※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS4

【BO7】最強SRグレイブメーカーの特徴|全ての壁を貫通1発キル&透視可能|COD

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年11月14日に発売を控えた「Call of Duty: Black Ops 7」(BO7)のオープンベータで話題沸騰中の最強スナイパーライフル「グレイブメーカー」の性能や特徴が気になっていると思います。 「壁の向こうが見えるって本当?」「どんな壁でも貫通するって強すぎない?」そんな疑問が飛び交っていますよね。

この記事を読み終える頃には、グレイブメーカーの入手方法から驚異的な性能、効果的な使い方、そして逆に対策する方法まで、あなたの疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • スコアストリークで入手する最強SRグレイブメーカー
  • 全ての障害物を無視する壁透視と貫通射撃
  • チャージ時間という唯一の弱点と独特の使用感
  • オーバークロックシステムによる無限の可能性

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Call of Duty: Black Ops 7(BO7)とは?期待の新作を徹底解剖

まずは本作「Call of Duty: Black Ops 7」がどのようなゲームなのか、その概要とオープンベータで見えてきた新要素についておさらいしておきましょう。 BO7は、世界的な人気を誇るファーストパーソン・シューティング(FPS)ゲーム「コールオブデューティ」シリーズの最新作です。 開発はTreyarchが担当し、Black Opsシリーズが持つスピーディーな戦闘と、陰謀が渦巻く深遠なストーリーが融合した作品として、世界中のファンから大きな期待が寄せられています。

発売日は2025年11月14日を予定しており、現在開催中のオープンベータでは、その革新的なゲームプレイの一部を体験することができます。

BO7のオープンベータ|熱狂と議論の渦

2025年10月3日から開催されているオープンベータは、まさに熱狂の渦に包まれています。 SNSや動画配信サイトでは連日BO7の話題で持ちきりとなり、そのアクセスの集中から、週末にはサーバーが一時的にダウンするほどの盛り上がりを見せました。

多くのプレイヤーが賞賛しているのは、過去作の良さを継承しつつ、大胆な新要素を取り入れたゲームバランスです。 特に、後述する「オムニムーブメント」による立体的な高速戦闘は、これまでのシリーズとは一線を画すプレイフィールを実現しており、「中毒性が高い」「神ゲーの予感」といった好意的な意見が多数を占めています。

一方で、本レビューの主役である「グレイブメーカー」をはじめとした一部の強力な武器やスコアストリークについては、そのバランスを疑問視する声も上がっており、製品版に向けてどのような調整が加えられるのか、活発な議論が交わされています。 この喧々囂々の議論こそが、本作への期待の大きさの表れと言えるでしょう。

BO7のココが新しい!注目の三大新システム

BO7はただの続編ではありません。 これまでのCoDの常識を覆す、画期的な新システムが複数導入されています。 オープンベータで判明している特に注目すべき3つのシステムを解説します。

進化した機動力「オムニムーブメント」

まず特筆すべきは、キャラクターの移動システム「オムニムーブメント」です。 これは、スライディング、ダイブ、ダッシュといったアクションを360度どの方向にもシームレスに行えるようにするシステムです。

これにより、前後左右はもちろん、斜め方向への高速移動や、仰向けの状態でスライディングしながら射撃するといった、まるでアクション映画のようなトリッキーな動きが可能になりました。 敵の弾を避けながら瞬時に距離を詰めたり、不利な状況から一気に離脱したりと、立ち回りの幅が飛躍的に向上しています。 このオムニムーブメントをいかに使いこなすかが、BO7における撃ち合いの勝敗を分ける重要な鍵となるでしょう。

新パークシステム「ハイブリッドパーク」

次に注目すべきは、パークシステムの刷新です。 これまでのシリーズでは、決められたカテゴリの中からパークを選択するのが一般的でした。 しかしBO7では、異なるカテゴリのパークを組み合わせることで、新たな特殊能力を発動させる「ハイブリッドシステム」が導入されました。

例えば、情報収集系のパークと装備支援系のパークを組み合わせることで、敵をキルした際に周囲の敵の位置をミニマップに表示させつつ、装備のクールダウンを短縮する、といったシナジーを生み出すことができます。 提供された情報ソースでも「タクティシャン」というハイブリッドが紹介されていました。 これはサポートとオフェンスのパークを組み合わせることで、「アシストを獲得すると10秒間、銃弾によるキルでボーナススコアを獲得できる」という強力な効果を発揮します。 このシステムの導入により、プレイヤーは自身のプレイスタイルに合わせて、より深く、より戦略的なカスタムクラスを構築できるようになりました。

スコアストリーク強化「オーバークロックシステム」

そして3つ目が、スコアストリークをさらに強化する「オーバークロックシステム」です。 これは、特定のスコアストリークを使い込むことでレベルが上がり、新たな機能がアンロックされていくというものです。

例えば、UAVのレベルを上げれば、敵の進行方向を表示するようになったり、更新間隔が短くなったりします。 そして、本題であるグレイブメーカーもこのオーバークロックシステムの対象です。 レベルを上げることで、装弾数を増やす「拡張マガジン」や、チャージ時間を短縮する「高速チャージ」といったアップグレードが可能になります。 お気に入りのスコアストリークを育て上げるという、新たなやり込み要素が加わったと言えるでしょう。 また、スコアストリークのコスト自体を下げる「ディスパッチャー」という要素もあり、戦略の幅は無限大です。

最強SR「グレイブメーカー」の入手方法と基本性能

さて、ここからが本題です。 オープンベータ環境において「最強」「ゲームバランス崩壊」とまで言われるスナイパーライフル、グレイブメーカーについて徹底的に解説していきます。

グレイブメーカーとは?

グレイブメーカーは、通常のロードアウトには組み込めない特殊な兵器であり、スコアストリークを達成することで使用可能になるリワード武器です。 その最大の特徴は、後述する「壁透視」と「完全貫通」能力にあります。 構えることで敵の輪郭が壁越しに見え、その敵に向かって撃てば、どれほど分厚い遮蔽物であろうと弾丸が貫通し、一撃で敵を葬り去ります。

その見た目は近未来的で重厚感があり、銃身の各所が青白く発光するギミックも搭載されています。 まさに戦場のルールを根底から覆す、決戦兵器と呼ぶにふさわしい存在です。

入手方法:スコアストリーク950ポイント

グレイブメーカーを使用するためには、マッチ中にキルやアシスト、目標への貢献などでスコアを「950」ポイント稼ぐ必要があります。 950ポイントは、決して低いハードルではありません。 連続キルを重ねるか、あるいは目標に積極的に絡んでスコアを稼ぐ必要があります。

しかし、前述のハイブリッドパーク「タクティシャン」や、スコアストリークコストを割引する「ディスパッチャー」などを活用すれば、そのハードルを大きく下げることが可能です。 例えば、ディスパッチャーでUAV(通常500)を400に、スカウトパルス(通常350)を250に下げておけば、これらを出すだけで650ポイント分の働きをします。 これらを駆使して戦況を有利に進め、グレイブメーカーの早期獲得を目指すのが、現在のベータ版における強力な戦術の一つとなっています。

基本性能とスペック

グレイブメーカーの基本性能を、一般的なスナイパーライフルと比較する形で見ていきましょう。 以下の表は、ベータ版での使用感から推測した暫定的なスペックです。

項目 グレイブメーカー 一般的なSR(参考) 備考
威力 300+ 150~200 全距離一撃必殺。貫通による威力減衰なし。
射程距離 無限 100m~ 減衰が一切なく、マップの端から端まで届く。
連射速度 約30 RPM 約40~60 RPM 発射までに約1秒のチャージが必要。
弾速 即着弾 高速(約1500m/s) ヒットスキャン仕様で偏差撃ち不要。
機動性 低い やや低い~普通 構え中の移動速度は非常に遅い。
マガジンサイズ 3発 5~10発 オーバークロックで増加可能。
特殊能力 壁透視、完全貫通 なし 最大の特徴。

この表からも分かる通り、グレイブメーカーは威力、射程、弾速において他の追随を許さない圧倒的な性能を誇ります。 その代償として、チャージによる連射速度の遅さと、構え時の機動性の低さが弱点として設定されています。

オーバークロックによる強化内容

グレイブメーカーは、オーバークロックシステムによって更なる強化が可能です。 ベータ版で確認できている強化内容は以下の通りです。

  • レベル2:拡張マガジン
    • マガジンサイズが増加します。これにより、継戦能力が向上し、連続キルのチャンスが広がります。
  • レベル3:高速チャージ
    • 発射前のチャージタイムを短縮します。唯一の弱点である連射速度を補う、非常に強力なアップグレードです。

これらの強化を施したグレイ-ブメーカーは、もはや手の付けられない怪物へと変貌します。 製品版では、さらなるアップグレードが追加される可能性も十分に考えられます。

グレイブメーカーの驚異的な特徴を徹底解説

基本性能を理解したところで、グレイブメーカーがなぜ「最強」と呼ばれるのか、その核心となる2つの驚異的な特徴をさらに詳しく見ていきましょう。

特徴①:壁の向こうを透視する索敵能力

グレイブメーカーを構える(ADSする)と、視界内の一定範囲にいる敵が赤いシルエットで表示されます。 この効果は、敵が壁や建物、その他の障害物の向こうに隠れていても関係ありません。 あたかもサーマルスコープで見るかのように、敵の位置、姿勢、動きがリアルタイムで完全に把握できてしまいます。

これは、索敵という概念を根本から覆す能力です。 UAVやスカウトパルスのようにミニマップに表示されるのではなく、直接視界に敵の姿が映し出されるため、情報の精度と即時性が段違いです。 敵が角待ちをしていようが、スモークの中に隠れていようが、グレイブメーカーの前では全て無意味と化します。 この索敵能力だけでも、一つのスコアストリークとして成立するほどの価値があると言えるでしょう。

特徴②:全ての障害物を貫通する一撃必殺の弾丸

そして、透視能力と対になるのが、この完全貫通能力です。 グレイブメーカーから放たれる弾丸は、マップ上のあらゆるオブジェクトを貫通します。 薄い壁はもちろん、分厚いコンクリートの壁、巨大な岩、建物そのものですら、まるで存在しないかのように突き抜けていきます。

さらに驚くべきは、貫通による威力の減衰が一切ないという点です。 通常、壁などを貫通した弾丸は威力が落ちるのがFPSの常識ですが、グレイブメーカーの弾は、どれだけ多くの障害物を貫通しようとも、着弾時のダメージは変わりません。 つまり、透視で見つけた敵のシルエットの中心を狙って引き金を引けば、それだけでキルが確定するのです。 リスポーンした直後の無敵時間以外、この攻撃から逃れる術は存在しません。

メリット:圧倒的な制圧力と情報アドバンテージ

これらの特徴がもたらすメリットは計り知れません。

  • 絶対的なエリアコントロール: 特定の目標(ハードポイントやドミネーションの旗など)に対して、安全な位置から一方的に攻撃を仕掛けることができます。敵は目標に近づくことすら困難になり、戦線を完全に支配することが可能です。
  • 究極の待ち伏せ(キャンプ)対策: 建物や角に潜んで有利な撃ち合いを狙う、いわゆる「キャンパー」をいとも簡単に排除できます。これにより、ゲームの停滞を防ぎ、流動的な試合展開を促す効果も期待できます。
  • 味方への完璧な情報共有: グレイブメーカー使用者は、敵チームの配置を完全に把握できます。ボイスチャットなどでその情報を味方に共有すれば、チーム全体が圧倒的な情報アドバンテージを得て、有利に立ち回ることができます。

デメリット:チャージ時間の存在と独特の使用感

もちろん、これほど強力な武器にデメリットがないわけではありません。 最大のデメリットは、発射までに約1秒の「チャージ時間」が必要なことです。 トリガーを引いてから実際に弾が発射されるまでにタイムラグがあるため、高速で移動する敵に偏差射撃で当てるのは至難の業です。

また、透視できる範囲はスコープを覗いている視界内に限られるため、常に全方位を警戒しなければならない近距離での戦闘には全く向きません。 構え中の移動速度も極端に遅いため、敵に位置がバレてしまうと、一気に距離を詰められて格好の的になってしまいます。

あくまで「遠距離から安全な位置から、動きの遅い敵や待ち伏せている敵を狙い撃つ」という運用に特化した武器であり、オールマイティに戦えるわけではないのです。 この独特な使用感を理解し、適切な状況で使う判断力がプレイヤーには求められます。

グレイブメーカーを活かす立ち回りと戦術

グレイブメーカーのポテンシャルを最大限に引き出すためには、どのような立ち回りや戦術が有効なのでしょうか。 具体的な運用方法について考察します。

おすすめのゲームモード

グレイブメーカーが最も輝くのは、敵と味方が特定のエリアで激しく衝突する「目標ルール」です。

  • ハードポイント: 数分ごとに入れ替わる目標エリア(ポイント)を制圧するモード。敵はポイント内に留まる必要があるため、格好の的になります。ポイントを遠くから見渡せる位置に陣取り、一方的に敵を排除し続けることができます。
  • ドミネーション: マップ上に配置された3つの旗を奪い合うモード。特に、B地点のように開けた場所にある旗は、グレイブメーカーの射線が通りやすく、防衛・攻撃の両面で絶大な効果を発揮します。
  • コントロール: 攻撃側と防衛側に分かれ、2つの目標エリアをめぐって攻防を繰り広げるモード。防衛側でグレイブメーカーを獲得できれば、敵の侵攻ルートを完全に遮断し、鉄壁の守りを築くことが可能です。

逆に、敵がマップを縦横無尽に走り回るチームデスマッチなどでは、チャージ時間の長さがネックとなり、その真価を発揮しにくい場面もあります。

効果的なポジションと射線管理

グレイブメーカーを使用する際は、ポジション選びが最も重要です。 以下の条件を満たす場所を探しましょう。

  1. 敵のリスポーン地点から遠い場所: 裏取りされるリスクを最小限に抑えます。
  2. 主要な交戦エリアや目標地点を見渡せる場所: できるだけ多くの敵を射線に収めることができます。
  3. 複数の遮蔽物がある場所: 敵の反撃から身を守りつつ、自分は一方的に貫通射撃を行えます。

理想は、マップの端にある建物の2階などです。 敵からは見えない位置から、目標エリア全体を壁越しに監視し、近づいてくる敵を一人ずつ確実に仕留めていくのが基本戦術となります。 一つの場所で撃ち続けず、数キルしたらポジションを変えることで、敵に場所を特定されるリスクを減らすことも重要です。

相性の良いパークと装備(カスタムクラス例)

グレイブメーカーの獲得と運用をサポートするカスタムクラスの構築も欠かせません。 オープンベータの情報を基にしたおすすめの構成例を紹介します。

カテゴリ 選択 理由
メイン武器 アサルトライフル or SMG 序盤のスコア稼ぎと自衛用。自分の得意な武器でOK。
サブ武器 (オーバーキルでAR/SMG) ワイルドカード「オーバーキル」でメイン武器を2本持ち、あらゆる距離に対応。
ワイルドカード オーバーキル 序盤の撃ち合いを有利にし、スコアを稼ぎやすくする。
タクティカル スティムショット 緊急時の体力回復用。連続キルを繋げるために必須。
リーサル スティッキーグレネード クリアリングや時間稼ぎに有効。
パーク フラッグジャケット, ファストハンド, スポンサー 爆発物耐性、リロード速度向上、装備補充など、生存能力を高める組み合わせ。
スペシャル タクティシャン(ハイブリッド) アシストでもスコアボーナスが入り、グレイブメーカー獲得を早める最重要パーク。
スコアストリーク UAV, スカウトパルス, グレイブメーカー UAVとスカウトパルスで序盤の索敵を補助し、スコアを稼ぐ。ディスパッチャーでコストを下げておくとさらに効果的。

この構成の目的は、とにかく「死なずにスコアを稼ぎ、最速でグレイブメーカーを出す」ことです。 グレイブメーカーさえ出してしまえば、そこからは一方的なゲーム展開に持ち込めます。

スカウトパルスやUAVとの連携

グレイブメーカーは単体でも強力ですが、UAVやスカウトパルスといった他の索敵系ストリークと組み合わせることで、その効果はさらに増大します。

グレイブメーカーの透視は「構えている間だけ」「視界内のみ」という制限があります。 しかし、UAVやスカウトパルスがあれば、構えていない時でもミニマップで敵の大まかな位置を把握できます。 これにより、次にどこを狙うべきか、どの方向を警戒すべきかを判断しやすくなり、無駄な動きを減らして効率的にキルを重ねることが可能になります。

特にスカウトパルスは、発動した瞬間に周囲の敵の位置をリアルタイムで壁越しに表示するため、グレイブメーカーの透視能力と非常に似ています。 スカウトパルスで敵の位置を確認し、即座にグレイブメーカーを構えて狙撃する、というコンビネーションは非常に強力です。

グレイブメーカーへの対策と今後の調整予測

自分が使う分にはこの上なく頼もしいグレイブメーカーですが、逆に敵に使われた場合は悪夢そのものです。 ここでは、グレイブメーカーへの数少ない対抗策と、今後の性能調整に関する予測を述べたいと思います。

敵に使われた場合の対処法

壁越しに一方的にキルされるグレイブメーカー。 完全な対策は存在しませんが、被害を最小限に抑えるためのいくつかの対抗策は考えられます。

  1. 常に動き続ける: チャージが必要なグレイブメーカーにとって、静止しているターゲットは最高の的です。逆に、オムニムーブメントを駆使して常に高速で動き回っていれば、偏差射撃が困難なため狙われにくくなります。目標ルールであっても、ポイント内で小刻みに動き続けることが重要です。
  2. 使用者を特定し、チームで潰す: グレイブメーカー使用者は、構えている間はほとんど動けません。キルカメラなどで相手の位置を特定したら、スモークなどを活用して一気に距離を詰め、チームで連携して倒しにいきましょう。使用者は遠距離にいることが多いため、裏取りや側面攻撃が有効です。
  3. スコアストリークを妨害する: 敵に950ポイントを与えないことが、最も根本的な対策です。EMPグレネードや、敵のスコアストリークを妨害するパークなどがあれば、それらを活用して敵のスコア稼ぎを阻害しましょう。

しかし、これらはいずれも気休め程度の対策でしかありません。 現状のオープンベータ環境では、上手いプレイヤーにグレイブメーカーを出された時点で、そのマッチの勝敗はほぼ決してしまったと言っても過言ではないでしょう。

弱体化(ナーフ)の可能性は?コミュニティの反応

これほどの壊れ性能を持つ兵器が、製品版でそのまま実装される可能性は低いと私は考えています。 オープンベータの目的の一つは、こうした極端な性能を持つ武器やシステムのデータを収集し、バランス調整に活かすことです。

現在、海外のフォーラムやSNSでは「面白すぎる」という意見と「ゲームを破壊している」という意見で真っ二つに割れています。 しかし、競技シーンなどを考慮すると、何らかの弱体化(ナーフ)は避けられないでしょう。 考えられる調整案としては、

  • 必要スコアの大幅な引き上げ(例:950 → 1500)
  • 貫通できる壁の厚さに上限を設ける
  • チャージ時間をさらに延長、またはオーバークロックの「高速チャージ」を削除
  • 透視できる距離に制限を設ける
  • 使用時間や弾数に厳しい制限をかける

などが挙げられます。 個人的には、CoDの「お祭り感」を演出する要素として、この尖った性能を完全に無くしてしまうのは惜しいと感じます。 必要スコアを引き上げ、本当のトッププレイヤーだけが使える切り札的な存在として残すのが、面白い落としどころではないでしょうか。 Treyarchがどのような判断を下すのか、今後の情報に注目です。

他の強力なスコアストリークとの比較

BO7には、グレイブメーカー以外にも戦況を覆す力を持つ強力なスコアストリークが多数存在します。 例えば、AI制御の戦闘ヘリや、高威力な絨毯爆撃など、シリーズおなじみの兵器も健在です。

これらのスコアストリークと比較した際のグレイブメーカーの利点は、「腐りにくい」という点です。 航空系のストリークは敵の対空装備ですぐに破壊されてしまうリスクがありますが、プレイヤー自身が使うグレイブメーカーにはその心配がありません。 また、爆撃などは一度使えば終わりですが、グレイブメーカーは弾がある限り、あるいは倒されるまで何度でも戦果を挙げ続けることができます。

コストパフォーマンスと持続性で考えれば、グレイブメーカーは数あるスコアストリークの中でも頭一つ抜けた存在であることは間違いないでしょう。

【BO7】オープンベータで注目すべき他の要素

最後に、グレイブメーカー以外で、オープンベータをプレイする上で注目すべき武器やマップ、そしてファンが待ち望む「あのモード」について少しだけ触れておきましょう。

新武器の評価と注目カスタム

今回のベータでは、グレイブメーカーの他にも個性的な新武器が多数登場しています。 特に注目を集めているのが、情報ソースの動画でも使用されていたSMG「ドラベック45」です。 高い連射速度と良好な機動性を両立しており、オムニムーブメントと組み合わせることで、敵陣を嵐のように駆け抜けるアグレッシブなプレイが可能です。 アタッチメントで反動を抑制すれば、中距離まで対応できる汎用性の高さも魅力です。

また、古参ファンには懐かしい「M15 MOD 0」も、現代的な性能にリメイクされて登場しています。 安定した反動と高い威力を兼ね備え、どんな状況でも安定したパフォーマンスを発揮できるため、初心者から上級者まで幅広くおすすめできる一丁です。 製品版でどのような武器が登場するのか、今から楽しみでなりません。

新マップの構造と特徴

ベータ版でプレイできるマップの一つ「コルテックス」は、近未来的な研究所を舞台とした、高低差のある立体的な構造が特徴です。 中央の開けたエリアと、それを取り囲むように配置された複数の建物や通路で構成されており、様々な距離での撃ち合いが発生します。

オムニムーブメントを活かした壁走りや高所からの奇襲が非常に有効で、プレイヤーの創造性を刺激する良マップだと感じました。 グレイブメーカーのような貫通武器にとっては、壁や床が複雑に入り組んでいるため、まさに格好の狩場と言えるでしょう。 製品版では、さらに多様なロケーションのマップが登場することに期待したいです。

ゾンビモードの最新情報

Black Opsシリーズといえば、忘れてはならないのが「ゾンビモード」の存在です。 仲間と協力しながら、無限に押し寄せるゾンビの群れを撃退するこのモードは、マルチプレイヤーとは異なる熱狂的なファンを多数抱えています。

現時点では、BO7のゾンビモードに関する公式な情報はほとんどありません。 しかし、Treyarchが開発を担当する以上、過去最大級のスケールで、新たなストーリーと革新的なシステムを搭載したゾンビモードが登場することは確実視されています。 オープンベータのファイルから、ゾンビモードに関連すると思われる音声データやテクスチャが発見されたという噂もあり、ファンの間では様々な憶測が飛び交っています。 今後の続報を心して待ちましょう。

まとめ

今回は、Call of Duty: Black Ops 7のオープンベータで猛威を振るっている最強スナイパーライフル「グレイブメーカー」について、その性能から使い方、対策までを徹底的にレビューしました。

壁を透視し、全ての障害物を貫通して敵を一撃で仕留めるという能力は、まさにチート級であり、戦場のルールを根本から覆す存在です。 チャージ時間という弱点はあるものの、それを補って余りある圧倒的な制圧力は、一度体験すると病みつきになること間違いありません。

このグレイブメーカーの存在、そしてオムニムーブメントやハイブリッドパークといった革新的な新システムの数々は、BO7がCoDシリーズに新たな革命をもたらすポテンシャルを秘めていることを示唆しています。

製品版でグレイブメーカーがどのような調整を受けるのかはまだ分かりませんが、このオープンベータでの「やりすぎ感」もまた、ゲームのお祭りとして非常に楽しい体験でした。 2025年11月14日の発売が、今から待ちきれません。

今後も私のチャンネルでは、BO7をはじめとした様々なゲームの最新情報や詳細なレビューを発信していきます。 今回のレビューが少しでも参考になったと感じていただけたら、ぜひグッドボタンとチャンネル登録をよろしくお願いします。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。