ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、待望のHD-2Dリメイク版「ドラゴンクエストⅠ」の序盤をどう効率的に進めるか、どこに貴重なアイテムが落ちているか、そしてどうすれば最速で強くなれるかが気になっていると思います。
 
「ドラゴンクエストⅠ」は、RPGの原点とも言える作品ですが、リメイク版ではグラフィックの向上だけでなく、様々な調整や追加要素が予想されます。 特に、フィールド上の「キラキラ」や「秘密の場所」など、探索要素が大幅に増えている可能性が高いです。 私ももちろんやりこんでいますが、序盤は情報があるかないかで冒険の快適さが天と地ほど変わってきます。
この記事を読み終える頃には、ドラクエ1リメイクの序盤攻略に関する疑問が解決し、スムーズで有利なスタートダッシュが切れているはずです。
- 開始直後にやるべき便利な設定
- 序盤で回収可能なたね・アイテム40選
- 最序盤の最強装備と入手場所
- ゲームバランス崩壊注意の最速レベル上げ術
それでは解説していきます。

【ドラクエ1】冒険の始まり:ゲーム開始直後にやるべき設定とラダトーム城探索
「ドラゴンクエストⅠ」の冒険は、ラダトームの城、王様の前から始まります。 しかし、すぐに旅立つ前に、まずは環境設定と、城内に隠されたアイテムを回収することが重要です。 これが、序盤の冒険を快適にするための最初のステップとなります。
 
まずは快適な冒険のために!おすすめの便利設定(システム・機能)
ゲームが始まったら、まずはメニューの「さくせん」から設定を見直しましょう。 HD-2D版では、プレイヤーをサポートする便利な機能が多数搭載されています。 これらを最適化するだけで、プレイの快適度が劇的に向上します。
バトル設定とガイド機能
「システム設定」の中にある「バトル設定」は最優先で確認してください。
 
- バトルスピード: ドラクエの戦闘は、オリジナル版ではテンポがゆっくりでしたが、リメイク版では速度調整が可能です。 「超はやい」に設定すると、戦闘がサクサク進み、レベル上げや素材集めの効率が格段に上がります。 まずは「はやい」で試し、慣れたら「超はやい」にするのがおすすめです。
- 有利コマンド機能: これは、敵の弱点をつく行動(呪文や特技)が表示される機能です。 ドラクエ1は敵の種類こそ多くありませんが、序盤はどの敵にどの呪文が効くか迷うこともあります。 オンにしておくと、戦略的に戦闘を進めやすくなります。
- コマンド記憶: 「たたかう」などの行動選択を記憶する機能です。 レベル上げなどで同じ行動を繰り返す際に便利なので、オンにしておくことを推奨します。
- ガイド機能: 次にどこへ行けばいいかを示す「目的地マーカー」や、宝箱・秘密の場所をマップに表示するかを設定できます。 原作を知っている方でも、リメイク版での追加要素を見逃さないために、これらはオンにしておくと良いでしょう。
ゲームモード設定(難易度)
本作では、難易度の変更が可能です。 「ゲームモード設定」から、「ふつう」や「楽チンプレイ」などを選べます。 「楽チンプレイ」では、レベルアップ時に全回復したり、さらには「死なない設定」にすることも可能です。 純粋にストーリーを楽しみたい方や、どうしても勝てないボスがいる場合に利用すると良いでしょう。 ただし、後述する「ぶっ壊れレベル上げ」を行う際は、この設定が必須となります。
便利機能設定と便利ボタン
「便利機能設定」も見逃せません。
- ダッシュ機能: 「ダッシュボタン」の設定は、「おしっぱなし」よりも「きりかえ」がおすすめです。 一度ボタンを押すだけでダッシュ状態が維持されるため、指が疲れにくくなります。
- メッセージ表示速度: 「一瞬」に設定すると、会話や戦闘メッセージが即座に表示され、ゲームテンポが大幅に向上します。
また、「便利ボタン」には、よく使うアイテムや魔法(例えば「ホイミ」や「キメラのつばさ」)を十字キーなどに割り当てることができます。 いちいちコマンドを開く手間が省けるため、冒険が格段にスムーズになります。
ラダトーム城(2階)で入手できる序盤アイテム
設定が終わったら、いよいよアイテム回収です。 王様の間から出て、まずは2階を探索しましょう。
- 32ゴールド: 開始地点のすぐ外にあるゲートを抜け、「2階外観」に出ます。
そこから左奥へ進むと、調べられる場所があり、32ゴールドが手に入ります。 序盤の32Gは、「やくそう」2~3個分に相当し、非常に貴重です。 
- ふしぎなきのみ & やくそう: 同じく2階外観の、今度は左上(マップ上側)の奥へ進みます。 そこに樽があり、調べると「ふしぎなきのみ」(最大MPが上昇)と「やくそう」が手に入ります。 MPが上がる「ふしぎなきのみ」は、ドラクエ1では非常に貴重品です。
ラダトーム城(1階)で入手できる防具とたね
次に1階です。 1階には、序盤の防御力をわずかに上げてくれる装備と、ステータスアップのたねがあります。
- ステテコパンツ(防具): 1階の右下エリア(マップ南東)に向かいます。 特定の場所を調べると、「ステテコパンツ」が見つかります。 初期装備の「ぬののふく」よりも守備力が少しだけ高い(※リメイク版の性能による)ため、忘れずに装備しましょう。
- すばやさのたね: 1階の左下エリア(マップ南西)には樽が置いてあります。 これを調べると、「すばやさのたね」(すばやさが上昇)が手に入ります。 すばやさが上がると、戦闘で先に行動できる確率が上がります。
ラダトーム城(2階)で入手できる武器とたね
再び2階へ上がります。 今度は階段を使い、城の内部を探索します。
- まもりのたね: 2階の右側の部屋(マップ南東)に入ります。 部屋の右手の棚(あるいは特定の場所)を調べると、「まもりのたね」(まもりが上昇)が手に入ります。 守備力は生存率に直結するため、即使用しましょう。
- こんぼう(武器): 2階の左側の部屋(マップ南西)では、「こんぼう」が手に入ります。 初期装備の「たけざお」よりも攻撃力が高い武器です。 これを装備するだけで、序盤の戦闘がかなり楽になります。
ラダトーム城(裏庭)で入手できる重要アイテム
1階の中央上(マップ北側)から外に出ると、「裏庭」に出られます。 ここにも回収すべきアイテムが複数あります。
- キメラのつばさ: 裏庭の中央左、看板のようなものの近くを調べると、「キメラのつばさ」が手に入ります。 これは、一度訪れた町へ瞬時に戻れるアイテム(ファストトラベル)です。 序盤から持っておくと、移動時間が大幅に短縮できます。
- どくけしそう & ラックのたね: 裏庭の中央付近には壺が2つ並んでいます。 それぞれ「どくけしそう」と「ラックのたね」(うんのよさが上昇)が手に入ります。 「ラックのたね」は、状態異常にかかりにくくなるなど、地味ながらも重要なステータスを上げます。
ラダトーム城(地下1階)で入手できるゴールド
裏庭の右下(マップ南東)には地下へ続く階段があります。 ここも忘れずに探索しましょう。
- 131ゴールド: 地下1階に降りてすぐ右側にある樽を調べると、131ゴールドが手に入ります。 これまでに手に入れたゴールドと合わせれば、ラダトームの町で「やくそう」を買い込んだり、最初の装備(かわのふく等)を買う足しにできます。
ラダトームの町で予約特典「しあわせのくつ」を入手
城でのアイテム回収が終わったら、城の外に出て「ラダトームの町」へ向かいます。
- しあわせのくつ(予約特典): 町の左下(マップ南西)にある建物に入ると、ボックス(宝箱)があります。 ここから予約特典の「しあわせ旅セット」を受け取れます。 特に重要なのが、「しあわせのくつ」です。 これはアクセサリー(装飾品)で、「歩くだけで経験値が手に入る」という破格の性能を持っています。 装備し忘れると多大な経験値ロスになるため、入手したら即座に装備してください。
【ドラクエ1】序盤の冒険ルートと必須攻略情報(ラダトーム周辺~ガライ)
ラダトーム城と町での準備が整ったら、いよいよフィールドの探索です。 最初の目的地は北西にある「ロトの洞窟」ですが、その道中や周辺には、冒険を有利に進めるためのアイテムが大量に隠されています。 これらを回収しながら進むのが、リメイク版の効率的な進め方です。
 
ラダトーム周辺フィールドの探索(レベル5まで)
まずはラダトームの町の周辺で、スライムやスライムベスを倒してレベル上げとゴールド稼ぎをします。 目標はレベル5です。 レベル3で回復呪文「ホイミ」を覚え、レベル4で敵を眠らせる「ラリホー」を覚えると、行動範囲が格段に広がります。
- スタミナのたね: ラダトームの町を出てすぐそばの場所(特定の地点)に、キラキラ光るアイテムがあります。 これを調べると、「スタミナのたね」(最大HPが上昇)が手に入ります。 HPの最大値が上がる最重要アイテムなので、絶対に見逃さないようにしましょう。
秘密の場所(森)のアイテム回収
レベルが上がり、ホイミを覚えたら、少し北西に進みます。 「ロトの洞窟」へ向かう途中、森の中に「秘密の場所」があります。 HD-2D版では、このように特定の地形が秘密の場所への入り口になっていることがあります。
- やくそう、ちからのたね、122ゴールド: この秘密の場所では、樽などから「やくそう」、「ちからのたね」(こうげきが上昇)、そして122ゴールドが手に入ります。 攻撃力が上がる「ちからのたね」は非常に貴重です。
ロトの洞窟周辺のアイテム回収(ターバン・たね)
ロトの洞窟の周辺(主に西側)には、さらにアイテムが隠されています。
- すばやさのたね: ロトの洞窟の左下(南西)、山際近くのキラキラから「すばやさのたね」が手に入ります。
- ターバン(防具): ロトの洞窟の左側(西)、森の中のキラキラから「ターバン」が手に入ります。 これは頭防具で、初期状態では装備していない部位のため、純粋な守備力アップに繋がります。
秘密の場所(森・西)のアイテム回収(ちいさなメダル)
さらに西へ進むと、もう一つの「秘密の場所」があります。
- ちいさなメダル、どくけしそうx3、57ゴールド: この場所では、ドラクエシリーズおなじみの「ちいさなメダル」が手に入ります。 メダルは集めると強力なアイテムと交換できるため、序盤から見逃さず集めることが重要です。 その他、「どくけしそう」3個と57ゴールドも手に入ります。
ロトの洞窟周辺のアイテム回収(山・湖)
探索範囲を広げ、ロトの洞窟の西側にある山や、東側にある湖の周辺も調べます。
- やくそうx2、ちからのたね: 西側の山の中腹あたりにあるキラキラから、「やくそう」2個と「ちからのたね」が手に入ります。
- たけざお、ぬののふく、かわのぼうし: 山の反対側(東側斜面など)のキラキラからは、「たけざお」「ぬののふく」「かわのぼうし」が手に入ります。 これらは初期装備か店売りのものですが、売ればゴールドの足しになります。
- まもりのたね、やくそう: 今度はロトの洞窟の右側(東)、湖のほとりにあるキラキラから「まもりのたね」と「やくそう」が手に入ります。
毒沼地帯のアイテム回収(せいなるナイフ)
ラダトームから見て北東、ロトの洞窟から見て南東方向には、紫色の毒沼が広がっています。 (※情報ソースでは「目標地点の右下」となっているが、文脈からラダトーム周辺の探索と推測)
- どくけしそう、せいすい、せいなるナイフ(武器): 毒沼地帯の左端(西側)にあるキラキラから、「どくけしそう」、「せいすい」(弱い敵が出現しなくなる)、そして「せいなるナイフ」が手に入ります。 「せいなるナイフ」は「こんぼう」よりも攻撃力が高く、この時点での有力な武器候補となります。
秘密の場所(砂漠)のアイテム回収(とげのむち)
毒沼の北東(右上)には砂漠地帯があり、ここにも「秘密の場所」が存在します。
- 308ゴールド、とげのむち(武器)、せいすい、においぶくろ: この秘密の場所では、まとまったゴールド(308G)と「とげのむち」が手に入ります。 「とげのむち」は、グループ攻撃(複数の敵に同時にダメージ)ができる武器です。 ドラクエ1は基本的に1対1の戦闘が多いですが、リメイク版では複数体同時に出現するケースが増えている可能性があり、その場合「とげのむち」は非常に強力な武器となります。 「においぶくろ」は、敵を呼び寄せるアイテムで、レベル上げに役立ちます。
「忘れられた廃墟」での重要イベントとアイテム
砂漠の秘密の場所から少し西側(左側)に進むと、「忘れられた廃墟」という建物があります。
- ちいさなメダル: 廃墟に入ってすぐ右手にある樽から、「ちいさなメダル」が手に入ります。
- 吟遊詩人ガライとのイベント: 廃墟の中には、吟遊詩人ガライがいます。 彼との会話イベントは、必ず発生させておきましょう。 これは、後々(ガライの町で)強力なアイテムを入手するための「布石(フラグ)」となります。
- かしこさのたね、ラックのたね: 廃墟を出て、左下(南西)のキラキラから「かしこさのたね」(最大MP上昇)と「ラックのたね」が手に入ります。 「かしこさのたね」は「ふしぎなきのみ」と同様に非常に貴重です。
ガライの町で揃えるべき序盤推奨装備
これだけアイテムを回収し、レベル上げも進めれば、最初の目的地「ロトの洞窟」のさらに北西にある「ガライの町」に到着できるはずです。
この町では、ラダトームよりも強力な装備が売られています。
- 推奨装備:
- てつのやり(武器): 「はがねのつるぎ」は高価すぎるため、この時点では「てつのやり」がコストパフォーマンスに優れています。
- せいどうのたて(盾): ドラクエ1では盾が非常に重要です。守備力が大きく上がります。
- くさりかたびら(鎧): 「かわのふく」から守備力が一段階上がります。
 
これら3点セットを購入することを目標に、周辺でゴールドを稼ぎましょう。 (もし「とげのむち」を入手しており、複数攻撃が有効な場面が多いと感じるなら、武器は「とげのむち」のままでも良いかもしれません)
ガライの町でのアイテム回収(ちいさなメダル・たね)
ガライの町でも、探索を怠ってはいけません。 貴重なアイテムが隠されています。
- ちいさなメダル: 町の左端(西側)にある樽から「ちいさなメダル」が手に入ります。
- トラマナのまきもの、122ゴールド: 町内の左下(南西)の建物に入り、棚を調べると「トラマナのまきもの」と122ゴールドが手に入ります。 「トラマナのまきもの」は、使うと呪文「トラマナ」(毒沼などのダメージ床を無効化)を覚える重要アイテムです。
- かしこさのたね、66ゴールド: 町の右下(南東)にある樽から、「かしこさのたね」と66ゴールドが手に入ります。
【ドラクエ1】中盤への備え:ロトの洞窟からマイラ・リムルダールまで
ガライの町で装備を整えたら、いよいよ最初のダンジョン「ロトの洞窟」の攻略です。 ここをクリアすることで、物語は次のステップへと進みます。
ロトの洞窟(地下1階)の攻略とアイテム
ラダトームとガライの中間に位置する「ロトの洞窟」に入ります。 内部はそこまで複雑ではありませんが、アイテムの取り逃しに注意しましょう。
- すなけむりのまきもの: 地下1階の中央付近にある宝箱から入手。敵1グループの攻撃命中率を下げる特技を覚えます。
- せいなるナイフ: 地下1階の左下(南西)にある宝箱から入手。フィールドで既に入手しているかもしれませんが、売ればゴールドになります。
- りゅうのうろこ(防具/装飾品): 地下1階の右側(東)中央にある宝箱から入手。守備力が上昇する装飾品です。 「しあわせのくつ」とどちらを装備するか悩みどころですが、戦闘時にはこちらを装備すると良いでしょう。
ロトの洞窟(地下2階)の攻略とアイテム
地下2階は、敵も少し強くなります。
- 314ゴールド: 地下2階の中央付近にある宝箱から入手。
- ちいさなメダル: 地下2階の左下(南西)にある宝箱から入手。
- まほうのせいすい、やくそう、103ゴールド: メダルの宝箱がある部屋の奥にある壺から入手。MPを回復する「まほうのせいすい」は貴重です。
- キメラのつばさ: 地下2階の中央左側(西)にある宝箱から入手。
洞窟の最深部でイベント(石板のメッセージ)を確認したら、ロトの洞窟の攻略は完了です。
マイラの村への道中アイテム
ロトの洞窟クリア後、ラダトームから東にある橋を渡ろうとするとイベントが発生し、東の大陸へ行けるようになります。 次の目的地は、温泉の村「マイラ」です。
- どくけしそう、ちからのたね: 橋を渡ってすぐの森の中にあるキラキラから入手。
- りゅうのうろこ、まほうのせいすい: さらに東へ進み、砂漠地帯の中央にあるオアシス(緑地)のキラキラから入手。 「りゅうのうろこ」が2つ目になりました。
マイラの村で入手すべき最強装備「はがねのむち」
砂漠を抜け、北にある岩山に囲まれた場所が「マイラの村」です。
この村の道具屋は、序盤の山場とも言える強力な装備を扱っています。
- はがねのむち(武器): 村の道具屋(2階)で売られています。 価格は4400ゴールド(※情報ソースの価格。リメイク版で変動の可能性あり)と非常に高価ですが、それに見合うだけの性能を持っています。 「とげのむち」と同様にグループ攻撃ができ、なおかつ攻撃力が非常に高い、この時点での最強武器です。
効率的なゴールド稼ぎ(わらいぶくろ狩り)
4400ゴールドを貯めるのは大変ですが、マイラの村周辺には「わらいぶくろ」というモンスターが出現します。 このモンスターは、倒すと多くのゴールドを落とします。 「わらいぶくろ」を集中して狩ることで、比較的短時間で「はがねのむち」の購入資金を貯めることが可能です。
マイラの村でのアイテム回収(ちいさなメダル・ようせいのふえ)
高価な買い物の前後に、村の探索も忘れずに。
- ちいさなメダル: 道具屋(2階)の右側にある壺から入手。
- ちいさなメダル: 村の左上(北西)にある毒沼の中の壺から入手。
- ようせいのふえ(重要アイテム): 村の中央上(北側)にある露天風呂の、湯の出口(あるいは下側)にあるキラキラから入手。 これは、ストーリー攻略上、後で必ず必要になる重要アイテムです。
沼地の洞窟と秘密の場所(やいばのブーメラン)
マイラから南下すると「沼地の洞窟」があります。 ストーリーの正規ルートはここからさらに東へ進むことですが、この洞窟を南に抜けると、リムルダールの町がある大陸の東側に出ることができます。 このルートは敵が強くなるため注意が必要ですが、強力な武器が手に入ります。
- ラックのたね: 洞窟を抜けた先の大陸、砂漠地帯の右端(東側)にあるキラキラから入手。
- 秘密の場所(ヤシの実): 砂漠地帯の左上(北西)にあるヤシの実が「秘密の場所」になっています。
- どくがのこな、すばやさのたね: 樽から入手。
- やいばのブーメラン(武器): ヤシの実の下を調べると見つかります。 これは、敵全体を攻撃できる非常に強力な武器です。 「はがねのむち」がグループ攻撃なのに対し、こちらは「全体」攻撃です。 複数の敵グループが出現した場合、最強の武器となります。
- はでなふく(防具): 岩肌の裏側を調べると見つかります。
 
リムルダールの町でのアイテム回収(ちいさなメダル・たね)
さらに南下すると、湖に囲まれた「リムルダールの町」に到着します。
- ラックのたね: 町の教会、左側の入口から入り、奥にある樽から入手。
- ちいさなメダル: 町の中央上(北側)の建物に入り、棚を調べると入手。
- かしこさのたね、まほうのせいすい: 町の外周をぐるりと回り、左上(北西)の家の隣にある壺から入手。
リムルダール周辺フィールドのアイテム回収
リムルダール周辺のフィールドにも、たね系のアイテムが豊富に落ちています。 この頃になると、敵もかなり強くなってきているはずです。
- どくけしそう、やくそう、かしこさのたね: リムルダールから南の森にあるキラキラから入手。
- ささやきのみつ、ふしぎなきのみ: 町の南西の森にあるキラキラから入手。
- スタミナのたね、やくそう: 町の北側の森にあるキラキラから入手。
【ドラクエ1・閲覧注意】ゲームバランス崩壊!最速レベル上げと「天罰の杖」
ここからは、ゲームのバランスを著しく崩壊させる可能性のある、最速のレベル上げ(レベリング)方法について解説します。 ゲーム評論家としては、初見プレイでの使用は推奨しません。 RPGの醍醐味である「少しずつ強くなる実感」や「強敵とのギリギリの戦い」を失ってしまう危険性があるからです。 しかし、RTA(リアルタイムアタック)を目指す方や、2周目以降で「無双」したい方にとっては、非常に有効な手段となります。 実行するかどうかは、ご自身の判断でおこなってください。
レベル上げの前に知っておくべき「重大な注意点」
このレベル上げ術は、本来であれば終盤に訪れるエリアに序盤で足を踏み入れ、そこで手に入る強力なアイテムを利用します。 当然、そのエリアに出現する敵は、序盤のレベルでは一撃で全滅させられる強さです。 通常のプレイでは絶対に不可能な方法であり、「楽チンプレイ」の設定が前提となります。
準備:「楽チンプレイ」と「死なない設定」への変更
まず、メニューの「さくせん」→「システム設定」→「ゲームモード設定」を開きます。 難易度を「楽チンプレイ」に変更し、さらに「死なない設定」をオンにします。 これにより、HPが0になっても戦闘が終了せず、敵からどれだけ攻撃されても倒れなくなります。
目指すは最南端の毒沼!強すぎる敵からの逃走ルート
準備ができたら、リムルダールの町からひたすら南下します。 橋を渡り、大陸の最南端を目指します。 道中、当然ながらとてつもなく強い敵(ドラゴンなど)に遭遇します。 「死なない設定」なので負けはしませんが、勝つこともできません。 遭遇したら、ひたすら「にげる」を選択してください。 逃げに失敗しても、ダメージを受け続けるだけです。
- いのちのきのみ: 南の島へ向かう道中(毒沼の手前あたり)のキラキラから、「いのちのきのみ」(最大HP上昇)が手に入ります。 強敵から逃げ回るついでに、これも回収しておきましょう。
ぶっ壊れ武器「天罰の杖」の入手場所
大陸の最南端、広大な毒沼地帯に到着したら、その中心部にあるキラキラを探します。
- 天罰の杖(武器)、やけこげたはね、ふこうのかぶと: 目的のキラキラからは、「やけこげたはね」「ふこうのかぶと」といったアイテムと共に、今回の目的である「天罰の杖」が手に入ります。
「天罰の杖」を使った最速レベル上げ(レベリング)の具体的な方法
この「天罰の杖」こそが、最速レベル上げの鍵です。 この武器は、戦闘中に「どうぐ」として使用すると、敵全体にバギ(真空)系のダメージを与える効果があります。
このエリアの敵は、こちらの攻撃(たたかう)ではほとんどダメージを与えられません。 しかし、「天罰の杖」を道具として使用した際の効果は別です。 「死なない設定」をオンにしているため、敵の猛攻に耐えながら、ひたすら「どうぐ」→「てんばつのつえ」を繰り返し選択します。
MP消費もなく、何度でも使用できます。 時間はかかりますが、これを繰り返すことで、本来そのレベルでは絶対に勝てない強敵を倒すことができてしまいます。
このレベル上げ術のメリットとデメリット
この方法で高レベルの敵を倒すと、一度の戦闘で1000ポイントを超えるような、序盤ではあり得ない量の経験値が手に入ります。 ゴールドも大量に獲得できます。
- メリット: 圧倒的なスピードでレベルが上がり、数十分でレベル20や30(カンスト近く)に到達することも可能です。 最強状態になれば、以降のストーリーボスはすべて一撃で倒せるようになり、ストレスフリーで物語を進められます。
- デメリット: 前述の通り、ゲームバランスは完全に崩壊します。 ドラクエ1の「一人で強敵に立ち向かう」緊張感や達成感は、一切味わえなくなります。 このレビューを読んでいる方には、ゲーム本来の楽しさを味わってほしいと私は考えています。 この手段は、あくまで「最終手段」あるいは「やりこみ用の遊び方」として捉えてください。
本来のメインストーリー順路(ネタバレなし)
ちなみに、この「天罰の杖」を使ったレベル上げを行わない場合の正規ルートは、マイラの村からさらに東へ進み、「沼地の洞窟」(南へ抜けるのではなく)を攻略するのが一般的です。
そこからさらに冒険の舞台が広がっていきます。 序盤で紹介した「はがねのむち」や「やいばのブーメラン」があれば、正規ルートの攻略も十分にスムーズに進められるはずです。
まとめ
今回は、HD-2D版「ドラゴンクエストⅠ」の序盤攻略情報として、開始直後の設定から、ラダトーム、ガライ、マイラ、リムルダール周辺までの詳細なアイテム回収ルート、そして禁断の最速レベル上げ術までを40選(実際にはそれ以上ですが)として紹介しました。
「ドラゴンクエストⅠ」は、そのシンプルさゆえに、一つ一つのアイテムや装備の更新が冒険の難易度を大きく左右します。 特にリメイク版では、フィールドの探索要素が大幅に強化されていることが予想され、「キラキラ」や「秘密の場所」を見つける楽しみが加わっています。
今回紹介したルートで序盤の「たね」や「ちいさなメダル」、そして「しあわせのくつ」をしっかり回収しておけば、HD-2Dの美しい世界を快適に冒険できることでしょう。 「天罰の杖」の誘惑に打ち勝つか、あえてその力に身を任せるかも、プレイヤーであるあなた次第です。
それでは、良きアレフガルドの旅を。
 
											






 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	