※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ポケモンZA】ランクマで無双するマッギョ育成論|技構成と立ち回りを徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、ランクマッチで突如として現れ、こちらのパーティを壊滅させていく「マッギョ」の理不尽な強さが気になっていると思います。あるいは、SNS等で「今の環境はマッギョが熱い」という噂を耳にし、半信半疑ながらもその強さの秘密を知りたいと考えているのではないでしょうか。

一見するとネタポケモンのように思える彼らが、なぜ『ポケモンレジェンズ Z-A』の苛烈なランクマッチ環境でトップメタの一角に食い込んでいるのか。その理由は、本作特有の環境変化と、マッギョというポケモンが持つ独自の性能が見事に噛み合った結果に他なりません。

この記事を読み終える頃には、マッギョの強さの理由を完全に理解し、明日から即戦力としてランクマに投入できるマッギョの育成法と立ち回りの疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 物理アタッカーを機能停止にする圧倒的な詰ませ性能
  • じめん・でんきの固有タイプが刺さるZ-A特有の環境
  • 相手の思考を誘導しミスを誘う心理戦の優位性
  • 初心者でも扱いやすく上級者も唸る高耐久サイクルの要

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

『ポケモンレジェンズ Z-A』ランクマ環境におけるマッギョの立ち位置

2025年10月16日の発売から日が経ち、ランクマッチの環境も初期の混沌とした状態から、徐々にメタゲームが固まりつつあります。ミアレシティ再開発を舞台とした本作では、都市環境に適応したポケモンや、メガシンカの復権により、高火力・高速アタッカーが猛威を振るっています。

そんな中、なぜ鈍足で種族値も決して高くはないマッギョが注目されているのでしょうか。まずはその環境的背景と、マッギョが持つポテンシャルについて深掘りしていきます。

高速メガシンカ環境への明確なアンチテーゼ

『ポケモンレジェンズ Z-A』の目玉であるメガシンカの再来は、対戦環境を劇的に高速化させました。メガルカリオ、メガボーマンダ、メガゲンガーといった、超高速かつ超火力のポケモンたちが跋扈(ばっこ)する環境です。

多くのプレイヤーは、これらに対抗するために「より速く」「より高火力」なポケモンを採用しがちです。しかし、素早さ競争には限界があります。そこで注目されたのが、「攻撃を受けきり、麻痺で足を奪う」というアンチスピードの戦術です。

マッギョは、物理耐久に特化することで多くのメガシンカポケモンの攻撃を耐えることができます。さらに、特性「せいでんき」や技「ほうでん」によって、接触してきた相手や受け出ししてくる相手を30%の確率で麻痺状態にします。

この「麻痺」こそが、高速環境における最強のデバフです。素早さを半減させられれば、自慢の高速アタッカーも機能停止に陥ります。マッギョは、環境そのものを否定する存在として君臨しているのです。

「じめん・でんき」という唯一無二の複合タイプ

マッギョ(原種)の「じめん・でんき」という複合タイプは、全ポケモンの中でも非常に希少かつ優秀です。

まず、弱点が「くさ・こおり・じめん・みず」の4つですが、耐性も優秀です。「でんき」技を無効化し、「ひこう」「はがね」「どく」「いわ」を半減以下に抑えます。

特筆すべきは、本作で猛威を振るう「でんきタイプ」と「ひこうタイプ」の両方に強い点です。人気のサンダーやボルトロスといったポケモンに対し、電気技を無効化しつつ、こちらは一致技で弱点を突ける(あるいは等倍で通せる)という圧倒的な有利対面を作れます。

また、鋼タイプへの打点となる「だいちのちから」をタイプ一致で撃てるため、耐久型でありながら相手の鋼枠に圧力をかけられるのも大きな魅力です。

心理的な「侮り」を武器にする

これはデータには現れない要素ですが、マッギョと対面した時、多くのプレイヤーは無意識に油断します。「マッギョなんて倒せるだろう」という慢心が、プレイングの雑さを生みます。

しかし、実際に戦ってみると異常に硬く、接触技を撃てば痺れ、特殊技で攻めようにもHPが削りきれない。その焦りがさらなるミスを誘発します。マッギョは、相手の精神にダイレクトアタックを仕掛けることができる稀有なポケモンなのです。

【決定版】物理受け特化「ゴツメマッギョ」育成論

ここからは、現在のランクマッチで最も勝率が高いとされる、物理受けに特化したマッギョの育成論を解説します。奇をてらうのではなく、役割を遂行することに特化した「王道にして最強」の型です。

性格と努力値配分:物理耐久を極限まで高める

まずは基礎となるステータス調整です。役割対象が物理アタッカー(特にメガガルーラ、メガクチート、メガバシャーモ、メガメタグロス等)であるため、物理耐久を最大化します。

項目 設定内容 理由
性格 ずぶとい (防御↑ 攻撃↓) 物理攻撃を受け止めるため、防御に補正をかけます。攻撃技は特殊メインなので攻撃ダウンはデメリットになりません。
特性 せいでんき 物理技(接触技)を受けた際に30%で麻痺させる。この型の核となる要素です。
持ち物 ゴツゴツメット 接触技を受けた相手に最大HPの1/6ダメージを与える。定数ダメージソースとして必須。
テラスタイプ みず or ひこう 弱点を消すための防御的テラスタル。詳細は後述します。

【努力値配分】

  • HP (H): 252
    • 総合的な耐久力を高めるためにぶっぱ(全振り)します。奇数調整等は環境に合わせて微調整も可能ですが、まずは極振りが安定です。
  • 防御 (B): 252
    • 性格補正と合わせて最大まで高めます。これにより、陽気メガガルーラの「すてみタックル」などを余裕を持って耐え、反撃に転じることが可能になります。
  • 特防 (D): 4
    • 余りを特防へ。ダウンロード対策としてB<Dになるよう調整する場合もありますが、今回は物理受け特化なのでB振り切りを推奨します。

この配分により、実数値は概ね以下のようになります(個体値31想定)。

  • HP: 216
  • 攻撃: —
  • 防御: 149(性格補正込)
  • 特攻: 101
  • 特防: 119
  • 素早: 52

一見すると突出した数値ではありませんが、高いHPと防御力のバランスが、想像以上の硬さを実現します。

特性「せいでんき」の採用理由と強み

マッギョの特性には「せいでんき」「じゅうなん」「すながくれ」の3つがありますが、ランクマで使うなら**「せいでんき」一択**です。

Z-A環境のトップメタであるメガシンカポケモンは、その多くが接触技をメインウェポンにしています。

  • メガガルーラ:ねこだまし、すてみタックル、グロウパンチ(全て接触)
  • メガメタグロス:アイアンヘッド、バレットパンチ、れいとうパンチ(全て接触)
  • メガルカリオ:インファイト、バレットパンチ(全て接触)
  • メガバシャーモ:フレアドライブ、とびひざげり(全て接触)

これらに対して、マッギョは「受け出すだけ」で30%の勝ち筋を作れます。殴ってきた相手が勝手に麻痺し、さらに「ゴツゴツメット」でHPが削れる。相手視点では「殴りたくないが、殴らないと倒せない」というジレンマに陥ります。この「触りたくない」と思わせる圧力こそが、マッギョ最大の防御システムなのです。

「じゅうなん」は麻痺しないという利点がありますが、マッギョ自身が電気・地面タイプであり、電磁波が無効なので恩恵が薄いです。「すながくれ」は天候依存度が高く、汎用性に欠けます。

持ち物「ゴツゴツメット」と「たべのこし」の比較

本育成論では**「ゴツゴツメット」**を推奨しています。理由は、マッギョ自身の火力不足を補うためです。

マッギョの特攻種族値は81と、アタッカーとしては控えめです。そのため、自身の技だけで相手を倒し切るにはターン数がかかります。ゴツゴツメットを持たせることで、相手の攻撃を利用してダメージを稼ぎ、確定数をずらすことができます。特に「連続技」を持ったポケモン(メガガルーラやスキルリンク持ち)に対しては、攻撃回数分だけゴツメダメージが入るため、致命傷を与えることができます。

一方で、場持ちを良くしたい場合は「たべのこし」や「オボンのみ」も選択肢に入ります。

  • たべのこし: 「あくび」や「まもる」を駆使してターン数を稼ぐ戦術と相性が良いです。長期戦を見据えるならこちら。
  • オボンのみ: 確定3発を4発に変えるなど、瞬間的な耐久底上げに役立ちます。

しかし、現環境の火力を考えると、「受けて回復する」よりも「受けて削り、後続のエース圏内に入れる」方が役割として遂行しやすいため、ゴツメを推奨します。

技構成の解説と採用意図

マッギョの技範囲は意外にも広く、補助技も優秀です。ここでは、物理受け型における確定技と選択技を解説します。

確定技:この3つは外せない

  1. ほうでん
    • タイプ:でんき / 威力:80 / 命中:100
    • 解説: メインウェポン兼、最強の状態異常撒き技です。「10まんボルト」よりも威力が低いですが、**麻痺の追加効果が30%**あります。特性「せいでんき」と合わせ、とにかく相手を麻痺させる試行回数を稼ぎます。ダブルバトルでは全体攻撃としても機能します。
  2. だいちのちから
    • タイプ:じめん / 威力:90 / 命中:100
    • 解説: もう一つのメインウェポン。電気技が無効化される地面タイプや、半減される電気タイプへの打点です。また、弱点を突きやすい「はがね」「いわ」「ほのお」タイプへの遂行技となります。特にヒードランやギルガルドといった鋼タイプへの打点として必須です。
  3. あくび
    • タイプ:ノーマル / 変化技
    • 解説: 相手を強制的に交代させる、あるいは眠らせる最強の流し技です。不利対面でも、とりあえず撃っておけば相手は交代せざるを得ません。交代先に「ステロ」が入ればさらに美味しい展開になります。また、ダイマックスが廃止されたZ-A環境(想定)では、あくびループを断ち切る手段が限られるため、非常に刺さります。

選択技:残りの1枠をどうするか

4枠目はパーティの構成や、重く見たい相手によってカスタマイズします。

  • ステルスロック(推奨)
    • 交代戦になることが多いマッギョにとって、相手のサイクルに負荷をかけるステロは相性抜群です。「あくび」とのシナジー(あくびステロ展開)が強力で、相手が交代するたびにダメージが蓄積します。タスキ潰しや、マルチスケイル潰しにも有効です。
  • まもる
    • 「あくび」を入れた後の様子見や、「たべのこし」の回復稼ぎ、相手のダイマックス(もしあれば)やZ技(もしあれば)枯らし、こだわりアイテムのロック確認などに使えます。堅実に立ち回るならこれ。
  • イカサマ
    • 相手の攻撃力を利用してダメージを与える悪技。剣の舞などを積んでくる物理アタッカーへの強烈なカウンターになります。物理型ゴースト(ミミッキュやドラパルト)への打点としても優秀。
  • なみのり / ねっとう
    • 地面タイプへの打点として。特に「ねっとう」は30%火傷が強力ですが、マッギョの役割対象である物理アタッカーを火傷させると「せいでんき」の麻痺が入らなくなる(状態異常は重複しない)ため、アンチシナジーになる場面もあり注意が必要です。今回は麻痺狙いの構築なので優先度は低め。
  • じわれ
    • 受けループ対策や、どうしても突破できない相手への最終手段。30%の運ゲーを仕掛けられるのは、耐久型の特権です。

今回の「ランクマ無双型」では、**「ほうでん / だいちのちから / あくび / ステルスロック」**の構成を基本として推奨します。

実践的な立ち回りとダメージ計算

育成論が分かったところで、次は実際のバトルでの立ち回りと、主要な仮想敵へのダメージ計算を見ていきましょう。ここを理解しているかどうかで、勝率は大きく変わります。

基本的な立ち回りフロー

  1. 先発または物理アタッカーに合わせて後出し
    • 相手のパーティを見て、物理アタッカー(ガルーラ、ミミッキュ、ランドロス等)が出てきそうなタイミングで投入します。
  2. ファーストコンタクト:ゴツメ+せいでんきチャンス
    • 相手が接触技を使ってくれば、ゴツメダメージが入り、30%で麻痺します。
  3. 場作り:ステルスロック or あくび
    • 余裕があればステロを撒きます。相手が交代読みの行動をしてきそうなら「あくび」で対面操作を行います。
    • 相手が居座ってくるなら「ほうでん」で削りつつ麻痺を狙います。
  4. 詰ませ:回復と削り
    • 相手が麻痺すれば素早さが逆転することが多いです。先手を取って「あくび」を入れたり、攻撃して削り切ります。

VS 仮想敵 ダメージ計算

※個体値は全て最高(31)、マッギョはH252 B252補正ありで計算。

① 対 メガガルーラ(ようきAS)

  • 被ダメージ
    • すてみタックル:42.5%〜50.4%(親子愛込み、乱数2発)
    • じしん:46.2%〜54.6%(乱数2発)
    • グロウパンチ:12.0%〜14.3%
  • こちらの有効打
    • ゴツゴツメット×2回(親子愛):HPの1/6 × 2 = 約33%ダメージ
    • ほうでん:25%〜30%
  • 考察
    • メガガルーラ対面は、相手が「グロウパンチ」から入ってくるか、「すてみタックル」で削りに来るかによります。
    • 親子愛のおかげで、ゴツメ判定が2回、せいでんき判定が2回発生します。これは約51%の確率で相手を麻痺させることを意味します。
    • 後出しからでも、ゴツメダメ+麻痺狙いで十分に機能停止まで追い込めます。

② 対 ファイアロー(こだわりハチマキ)

  • 被ダメージ
    • ブレイブバード:33.7%〜39.8%(確定3発)
    • フレアドライブ:38.4%〜45.3%(確定3発)
  • こちらの有効打
    • ほうでん:62.7%〜74.5%(確定2発)
    • 10万ボルト(採用時):78.4%〜92.8%
  • 考察
    • 余裕で受けられます。ブレバの反動+ゴツメダメ+放電で相手は自滅します。Z-A環境でファイアローが復権しても、マッギョがいれば安心です。

③ 対 メガメタグロス

  • 被ダメージ
    • れいとうパンチ:37.0%〜43.5%(確定3発)
    • じしん:39.8%〜47.2%(確定3発)
  • こちらの有効打
    • だいちのちから:52.9%〜63.2%(確定2発)
  • 考察
    • 硬い爪補正が乗った接触技を受けても耐えます。返しの「だいちのちから」で半分以上削れるため、対面有利です。

④ 対 ミミッキュ(いのちのたま)

  • 被ダメージ
    • じゃれつく:29.1%〜34.7%
    • シャドークロー:20.8%〜25.0%
    • 剣の舞後のじゃれつく:57.8%〜68.5%
  • 考察
    • 皮を剥がすターンに「ほうでん」や「ステロ」を使えます。剣舞を積まれても一発は耐えるため、「あくび」で流すか、イカサマがあれば一撃で倒せます。接触技メインなので、やはり麻痺のリスクを相手に負わせられます。

マッギョ運用における注意点と苦手な相手

無敵に見えるマッギョですが、明確な弱点も存在します。ここを理解し、裏のポケモンでカバーすることが勝利への鍵です。

1. 特殊アタッカーには脆い

物理耐久に全振りしているため、特殊耐久は並程度です。 特に、一致弱点を突いてくる特殊アタッカー(ゲッコウガ、ロトム(水・草)、メガリザードンYなど)には簡単に突破されます。

  • 対策: 特殊受けに強いポケモン(ハピナス、バンギラス、チョッキ持ちヌメルゴンなど)を裏に用意しましょう。

2. 「どくどく」等の定数ダメージ

自身に回復技(じこさいせい等)がないため、毒々を入れられると寿命が一気に縮まります。また、耐久型同士の泥仕合になると、回復手段がないマッギョは不利です。

  • 対策: 毒無効の鋼タイプや毒タイプと組ませる、あるいは早期に「じわれ」等の役割破壊技で決着をつける必要があります。

3. 「みがわり」持ち

「あくび」や「ほうでん」の麻痺を「みがわり」で透かされると、起点にされる可能性があります。

  • 対策: 音技(ハイパーボイス等)を持つポケモンをパーティに入れるか、マッギョ自身が「だいちのちから」等の攻撃技で身代わりを割れる火力を維持することが重要です。

4. 積み技の起点回避

火力が低いため、瞑想やビルドアップを積む隙を与えがちです。「あくび」がその対策になりますが、ラムのみを持っていたり、フィールド効果で眠らない場合は危険です。

  • 対策: 「クリアスモッグ」や「くろいきり」を持つポケモンを控えさせるか、「ほえる/ふきとばし」持ちと連携しましょう。

相性の良い味方(構築例)

マッギョを輝かせるためのパートナーを紹介します。相性補完に優れたポケモンと組むことで、強固なサイクルを形成できます。

① エアームド / テッカグヤ

マッギョの弱点である「草」「氷」「地面(等倍だが痛い)」を全て半減以下で受けられます。逆にこれらが苦手な「電気」をマッギョが無効化します。 「マッギョームド」の並びは、物理受けの補完として非常に優秀です。

② ヌメルゴン(ヒスイの姿も可)

マッギョが苦手な特殊攻撃を受け止めるクッション役。特にヌメルゴン(ヒスイ)はタイプ相性も良く、マッギョとの相性補完に優れています。マッギョで物理を受け、ヌメルゴンで特殊を受けるという役割分担が明確です。

③ ギャラドス

威嚇による物理耐久サポートと、マッギョの苦手な水・地面・格闘への耐性を持ちます。マッギョで麻痺を撒いた後、ギャラドスが「りゅうのまい」を積んで全抜きするというエース運用も可能です。

まとめ:マッギョは「環境のバグ」ではなく「環境の答え」

ここまで、ポケモンレジェンズ Z-Aのランクマにおけるマッギョの育成論と運用法を解説してきました。

マッギョの強さは、単なる数値の高さではありません。「接触技主体の高速環境」に対するメタ性能、「麻痺」という最強の行動阻害、そして「読まれにくさ」の3点が噛み合った結果です。

「マッギョなんて……」と侮った相手が、麻痺で動けなくなり、ゴツメで削れ、あくびで流され、最終的に降参を選ばざるを得なくなる。その瞬間こそが、このポケモンを使う最大の喜びです。

もちろん、万能ではありません。特殊技や毒には弱いです。しかし、役割対象である物理アタッカーに対しては、伝説ポケモンであろうとメガシンカであろうと、対等以上に渡り合えるポテンシャルを秘めています。

もしあなたが、今のランクマッチで「メガガルーラが止まらない」「高速アタッカーに蹂躙される」と悩んでいるなら、ぜひ一度、この育成論通りのマッギョをパーティに入れてみてください。その愛嬌のある平たい背中が、想像以上に頼もしく見えるはずです。

さあ、あなたも「マッギョ使い」として、ミアレシティのランクマッチに新しい風(と泥)を巻き起こしましょう。

付録:Q&Aコーナー

読者の皆様から想定される質問に、あらかじめお答えしておきます。

Q. 色違いのマッギョの方が強いですか? A. 強さは変わりませんが、精神攻撃としての効果は高まるかもしれません。あの見た目で色違いだと、相手の動揺を誘える可能性は微粒子レベルで存在します。

Q. ガラルの姿(鋼・地面)じゃダメですか? A. ガラルマッギョも強力(トラバサミ等)ですが、Z-A環境では「対飛行・電気」性能において原種(電気・地面)の需要が高いです。ファイアローやサンダーを受けるなら原種に軍配が上がります。ただし、ミミッキュ特化ならガラルもありです。

Q. ニックネームのおすすめは? A. 「じらい」「ふみえ」「スリッパ」などが人気ですが、あえて「ピカチュウ」等の可愛い名前にして相手の思考をバグらせるのも高度な戦術です。

最後までお読みいただきありがとうございました

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。