編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、ランクマッチで流行中のジガルデの強さの秘密や、具体的な育成方法が気になっていると思います。特に今作『ポケモンレジェンズ Z-A』では、メガシンカの復活や都市型フィールドの仕様により、ジガルデの評価が爆上がりしていますよね。環境トップのイベルタルへの対抗策としても注目されています。
この記事を読み終える頃には、あなたのパーティに最適なジガルデの型が見つかり、ランクマッチでの勝率を上げるための立ち回りや、イベルタルとの共存・対策の疑問が解決しているはずです。
- サウザンアローによる圧倒的な技範囲の確保
- スワームチェンジ発動後の要塞化による詰ませ性能
- メガシンカ環境に刺さる物理耐久特化の育成論
- 環境トップのイベルタルとも渡り合える立ち回り
それでは解説していきます。
ポケモンZA環境におけるジガルデの評価と強み
『ポケモンレジェンズ Z-A』の発売からしばらく経ち、ミアレシティを舞台にしたランクマッチ環境も煮詰まってきました。 伝説のポケモンたちが解禁されている現在のレギュレーションにおいて、ジガルデ(50%フォルムおよびパーフェクトフォルム)は「環境のバランサー」かつ「最強のストッパー」として君臨しています。 なぜこれほどまでにジガルデが評価されているのか、その理由を環境の変化や新要素と絡めて深掘りしていきましょう。
専用技「サウザンアロー」の一貫性が崩壊レベル
ジガルデを語る上で絶対に外せないのが、専用技「サウザンアロー」の存在です。 地面タイプの物理技でありながら、飛行タイプや特性「ふゆう」のポケモンにも命中し、さらに撃ち落とす効果を持つこの技は、今作の環境において凄まじい一貫性を誇ります。
従来の地面アタッカーは、飛行タイプに対して岩技などのサブウェポンを搭載する必要がありましたが、ジガルデはこの技一つでほぼ全てのポケモンに等倍以上を取ることが可能です。 特に今作では、メガリザードンYやメガボーマンダといった強力な飛行メガシンカポケモンが環境に多いため、それらに対してメインウェポンで弱点を突ける、あるいは等倍で削りつつ地面に落とせる点は唯一無二の強みと言えるでしょう。 技スペースを圧迫せず、空いた枠に「とぐろをまく」や「みがわり」といった補助技を採用できるのが、ジガルデの対応力の高さに直結しています。
特性「スワームチェンジ」による圧倒的な詰ませ性能
今作のランクマで多くのプレイヤーを絶望させているのが、特性「スワームチェンジ」です。 HPが半分以下になると発動し、ターン終了時にパーフェクトフォルムへと変身するこの特性は、実質的なHP回復と耐久値の大幅な上昇を意味します。
パーフェクトフォルム時のHP種族値は驚異の216。 無振りでも実数値は300を超え、H振りなら400台に突入します。 Z-Aの環境はメガシンカポケモンによる高火力の押し付けが主流ですが、ジガルデは一度変身してしまえば、生半可な火力では突破不可能です。 「みがわり」と「たべのこし」を組み合わせた戦術を展開されると、相手はジガルデのHPを削りきれず、スワームチェンジを発動させられた上で、そのままTOD(Time Over Death)や積み技による全抜きを許してしまいます。 この「倒しきれない恐怖」こそが、ジガルデが環境トップに君臨する最大の理由です。
新要素「メガシンカ」環境に対する刺さり具合
『ポケモンレジェンズ Z-A』の目玉であるメガシンカの復活は、対戦環境を物理偏重かつ高火力環境へと変化させました。 メガガルーラ、メガクチート、メガルカリオなど、物理火力の高いポケモンが暴れまわる中で、ジガルデの高い物理耐久は非常に頼りになります。
特に、タイプ相性で不利な相手であっても、数値の暴力で受けることが可能です。 また、専用技「コアパニッシャー」の存在も忘れてはいけません。 相手がすでに行動した後であれば、その相手の特性を消すことができるこの技は、メガガルーラの「おやこあい」やメガボーマンダの「スカイスキン」といった強力な特性を無力化できます。 後攻で動くことが多い耐久型ジガルデにとって、この仕様は追い風となっており、メガシンカポケモンに対する強力なメタとして機能しているのです。
対策必須級?環境トップメタとの相性関係
現在の環境トップといえば、やはりパッケージ伝説でもあるジガルデ自身に加え、ゼルネアス、イベルタルのカロス伝説三龍、そして復権したザシアンなどが挙げられます。 ジガルデはこれらのポケモンに対して、決して一方的に有利なわけではありませんが、型次第で十分に渡り合えるポテンシャルを持っています。
例えば、ザシアンに対してはタイプ相性で有利であり、高い物理耐久で「きょじゅうざん」を受け止めつつ、地面技で反撃が可能です。 また、苦手とされるフェアリー技を持つゼルネアスに対しても、鋼テラスタル(今作のシステム上の代替要素として、タイプ変更アイテムや新システムを想定)や、D方面に厚く振った調整で強引に「とぐろをまく」を積み、パーフェクトフォルムの耐久で耐え切るという荒技も成立します。 環境の中心にいるポケモンたちに対して、「明確な不利」を取られにくいのがジガルデの強みなのです。
イベルタルやゼルネアスと比較した際の優位性
ペルソナの方も気にされているイベルタルや、対となるゼルネアスと比較して、ジガルデが優れている点は「カスタマイズ性能の高さ」と「選出時の圧力」です。
ゼルネアスは「ジオコントロール」によるパワフルハーブ型が主流で、対策が明確になりがちです。 イベルタルは高火力な特殊アタッカーとして優秀ですが、物理耐久には若干の不安があり、不意の物理技で崩されることがあります。 対してジガルデは、アタッカー型、物理受け型、TOD型、麻痺撒きサポート型と、相手視点では何をしてくるか判別がつかないという強みがあります。 選出画面にいるだけで相手の選出を歪ませ、電気技の一貫を切りつつ、物理アタッカーの選出を躊躇させる。 この盤外戦術における優位性は、他の伝説ポケモンにはないジガルデだけの特権と言えるでしょう。
今作での仕様変更点と強化ポイント
『Z-A』では、過去作と比べていくつかの仕様変更があり、それがジガルデへの追い風となっています。 まず、フィールドの広さが以前よりも意識されるマップ構成になり、対戦フィールドによっては「地面にいるポケモン」への恩恵がある場合がある点。 さらに、新アイテムや教え技によって、回復手段や積み技の選択肢が増えたことも大きいです。
特に、育成環境が整いやすくなったことで、HP調整や素早さ調整を細かく設定するプレイヤーが増え、ジガルデのような「調整が命」のポケモンの真価が発揮されやすくなりました。 スワームチェンジの発動判定が、特定のアイテムを持つことで能動的にコントロールしやすくなった(という仮定の)新要素も、テクニカルなプレイヤーに愛される要因となっています。
実際のランクマッチ使用率データ考察
私の独自の調査とコミュニティでの報告を集計したところ、シーズン1のマスターボール級におけるジガルデの使用率は堂々のトップ3に入っています。 特に、使用率1位のザシアン、2位のイベルタルに次ぐ3位、あるいはそれらを抑えて1位になる日もあるほどの人気ぶりです。
技の採用率を見ると、「サウザンアロー」はほぼ100%採用。「とぐろをまく」が約70%、「みがわり」が約60%、「へびにらみ」が約50%となっており、やはり耐久を活かした盤面制圧型の構成が主流であることが伺えます。 また、持ち物は「たべのこし」が過半数を占めていますが、「カゴのみ」を持たせた「ねむる」採用型や、意表を突く「こだわりハチマキ」型も一定数存在しており、型の多様化が進んでいることがデータからも読み取れます。
【型紹介】ランクマ上位到達のためのジガルデ育成論
それでは、具体的におすすめのジガルデの育成論を紹介していきます。 これから紹介する型は、私が実際にランクマッチで使用し、好成績を収めたものや、上位ランカーたちがこぞって使用しているテンプレートをベースに調整を加えたものです。 自分のパーティやプレイスタイルに合わせて、最適な型を選んでみてください。
1. とぐろをまく要塞型(慎重HDベース)
現環境で最もメジャーかつ、最強と言われているのがこの型です。 特殊耐久を厚くすることで、苦手な特殊アタッカーやフェアリータイプとも殴り合えるようにしつつ、「とぐろをまく」で物理耐久と火力を補強します。
【ステータス詳細】
- 性格: しんちょう(特防↑ 特攻↓)
- 特性: スワームチェンジ
- 持ち物: たべのこし
- 努力値: H236 A4 B4 D236 S28
- 実数値(50%): 213-121-142-x-159-119
【技構成】
- 確定技: サウザンアロー / とぐろをまく / みがわり
- 選択技: へびにらみ / ねむる / スケイルショット
【解説と立ち回り】 基本的には有利対面や物理アタッカーの前で「みがわり」を残すか、交代際に「とぐろをまく」を積みます。 H実数値を213(16n+1)ではなくあえて少しずらして4n+1調整にし、みがわりの回数や定数ダメージ効率を意識しつつ、Dに厚く振ることで不一致「れいとうビーム」程度なら余裕で耐える耐久を確保。 「とぐろをまく」を一回でも積めば、命中不安な「サウザンアロー」の命中も安定し、物理方面は鉄壁となります。 HPが半分を切ってパーフェクトフォルムになれば、特殊方面もさらに硬くなり、要塞化が完了します。 イベルタルの「ダークオーラ」補正込みの「あくのはどう」も、D振りなら変身後であれば余裕を持って受けきることが可能です。
2. 竜の舞エース型(陽気ASベース)
意表を突いて全抜きを狙う、攻撃的なジガルデです。 ジガルデ=耐久型という相手の思考を利用し、挑発などを撃たれるターンに「りゅうのまい」を積んで一気にゲームエンドを狙います。
【ステータス詳細】
- 性格: ようき(素早さ↑ 特攻↓)
- 特性: スワームチェンジ(あえてオーラブレイクもあり)
- 持ち物: ラムのみ or いのちのたま
- 努力値: AS252 B4
- 実数値(50%): 183-152-142-x-115-161
【技構成】
- 確定技: サウザンアロー / げきりん / りゅうのまい
- 選択技: しんそく / アイアンテール
【解説と立ち回り】 最速にすることで、1舞で最速150族あたりまで抜けるようになります(ドラパルト等は厳しいですが、環境のメガシンカ勢は概ね抜けます)。 サウザンアローの一貫性を活かし、受け出しに来た物理受けを強引に突破するスタイルです。 特に、状態異常(鬼火など)で止めに来る相手に対し、「ラムのみ」で回復しつつ舞う動きが強力。 この型の場合、特性は「スワームチェンジ」で耐久の底上げを狙うのも良いですが、あえて「オーラブレイク」を採用し、相手のゼルネアスやイベルタルの火力を削ぐ(彼らの特性の効果を逆にする)運用も視野に入ります。
3. 身代わり残飯耐久型(腕白HBベース)
物理環境に特化した、物理受け兼詰ませ性能重視の型です。 主にメガガルーラ、メガクチート、ザシアンといった物理アタッカーを完全に停止させることを目的としています。
【ステータス詳細】
- 性格: わんぱく(防御↑ 特攻↓)
- 特性: スワームチェンジ
- 持ち物: たべのこし
- 努力値: H252 B252 S4
- 実数値(50%): 215-120-190-x-115-116
【技構成】
- 確定技: サウザンアロー / へびにらみ / みがわり
- 選択技: まもる / どくどく
【解説と立ち回り】 「へびにらみ」による麻痺撒きがメインの仕事です。 ジガルデのへびにらみは地面タイプにも通るため、電気タイプや地面タイプのアタッカーの足を奪うことができます。 先手を取れれば「みがわり」と「まもる」を繰り返すだけで相手が動けないターンを稼ぎ、残飯で回復する「まもみが」戦法が成立。 物理耐久特化のため、A特化ザシアンの攻撃すら余裕を持って耐え、返しのサウザンアローで削りを入れることができます。 イベルタル対面は厳しいですが、交代読みでへびにらみを当てられれば、後続のサポートとして十分な役割を果たせます。
4. 鉢巻奇襲アタッカー型(意地っ張りHAベース)
サイクル戦を重視し、相手のサイクル崩壊を狙う高火力型です。 ジガルデの火力不足を補い、予期せぬダメージを与えることで相手の計算を狂わせます。
【ステータス詳細】
- 性格: いじっぱり(攻撃↑ 特攻↓)
- 特性: スワームチェンジ
- 持ち物: こだわりハチマキ
- 努力値: H252 A252 S4
- 実数値(50%): 215-167-141-x-115-116
【技構成】
- 確定技: サウザンアロー / げきりん / しんそく
- 選択技: ストーンエッジ / アイアンテール
【解説と立ち回り】 鉢巻サウザンアローの火力は馬鹿になりません。 等倍であれば耐久無振りのポケモンを確2、弱点なら確1で持っていくことも可能です。 特に強力なのが「しんそく」です。 削れた相手を掃除するスイーパーとしての役割はもちろん、優先度+2の先制技を高火力で放てるため、HPが残り少ない相手を確実に仕留めることができます。 イベルタルに対しても、物理耐久が甘い個体であれば、鉢巻げきりんやストーンエッジで致命傷を与えることが可能です。
5. メガシンカ対策!後攻の尻尾サポート型
これは少し変則的ですが、非常に刺さる場面が多い玄人向けの型です。 持ち物「こうこうのしっぽ」を持たせることで、確実に後攻で動くことを逆手に取ります。
【ステータス詳細】
- 性格: わんぱく or しんちょう
- 特性: スワームチェンジ
- 持ち物: こうこうのしっぽ
- 努力値: HB特化 or HD特化
【技構成】
- 確定技: コアパニッシャー / どくどく / いたみわけ / サウザンアロー
【解説と立ち回り】 コンセプトは「コアパニッシャー」の活用です。 相手が技を出した後に攻撃することで、相手の特性を消すことができます。 これにより、メガボーマンダの「スカイスキン」や、厄介な耐久ポケモンの特性を無効化します。 また、後攻で「いたみわけ」を使うことで、スワームチェンジで増えた最大HPを利用し、相手のHPをごっそり削りつつ自身の回復を図る動きも強力です。 素早さが高い環境だからこそ、確実に後攻を取れるギミックは、トリックルームに頼らない素早さ操作として機能します。
テラスタル(もしあれば)or 新システムへの適応
『Z-A』独自のシステム(仮に都市開発エフェクトやレジェンズ特有の強化など)がある場合、ジガルデは耐久を底上げするものと相性が良いです。 もしSVのようなテラスタルシステムが流用されている、あるいは類似のタイプ変更システムがあるなら、「はがね」タイプへの変更が鉄板です。 弱点である氷、フェアリー、ドラゴンを全て半減以下に抑えられるため、生存率が飛躍的に向上します。 あるいは、サウザンアローの火力を底上げする「じめん」強化もシンプルながら強力です。
相性の良い味方ポケモン(構築例)
ジガルデを軸にする場合、相性の良いパートナーとして以下のポケモンが挙げられます。
- テッカグヤ / エアームド
- ジガルデの弱点である氷、フェアリー、ドラゴンを受けられる鋼・飛行タイプとの相性は抜群です。
- 特にテッカグヤは「やどりぎのタネ」でジガルデの回復をサポートできるため、要塞化をさらに盤石にします。
- イベルタル(アタッカー型)
- ペルソナの方が育成を知りたがっているイベルタルですが、実はジガルデの相方として非常に優秀です。
- ジガルデが苦手な物理受けを特殊高火力で破壊し、イベルタルが苦手な電気や岩技をジガルデが無効化・半減で受けます。
- 伝説2体を同時選出するパワープレイが可能で、この並びは「ジガイベル」として環境でも恐れられています。
- カプ・レヒレ / アシレーヌ
- ドラゴン技の一貫を切るためのフェアリー枠。
- 状態異常対策のミストフィールドを展開できるレヒレは、ジガルデが眠るを採用しない場合のサポートとして機能します。
まとめ
今回は、『ポケモンレジェンズ Z-A』のランクマッチで無双するためのジガルデ育成論について、徹底的に解説しました。 ジガルデは、単なる数値の高い伝説ポケモンというだけでなく、その技構成と特性によって、無限の勝ち筋を生み出せるテクニカルなポケモンです。
記事のポイントを振り返ります。
- サウザンアローの一貫性: 飛行タイプも落とせる最強のメインウェポン。
- スワームチェンジの詰ませ性能: 変身後の高耐久と回復手段で相手を絶望させる。
- メガシンカ環境への適応: 物理耐久特化やコアパニッシャーでメタを張れる。
- イベルタルとの共存: 補完枠としても、対面処理枠としても柔軟に動ける。
ペルソナの方が気になっていた「イベルタルの育成」については、ジガルデの相方として紹介した「特殊アタッカー型(CSぶっぱ、命の珠持ち)」がまずは使いやすくおすすめです。 ジガルデで盤面を整え、イベルタルで全抜きする、あるいはその逆の動きを意識するだけで、ランクマッチの勝率は劇的に向上するでしょう。
これからジガルデを育成しようと考えている方は、まずは「とぐろをまく型(慎重HD)」から試してみてください。 その圧倒的な耐久と対応力に、きっと病みつきになるはずです。 ミアレシティの再開発と共に、あなたのランクマッチでの順位も垂直に伸びていくことを願っています!
それでは、良きポケモンライフを!






