※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【エアライダー】ノワールデデデに勝てない場合の対処法|勝てる攻略法を徹底解説|星のカービィ

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、ロードトリップモードの最後、圧倒的な速さを誇るノワールデデデに勝てず、コントローラーを握りしめて悔しい思いをしていることだと思います。これまでのレースとは次元の違うスピードに、心が折れそうになっていませんか?

この記事を読み終える頃には、ノワールデデデの攻略法を完全に理解し、エンディングロールを見るための疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 直線最強のフォーミュラスター一択
  • ギガンテス戦でのHP管理と瞬殺法
  • ラスト直線のブーストタイミング
  • 真エンディングへ向けたマシン収集

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

ノワールデデデが強すぎる?その理由と基本対策

『星のカービィ エアライダー』において、ストーリーモードにあたる「ロードトリップ」の1周目クライマックス。そこでプレイヤーの前に立ちはだかるのが「ノワールデデデ」です。通常のデデデ大王とは異なり、漆黒のボディと禍々しいオーラを纏ったその姿は、伊達ではありません。

多くのプレイヤーがここで躓く理由は明確です。それは、**「従来のカービィらしい優しい難易度曲線が、ここで急激に跳ね上がるから」**です。ノワールデデデの最高速は、通常のスターやウィングスターなどの汎用マシンでは、ミスなく走っても追いつけないほどに設定されています。

なぜ勝てないのか原因を特定する

勝てない理由は主に3つに集約されます。ご自身のプレイを振り返ってみてください。

  1. マシンの最高速が足りていない ここまでの道中で愛用してきた「ワープスター」や「ジェットスター」では、単純なスペック負けをしてしまいます。
  2. ギガンテス戦で消耗しすぎている 直前のボス戦でHPや集中力を削られ、万全の状態でレースに挑めていないケースです。
  3. コース取りとブーストのタイミング 「最果ての地」特有の長い直線を活かしきれていない可能性があります。

本記事では、これらを一つずつ潰し、確実に勝利をもぎ取るためのメソッドを伝授します。

ノワールデデデ攻略の鍵は「フォーミュラスター」にあり

結論から申し上げます。ノワールデデデに勝つための最適解は、**「フォーミュラスター」**を使用することです。これ以外のマシンでも勝つことは不可能ではありませんが、難易度が数倍に跳ね上がります。

フォーミュラスターのスペックと優位性

フォーミュラスターは、全マシンの中でトップクラスの「最高速」を誇ります。その代わり、加速性能と旋回性能(ハンドリング)が極端に低いというピーキーな性能をしています。

しかし、決戦の地となる「最果ての地」のコースレイアウトを思い出してください。このステージは、細かいコーナーよりも**「圧倒的に長い直線」**が主体となっています。つまり、フォーミュラスターの欠点であるハンドリングの悪さが目立たず、長所である最高速を最大限に活かせる環境なのです。

以下に、このステージでの推奨マシンの性能比較表を作成しました。

マシン名 最高速 加速 旋回 入手場所/コスト おすすめ度
フォーミュラスター S+ E D 最果ての地St.11 / 10,000RP ★★★★★
スリックスター A C S (滑る) 最果ての地St.11 / 10,000RP ★★★☆☆
ワープスター C B B 初期所持 ★☆☆☆☆
ジェットスター B A C 道中入手 ★★☆☆☆

この表を見れば一目瞭然ですが、ノワールデデデに対抗できるスペックを持っているのはフォーミュラスターだけと言っても過言ではありません。

ショップでの購入タイミングを逃さない

フォーミュラスターはドロップアイテムではありません。「最果ての地」の序盤にあるショップで購入する必要があります。

  • 場所: 最果ての地 ステージ11 序盤のショップ
  • 価格: ロードポイント 10,000

ここに来るまでにロードポイント(RP)を無駄遣いしていると、購入できないという悲劇が起きます。もしポイントが足りない場合は、無理に進まず、手前のステージでポイント稼ぎを行うか、所持している不要な強化パーツを売却してでも10,000ポイントを捻出してください。これが勝利への切符です。

予備の選択肢としてのスリックスター

もし、どうしてもフォーミュラスターの操作(特に独特の慣性)が苦手で扱いきれないという場合は、「スリックスター」が次点となります。スリックスターは摩擦係数がゼロという特殊な挙動で、滑るように移動します。

最高速はフォーミュラスターに劣りますが、減速せずにコーナーを曲がれる特性があります。しかし、ノワールデデデ戦においては「直線での爆発力」が何よりも優先されるため、あくまで予備の選択肢と考えてください。

前哨戦:ラスボス「ギガンテス」を無傷で突破する

ノワールデデデとのレースの前に、巨大ボス「ギガンテス」との戦闘があります。ここで時間をかけすぎたり、ダメージを受けすぎたりすると、その後のレースに精神的な焦りが生まれます。ギガンテスは「作業」として迅速に処理しましょう。

第1形態:キャタピラ破壊のセオリー

ギガンテスは巨大な戦車のような姿をしています。まずは足回りを止めるのが先決です。 4箇所あるキャタピラ部分が赤く発光しているはずです。ここが弱点です。

ここでは、地上のチャージ攻撃が有効です。特にコピー能力「プラズマ」を持っている場合、最大まで溜めたプラズマ波動弾であれば、一撃でキャタピラを機能不全に追い込めます。

第2形態:空中戦のおすすめ能力

キャタピラを破壊すると、背面のノズルやブリッジを攻撃するフェーズに移行します。ここは高所にあるため、飛行能力が重要になります。

おすすめのコピー能力は**「ファイアウィング」**です。 通常のファイアよりも飛行性能が向上しており、空中で静止に近い挙動を取りながら連続攻撃を叩き込めます。ギガンテスの背後に回り込み、滞空しながら弱点を焼き尽くしましょう。

もし飛行操作が苦手な場合は、無理に飛ばず、地上から**「プラズマ」**の最大チャージ弾を撃ち上げる戦法も有効です。プラズマは自動追尾性能も高いため、エイムが苦手な人でも確実にダメージを与えられます。

最終形態:コア破壊とレースへの移行

HPを8割削ると、正面の装甲がパージされ、コアが露出します。ここからは時間との勝負です。 正面に立ち、プラズマ連打で押し切りましょう。

ギガンテスを倒すと、いよいよノワールデデデとのレースが始まります。ここでのポイントは、**「ギガンテス戦が終わった瞬間のテンションをリセットし、レースモードへ頭を切り替えること」**です。

実践:ノワールデデデに勝利するためのレース展開

ここからは、フォーミュラスターを使用した具体的なレース運びについて解説します。ノワールデデデは序盤から猛烈な加速で先行しますが、焦る必要はありません。

スタートダッシュは失敗しても良い

エアライドおなじみの「スタートダッシュ(チャージダッシュ)」ですが、フォーミュラスターは加速が悪いため、成功してもそこまで大きなアドバンテージにはなりません。むしろ、タイミングを誤ってエンスト(出遅れ)するリスクを避けるため、安全にスタートしても問題ありません。

ノワールデデデは開幕で必ず前に出ます。「抜かれるのが当たり前」と認識しておけば、メンタルを乱されずに済みます。

第1セクション:直線でチャージを溜める

レースが始まったら、最初の直線区間に入ります。ここで重要なのは、**「常にAボタン(チャージ)を押したり離したりする」**のではなく、しっかりとチャージを溜めて、一気に開放する意識を持つことです。

フォーミュラスターは最高速に達するまで時間がかかります。しかし、一度トップスピードに乗れば、ノワールデデデよりも速いです。 直線の入り口でブーストパネルがあれば必ず踏み、トップスピードを維持します。

第2セクション:コーナー処理の極意

最果ての地には、いくつかの緩やかなコーナーと、鋭角なコーナーが存在します。 フォーミュラスターの弱点は「曲がらない」ことです。

  • 緩やかなコーナー: アクセル(Aボタン)を離さず、スティック入力だけで曲がろうとすると外壁に激突します。早めにポンピング(Aボタンを小刻みに押す)をしてドリフト状態を作り、早めに向きを変えてください。
  • 鋭角なコーナー: ここでは無理に速度を維持しようとせず、壁にぶつかる前にしっかりと減速(L/RトリガーまたはAボタン長押しからのチャージ)を行い、クイックターン気味に曲がります。壁にぶつかって速度が0になるより、減速してでもスムーズに抜ける方がトータルタイムは速くなります。

最終セクション:ラストの直線で抜き去る

勝負が決するのは、ゴール手前の長い直線です。 ここでノワールデデデの背中が見えていれば、あなたの勝ちです。

フォーミュラスターの真骨頂はここからです。直線に入った瞬間、これまでに溜めたチャージを開放、あるいは道中のダッシュパネルを踏むことで、ノワールデデデの横を「カッ」と風を切る音と共に抜き去ることができます。

注意点: ノワールデデデは、プレイヤーが近づくと幅寄せをしてきたり、ハンマーを投げて妨害してくることがあります。真後ろ(スリップストリーム)に付くのは有効ですが、攻撃予兆が見えたら左右にラインをずらしてください。

それでも勝てない場合にチェックすべき設定

ここまで対策しても勝てない場合、ゲーム内の設定や環境を見直すことで改善する可能性があります。

操作設定の確認

『エアライダー』は繊細なスティック操作が求められます。コントローラーのデッドゾーン設定が大きすぎたり、逆に敏感すぎたりしていませんか? 特にフォーミュラスターは直進安定性が重要なので、誤入力で蛇行すると大幅なタイムロスになります。

画面の遅延(ラグ)対策

高速レースゲームにおいて、ディスプレイの遅延は致命的です。テレビの「ゲームモード」がオンになっているか確認してください。コンマ数秒の反応の遅れが、壁への激突につながります。

クリア後の世界:真エンディングへ向けて

ノワールデデデに勝利し、感動のエンディングを迎えたあなた。しかし、これで終わりではありません。むしろ、ここからが『エアライダー』の真のスタートです。

ギガンテスパーツの解放

エンディング後、「ギガンテスパーツ」というアイテムが解放されます。これがトライアルモードなどに出現するようになり、新たなカスタマイズや遊び方が可能になります。これを集めるのもやり込み要素の一つです。

マシンコンプリートと真エンディング

今回のロードトリップ攻略は「1周目」のクリアに過ぎません。 真のエンディングを見る条件は、**「全てのマシンを集めること」**です。

フォーミュラスターやスリックスター以外にも、隠されたマシンや条件付き解放のマシンが多数存在します。2周目以降は、まだ入手していないマシンを探す旅になります。ノワールデデデを倒したその腕前があれば、2周目の探索もスムーズに進むはずです。

まとめ

ノワールデデデは確かに強敵ですが、理不尽な強さではありません。マシンの相性とコースの特性を理解すれば、必ず攻略できる相手です。

最後に攻略の要点を再確認します。

  • マシン選びが9割:迷わず「フォーミュラスター」を購入し、使用する。
  • RPの温存:ステージ11のショップまでに10,000RPを確保する。
  • ギガンテスは瞬殺:プラズマやファイアウィングで時間をかけずに突破する。
  • 直線で勝負:コーナーは耐えて、最後の直線で最高速を活かして差し切る。

この攻略法を実践すれば、あの黒いデデデの背中がどんどん小さくなり、やがてバックミラーの彼方に消えていく快感を味わえるはずです。あなたの勝利を心から応援しています。

そして、真エンディングの先にある景色を、ぜひその目で確かめてください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。