※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS5

【BF6】前作からの変更点まとめ|新しく追加された機能を徹底解説|バトルフィールド6

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月10日に発売される待望の新作FPS「バトルフィールド6(BF6)」について、買うべきか、前作から何が変わったのか、そして最大のライバルである「コールオブデューティ(COD)」シリーズ最新作と比べてどうなのか、といった点が気になっていると思います。

この記事を読み終える頃には、BF6に関するあなたの疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • BF3・BF4への原点回帰と破壊表現の革命的進化
  • チームプレイを深化させるクラスシステムの本格復活
  • FPS初心者も安心して戦場に立てる充実のサポート機能
  • ライバルCODとの根本的なゲーム性の違いを徹底比較

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Contents
  1. バトルフィールド6(BF6)とは?シリーズ最高傑作の呼び声高い最新作
    1. BF6の基本情報と世界観
    2. シリーズの原点回帰|BF3・BF4の精神的後継作
    3. 待望のシングルプレイヤーキャンペーンが復活
  2. 【徹底比較】BF6 vs COD BO7|あなたに合うのはどっち?
    1. ゲームスケールの違い|64人対戦の戦略性と12人対戦の緊張感
    2. 兵器(ビークル)の重要性|戦況を覆す力とスコアストリーク
    3. TTK(キルタイム)と立ち回りの違い
    4. どちらを選ぶべきか?プレイヤータイプ別おすすめ
  3. BF6はここが変わった!前作(BF2042)からの主な変更点と新機能
    1. 破壊表現の革命的な進化|戦術に直結する「リアルタイム破壊」
    2. クラスシステムの本格復活と新要素「トレーニングシステム」
    3. 戦術の幅を広げる「キネステティックコンバットシステム」
    4. 新ゲームモード「エスカレーション」と定番モードの復活
    5. 初心者に優しい「入門モード」とビークル操作アシスト
    6. 理想の戦場を創り出す「ポータル」の進化
    7. 大幅に増加した武器と詳細なビークルカスタマイズ
  4. 【OBTレビュー】実際にプレイして感じたBF6の魅力と気になる点
    1. 魅力①:戦場にいるかのような圧倒的な迫力と没入感
    2. 魅力②:役割分担で貢献できるチームプレイの楽しさ
    3. 魅力③:初心者でも基礎から学べる安心設計
    4. 気になる点①:シリーズ特有の難易度の高さと視認性
    5. 気になる点②:発売初期に予想されるバグや不具合
  5. BF6は買うべき?購入をおすすめする人・しない人
    1. 購入を強くおすすめするプレイヤー
    2. 購入前に検討した方が良いプレイヤー
  6. まとめ

バトルフィールド6(BF6)とは?シリーズ最高傑作の呼び声高い最新作

まずは本作「バトルフィールド6」がどのようなゲームなのか、基本情報からおさらいしていきましょう。 先日開催されたオープンベータ(OBT)やデジタルイベントでの先行プレイ情報を基に、その全貌に迫ります。

BF6の基本情報と世界観

バトルフィールド6は、20年以上の歴史を持つ大人気FPS「バトルフィールド」シリーズの最新作です。 発売日は2025年10月10日を予定しており、対応プラットフォームはPlayStation 5、Xbox Series X/S、そしてPCです。

舞台は2027年の現代。 巨大な民間軍事会社(PMC)である「パクス・アルマータ」と、それに対抗する「形成勢力」との全面戦争が描かれます。 現代戦がテーマということで、登場する兵器やガジェットも現実に即したリアルなものが多く、ミリタリーファンにはたまらない設定と言えるでしょう。

シリーズの原点回帰|BF3・BF4の精神的後継作

前作「バトルフィールド2042」では、スペシャリスト制の導入など、シリーズの伝統から外れたシステムが一部のファンから批判的な意見を受けました。 その反省を活かし、本作BF6は開発陣が「シリーズの原点回帰」を明確に掲げています。

特にファンから絶大な支持を得た「バトルフィールド3」や「バトルフィールド4」の黄金時代のゲーム体験を現代の技術で再構築することを目指しており、まさに「精神的後継作」として開発が進められています。 最大64人が入り乱れる大規模戦闘と、各兵科がそれぞれの役割を全うするチームプレイ重視のゲーム性が、再び戦場に戻ってきます。

待望のシングルプレイヤーキャンペーンが復活

BF6では、マルチプレイだけでなく、重厚なストーリーが楽しめるシングルプレイヤーキャンペーンモードが復活します。 前作BF2042ではキャンペーンが搭載されていなかったため、これもファンにとっては非常に嬉しいポイントです。 BF6ならではの新しいストーリーと魅力的なキャラクターが登場し、現代戦争の過酷な現実をプレイヤーに突きつけます。 マルチプレイの練習としてだけでなく、一つの作品としてじっくりと世界観に浸りたいプレイヤーは、ぜひキャンペーンから始めてみることをおすすめします。

【徹底比較】BF6 vs COD BO7|あなたに合うのはどっち?

FPSファンの間で永遠のテーマともいえるのが、「バトルフィールドとコールオブデューティ、どちらが面白いのか?」という議論です。 ここでは、BF6と、同じく2025年に発売が噂される架空のライバル作品「コールオブデューティ ブラックオプス7(COD BO7)」を比較し、それぞれの決定的な違いを解説します。

BFとCODの基本的な違い

まず大前提として、両シリーズは同じFPSというジャンルでありながら、目指している方向性が全く異なります。

  • バトルフィールド(BF): 広大なマップで、歩兵、戦車、戦闘機などが入り乱れる「全面戦争」を体験させる大規模戦闘シミュレーター。個人のキル数よりも、チームとしての勝利が重視される戦略性の高いゲーム。
  • コールオブデューティ(COD): 比較的コンパクトなマップで、歩兵同士の銃撃戦に特化した、スピーディーでアーケードライクなゲーム。個人の反射神経やエイム力が勝敗に直結しやすい、競技性の高いゲーム。

この基本コンセプトの違いが、これから解説する様々な要素に影響を与えています。

ゲームスケールの違い|64人対戦の戦略性と12人対戦の緊張感

項目 バトルフィールド6 (BF6) コールオブデューティ BO7 (COD BO7) (予測)
最大対戦人数 64人 (32 vs 32) 12人 (6 vs 6) がメイン
マップの広さ 広大(数平方kmに及ぶことも) 比較的コンパクト
戦闘の主体 歩兵、戦車、戦闘機、ヘリなど 歩兵
ゲームの展開 比較的スローで戦略的 非常にスピーディーで目まぐるしい

BF6の最大の特徴は、最大64人による大規模戦闘です。 広大なマップを舞台に、どこで攻防が繰り広げられているかを常に把握し、分隊員と連携しながら拠点を攻略していく必要があります。 一方、COD BO7は伝統的に6vs6の近距離戦がメインとなるでしょう。 敵と遭遇する頻度が非常に高く、一瞬の判断が生死を分ける、息つく暇もないスピーディーな展開が魅力です。

兵器(ビークル)の重要性|戦況を覆す力とスコアストリーク

BF6において、戦車や戦闘機といったビークル(兵器)は、単なる移動手段ではありません。 その圧倒的な火力で敵の防衛ラインをこじ開けたり、上空から敵の位置を偵察したりと、戦況を大きく左右する極めて重要な存在です。 ビークルを上手く扱えるプレイヤーがいるチームは、非常に有利に戦いを進めることができます。

対してCODでは、ビークルが登場するモードは限定的です。 その代わり、「スコアストリーク」や「キルストリーク」といったシステムが存在します。 これは、連続でキルを重ねることで、UAV(偵察機)や攻撃ヘリ、ミサイル攻撃などを要請できるシステムです。 あくまで個人の活躍に対するご褒美という側面が強く、BFのように常時ビークルが戦場を駆け巡るのとは全く異なるゲーム性です。

TTK(キルタイム)と立ち回りの違い

TTKとは「Time To Kill」の略で、敵を倒すのにかかる時間のことです。 一般的に、このTTKが両シリーズのプレイスタイルを大きく分けています。

  • BF6: TTKは比較的長め。敵に撃たれてから反撃したり、遮蔽物に隠れたりする猶予があります。そのため、体力管理や位置取りが非常に重要になります。
  • COD BO7 (予測): TTKは非常に短い。敵を見つけたら、先に撃ち始めた方がほぼ勝つという世界です。そのため、常に動き回り、敵の裏をかくような立ち回りが求められます。

BF6では、広大なマップで敵の位置を予測し、有利なポジションからじっくりと攻める立ち回りが有効です。 一方のCODでは、出会い頭の撃ち合いに勝つためのエイム力と、敵の意表を突くためのキャラクターコントロール技術が重要視されます。

どちらを選ぶべきか?プレイヤータイプ別おすすめ

  • バトルフィールド6がおすすめな人
    • 大規模な戦争ごっこが好き
    • 戦車や戦闘機を操縦してみたい
    • 一人で無双するより、仲間と協力して勝利したい
    • 戦略を練ってじっくり戦うのが好き
  • コールオブデューティ BO7がおすすめな人
    • 純粋な撃ち合い、対人戦が好き
    • スピーディーで爽快感のあるゲーム展開を求めている
    • 自分のエイム力や反射神経で敵をなぎ倒したい
    • 短時間でサクッと1試合を楽しみたい

どちらも素晴らしいFPSであることは間違いありません。 このレビューを参考に、ご自身のプレイスタイルに合った戦場を選んでみてください。

BF6はここが変わった!前作(BF2042)からの主な変更点と新機能

ここからは、本作BF6で新たに追加された機能や、前作BF2042から変更された点を詳しく解説していきます。 「原点回帰」と「最新技術による進化」が見事に融合した、数々の新要素に注目です。

破壊表現の革命的な進化|戦術に直結する「リアルタイム破壊」

バトルフィールドシリーズの代名詞ともいえる「破壊表現」が、BF6では革命的な進化を遂げています。 今作では、壁、床、天井といった建物のほぼ全てをリアルタイムで破壊可能です。

これは単なる派手な演出ではありません。 敵が立てこもる建物の壁を戦車で破壊して新たな射線を作り出したり、2階にいる敵の足元の床をC4で爆破して奇襲をかけたりと、破壊そのものが戦術に直結します。 マップの地形が戦闘中に刻一刻と変化していくため、常に状況判断が求められるダイナミックな戦闘が楽しめます。 OBTをプレイした際も、戦車の砲撃でビルが崩れ、瓦礫が降り注ぐ中を駆け抜ける体験は、まさに圧巻の一言でした。

クラスシステムの本格復活と新要素「トレーニングシステム」

前作BF2042のスペシャリスト制に代わり、ファン待望のクラスシステム(兵科制度)が本格的に復活しました。 プレイヤーは以下の4つの基本的な兵科から1つを選んで出撃します。

  • 突撃兵: 最前線で戦う歩兵戦闘のエキスパート。ガジェットにはしごなどがあり、新たなルートを開拓できる。
  • 工兵: 戦車などのビークルへの攻撃や修理を得意とする対兵器のスペシャリスト。
  • 援護兵: 味方への弾薬補給や蘇生、制圧射撃でチームを支える縁の下の力持ち。
  • 偵察兵: 遠距離からの狙撃や、ドローンによる偵察で敵の位置情報を共有する斥候。

これにより、「撃ち合いが苦手でも、蘇生や補給でチームに貢献できる」というBF本来の魅力が戻ってきました。

サブクラス「トレーニングシステム」

さらに今作では、各兵科に「トレーニングシステム」という新要素が追加されています。 これは、各兵科の中にさらに2種類の専門分野(トレーニングパス)が用意されており、試合開始前に選択することで、試合中のレベルアップで得られるバフ効果が変わるというものです。

例えば、突撃兵なら近距離戦闘に特化した「突入体」と、前線での生存能力を高める「最前線」といったように、自分の得意なプレイスタイルに合わせてキャラクターを特化させることができます。 これはBF3の専門技能やBF4のフィールドアップグレードを拡張したようなシステムで、戦術の幅をさらに広げてくれるでしょう。

戦術の幅を広げる「キネステティックコンバットシステム」

プレイヤーの動き(キネマティクス)と戦闘(コンバット)を連動させる新システム「キネステティックコンバットシステム」が搭載され、より直感的でダイナミックなアクションが可能になりました。

  • ドラッグリバイブ: 負傷した味方を遮蔽物まで引きずってから安全に蘇生できる。
  • 着地前転: 高い場所から飛び降りた際に、着地前転をすることで落下ダメージを軽減できる。
  • 武器マウント: 壁や遮蔽物に武器を固定することで、射撃時の反動を大幅に軽減できる。
  • しゃがみスプリント: しゃがんだまま高速で移動できる。
  • 移動中の車両への飛び乗り: 走行している味方の車両に、走りながら飛び乗ることが可能。

これらの新アクションにより、これまで以上に兵士らしい、リアルで臨場感あふれる動きが実現されています。

新ゲームモード「エスカレーション」と定番モードの復活

BF6では、多彩なマルチプレイヤーモードが用意されています。

  • コンクエスト: シリーズの象徴ともいえる、広大なマップで複数の拠点を奪い合うモード。
  • ブレークスルー: 攻撃側と防衛側に分かれ、一直線に連なった複数のセクターを巡って攻防を繰り広げるモード。
  • ラッシュ: 攻撃側が特定のオブジェクトを破壊するのを目指し、防衛側がそれを阻止するモード。
  • チームデスマッチ/ドミネーション: 比較的小規模なマップで行われる、歩兵戦主体のモード。

そして、今作からの新モードとして「エスカレーション」が登場します。 これは、試合で一方的な展開になった際に、劣勢側のチームに逆転のチャンスが与えられるシステムです。 例えば、チケット数が大きく開いた場合、「大成功ミッション」が発動し、指定された目標を達成すれば強制的に試合が終了(逆転勝利)するといった要素が確認されています。 これにより、最後まで諦めずに戦える、緊張感のある試合が楽しめます。

初心者に優しい「入門モード」とビークル操作アシスト

「BFシリーズは覚えることが多くて、初心者がいきなり始めるにはハードルが高い」と感じている方も多いでしょう。 しかし、BF6はその点にもしっかりと配慮しています。

レベル15になるまでは、AIボットが混在した専用サーバー「入門モード」で、コンクエストやブレークスルーの基礎をじっくりと学ぶことができます。 いきなり熟練プレイヤーの中に放り込まれることがないため、心理的なハードルが大きく下がります。

また、操作が難しいとされがちな戦車や戦闘機といったビークルにも、新たに「アシスト操作」設定が用意されました。 もちろん、従来通りのマニュアル操作も可能なので、ベテランから初心者まで、誰もがビークルに触れやすくなっています。

理想の戦場を創り出す「ポータル」の進化

前作で好評だった「バトルフィールドポータル」も、もちろん健在です。 これは、過去のシリーズ作品(BF1942, BFBC2, BF3など)のマップ、武器、ビークル、兵科などを自由に組み合わせ、自分だけのオリジナルルールで遊べるモードです。 BF6では、空間編集機能、AIのカスタムスクリプト、ハードコアモード設定、車両のオンオフ切り替えなど、編集機能がさらに進化。 プレイヤーが思い描く「理想のバトルフィールド」を、より詳細に構築できるようになっています。

大幅に増加した武器と詳細なビークルカスタマイズ

現時点で公式発表はありませんが、各メディアの情報によると、BF6のリリース時点での武器総数は40~50種類にのぼると言われています。 アサルトライフル、サブマシンガン、LMG、スナイパーライフルなど、多彩なカテゴリーの武器が登場し、プレイヤーを飽きさせません。

さらに特筆すべきは、ビークルのカスタマイズ要素です。 前作までは簡易的だったビークルのロードアウトが、今作では武器と同様に細かく設定できるようになりました。 主砲の弾種(多目的弾、徹甲弾、対人榴弾など)や、サブウェポン、さらにはアクティブ防御システムのようなアップグレードまで、自分好みの戦車や戦闘機をビルドできます。 これにより、ビークル乗りにとってもやり込みがいのある、奥深いゲームプレイが期待できます。

【OBTレビュー】実際にプレイして感じたBF6の魅力と気になる点

ここからは、私自身がオープンベータ(OBT)をプレイして実際に感じた、BF6のリアルな感想をお伝えします。 素晴らしい点が数多くある一方で、人によっては気になるかもしれない点も正直にレビューしていきます。

魅力①:戦場にいるかのような圧倒的な迫力と没入感

まず、プレイして最初に感じたのは「迫力が尋常ではない」ということです。 銃声、爆発音、着弾時の反動、建物が崩壊する際の粉塵、飛び交う怒号。 美しすぎるグラフィックと、全てが最高レベルで作り込まれたサウンドデザインによって、本当に自分が戦場のど真ん中にいるかのような、強烈な臨場感と没入感を味わえました。 正直なところ、プレイ中はヘッドホンから伝わる音のリアルさに、少し怖さを感じるほどでした。

魅力②:役割分担で貢献できるチームプレイの楽しさ

クラスシステムが復活した恩恵は絶大です。 たとえ正面からの撃ち合いが苦手でも、衛生兵(援護兵)として仲間を蘇生し続ければ、分隊のエースから「ありがとう!」と感謝されます。 工兵として敵の戦車を破壊すれば、チーム全体の進行ルートを確保できます。 自分のキル数だけでなく、チームの勝利に様々な形で貢献できるという実感は、他のFPSではなかなか味わえない、BFシリーズならではの醍醐味だと再認識しました。

魅力③:初心者でも基礎から学べる安心設計

前述の「入門モード」は、新規プレイヤーにとって非常にありがたい存在です。 AIボットを相手に、マップの構造を覚えたり、ビークルの操作を練習したりと、自分のペースでゲームに慣れていくことができます。 いきなり上級者と戦わずに済むというだけで、FPS初心者の方が感じるであろう「迷惑をかけたくない」というプレッシャーから解放されます。 この配慮は、シリーズの未来を考えると、非常にポジティブな要素だと感じました。

気になる点①:シリーズ特有の難易度の高さと視認性

一方で、やはりBFシリーズ特有のハードルの高さも感じました。 マップが広大であるため、慣れないうちはどこから撃たれているのか分からず、一方的に倒され続けるという状況に陥りがちです。 また、TTK(キルタイム)がやや短めに感じられ、一瞬で倒されてしまうことも少なくありませんでした。 これは戦闘のテンポの良さにも繋がるため、一概に悪い点とは言えませんが、じっくり考えながら戦いたい人には少し忙しなく感じるかもしれません。

さらに、リアルさを追求しているが故の悩みとして、敵の視認性の問題があります。 特に、破壊された建物の瓦礫の中に伏せている敵兵は、迷彩服と相まって見つけるのが非常に困難でした。

気になる点②:発売初期に予想されるバグや不具合

私がプレイした範囲では、ゲームの進行を妨げるような致命的なバグは見当たりませんでした。 しかし、一部では音の不具合や蘇生判定がおかしいといった報告もあったようです。 これだけ大規模で複雑なゲームですから、発売直後はある程度のバグやサーバーの不具合が発生することは避けられないかもしれません。 完璧に安定した環境でプレイしたいという方は、発売後少し様子を見て、パッチが適用されてから購入を検討するのも一つの手でしょう。

BF6は買うべき?購入をおすすめする人・しない人

ここまでのレビューを踏まえ、BF6の購入をどのような人におすすめできるか、また、どのような人には合わない可能性があるかをまとめました。

購入を強くおすすめするプレイヤー

  • BF3、BF4のファンだった人: まさに待望の作品です。あの頃の熱狂が、最新技術で蘇ります。迷わず購入して問題ないでしょう。
  • 大規模な戦争ごっこを楽しみたい人: 歩兵、戦車、戦闘機が入り乱れる全面戦争はBF6の独壇場です。
  • チームプレイを重視する人: 仲間と連携し、役割分担して勝利を目指すゲームプレイが好きな人には最高の環境です。
  • FPS初心者だけど興味がある人: 「入門モード」など、新規プレイヤーをサポートする体制が整っている今作は、BFデビューに最適な一本です。
  • ド派手な破壊表現に魅力を感じる人: 戦闘によって地形がダイナミックに変化していく様は、他のゲームでは味わえない唯一無二の体験です。

購入前に検討した方が良いプレイヤー

  • 個人技で無双したい人: BFはチームプレイが前提のゲームです。個人の力だけで戦況を覆すのは非常に困難であり、CODのような爽快感は得にくいかもしれません。
  • じっくり考えながら戦いたい人: 戦場の展開は常にスピーディーで、常に判断を迫られます。腰を据えて戦うタイプのゲームではありません。
  • 安定したゲーム環境を最優先する人: 前述の通り、発売直後は多少のバグや不具合が予想されます。少しでも不安があるなら、アップデートを待つのも賢明です。

まとめ

今回は、2025年10月10日に発売される「バトルフィールド6」について、前作からの変更点やライバル作品との比較、そしてOBTのプレイレビューをお届けしました。

シリーズの原点に立ち返りながら、破壊表現や兵士のアクションといった面で最新技術による正統進化を遂げた本作。 古参ファンにとっては「これぞバトルフィールド!」と膝を打つような懐かしさと、新規プレイヤーを温かく迎え入れる革新性を両立させた、まさに「シリーズ最高傑作」の呼び声にふさわしい作品だと感じています。

一方で、シリーズが成熟しているからこその覚えることの多さや、リアルすぎるが故に人を選ぶ部分があるのも事実です。 このレビューが、あなたの購入の参考になれば幸いです。

広大で、常に変化し続ける戦場があなたを待っています。 分隊員と共に、新たな伝説をその手で築き上げてください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。