※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ドラクエ1&2リメイク】ドラクエ3との物語の関係|ロトシリーズの全容を解説|HD-2D

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月30日に発売が決定したHD-2D版『ドラゴンクエストI&II』を前に、シリーズの時系列、特に『ドラゴンクエストIII』との関係性が気になっているのではないでしょうか。

壮大な「ロトシリーズ」の物語は、どの順番でプレイし、どのように理解すれば最大限に楽しめるのか。 また、近年の傑作『ドラゴンクエストXI』が、この伝説にどう関わってくるのか。 その複雑な関係性に頭を悩ませている方も少なくないはずです。

この記事を読み終える頃には、ロトシリーズの壮大な物語の全容、そして各作品が織りなす運命の糸についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • ロトシリーズの正しい時系列の全貌
  • 全ての始まりが『ドラゴンクエストXI』である衝撃の理由
  • 『ドラゴンクエストIII』から『I』『II』へと続く壮大な物語の継承
  • HD-2Dリメイクで新たに甦る伝説の冒険の価値

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

created by Rinker
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)

created by Rinker
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)

created by Rinker
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)

Contents
  1. HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』リメイクの概要と魅力
    1. 発売日と対応プラットフォーム
    2. HD-2Dとは?グラフィックの劇的な進化
    3. オリジナル版からの変更点や追加要素
  2. 物語の核心!ロトシリーズの時系列と全体像
    1. ロトシリーズとは?ドラクエの伝説の始まり
    2. 「1→2→3」ではない!正しい時系列は「11→3→1→2」
    3. 各作品の物語を時系列順に徹底解説
  3. 【最重要考察】複雑な謎を解く!ドラクエ11から3への繋がり
    1. なぜ初代ロトは「イレブン」ではないのか?最大の疑問点
    2. キーパーソン「勇者ローシュ」と「賢者セニカ」
    3. タイムパラドックスの謎:ローシュの子孫はどう生まれた?
    4. 考察①:セニカは既にローシュの子を身ごもっていた説
    5. 考察②:並行世界の発生と物語の分岐
    6. 私の結論:イレブンの真の役目とは何か
  4. 伝説の勇者たちのその後の物語
    1. ドラクエ3の勇者のその後|なぜ姿を消したのか
    2. ドラクエ1の勇者のその後|ローラ姫との結婚と建国
    3. ドラクエ2の勇者たちのその後|ロトの血筋の終焉
    4. ロトの血は途絶えたのか?『キャラバンハート』が示す未来
  5. HD-2Dリメイクを120%楽しむためのポイント
    1. 物語の繋がりを知ることで見える新たな発見
    2. 注目すべきキャラクターのセリフや地名
    3. ドラクエ3リメイクとの連携はあるのか?
  6. まとめ

HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』リメイクの概要と魅力

長きにわたり、新作やリメイクが熱望されてきた『ドラゴンクエストI』と『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』。 遂に、HD-2Dという最新の表現技術をまとって、現代に甦ります。 まずは、この待望のリメイク版がどのような作品なのか、基本情報から見ていきましょう。

発売日と対応プラットフォーム

ファン待望のリメイク版の発売日は2025年10月30日に決定しました。 オリジナル版の衝撃的な登場から約40年の時を経て、新たな冒険の扉が開かれます。

対応プラットフォームは以下の通り、現行の主要なゲーム機を網羅しており、多くのプレイヤーが手に取れるようになっています。

プラットフォーム 対応状況
Nintendo Switch™
PlayStation®5
PlayStation®4
Xbox Series X S
PC (Steam®, Windows)

これだけ多くのプラットフォームで同時発売されることからも、スクウェア・エニックスの本気度が伺えます。 自分が最もプレイしやすい環境で、伝説の始まりを体験できるのは嬉しい限りです。

HD-2Dとは?グラフィックの劇的な進化

今回のリメイクで最大の注目点と言えるのが、「HD-2D」によるグラフィック表現です。 HD-2Dとは、ドット絵によるクラシックなRPGの雰囲気はそのままに、3Dの技術を融合させることで、立体感や空気感、光の表現などを劇的に向上させたグラフィック手法です。

懐かしさと新しさの両立

オリジナルの『ドラゴンクエスト』をプレイした世代にとっては、あの頃のドット絵のキャラクターやモンスターが、より美しく、より生き生きと動き回る姿に感動を覚えるでしょう。 ラダトームの城の荘厳さ、竜王の城の禍々しい雰囲気、そして広大なアレフガルドの大地が、奥行きのある美しい世界として再構築されます。

現代のプレイヤーにも響く映像美

一方で、初めて『ドラゴンクエストI&II』に触れるプレイヤーにとっては、ドット絵の温かみを持ちつつも、決して古臭さを感じさせない新鮮な映像体験となるはずです。 キャラクターの感情が伝わるような細やかなアニメーションや、呪文のエフェクト、背景の水の流れなど、細部にまでこだわった作り込みが、物語への没入感を高めてくれます。

オリジナル版からの変更点や追加要素

現時点で詳細は発表されていませんが、単なるグラフィックのリメイクに留まらない可能性が高いと私は見ています。 近年のリメイク作品の傾向から、以下のような変更・追加要素が期待されます。

  • 操作性の向上: 現代のゲームファンがストレスなく遊べるよう、メニュー画面のUI改善や、移動速度の調整などが行われるでしょう。
  • バランス調整: オリジナル版、特に『II』は非常に難易度が高いことで知られています。理不尽さを感じさせた敵の強さや、冒険のヒントの少なさなどが、現代向けに遊びやすく調整される可能性があります。
  • 追加シナリオやキャラクターボイス: 世界観をより深く掘り下げたり、キャラクターの魅力を高めたりするための追加イベントや、キャラクターボイスの実装も考えられます。特に、HD-2D版『ドラゴンクエストIII』との連携を匂わせるような伏線が追加されるかもしれません。

これらの要素が加わることで、『ドラゴンクエストI&II』は、かつてプレイした人も、初めての人も、誰もが楽しめる不朽の名作として完成されることでしょう。

物語の核心!ロトシリーズの時系列と全体像

さて、ここからが本題です。 『ドラゴンクエストI&II』リメイクを最大限に楽しむためには、この壮大な「ロトシリーズ」の物語が、どのような時間軸で繋がっているのかを理解することが不可欠です。

ロトシリーズとは?ドラクエの伝説の始まり

まず「ロトシリーズ」とは、『ドラゴンクエストI』、『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』、そして『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の3作品を指すのが一般的でした。 これらの作品は、舞台となる世界や登場人物に直接的な繋がりがあり、「ロト」という伝説の勇者の血筋を巡る三部作として構成されています。

物語に登場する「ロト」とは、世界を闇から救ったとされる伝説の勇者の名前(称号)です。 この「ロト」というキーワードが、シリーズ全体を貫く非常に重要な要素となります。

「1→2→3」ではない!正しい時系列は「11→3→1→2」

多くの人が勘違いしがちなのですが、ロトシリーズは発売された順番「1→2→3」では物語が繋がりません。 物語の時間的な流れ、つまり時系列順に並べると**「3→1→2」**となります。 『III』がすべての始まりであり、『I』と『II』はその後の時代を描いた物語なのです。 この衝撃的な事実は、『III』のエンディングで明かされ、当時のプレイヤーに大きな感動と衝撃を与えました。

そして、近年の研究とファンの間での考察、そして何より最新作『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』の登場により、この時系列はさらに更新されました。 現在、最も有力とされている時系列は**「11→3→1→2」**です。 そう、『XI』こそが、壮大なロト伝説の、さらにその始まりを描いた「序章」にあたる作品なのです。

この4部作の壮大な物語の流れを理解することで、一本一本の冒険が、より深みと重みを持って感じられるようになります。

各作品の物語を時系列順に徹底解説

それでは、ロトシリーズ4部作の物語を、正しい時系列に沿って振り返っていきましょう。

全ての始まり『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』

  • 舞台: ロトゼタシア
  • 主人公: 悪魔の子と呼ばれた勇者(通称イレブン)
  • ラスボス: 魔王ウルノーガ / 邪神ニズゼルファ

物語は「ロトゼタシア」という世界が舞台です。 主人公は、ユグノア王国の王子として生まれながらも、国を滅ぼされ、辺境のイシの村で育てられます。 16歳になった彼は、自らがかつて世界を救ったとされる「勇者」の生まれ変わりであることを知り、その使命を果たすべく旅立ちます。

しかし、デルカダール王国からは「悪魔の子」として追われる身となり、過酷な運命に翻弄されます。 旅の途中で出会う個性豊かな仲間たちと共に、世界を闇に染めようとする魔王ウルノーガに立ち向かいます。

一度はウルノーガに敗れ、世界は絶望に包まれますが、主人公は「時を遡る」力を使い、運命を覆すための戦いに挑みます。 そして、ウルノーガの背後にいた真の黒幕、邪神ニズゼルファを打ち滅ぼし、世界に真の平和を取り戻した彼は、精霊から**「ロトの勇者」**という称号を授けられるのです。 この物語のエンディングが、後の『ドラゴンクエストIII』へと直接繋がっていく衝撃的な内容となっており、ロトシリーズの新たな扉を開きました。

伝説の誕生『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』

  • 舞台: 上の世界(後のアレフガルド)
  • 主人公: アリアハンの勇者(オルテガの子)
  • ラスボス: 大魔王ゾーマ

『XI』から遥かな時が流れた世界。 アリアハンという国の勇者オルテガの息子(または娘)である主人公は、16歳の誕生日、王様から亡き父の遺志を継ぎ、世界を恐怖に陥れている魔王バラモスを討伐するよう命じられます。

ルイーダの酒場で仲間を集め、広大な世界を冒険する中で、主人公は数々の試練を乗り越え成長していきます。 激闘の末、ついにバラモスを打ち破りますが、彼は真の黒幕である大魔王ゾーマの手駒に過ぎなかったことが判明します。

主人公たちは、ギアガの大穴から闇の世界「アレフガルド」へと向かい、ゾーマとの最終決戦に挑みます。 光の玉を使いゾーマの闇の衣を剥がし、死闘の末に勝利。 世界に光を取り戻した主人公は、人々からその功績を称えられ、**勇者「ロト」**の称号を与えられます。 その後、彼はアレフガルドの地に残り、その姿を消しました。 こうして、彼の武具と称号は伝説となり、後世に語り継がれていくのです。

伝説の継承『ドラゴンクエストI』

  • 舞台: アレフガルド
  • 主人公: 勇者ロトの血を引く者(ラダトームの王子)
  • ラスボス: 竜王

『III』のエンディングから数百年後のアレフガルド。 世界は、かつて勇者ロトが築いた平和を享受していましたが、突如現れた竜王によって闇に覆われてしまいます。 竜王は光の玉を奪い、ラダトーム王国のローラ姫を誘拐しました。

この危機に、ラダトームの王ラルス16世は、一人の若者に世界の運命を託します。 その若者こそ、伝説の勇者ロトの血を引く子孫でした。 彼はたった一人で、広大なアレフガルドを冒険し、ロトが残したという3つのアイテムを探し求め、竜王の待つ魔の島へと向かいます。

竜王の城で、世界の半分をやるという甘い誘惑を断ち切り、正体を現した巨大なドラゴンとの死闘を制します。 ローラ姫を救出し、光の玉を取り戻した彼は、英雄として凱旋します。 しかし、王位継承を辞退し、ローラ姫と共に新たな国を興すため、新天地を求めて旅立つのです。

伝説の終焉『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』

  • 舞台: ローレシア、サマルトリア、ムーンブルクを中心とした世界
  • 主人公: ロトの子孫たち(ローレシアの王子、サマルトリアの王子、ムーンブルクの王女)
  • ラスボス: 大神官ハーゴン / 破壊神シドー

『I』の勇者が建国したローレシア、そしてそこから派生したサマルトリア、ムーンブルク。 3つの国はロトの子孫たちによって統治され、平和な時代が続いていました。 しかし、『I』の時代から100年後、その平和は破られます。 邪教の大神官ハーゴンが率いる魔物の軍団がムーンブルク王国を滅ぼしたのです。

この知らせを受け、ローレシアの王子はハーゴン討伐の旅に出ます。 旅の途中で、同じくロトの血を引くサマルトリアの王子、そして呪いで犬の姿に変えられていたムーンブルクの王女を仲間に加え、3人のパーティで冒険を進めます。

世界中に散らばる5つの紋章を集め、精霊ルビスの力を借りて、ハーゴンの居城である幻のローンダルキア台地へと乗り込みます。 大神官ハーゴンを打ち破ったのも束の間、彼は自らの命と引き換えに、破壊神シドーを召喚。 パーティは、シリーズ屈指の強敵であるシドーとの最後の戦いに挑み、激闘の末に勝利を収めます。 こうして、長きにわたるロトの伝説は、一つの完結を迎えることになります。

【最重要考察】複雑な謎を解く!ドラクエ11から3への繋がり

ロトシリーズの時系列「11→3→1→2」を解説しましたが、多くのプレイヤーが最も疑問に思うのが**「なぜ『XI』の主人公イレブンが初代ロトではなく、『III』の主人公がロトと呼ばれるようになったのか」**という点です。 ここには、タイムパラドックスや並行世界といった、非常に複雑な要素が絡んできます。 ゲーム評論家として、この最大の謎を深く掘り下げていきましょう。

なぜ初代ロトは「イレブン」ではないのか?最大の疑問点

『XI』の物語において、主人公イレブンは邪神ニズゼルファを倒した後、命の大樹の真の姿である聖竜から明確に**「ロトの勇者」**と呼ばれます。 つまり、物語上、真の初代ロトはイレブンであるはずです。 しかし、『III』のエンディングでロトの称号が「授けられる」描写や、『I』のオープニングで「いにしえの勇者ロト」として語り継がれているのは『III』の主人公です。 イレブンの存在は、後のアレフガルドの歴史から完全に消えているように見えます。 なぜ、イレブンの子孫ではなく、別の血筋がロトの伝説を継承することになったのでしょうか。

キーパーソン「勇者ローシュ」と「賢者セニカ」

この謎を解く鍵は、『XI』の時代のはるか昔に活躍したとされる先代勇者ローシュと、その仲間であり恋人であった賢者セニカの存在です。

  • 勇者ローシュ: イレブンの前世とも言える存在。邪神ニズゼルファを追い詰めるも、仲間の裏切りによって命を落とした悲劇の勇者。
  • 賢者セニカ: ローシュを深く愛していた賢者。ローシュの死後、彼に会いたいという強い想いから、時の番人となっていた。

物語の終盤、イレブンは時の番人となったセニカと出会います。 そして、彼女の悲願を叶えるため、自らの「勇者の力」を彼女に与え、愛するローシュが生きていた時代へと過去に送り出すのです。

タイムパラドックスの謎:ローシュの子孫はどう生まれた?

ここで一つの大きな矛盾、タイムパラドックスが生じます。

  1. 『XI』の主人公イレブンは、「勇者ローシュの子孫」であり「生まれ変わり」とされている。
  2. しかし、本来の歴史ではローシュは子孫を残す前に亡くなっている。
  3. イレブンがセニカを過去に送ったことで、ローシュとセニカが結ばれ、子孫(後の『III』の勇者へと繋がる血筋)が生まれる。
  4. しかし、その「イレブン」が生まれるためには、そもそも「ローシュの子孫」が存在しなければならない。

鶏が先か、卵が先か。 この堂々巡りの謎をどう解釈すれば良いのでしょうか。 私は、ここに2つの仮説を立てています。

考察①:セニカは既にローシュの子を身ごもっていた説

一つ目の説は、イレブンが干渉する前の、本来の歴史においても、セニカはローシュが亡くなる前に彼の子を身ごもっていたのではないか、というものです。 作中でユグノア王国は「ローシュの血統が王位を継ぐ国」とされています。 この設定が成り立つためには、ローシュの血が途絶えていてはなりません。 つまり、ローシュがニズゼルファとの戦いのさなかに亡くなる前に、既にセニカとの間に子がいた、と考えるのが自然です。 その血筋が、長い時を経てユグノア王国を築き、イレブンが誕生した、という流れです。

考察②:並行世界の発生と物語の分岐

そして、もう一つが並行世界(パラレルワールド)説です。 これは、イレブンの行動によって、歴史が分岐したと考える説です。

  • 世界線A(イレブンの世界): ローシュが亡くなり、その前に生まれていた子孫からイレブンが誕生する。イレブンはニズゼルファを倒し「ロトの勇者」となるが、その力をセニカに渡し、歴史から姿を消す。
  • 世界線B(ドラクエIIIに繋がる世界): イレブンの力で過去に戻ったセニカが、亡くなる前のローシュと再会し、結ばれる。この二人の子孫が、後の『III』の勇者となる。

この世界線Bでは、ニズゼルファを倒した真の英雄は、過去に存在した「ローシュ」であると語り継がれていくのかもしれません。 そして、そのローシュが成し遂げられなかった「大魔王(ゾーマ)の討伐」という偉業を達成した子孫が、改めて「ロト」の称号を授けられる。 こう考えると、物語の辻褄が合ってきます。

私の結論:イレブンの真の役目とは何か

これらの考察を踏まえ、私はこう結論付けます。 主人公イレブンの真の役目は、自らが歴史の表舞台に立つことではなく、忘れ去られた悲劇の勇者ローシュの物語を救済し、真の「ロトの伝説」が始まるためのレールを敷くことだった、と。

彼は、自らの勇者の力を未来(ドラクエIIIの世界)に繋ぐための「橋渡し」の役割を果たしたのです。 だからこそ、彼の物語はアレフガルドの歴史には残らず、ローシュとセニカの子孫が新たな伝説の担い手となった。 そう考えると、この壮大な物語の構造が、より感動的で奥深いものに感じられないでしょうか。

伝説の勇者たちのその後の物語

ロトの伝説は、勇者たちが魔王を倒して終わり、ではありません。 平和になった世界で、彼らがどのような人生を歩んだのか。 その後の物語を知ることで、キャラクターへの愛着はさらに深まります。

ドラクエ3の勇者のその後|なぜ姿を消したのか

大魔王ゾーマを倒し、「ロト」の称号を得た『III』の勇者。 しかし、彼はその後、歴史の表舞台から忽然と姿を消します。 ゲーム本編ではその理由は語られませんが、アレフガルドの地に残り、世界を静かに見守ることを選んだのでしょう。 ドラマCDなどの派生作品では、共に旅をした仲間(魔法使いの女性)と結ばれ、子孫を残したとされています。 『I』の主人公が彼の子孫であることから、誰かと家庭を築き、その血を未来へと繋いだことは間違いありません。

ドラクエ1の勇者のその後|ローラ姫との結婚と建国

竜王を倒し、ローラ姫を救った『I』の勇者。 彼はラダトームの王位を辞退し、ローラ姫と共に新天地を求めます。 この時、ローラ姫に「わたくしを そなたのおよめにしてください」と、ある意味強引に結婚を迫られるシーンは有名です。 選択肢で「いいえ」と答えてもループする、ドラクエおなじみの展開ですね。 そして、彼らが築いた国こそが、ローラ姫の名前にちなんだ**「ローレシア」**であり、『II』の主要な舞台となるのです。

ドラクエ2の勇者たちのその後|ロトの血筋の終焉

ハーゴンとシドーを打ち破ったローレシアの王子、サマルトリアの王子、ムーンブルクの王女。 世界を救った3人は、それぞれの国へと帰っていきます。 しかし、その後の歴史は、必ずしも平穏なものではありませんでした。 『II』から後の時代を描いた関連作品『ドラゴンクエストモンスターズ キャラバンハート』では、ローレシアとムーンブルクは滅び、サマルトリア王国だけが残ったものの、王家の血筋は途絶えてしまった、と語られます。 これにより、公式の歴史上、ロトの直系の血を引く王国はここで途絶えてしまうのです。

ロトの血は途絶えたのか?『キャラバンハート』が示す未来

では、ロトの伝説は完全に終わってしまったのでしょうか。 いいえ、そんなことはありません。 『キャラバンハート』の物語は、私たちに重要なメッセージを伝えています。 **「ロトとは血筋や力ではない。勇気を持つ者こそが、ロトの勇者となる」**と。 血の繋がりは途絶えたとしても、世界を想い、悪に立ち向かう「勇気」さえあれば、誰もがロトになれる。 この精神こそが、ロトシリーズが私たちに伝えたかった、最も大切なテーマなのかもしれません。

HD-2Dリメイクを120%楽しむためのポイント

最後に、これまでの物語の繋がりを踏まえた上で、HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』を最大限に楽しむためのポイントをいくつかご紹介します。

物語の繋がりを知ることで見える新たな発見

時系列を理解した上でプレイすると、何気ない村人のセリフや、町の名前、アイテムの説明文などが、全く違った意味を持って見えてきます。 例えば、『I』で訪れる「ガライの町」は、『III』に登場した仲間の一人、戦士ガライが作った町です。 「メルキド」の町を守るゴーレムは、『III』の時代から存在していたのかもしれません。 こうした小さな発見の一つ一つが、冒険を何倍も楽しいものにしてくれるはずです。

注目すべきキャラクターのセリフや地名

特に注目してほしいのは、精霊ルビスに関するセリフです。 彼女は『III』でゾーマに封印されていたところを勇者に救われ、『II』ではハーゴンに対抗する力を授けてくれます。 ロトの伝説を陰ながら見守り続けてきた彼女の言葉には、シリーズ全体を貫く重みがあります。 また、『I』の舞台アレフガルドが、『III』では「闇の世界」と呼ばれていたことなど、世界の変遷を感じさせる要素を探しながらプレイするのも一興です。

ドラクエ3リメイクとの連携はあるのか?

現在、同じくHD-2Dでのリメイクが発表されている『ドラゴンクエストIII』。 この2つのリメイク作品に、何らかの連携要素があるのかも気になるところです。 例えば、『III』のセーブデータがあれば、『I&II』で特別なアイテムが手に入る、といった仕掛けがあるかもしれません。 『III』から『I』へと繋がるエンディングの演出が、このリメイクでどのように描かれるのか、今から期待が膨らみます。

まとめ

今回は、HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』の発売を前に、壮大なロトシリーズの物語の繋がりについて、深く掘り下げてきました。

  • 時系列は「11→3→1→2」という壮大なサーガであること。
  • 『XI』の勇者イレブンが、真のロト伝説の始まりを導いた影の立役者であること。
  • 『III』の勇者が「ロト」の称号を授かり、その伝説と血脈が『I』『II』へと受け継がれていったこと。
  • そして、ロトの血筋は途絶えても、「勇気」の精神は永遠に受け継がれていくこと。

これらの背景を知ることで、2025年10月30日に発売されるリメイク版の冒険は、単なる懐かしいゲームの追体験ではなく、一つの壮大な叙事詩を辿る、感動的な旅になるはずです。 HD-2Dで美しく甦ったアレフガルドの世界で、新たな「あなたの伝説」を刻んでみてはいかがでしょうか。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。