版『ドラクエ2』の物語は、ここからが本番。 オリジナル版にはなかった、「真のラスボス」との戦いが始まるのです。

『ドラクエ2 リメイク』真のラスボス戦のストーリー

シドーを倒し、世界に平和が戻ったかに思われました。 しかし、ハーゴンが命と引き換えに開いた「闇の門」は、シドーを召喚するためだけのものではなかったのです。 それは、この世界とは異なる次元に潜む、「大いなる闇」そのものを呼び寄せるための儀式でした。

シドーを倒した先に待つ「大いなる闇」

「まだ消えぬ。まだ終わらぬ。大いなる闇の力は……」。 どこからともなく響く声。 空間はさらに激しく歪み、主人公たちは暗黒の次元へと引きずり込まれます。 「何これ?ここは……」。 「みんな落ちないように気をつけて。ここ、すごい体が重い」。

仲間たちが闇の力に引きずり込まれそうになった、その時。 「絶対に手を離しちゃダメ!」。 「でも、力が入らない。私、もう……」。 絶体絶命のピンチに、声が響きます。 「ルビス様との約束を忘れたのか」。 「そうだね。絶対にみんなで一緒に帰る!」。

ルビスと仲間たちの助力

声の主は、ロト三部作の世界を見守る精霊、ルビス様でした。 「勇者たちよ。あなたの心の光が、闇に覆われたこの世界へ私を導いてくれました」。 ルビス様の光が、闇の次元に囚われた主人公たちを照らします。 さらに、これまで旅の途中で出会い、助けてきた人々(文字起こしでは「ミラ」「ラーメンだ」とありますが、おそらく仲間たちや道中で助けた重要人物たち)の幻影が現れ、主人公たちを支えます。

「私たちも共に皆さんを支えます」。 『ドラクエ8』のラプソーン戦を彷彿とさせる、仲間たちの力を受けて闇の呪縛を振り払う演出は、これまでの旅路が決して無駄ではなかったことを示し、プレイヤーの胸を熱くさせます。

そして、闇の次元の最深部で、ついに「真の闇」が姿を現します。 「小さな機械(光)など、大いなる闇で飲み込む。張り子の希望など、打ち砕いてくれるわ」。 その姿は、シドーをも超える異形。 文字起こしでは「マジャラガ」という名前が確認できます。 これこそが、竜王が危惧し、ハーゴンが「あの方」と呼んだ存在、HD-2D版『ドラクエ2』の「真のラスボス」なのです。

「ロトの流剣」による「闇の衣」の破壊

真のラスボス「マジャラガ」。 その体は「闇の衣」に覆われており、一切の攻撃が通りません。 「闇の衣をまとっている」。 ここでプレイヤーは気づきます。 竜王が授けてくれた「ロトの流剣」を使う時が来たと。

道具として「ロトの流剣」を使用すると、剣は聖なる光を放ち、「マジャラガ」の闇の衣を打ち破ります。 「またしても我が闇の衣を打ち破るか」。 真のラスボスは、かつてロトの勇者が竜王の闇を払ったように、その子孫が再び自分の闇を払ったことに驚愕します。

「闇の意思」マジャラガの形態変化と激闘

衣を剥がされた「マジャラガ」は、その本性を現します。 「しかし無駄なこと。我は光ある世界に生まれ出ずる暗黒の神」。 彼は自らを「暗黒神」と名乗り、ラプソーンのように、光あるところに必ず生まれる闇の集合的意志であることを示唆します。

ここから、BGMが変わり、真の最終決戦が始まります。 「マジャラガ」は、圧倒的な力で主人公たちに襲いかかります。 「闇の波動」で全体に大ダメージを与え、「ベホマ」でHPを8000も回復するなど、シドーを遥かに凌ぐ強敵です。

しかし、主人公たちも負けてはいません。 「ロトの流剣」による「超はやぶさ斬り」と「大竜打ち」、仲間たちの支援呪文と回復。 激闘の末、「マジャラガ」を追い詰めます。

だが、暗黒神はまだ倒れません。 「全身から闇の力が溢れ出す……」。 「マジャラガ」はさらに禍々しい第2形態へと変貌します。 「うわ、こっからが本番ってこと?ヤバすぎ……」。 絶望的な状況ですが、竜王の試練を乗り越え、ルビスと仲間たちの加護を受けた勇者たちは、諦めません。 第2形態、さらには(あるかもしれない)第3形態へと続く死闘を繰り広げます。

マジャラガ撃破後に明かされるハーゴンの悲劇

死力を尽くした戦いの末、ついに主人公たちは「マジャラガ」を打ち破ります。 「大いなる闇」は消滅し、暗黒の次元が崩壊を始めます。 その時、主人公たちの脳裏に、あるビジョンが流れ込みます。 それは、大神官ハーゴンの、悲しい過去の記憶でした。

ビジョンの中で、ハーゴンは「女王様」と呼ばれる存在に仕えています。 しかし、その女王様は命尽きようとしていました。 「女王様はご自身でも先は長くない。別れの時は近いと」。 ハーゴンはそれを受け入れられません。 「違う、違う、違う!そんなことあってはならん!」。

ハーゴンの動機:「女王様」と「卵」

ハーゴンは、女王様の死を「勇者のせいだ」と断じます。 「勇者が女王様の光の玉を奪ったせいで、女王様のお命は……」。 この「女王様」とは、竜王が失っていた「光の玉」と関係があるのでしょうか。 あるいは、竜王の一族(『ドラクエ1』の竜王のひ孫は竜族の女王)であり、ロトの勇者が光の玉を持ち去った(『ドラクエ1』の出来事)ことで、何らかのバランスが崩れ、女王は命を落とすことになった、とハーゴンは解釈したのかもしれません。

「勇者さえいなければ……」。 ハーゴンは、女王が残した「卵」=「ハーボット(?)」を守ることを誓います。 「この卵こそ、唯一残された、あなたとの繋がり」。 「あなたの子を、世界を統べる偉大な竜に育て上げて見せます」。 しかし、その純粋な思いは、「マジャラガ」という「大いなる闇」につけ込まれます。 勇者への憎しみ、世界への絶望。 それらが闇の力と結びつき、彼を世界を破滅させようとする大神官へと変貌させたのです。

「女王様……ただ、あなたにもう一度、会いたかった……」。 ハーゴンの悲痛な叫び。 彼もまた、「大いなる闇」に利用された犠牲者の一人だったのかもしれません。

『ドラクエ2 リメイク』エンディングと考察

真のラスボス「マジャラガ」を倒し、ハーゴンの悲しい過去を知った主人公たち。 暗黒次元からルビスの力によって導かれ、彼らは元の世界へと帰還します。

世界に平和は戻ったのか

「この世界を消し去ろうとしたハーゴン、そしてハーゴンが召喚した破壊神シドーは滅びました」。 「世界に再び平和が戻ったのです」。 ルビスはそう宣言します。 「あなた方こそ、ロトの意志と叡智を継ぐもの。今度の勝利は、ロトの勇者の伝説として、永遠に語り継がれていくでしょう」。

仲間たちも、勝利の喜びに涙します。 「終わったのですね」。 「なんかホッとしたら、勝手に涙が出てきちゃうよ」。 彼らは、待ち受ける人々へ報告するため、ローレシア城へと帰還します。

ローレシア王子の決断

ローレシア城では、父である王が主人公の帰りを待っていました。 「よく戻ってきてくれた、我が息子よ。使命は果たせたのか」。 「そなたを持って私は誇らしい。誠によくやった」。 王は、世界を救った息子こそ王にふさわしいと、王位を譲ろうとします。 オリジナル版でもお馴染みのエンディングシーンです。

ここで主人公に選択が委ねられます。 王位を継ぐのか、それとも……。 このHD-2Dリメイク版では、このエンディングがどのように描かれるのか、詳細はまだ伏せられていますが、ハーゴンの悲劇や「大いなる闇」の存在を知った主人公が、どのような未来を選ぶのか、非常に興味深いところです。

リメイク版が描いた「闇」の解釈

HD-2D版『ドラクエ2』のラスボス戦は、オリジナル版のストーリーを根幹から覆すものではありません。 しかし、『ドラクエ1』の竜王を深く関与させ、ハーゴンの動機を深掘りし、さらにその背後にいた「真のラスボス」を描き切ったことで、物語の解像度を劇的に高めました。

ハーゴンは単なる悪ではなく、愛と絶望の末に闇に堕ちた悲劇の人物として描かれます。 シドーは、その闇が生み出した純粋な破壊の力。 そして「マジャラガ」は、光ある限り生まれいずる「暗黒神」であり、ロト三部作(そして、もしかすると『ドラクエIII』)のすべての闇の根源であった可能性を示唆しています。

竜王がロトの子孫に力を貸したのも、この「世界を無に帰す闇」という共通の敵を認識したからでしょう。 『ドラクエ1』で世界の半分を差し出そうとした彼ですが、世界そのものが無くなることは望んでいなかったのです。 HD-2D版『ドラクエ1&2』は、単なるリメイクに留まらず、ロト伝説の物語を、より壮大で、より深いテーマ性を持つものへと再構築することに成功しています。

『ドラクエ2 リメイク』エンディングと考察

真のラスボス「マがって」を倒し、ハーゴンの悲しい過去を知った主人公たち。 暗黒次元からルビスの力によって導かれ、彼らは元の世界へと帰還します。

世界に平和は戻ったのか

「この世界を消し去ろうとしたハーゴン、そしてハーゴンが召喚した破壊神シドーは滅びました」。 「世界に再び平和が戻ったのです」。 ルビスはそう宣言します。 「あなた方こそ、ロトの意志と叡智を継ぐもの。今度の勝利は、ロトの勇者の伝説として、永遠に語り継がれていくでしょう」。

仲間たちも、勝利の喜びに涙します。 「終わったのですね」。 「なんかホッとしたら、勝手に涙が出てきちゃうよ」。 彼らは、待ち受ける人々へ報告するため、ローレシア城へと帰還します。

ローレシア王子の決断

ローレシア城では、父である王が主人公の帰りを待っていました。 「よく戻ってきてくれた、我が息子よ。使命は果たせたのか」。 「そなたを持って私は誇らしい。誠によくやった」。 王は、世界を救った息子こそ王にふさわしいと、王位を譲ろうとします。 オリジナル版でもお馴染みのエンディングシーンです。

ここで主人公に選択が委ねられます。 王位を継ぐのか、それとも……。 このHD-2Dリメイク版では、このエンディングがどのように描かれるのか、詳細はまだ伏せられていますが、ハーゴンの悲劇や「大いなる闇」の存在を知った主人公が、どのような未来を選ぶのか、非常に興味深いところです。

リメイク版が描いた「闇」の解釈

HD-2D版『ドラクエ2』のラスボス戦は、オリジナル版のストーリーを根幹から覆すものではありません。 しかし、『ドラクエ1』の竜王を深く関与させ、ハーゴンの動機を深掘りし、さらにその背後にいた「真のラスボス」を描き切ったことで、物語の解像度を劇的に高めました。

ハーゴンは単なる悪ではなく、愛と絶望の末に闇に堕ちた悲劇の人物として描かれます。 シドーは、その闇が生み出した純粋な破壊の力。 そして「マがって」は、光ある限り生まれいずる「暗黒神」であり、ロト三部作(そして、もしかすると『ドラクエIII』)のすべての闇の根源であった可能性を示唆しています。

竜王がロトの子孫に力を貸したのも、この「世界を無に帰す闇」という共通の敵を認識したからでしょう。 『ドラクエ1』で世界の半分を差し出そうとした彼ですが、世界そのものが無くなることは望んでいなかったのです。 HD-2D版『ドラクエ1&2』は、単なるリメイクに留まらず、ロト伝説の物語を、より壮大で、より深いテーマ性を持つものへと再構築することに成功しています。

HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』とは?

まずは、今回レビューする作品の前提からお話ししましょう。 『ドラゴンクエストI&II』が、ドット絵と3DCGを融合させた美しい映像表現「HD-2D」でリメイクされることが発表され、往年のファンから新規プレイヤーまで、大きな注目を集めています。

HD-2Dで蘇るロト伝説

HD-2Dという技術は、スクウェア・エニックスが『オクトパストラベラー』で確立した手法です。 古き良きドット絵の温かみを残しつつ、光の表現、水の反射、奥行きのある背景などを3DCGで巧みに融合させています。 これにより、私たちがかつてファミコンやスーパーファミコンの画面越しに想像を膨らませていた世界が、圧倒的な臨場感と美しさを持って蘇ります。

『ドラゴンクエスト』、特に「ロト三部作」と呼ばれる『I』『II』『III』は、日本のRPGの金字塔です。 その原点である『I』と『II』が、この最新のレトロ風グラフィックでどう描かれるのか。 単なるグラフィックの向上だけでなく、HD-2D版『ドラゴンクエストIII』の発表時に示唆されたように、ストーリーラインにも何らかの追加や解釈の深掘りが行われるのではないかと、ファンの期待は高まっていました。 そして、その期待は『ドラクエ2』のクライマックスで、予想を遥かに超える形で応えられることになります。

『ドラクエ1』と『ドラクエ2』の繋がり

ご存知の方も多いと思いますが、『ドラゴンクエストI』と『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』は、物語的に地続きです。 『I』で勇者ロトの血を引く主人公が「りゅうおう(竜王)」を倒し、アレフガルドに光を取り戻しました。 『II』はその『I』から100年後の世界。 『I』の主人公とローラ姫が新天地として見出したローレシア、サマルトリア、ムーンブルクという3つの国が舞台となります。 『I』の主人公の子孫であるローレシアの王子、サマルトリアの王子、ムーンブルクの王女が、世界を破滅に導こうとする大神官ハーゴンと破壊神シドーに立ち向かう、というのが大筋の物語です。

オリジナル版では、『I』のボスであった「りゅうおう」は、『II』の時点では故人(?)であり、直接物語には関わってきませんでした。 せいぜい、『I』の舞台であったアレフガルドが『II』でも登場し、竜王の城跡が残っている程度。 しかし、今回のHD-2Dリメイク版では、この『I』と『II』の繋がり、そして「りゅうおう」という存在が、ラスボス戦の物語に極めて重要な役割を果たすことになったのです。

リメイク版におけるストーリー追加要素の可能性

私がHD-2D版『ドラクエ1&2』をプレイし始めた時、最も注目していた点の一つが、このストーリーの追加要素でした。 特に『ドラクエ2』は、ファミコン版発売当時、その圧倒的な難易度(特にロンダルキアへの洞窟)と、ハーゴン、シドーという絶望的なラスボス戦で、多くのプレイヤーに強烈な印象を残しました。 しかし、物語の面では、ハーゴンの背景やシドーの存在理由について、深く語られることはありませんでした。

なぜハーゴンは世界を憎むのか。 破壊神シドーとは一体何なのか。 今回のリメイク版は、グラフィックの進化だけでなく、これらの「物語の空白」を見事に埋め、ロト伝説のクライマックスを、より重層的で感動的なものへと昇華させています。 その鍵を握るのが、他ならぬ『I』の宿敵、「りゅうおう」なのです。

まとめ

HD-2D版『ドラゴンクエストII』のラスボス戦の物語は、オリジナル版のファンであればあるほど、その大胆かつ丁寧な追加要素に驚かされることでしょう。

『ドラクエ1』の「りゅうおう」が試練を与える師のような立場で登場し、「ロトのつるぎ」を「ロトの流剣」へと強化してくれる展開。 ハーゴン戦、シドー戦の先に待ち受ける、オリジナル版にはいなかった「真のラスボス(暗黒神マがって)」との最終決戦。 そして、ハーゴンの悲しい動機と「女王様」への想い。

これらの新要素は、『ドラクエ2』の物語を、単なる「悪を倒す物語」から、「闇の根源と、それに翻弄された人々の悲劇を断ち切る物語」へと昇華させています。 HD-2Dという美しいグラフィックで、この重厚なロト伝説のクライマックスを体験できる日を、私も一人のゲームファンとして心待ちにしています。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。