※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【ドラクエ1リメイク】予約特典・購入特典の受け取り方|手順を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、待望のHD-2D版『ドラゴンクエストI&II』を予約・購入するにあたり、「予約特典や店舗特典はどうやって受け取るの?」「特典コードの入力方法は?」「どの特典が一番お得なの?」といった点が気になっていると思います。

この記事を読み終える頃には、HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』の各種特典の具体的な受け取り手順から、各アイテムの性能評価まで、その疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • ドラクエ1・2 各特典の受け取り場所
  • 機種別(Switch/PS5)特典コード入力手順
  • 予約・店舗・書籍特典の詳細な内容
  • ドラクエ3リメイクとのセーブデータ連携

 

それでは解説していきます。

【ドラクエI&IIリメイク】連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!裏技活用を解説この記事を読んでいる方は、2025年10月30日に発売が迫る待望の新作「ドラゴンクエストI&II HD-2D Remake」に向けて、連射機能付きコントローラーの準備を検討しているのではないでしょうか。 前作「HD-2D版 ドラゴンクエストIII」では、特定のアイテムと連射コントローラーを組み合わせた「自動レベル上げ」が大きな話題となりました。 今作でも同様のテクニックが活用できる可能性は高く、冒険を有利に進めるための必須アイテムとなりつつあります。 しかし、いざ探してみると多種多様な製品があり、「どれを選べば良いのかわからない」と悩んでしまいますよね。 この記事を読み終える頃には、なぜ連射コントローラーが注目されているのか、そしてあなたに最適な一台がどれなのか、その疑問が解決しているはずです。...

Contents
  1. HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』とは? 伝説の原点が現代に蘇る
    1. 息をのむ「HD-2D」グラフィックの魅力
    2. オリジナル版からの進化と変更点
    3. 『ドラクエIII』リメイクとの関係性
  2. ドラクエ1リメイク 特典の受け取り場所とタイミング
    1. ドラクエ1の特典:ラダトームの宿屋
    2. ドラクエ2の特典:ローレシアの宿屋
    3. 特典はいつから受け取れる? 最速タイミングを解説
  3. 【機種別】特典コードの入力方法を徹底解説
    1. Nintendo Switchでの特典コード入力手順
    2. PlayStation 5 (PS5) での特典コード入力手順
    3. コード入力時のよくあるトラブルと対処法
  4. 予約特典・ダウンロード版特典の詳細レビュー
    1. 予約特典「しあわせ旅セット」の内容と効果
    2. 注意!「ロト三部作セット」には予約特典がつかない
  5. 店舗別購入特典を徹底比較!どれを選ぶべき?
    1. ローソン@Loppi・HMV:「戦闘便利セット」
    2. Amazon.co.jp:「旅人のたしなみセット」
    3. イオン:「戦いの心得セット」
    4. 【比較表】店舗別特典まとめ
    5. 評論家が選ぶ!おすすめ店舗特典はこれだ
  6. 関連書籍特典も見逃せない!その内容は?
    1. 攻略本「LEGENDARY GUIDEBOOK」特典:「冒険アクセサリーセット」
    2. 公式ガイドブック特典:「なりきり衣装セット」
    3. 書籍特典は買うべきか? コストパフォーマンスを評価
  7. 『ドラクエ3』リメイクとのセーブデータ連携特典
    1. 連携特典「伝説のイメチェンセット」とは?
    2. 連携の条件:同一本体にセーブデータが必要
    3. 連携特典のゲーム内での入手方法(予想含む)
  8. よくある質問(FAQ)
    1. ドラクエ1と2、どっちからプレイすべき?
    2. 特典アイテムは強すぎる? ゲームバランスへの影響
    3. 中古で購入した場合、特典はもらえない?
    4. ダウンロード版とパッケージ版、どちらがおすすめ?
  9. まとめ

HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』とは? 伝説の原点が現代に蘇る

まず、特典の話をする前に、今回のリメイク版『ドラゴンクエストI&II』がどのような作品なのか、改めて整理しておきましょう。 私自身、オリジナル版はもちろん、過去の様々なリメイク版もプレイしてきましたが、今回のHD-2D版は「決定版」とも言える大きな期待を寄せています。

息をのむ「HD-2D」グラフィックの魅力

本作最大の特徴は、何と言っても「HD-2D」技術の採用です。 これは、スクウェア・エニックスが『オクトパストラベラー』で確立した描画スタイルで、ドット絵の持つ温かみと、3DCGによる空間の奥行きや光、水の表現を融合させたものです。

ファミコン時代の『ドラゴンクエスト』が、現代の技術で「もしもあの頃のドット絵がそのまま超豪華になったら」という夢を実現したようなグラフィックです。 ラダトームの城や竜王の城、そして広大なフィールドが、かつての記憶を呼び覚ましつつも、全く新しい感動を与えてくれることは間違いありません。 特に戦闘シーンの背景やモンスターの動き、呪文のエフェクトは、オリジナル版を知っている世代ほど衝撃を受けるでしょう。

オリジナル版からの進化と変更点

単なるグラフィックの刷新に留まらないのが、今回のリメイクの注目ポイントです。 もちろん、HD-2D化に伴い、マップのスケール感や町の構造なども見直されています。

システム面のブラッシュアップ

オリジナル版(特にファミコン版『1』)は、良くも悪くも「クラシック」でした。 例えば『1』では、主人公は真正面しか向けず、町の人に話しかけるにも扉を開けるにも、いちいちコマンドを選ぶ必要がありました。 これらの操作系は、近年の『ドラクエXI』などに準拠した、快適なものに改良されていると予想されます。 移動速度の向上、オートセーブ機能、戦闘のテンポアップなど、現代のプレイヤーがストレスなく遊べるための調整が随所に施されているはずです。

『ドラクエ1』と『ドラクエ2』の関係性

本作は『I&II』と銘打たれていますが、これはスーパーファミコン版以来のカップリングとなります。 『1』は勇者ロトの血を引きし者が竜王を倒す物語。 『2』はその100年後、ロトの子孫たちが大神官ハーゴンに立ち向かう物語です。 この2作品を連続してプレイすることで、「ロト三部作」の壮大な歴史の始まりを深く体験できます。 『2』で『1』の舞台だった場所を訪れた時の感慨は、リメイク版でも健在でしょう。

『ドラクエIII』リメイクとの関係性

そして、忘れてはならないのが、先行して発表されているHD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』との関連性です。 時系列で言えば『III』→『I』→『II』となる「ロト三部作」。

本作『I&II』は、『III』リメイクの発売後にリリースされる形となりました(※発売日情報に基づく)。 これにより、『III』でロトの伝説の「始まり」を体験したプレイヤーが、その「結末」と「未来」を、同じHD-2Dという地続きのクオリティで体験できることになります。 これは、スクウェア・エニックスの非常に巧みな戦略であり、我々ファンにとっては最高のプレゼントと言えるでしょう。 後述しますが、この『III』リメイクとの「セーブデータ連携特典」も用意されています。

ドラクエ1リメイク 特典の受け取り場所とタイミング

さて、本題の特典の受け取り方です。 各種特典は、ダウンロードコンテンツ(DLC)として提供されます。 まず、特典コードを入力(ダウンロード版予約の場合は自動的に権利が付与)した後、ゲーム内で特定の場所を調べる必要があります。

『ドラクエ1』と『ドラクエ2』で、それぞれ受け取り場所が異なる点に注意してください。

ドラクエ1の特典:ラダトームの宿屋

『ドラゴンクエストI』の特典アイテムは、冒険の始まりの地「ラダトームの城」の城下町にある「ラダトームの宿屋」で受け取れます。

ラダトームの宿屋への行き方(ゲーム開始からの流れ)

  1. ゲームを開始すると、まず「ラダトームの城」の玉座の間で王様と話すことになります。
  2. 王様から竜王討伐の目的と、基本的なアイテム・ゴールドを受け取ります。
  3. 城の1階に降り、城の出口から外に出ると、そこが「ラダトームの町」です。
  4. 町に入ってすぐ、南西(左下)方向にある建物が「宿屋」です。

ゲーム開始から文字通り数分で到達できる場所です。

宝箱の具体的な場所(見逃し防止)

ラダトームの宿屋に入ると、出入り口付近、カウンターの手前あたりに「宝箱」が設置されています。 通常の宝箱とは少し見た目が違うか、あるいは分かりやすく配置されている可能性が高いです。 この宝箱を調べる(話しかける)ことで、ドラクエ1用の特典アイテムを一括で入手できます。 見逃すことはまずないと思いますが、冒険に出る前に必ず立ち寄るようにしましょう。

ドラクエ2の特典:ローレシアの宿屋

『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の特典アイテムは、こちらも始まりの地である「ローレシアの城」の城下町にある「ローレシアの宿屋」で受け取れます。

ローレシアの宿屋への行き方(ゲーム開始からの流れ)

  1. 『2』のゲームを開始すると、オープニングイベントの後、主人公(ローレシアの王子)が「ローレシアの城」の玉座の間で王様(父親)と話す場面から始まります。
  2. 王様からハーゴン討伐の使命を受け、基本的な装備を整えます。
  3. 城の出口から城下町へ出ます。
  4. ローレシアの町は『1』のラダトームより少し広めですが、宿屋は町の北東(右上)エリアにあります。

こちらもゲーム開始直後からアクセス可能です。

宝箱の具体的な場所と注意点

ローレシアの宿屋に入り、受付カウンターの右側(カウンターの内側)あたりに宝箱が設置されています。 『1』と同様、この宝箱を調べることで、ドラクエ2用の特典アイテムを入手できます。 『2』は序盤から難易度が高めなことで知られていますので、ここで特典を受け取っておくことは、冒険をスムーズに進める上で非常に重要です。 サマルトリアの王子を探しに出る前に、必ず宿屋に立ち寄ってください。

特典はいつから受け取れる? 最速タイミングを解説

結論から言うと、**ドラクエ1、ドラクエ2ともに、ゲーム開始直後(約5〜10分程度)**で特典を受け取ることが可能です。

ストーリーをある程度進めたり、特定のボスを倒したりする必要は一切ありません。 各ゲームのオープニングイベントを終え、王様と話して城の外(城下町)に出られるようになった瞬間が、最速の受け取りタイミングとなります。 序盤の装備が心許ない時期に強力な助けとなるアイテム群ですので、冒険の準備を整える第一歩として、真っ先に宝箱を開けに行きましょう。

【機種別】特典コードの入力方法を徹底解説

ダウンロード版を予約購入した場合は、基本的にコード入力は不要で、購入したアカウントに自動的に特典の権利が付与されます。 問題は、パッケージ版の「店舗別購入特典」や「書籍特典」など、別途「特典コード(プロダクトコード)」が提供される場合です。

プラットフォーム(ゲーム機)ごとにコードの入力方法が異なるため、ここで詳しく解説します。

Nintendo Switchでの特典コード入力手順

Switch版でプレイする方は、「ニンテンドーeショップ」でコードを入力します。

ニンテンドーeショップでの操作方法

  1. Nintendo SwitchのHOMEメニューから、「ニンテンドーeショップ」(オレンジ色の買い物袋アイコン)を選択します。
  2. 特典コードを入力したいユーザー(ニンテンドーアカウント)を選択します。
  3. eショップが開いたら、画面左側にあるメニューを一番下までスクロールし、「番号の入力」を選択します。
  4. 特典コードとして提供された「16桁」のダウンロード番号を入力します。
  5. 入力が完了すると、ダウンロードコンテンツの確認画面が表示されるので、「引き換えを確定する」を選択します。
  6. ダウンロードが自動的に開始されます(容量が小さいのですぐ終わります)。
  7. その後、ゲームソフトを起動すると、前述の場所(ラダトーム/ローレシアの宿屋)に宝箱が出現しています。

注意点:アカウント連携とコードの桁数

Switchでの入力には、インターネット接続と、ニンテンドーアカウントが必要です。 また、コードは「16桁」です。 入力ミスがないよう、慎重に確認しましょう。 特に「0(ゼロ)」と「O(オー)」、「1(イチ)」と「I(アイ)」などは間違いやすいポイントです。

PlayStation 5 (PS5) での特典コード入力手順

PS5版でプレイする方は、「PlayStation Store (PS Store)」でコードを入力します。

PlayStation Storeでの操作方法

  1. PS5のホーム画面から、「PlayStation Store」(PS5のロゴが入った買い物袋アイコン)を選択します。
  2. PS Storeが開いたら、画面右上(あるいは右上の自分のアバターアイコンの近く)にある「…」(その他)メニューを選択します。
  3. 表示されたメニューから「コード番号の入力」を選択します。
  4. 特典コードとして提供された「12桁」のプロダクトコードを入力します。(ハイフンは自動で入力されます)
  5. コードを正しく入力すると、特典アイテムの確認画面が表示されます。
  6. 「引き換え」を選択して、コンテンツのダウンロードを確定します。
  7. ゲームを起動し、特典が反映されているか(宝箱が出現しているか)確認してください。

注意点:コード入力画面へのアクセス

PS5のストア画面はアップデートでUI(見た目)が変わることがあります。 「コード番号の入力」メニューが見当たらない場合は、ストアのトップ画面を一番右までスクロールして「ライブラリー」に行き、そこからオプションを探すか、自分のプロフィールアイコンを選択してメニューを探すなど、いくつかのアクセス方法があります。 基本的には「…」メニュー内にあるはずです。 PS5のコードは「12桁」である点も覚えておきましょう。

コード入力時のよくあるトラブルと対処法

Q. コードを入力しても「使用できません」と表示される A. まずは入力ミスがないか再確認してください。それでもダメな場合、コードの有効期限が切れていないか(特典コードには期限が設けられていることが多いです)、あるいは既に使用済みのアカウントで入力しようとしていないか確認してください。

Q. ダウンロードしたのにゲーム内に反映されない A. ゲームソフトとダウンロードコンテンツが、同じ国・地域のストアアカウントで管理されているか確認してください(例えば、北米版のゲームソフトに、日本のアカウントで取得した特典コードは使えません)。 また、ゲーム機本体の再起動や、ゲームソフトのアップデートを試みることで解決する場合があります。

予約特典・ダウンロード版特典の詳細レビュー

今回のリメイクでは、複数の特典が用意されていますが、まずは最も多くの人が対象となるであろう「ダウンロード版予約特典」から見ていきましょう。

予約特典「しあわせ旅セット」の内容と効果

ダウンロード版の通常版を、各プラットフォームのストア(ニンテンドーeショップ、PS Storeなど)で「予約購入」した場合に入手できる特典です。

【しあわせ旅セット 内容】

  • しあわせのくつ(アクセサリ)
  • ちからのたね ×3個(アイテム)
  • まもりのたね ×3個(アイテム)
  • すばやさのたね ×3個(アイテム)
  • 命のきのみ ×3個(アイテム)
  • ふしぎなきのみ ×3個(アイテム)

「しあわせのくつ」の経験値ボーナスはどれくらい?

最大の目玉は「しあわせのくつ」でしょう。 これは過去作にも登場したアイテムで、装備していると「戦闘終了時に獲得できる経験値が増える」という効果があります。 『1』では主人公、『2』ではローレシアの王子が装備することになるでしょう。

増加量については明記されていませんが、過去作の傾向からすると「歩いた歩数に応じて経験値が入る(SFC版ドラクエ3など)」か、「獲得経験値が1.x倍になる」といった効果が予想されます。 HD-2D版というモダンなリメイクであることを考えると、後者の「獲得経験値アップ」が有力でしょう。 もし1.2倍や1.5倍といった効果なら、序盤のレベルアップ効率が劇的に変わります。 特に『2』はレベルアップが重要なゲームですので、この特典の有無は快適さに直結すると言えます。

各種「たね」「きのみ」アイテムの効果と序盤の恩恵

各種ステータスアップアイテムも非常に強力です。 『ドラクエ』シリーズにおいて、ステータスアップアイテムは(カジノなどを除けば)非常に入手困難なレアアイテムです。

  • ちからのたね: こうげき力アップ。主人公の火力が上がり、戦闘時間が短縮されます。
  • まもりのたね: しゅび力アップ。被ダメージが減り、生存率が上がります。
  • すばやさのたね: すばやさアップ。敵より先に行動できる確率が上がります。
  • 命のきのみ: さいだいHPアップ。単純に打たれ強くなります。
  • ふしぎなきのみ: さいだいMPアップ。『2』のサマルトリア、ムーンブルクの王子・王女にとって恩恵が大きいです。

これらをすべて主人公に使うことで、序盤は無類の強さを発揮できるでしょう。 ただし、『ドラクエ』の楽しさの一つである「徐々に強くなっていく実感」や「ギリギリの戦い」を味わいたい方は、あえて使わずに進める、あるいは分散して使うといった選択もアリです。 評論家としては、ゲームバランスを多少変えてでも快適に進めたい、という方には強くお勧めできる特典です。

注意!「ロト三部作セット」には予約特典がつかない

ここで非常に重要な注意点があります。 HD-2D版『ドラクエI&II』と、先行発売のHD-2D版『ドラクエIII』をセットにした「ロト三部作セット」という商品も発売されます。

しかし、この「ロト三部作セット」には、上記の「しあわせ旅セット」が付属しません。 あくまで「しあわせ旅セット」は、『I&II』の「単体ダウンロード版」を「予約」した場合の特典となります。

なぜ特典がつかないのか? 価格と内容の比較

これはおそらく、販売戦略上の理由でしょう。 「ロト三部作セット」は、単体で『III』と『I&II』を別々に購入するよりも、価格が少し割安に設定されている可能性があります。 その価格差の代わりに、予約特典を省略していると考えられます。

したがって、「しあわせ旅セット」が絶対に欲しいという方は、「ロト三部作セット」ではなく、『I&II』の単体ダウンロード版を予約購入する必要があります。 『III』も『I&II』も両方プレイするつもりで、価格を最優先するなら「ロト三部作セット」、序盤の快適さを優先するなら「単体予約」と、自身のプレイスタイルに合わせて選ぶ必要があります。

店舗別購入特典を徹底比較!どれを選ぶべき?

次に、パッケージ版を購入する際についてくる「店舗別購入特典」です。 これらは、特定の販売店で購入した場合にのみ付属する特典コードで、内容がそれぞれ異なります。 どれも序盤の冒険を助けてくれる装備やアイテムです。

ローソン@Loppi・HMV:「戦闘便利セット」

  • ブーメラン(武器)
  • 竜のうろこ(アクセサリ)

「ブーメラン」の性能と評価(ドラクエ1での使い勝手)

「ブーメラン」は、敵全体を攻撃できる武器として知られています。 しかし、オリジナル版の『1』では、戦闘は常に1対1(主人公 vs 敵1体)でした。 もしリメイク版でもこの仕様が踏襲されるなら、「ブーメラン」は単なる「序盤のちょっと強い武器」になるかもしれません。 しかし、もしリメイク版『1』で敵が複数同時に出現する仕様変更があるならば(可能性は低いですが)、ブーメランの価値は跳ね上がります。

『2』では敵は複数出現するため、ブーメランは非常に有用です。 ローレシアの王子が装備できれば、序盤のザコ戦が格段に楽になるでしょう。

「竜のうろこ」の性能と評価(序盤の守備力)

「竜のうろこ」は、装備すると守備力が上がるアクセサリ(装飾品)です。 過去作では守備力+5程度が相場でした。 序盤の守備力+5は非常に大きく、被ダメージを確実に減らしてくれます。 宿屋代(HP回復)や薬草代の節約につながる、堅実で有用な特典と言えます。

Amazon.co.jp:「旅人のたしなみセット」

  • とげのムチ(武器)
  • まほうのせいすい ×2個(アイテム)

「とげのムチ」の性能と評価(グループ攻撃の利点)

「とげのムチ」は、敵1グループを攻撃できる武器です。 『1』で敵が単体出現ならブーメランと同じ評価になりますが、『2』では大活躍します。 「スライムが3匹あらわれた」といった場面で、3匹全員にダメージを与えられるため、戦闘効率が劇的に上がります。 特にムチを装備できる仲間(サマルトリアやムーンブルク)がいれば、非常に強力な武器となるでしょう。

「まほうのせいすい」の価値(序盤のMP事情)

「まほうのせいすい」はMPを回復するアイテムです。 『1』では主人公は呪文を使えない(リメイクで使えたら別ですが)ため、『2』で真価を発揮します。 『2』は中盤以降、呪文が攻略の鍵を握りますが、MP切れに悩まされることも多いです。 序盤からMP回復アイテムを2個持っているという安心感は、特にダンジョン攻略において大きな助けとなります。

イオン:「戦いの心得セット」

  • てつのやり(武器)
  • バイキルミン ×2個(アイテム)

「てつのやり」の性能と評価

「てつのやり」は、オーソドックスな武器です。 ブーメランやムチのような特殊効果(全体・グループ攻撃)はないと思われますが、その分、純粋な攻撃力が序盤の武器(どうのつるぎ等)より高く設定されている可能性が高いです。 『1』でも『2』でも、主人公の火力を底上げしてくれる堅実な武器でしょう。 派手さはありませんが、ボス戦など単体の敵に対して最もダメージ効率が良い可能性があります。

「バイキルミン」の効果と使いどころ

「バイキルミン」は、おそらく『ドラクエ』シリーズにおける「バイキルト」の効果(攻撃力を2倍にする)を持つ消費アイテムでしょう。 『1』の竜王戦や、『2』の序盤のボス戦など、「ここぞ」という場面で使うことで、一気に勝負を決めることができます。 特に『1』では自力でバイキルトを覚えられないため、このアイテムの存在は攻略法を大きく変えるかもしれません。 2個という個数も絶妙で、使いどころを考える楽しみがあります。

【比較表】店舗別特典まとめ

各特典の特徴を比較表にまとめます。

店舗 特典セット名 武器 アイテム・アクセサリ 特徴
ローソン・HMV 戦闘便利セット ブーメラン 竜のうろこ (アクセサリ) 攻防バランス型。『2』のザコ戦と生存率重視。
Amazon 旅人のたしなみセット とげのムチ まほうのせいすい ×2 『2』のザコ戦効率とMP管理を重視。
イオン 戦いの心得セット てつのやり バイキルミン ×2 単体火力(ボス戦)と瞬間火力を重視。

評論家が選ぶ!おすすめ店舗特典はこれだ

非常に悩ましい選択ですが、ゲーム評論家としての私の見解は以下の通りです。

最も快適プレイを望むなら:「Amazon.co.jp(とげのムチ)」 理由:『2』の難易度は、ザコ敵の集団にどれだけ効率よく対処できるかにかかっています。グループ攻撃ができる「とげのムチ」は、序盤のストレスを最も軽減してくれる可能性が高いです。

堅実なプレイを望むなら:「ローソン・HMV(竜のうろこ)」 理由:「竜のうろこ」による守備力アップは、『1』『2』両方で腐ることがありません。特に『2』序盤の打たれ弱さをカバーできるのは大きな利点です。

ボス戦でのロマンを求めるなら:「イオン(バイキルミン)」 理由:「バイキルミン」による攻撃力2倍は、ボス戦での切り札になります。『1』の竜王を速攻で倒す、といったRTA(リアルタイムアタック)のようなプレイにも使えるかもしれません。

ご自身のプレイスタイルに合わせて、最適な特典を選んでみてください。

関連書籍特典も見逃せない!その内容は?

さらに、ゲーム発売後にリリースされる「攻略本」や「ガイドブック」にも、強力な特典アイテムが付属することが発表されています。

攻略本「LEGENDARY GUIDEBOOK」特典:「冒険アクセサリーセット」

(※発売日は情報ソースに基づき10月30日と仮定) この攻略本には、「ちからのゆびわ」と「スライムピアス」が付属します。

「ちからのゆびわ」の性能

「ちからのゆびわ」は、その名の通り「こうげき力」を上げるアクセサリでしょう。 序盤の武器攻撃力を底上げしてくれるため、戦闘効率が上がります。 特に『1』の主人公にとっては、火力の伸び悩む中盤まで役立つ可能性があります。

「スライムピアス」の性能

「スライムピアス」は、おそらく「しゅび力」を上げるアクセサリだと思われます。 「竜のうろこ」と似た効果かもしれませんが、シリーズによっては「すばやさ」が上がるピアスなども存在しました。 いずれにせよ、ステータスを底上げするアクセサリは序盤において非常に貴重です。

公式ガイドブック特典:「なりきり衣装セット」

(※発売日は情報ソースに基づき11月27日と仮定) こちらの公式ガイドブックには、「なりきんベスト」と「ふしぎなぼうし」が付属します。 これらは単なるアクセサリではなく、体装備・頭装備(あるいは見た目変更衣装)のようです。

「なりきんベスト」のゴールド増加効果を考察

「なりきんベスト」は、説明によれば「戦闘後に獲得できるゴールドが増える」装備です。 これは非常に強力です。 『ドラクエ』シリーズ、特に序盤は常に金欠との戦いです。 より強い武器や防具を買うために、ゴールド稼ぎ(レベル上げ)が必要になります。 このベストを装備して戦闘を繰り返すだけで、通常より早く資産が貯まるなら、攻略のテンポが劇的に改善されます。

「ふしぎなぼうし」のMP消費軽減効果を考察

「ふしぎなぼうし」は、「呪文や特技の消費MPを減らす」強力な装備です。 これは『2』において絶大な効果を発揮します。 サマルトリアの王子の「ベギラマ」や、ムーンブルクの王女の「イオナズン」(覚えるかは不明ですが)といった強力な呪文の消費MPが軽減されれば、ダンジョン探索の継戦能力が大幅に向上します。 MP回復アイテムが貴重な本作において、最強装備候補の一つと成り得るポテンシャルを秘めています。

書籍特典は買うべきか? コストパフォーマンスを評価

ゲーム評論家として、これらの書籍特典は「非常に魅力的」と言わざるを得ません。

  • 攻略本(冒険アクセサリーセット): 序盤の即戦力。ステータスを底上げし、堅実に冒険を進めたい人向け。
  • 公式ガイドブック(なりきり衣装セット): 長期的な資産。「なりきんベスト」でのゴールド稼ぎ、「ふしぎなぼうし」でのMP効率化は、ゲームクリアまで(あるいはクリア後も)役立ち続けるでしょう。

特に「公式ガイドブック」の特典は、ゲームバランスに影響を与えるほど強力な可能性があります。 もちろん、これらのアイテムがなくてもクリアできるバランスにはなっているはずですが、快適さや効率を追求するならば、購入を検討する価値は十分にあります。 ただし、書籍の価格(数千円)と、ゲーム内で得られるメリットを天秤にかける必要はあります。

『ドラクエ3』リメイクとのセーブデータ連携特典

最後に、HD-2D版『ドラクエIII』リメイクとの「セーブデータ連携特典」についてです。 これは、ロト三部作をHD-2Dで完結させるファンサービス的な特典と言えます。

連携特典「伝説のイメチェンセット」とは?

HD-2D版『ドラゴンクエストIII』のセーブデータが、HD-2D版『I&II』をプレイするゲーム機本体に保存されている場合、特典として「伝説のイメチェンセット」を受け取れます。

ドラクエ1:「いぬぐるみ」

『1』では、主人公の見た目を変更できる(かもしれない)「いぬぐるみ」が貰えます。 これは、ファミコン版のパスワード(ふっかつのじゅもん)で有名になった「ゆうて いみや おうきむ(中略)」で、犬の姿で復活してしまう裏技(バグ)のオマージュである可能性が非常に高いです。 往年のファンならニヤリとする、遊び心のあるアイテムでしょう。

ドラクエ2:「ねこぐるみ」

『2』では、「ねこぐるみ」が貰えます。 『2』と猫の関連性は『1』ほど明確ではありませんが、可愛らしい見た目に変更できるアイテムだと思われます。 これら「いぬぐるみ」「ねこぐるみ」は、ソース情報によれば「キャラの見た目を変更するアイテム」であり、ステータス強化などの実利的な効果はない可能性が高いです。 純粋なファンアイテム、お遊び要素として楽しみましょう。

連携の条件:同一本体にセーブデータが必要

この特典を受け取るための絶対条件は、『ドラクエIII』のセーブデータと、『ドラクエI&II』のゲームソフトが、同じゲーム機本体に入っていることです。

プラットフォームをまたぐ連携は不可能

例えば、「『ドラクエIII』はPS5でプレイし、『ドラクエI&II』はNintendo Switchでプレイする」といった場合、プラットフォームが異なるためセーブデータ連携はできません。 この特典が欲しい方は、必ず『III』と『I&II』を同じハード(SwitchならSwitch、PS5ならPS5)で揃える必要があります。

Switchのセーブデータお預かり・引っ越し機能

もしSwitchで『III』をプレイした後、新しいSwitch(Switch 2など)で『I&II』をプレイする場合は、「セーブデータの引っ越し」や「Nintendo Switch Online」の「セーブデータお預かり機能」を利用して、『III』のセーブデータを新しい本体に移動させる必要があります。

連携特典のゲーム内での入手方法(予想含む)

この連携特典(いぬぐるみ・ねこぐるみ)は、セーブデータ連携がない場合でも、「ゲーム進行でも入手できる」とされています。 これは非常に良心的な仕様です。

『ドラクエIII』をプレイしていない人や、違うハードでプレイした人でも、ゲーム内のどこかで入手できる救済措置があるということです。 予想としては、『1』『2』それぞれの世界のどこかにある隠し宝箱や、特定のサブイベントをクリアすることで入手できるのではないでしょうか。 とはいえ、最速で入手したい、あるいは『III』もプレイした証として受け取りたい方は、セーブデータ連携の準備をしておきましょう。

よくある質問(FAQ)

最後に、今回の特典やリメイクに関して、読者の方からよく寄せられる質問について、いくつかお答えしておきます。

ドラクエ1と2、どっちからプレイすべき?

本作は『I&II』として収録されていますが、ゲームを起動すると、おそらく『1』をプレイするか『2』をプレイするかを選択する画面になるでしょう。 初めて『ドラクエ』のロトシリーズをプレイされる方は、絶対に『1』からプレイしてください

前述の通り、『2』は『1』の100年後の物語であり、『1』の登場人物の子孫や、かつての地名が多数登場します。 『1』をクリアしてから『2』をプレイすることで、物語の繋がりと歴史の重みを何倍も深く味わうことができます。 いきなり『2』から始めると、ストーリーの感動が半減してしまいます。

特典アイテムは強すぎる? ゲームバランスへの影響

これは評論家としても気になるところです。 特に「しあわせのくつ」「なりきんベスト」「ふしぎなぼうし」といった効率化アイテムや、「各種たね」によるドーピングは、オリジナル版のゲームバランスを変化させる可能性があります。

しかし、『ドラクエ』の生みの親である堀井雄二氏は、そのあたりのバランス調整には非常に長けています。 リメイク版では、これらの特典があることを前提とした上で、それでも歯ごたえのある難易度に調整されているか、あるいは特典を使うかどうかはプレイヤーの選択に委ねる(使わなくてもクリアできる)形になっているはずです。 オリジナル版のシビアなバランスを楽しみたい方は、あえて特典を受け取らずにラダトームの宿屋の宝箱を無視する、という選択も可能です。

中古で購入した場合、特典はもらえない?

パッケージ版に付属する「店舗別特典コード」や「書籍特典コード」は、基本的に1アカウントにつき1回のみ使用可能です。 したがって、中古でパッケージ版を購入した場合、前の所有者が既にコードを使用済みであれば、その特典を受け取ることはできません

特典が確実に入手したい場合は、新品で購入する必要があります。 (ダウンロード版予約特典は、中古という概念がありません)

ダウンロード版とパッケージ版、どちらがおすすめ?

これはプレイスタイルによります。

  • ダウンロード版がおすすめな人:
    • 「しあわせ旅セット」が欲しい人(予約必須)。
    • ソフトの入れ替えが面倒な人。
    • 発売日の0時からすぐにプレイしたい人。
  • パッケージ版がおすすめな人:
    • 特定の「店舗別特典」(ムチやブーメランなど)が欲しい人。
    • ゲームソフトをコレクションとして手元に残したい人。
    • クリア後に売却する可能性がある人(ただし特典は使えなくなります)。

ご自身の優先順位(特典内容、利便性、所有欲)で決めると良いでしょう。

まとめ

今回は、HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』の予約特典・購入特典について、その受け取り方から内容の評価まで、徹底的にレビューしました。

特典を受け取る場所は、『1』が「ラダトームの宿屋」、『2』が「ローレシアの宿屋」の宝箱です。 ゲーム開始直後から入手可能ですので、冒険に出る前に必ず立ち寄りましょう。 特典コードの入力は、Switchなら「eショップ」、PS5なら「PS Store」から行います。

ダウンロード版予約特典「しあわせ旅セット」は序盤の快適さを大きく向上させますが、「ロト三部作セット」には付かない点に注意が必要です。 店舗別特典は、ザコ効率ならAmazon(とげのムチ)、安定性ならローソン(竜のうろこ)、ボス火力ならイオン(バイキルミン)がおすすめです。 さらに、攻略本やガイドブックの特典(特に「なりきんベスト」「ふしぎなぼうし」)は、長期的に見て非常に強力なアイテムとなるでしょう。

どの特典を選ぶかによって、序盤の冒険のスタイルが少し変わってきます。 この記事を参考に、ご自身にとって最適な選択をして、HD-2Dで蘇る『ドラクエ』の原点を存分に楽しんでください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。