※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS4

【BO7】今作もバグまみれで炎上の嵐|不評の声を徹底解説|COD

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年11月14日に発売された「Call of Duty: Black Ops 7(BO7)」の現状の評価、特にネットやSNSで巻き起こっている不評の声や炎上の具体的な内容が気になっていると思います。

ベータ版から期待と不安が入り混じっていた今作ですが、製品版がリリースされた今、コミュニティはまさに阿鼻叫喚といった状況になっています。 「バグまみれ」「スカウトがゴミすぎる」「SBMMがひどい」など、様々な不満が噴出しています。

私自身も発売日からかなりの時間をBO7に費やしてきましたが、正直なところ、擁護できない点が多いのも事実です。 しかし、同時に「根本的なゲーム性は面白い」と感じる部分もあり、非常に複雑な心境です。

今回のレビューでは、なぜBO7がこれほどまでに不評を買っているのか、具体的な問題点を一つひとつ徹底的に深掘りし、解説していきます。

この記事を読み終える頃には、BO7で今何が起こっているのか、その不評と炎上の理由についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • BO7 製品版のリアルな現状と評価
  • 深刻なバグと炎上の中心「スカウト」問題
  • SBMMと崩壊した武器バランス
  • 今後のアップデートとブラックアウトへの期待

 

それでは解説していきます。

【COD BO7】おすすめパッド・コントローラーまとめ|撃ち合いで勝つための選び方と設定この記事では、COD BO7で撃ち合いで負けないパッド・コントローラーの選び方を徹底解説しています。...

Call of Duty: Black Ops 7 (BO7) 製品版の現状

まずは、今作BO7がどのようなゲームで、製品版の現状がどうなっているのか、基本的な部分から整理していきましょう。

ベータ版の期待と製品版のギャップ

BO7は、2025年のリリースが発表された当初、大きな期待とともに迎えられました。 前作BO6が(初期のAKバグを除けば)比較的良好な武器バランスと堅実なマップデザインで評価されたこともあり、Treyarch(開発元)への信頼は厚かったのです。

しかし、トレーラー公開時点で低評価が殺到するという異例の事態が発生し、不安が広がりました。 その後、ベータ版がリリースされると、賛否両論が巻き起こりました。

新要素である「壁ジャンプ」や「オーバークロック」は新鮮さをもたらしましたが、同時に「スキルベースマッチング(SBMM)」の存在や、いくつかの武器の強さが懸念されていました。

ベータ版をプレイした時点での私の正直な感想は「いつものCODだが、調整次第では良作になる可能性を秘めている」というものでした。 UI(ユーザーインターフェース)はBO6より洗練され、見やすくなっていましたし、マップも(個性的ではないものの)シンプルで戦いやすいと感じていました。

しかし、製品版がリリースされた今、その期待は大きく裏切られることになります。 ベータ版で指摘された問題点の多くが改善されないどころか、さらに深刻なバグやバランス崩壊が追加されるという、悪夢のような事態が発生しているのです。

BO7とはどんなゲームか(おさらい)

ここで一度、CODを初めてプレイする方のために、BO7がどのようなゲームかを簡単におさらいします。 CODは、毎年新作が発売されるファーストパーソン・シューター(FPS)の金字塔です。

今作BO7も例に漏れず、以下の3つの主要モードで構成されています。

  1. マルチプレイヤー(対戦モード): メインとなるモード。6対6を基本としたスピード感のある銃撃戦が特徴です。
  2. キャンペーン(ストーリーモード): 映画のような壮大な物語を体験できる一人用モード。
  3. ゾンビモード: 仲間と協力して、無限に湧き出るゾンビを倒し続けるモード。

BO7は、これまでのBlack Opsシリーズの系譜を受け継ぎ、近未来的なガジェットや戦術が登場するのが特徴です。 基本的な「走って撃つ」(ラン&ガン)の楽しさは健在で、敵をバタバタと倒す爽快感は、ハマれば中毒性の高いものがあります。

操作性や新要素(壁ジャンプ・オーバークロック)の評価

今作の操作性についても触れておきましょう。 基本的なスピード感はBO6よりやや速めに感じられ、エイムアシストの強さはBO6と同程度という印象です。 (エイムアシストについては「強すぎる」「弱すぎる」と意見が分かれていますが、個人的にはBO6と大差ないと感じています)

壁ジャンプ

今作からの大きな新要素として「壁ジャンプ」が追加されました。 壁に向かってジャンプすることで、壁を蹴ってさらに移動できるというアクションです。

これについては「機動性が上がって楽しい」という意見と「CODにこんな人間離れした動きは不要」「難しすぎる」という意見で賛否が分かれています。 私個人の感想としては、ベータ版時点では「あってもなくても良い」という程度でした。 壁ジャンプを使わなくても戦術に大きな差は出ないように調整されていると感じたからです。 しかし、製品版では特定の強ポジションへのアクセスや、戦闘中の回避行動として使われるようになり、マップの理解度とプレイヤーのスキルによって差が生まれる要素となっています。

オーバークロック

もう一つの新要素が「オーバークロック」です。 これは、スコアストリークやフィールドアップグレード、タクティカル(戦術装備)、リーサル(殺傷装備)をレベルアップさせ、強化できるシステムです。

例えば、UAV(偵察機)であれば、「スコアコスト低下」や「最初の追尾ミサイルをフレアで回避」といった強化を選べます。 これは今までにない要素であり、プレイヤーの個性を出し、戦術の幅を広げる面白い試みだと評価しています。

しかし、このオーバークロックにも問題があります。 ベータ版で指摘されていた「スナイパーライフルを使えるストリーク」です。 これが異常に強く、壁の向こうを視認できる上に、強力な貫通キルが可能という理不尽な性能を持っています。 なぜこれが製品版で修正されなかったのか、疑問が残ります。

マップデザインの評価

ベータ版では4つのマップしかプレイできませんでしたが、製品版ではさらに多くのマップが追加されました。 未来が舞台ということもあり、どのマップもグラフィックは非常に綺麗です。

マップの広さも適度で、複雑すぎずシンプルな構造のものが多く、基本的には戦いやすいデザインになっていると思います。 BO6のマップに比べると、リスポーン(復活)地点から戦闘区域までの距離が適切で、テンポ良く戦闘が楽しめる点は評価できます。

しかし、ベータ版でも感じていた「どのマップも個性的ではない」という欠点は解消されていません。 似たようなデザインのマップが多く、数時間プレイしていると飽きが来るのも事実です。 このあたりは、今後のアップデートで追加されるマップ(特に「ニュークタウン」のような人気マップのリメイク)に期待したいところです。

炎上と不評の嵐 – 何が問題なのか?

さて、ここからが本題です。 基本的なゲームシステムは「いつものCOD」であり、光る部分もあるにも関わらず、なぜBO7はこれほどまでに炎上し、不評の嵐に見舞われているのでしょうか。 その原因を徹底的に解説します。

深刻なバグの多発(シリーズ恒例?)

CODシリーズ、特にTreyarch作品は、発売初期のバグが多いことで(悪)名高いですが、今作BO7はその「伝統」を忠実に(あるいはそれ以上に)受け継いでしまっています。

「CODは中身が7割程度の完成品だと思って買え」とはよく言われる言葉ですが、今作はまさにそれです。 ベータ版で確認されていた「ロードアウト(装備カスタマイズ)が試合中に変更できない」「ロードアウトを新規作成しようとすると前の画面に戻される」といったバグは、当然のように製品版にも残っています。

さらに、製品版では以下のような深刻なバグが多数報告されています。

  • テクスチャバグ: マップや武器、キャラクターのテクスチャが正常に読み込まれず、粘土のようになる。あるいは、マップの一部が完全に透明になり、壁の向こうが見えてしまう(悪用可能)。
  • クラッシュ・フリーズ: ゲームが特定の操作や状況(例:特定のスコアストリークを使用する、特定のロードアウトを開く)で頻繁にクラッシュしたり、フリーズしたりする。
  • 当たり判定(ヒットボックス)のズレ: 敵に照準を合わせて撃っているのに弾が当たらない、逆に何もいない空間を撃ったらキル判定が出るといった、FPSとして致命的なバグ。
  • UIバグ: メニュー画面が正常に表示されない、解除したはずのアタッチメントが装備できない、レベルが正常に反映されない。
  • サウンドバグ: 特定の音が鳴りやまなくなる、あるいは逆に必要な音(後述する足音など)が全く聞こえなくなる。

これらのバグは、単に不便であるだけでなく、ゲーム体験を著しく損ねるものです。 毎年同じようなバグを修正できず、新たなバグを追加してくる開発体制には、さすがに呆れるしかありません。 バグを修正したと思ったら、別の新たなバグが発生するという「バグのモグラ叩き」状態が、発売から数週間経った今も続いています。

炎上の中心「スカウト」パークがゴミすぎる問題

今作BO7の炎上の最大の原因、それは間違いなく「スカウト」というパーク(特殊能力)の存在です。 はっきり言って、このパークはゲームバランスを根底から破壊しています。

「スカウト」の異常な性能

「スカウト」パークの効果は、「敵をキルすると5秒間、ミニマップから赤点(発砲やUAVで表示される敵の位置)が消える」というものです。 つまり、「ゴースト」(UAVに映らなくなるパーク)の上位互換効果が、キルするだけで発動するのです。

これだけでも十分に強力ですが、問題はさらに深刻です。

  1. 効果時間が長すぎる(5秒): 5秒というのは、CODの戦闘スピードにおいては永遠とも言える時間です。キルした後、余裕で次の敵の位置まで移動し、奇襲を仕掛けることが可能です。
  2. アシストキルでも発動?: バグなのか仕様なのか不明ですが、自分がキルしていなくても(アシストキルや、味方がキルしたタイミングで)スカウトが発動しているかのようにマップから消えているプレイヤーが多数存在します。
  3. リスポーン直後も継続?: キルした直後に倒されてリスポーンした場合、その効果がリスポーン後も数秒間継続しているのではないか、という報告もあります。これも仕様不明ですが、リスポーン直後の敵がマップに映らないという理不尽な状況を生み出しています。

「ハープ」が無力化される異常な仕様

スカウト問題の最悪の部分は、これだけではありません。 なんと、今作のスカウトは、最強のスコアストリークである「ハープ(H.A.R.P.)」を完全に対策できてしまうのです。

ハープとは、過去作でいう「オービタルV-SAT」や「ブラックバード」に相当する高コストのストリークです。 発動すると、敵全員の位置と向いている方向がリアルタイムでミニマップに表示され、ゴーストパークでも対策できない(ゴーストの場合は通常のUAVと同じ赤点スイープ表示になる)というのが、これまでの常識でした。 コストが1300と非常に高い(UAVのカウンターアシストもスコアが減らされているため、出すのが困難)代わりに、出せれば戦局をひっくり返せる切り札、それがハープのはずでした。

しかし、今作のスカウトは、このハープすら完全無効化します。 ハープが飛んでいる状況でも、スカウトでキルした(あるいは発動した)敵は、赤点どころか矢印すらマップから完全に消え去るのです。 これは、ゲームのデザインとして根本的に間違っています。

最強ストリークが、キルするだけで発動するパーク一つで無力化されてしまう。 これにより、UAVやハープといった偵察系ストリークの価値が暴落し、ミニマップを見ながら戦うというCODの基本的なゲーム性が崩壊しています。 「味方が倒されてスカウトが発動した敵」が、どこから来るか全く予測できない「見えない敵」となり、理不尽なキルが多発しています。 この「不快感」こそが、プレイヤーの怒りを買っている最大の原因です。

武器バランスの崩壊(ワンパン武器の横行)

BO6は武器バランスが良好だった、と書きました。 では、BO7はどうでしょうか。 結論から言うと、「過去最悪レベルでひどい」です。

Treyarchは一体どうしたのでしょうか。 ベータ版の時点でも一部の武器の強さは指摘されていましたが、製品版ではそれがさらに加速しています。

問題となっているのは、特定の武器カテゴリ、特に「ワンパン武器(一撃で敵を倒せる武器)」の異常な強さと、それに伴う不快感です。

  • 異常な性能のショットガン(ウォーデンなど): 連射が可能で、中距離まで一撃でキルできるショットガンが猛威を振るっています。エイムを合わせる必要すらなく、遭遇したら即死が確定します。
  • MOD(アタッチメント)付きのランパート: 特定のMODを装備することで、異常な火力と射程を持つ武器に変貌します。
  • ARとSMGの格差: AKやRK9といった一部のAR(アサルトライフル)やSMG(サブマシンガン)が頭一つ抜けて強く、それ以外の武器を使う意義が薄れています。
  • スナイパーの強さ: 前述のオーバークロックによる強化ストリークだけでなく、スナイパーライフル自体のエイムアシストが強い、あるいは覗き込み速度が速すぎるという指摘もあり、遠距離だけでなく近~中距離でもショットガンのように扱われています。

BO6があらゆる武器に活躍の場があった「神バランス」だった(と再評価されている)のに対し、BO7は「スカウト」で裏を取り、「ワンパン武器」で一瞬にして敵を溶かす、という戦術が最強となっています。 これにより、丁寧な立ち回りやエイム勝負といったFPSの面白さが失われ、ただただ理不尽なデスが積み重なる「不愉快な」ゲームになっています。

SBMM(スキルベースマッチング)は緩和されたのか?

CODプレイヤーにとって、バグや武器バランスと並んで、あるいはそれ以上に大きな問題となっているのが「SBMM(スキルベースマッチング)」です。 これは、プレイヤーのスキル(キルデス比など)に基づいて、近い実力のプレイヤー同士がマッチングするように調整するシステムです。

このシステム自体は、初心者と上級者が一方的に蹂躙されるのを防ぐという側面もありますが、近年のCODではこのSBMMが厳しすぎると批判され続けています。 少し調子良くキルできると、次の試合からはプロゲーマーのような猛者ばかりのロビーに放り込まれ、全く楽しめなくなる。 常に「ランクマッチ」を強制されているような息苦しさが問題視されてきました。

「オープンモッシュピット」という名の欺瞞

ベータ版の際、Treyarchは「SBMMを大幅に削減した」モードとして「オープンモッシュピット」を導入し、これがプレイヤーから非常に好評でした。 運営も「製品版ではこのオープンモッシュピットを採用する」と公言していました。

しかし、製品版をプレイした多くのプレイヤーが感じているのは、「緩和されていない、むしろ厳しくなっている」という現実です。 「オープンモッシュピット」という名前とは裏腹に、SBMMはガチガチに機能しており、ベータ版の時のような「カジュアルな楽しさ」はどこにもありません。

運営がなぜ「緩和する」と嘘をついたのか(あるいは緩和したつもりなのか)、プレイヤーの不信感は募るばかりです。

マッチングとパーティプレイの問題点

この厳しすぎるSBMMは、特にパーティプレイ(友達とチームを組んで遊ぶ)において深刻な問題を引き起こします。

パーティ内にスキル差がある場合(例:上級者1人と初心者2人)、マッチングは最もスキルの高いプレイヤーに合わせて調整されます。 その結果、初心者のプレイヤーは自分よりはるかに格上の敵と戦うことを強制され、全くキルできずに蹂躙され続けます。 これでは、友達と楽しく遊ぶことすらできません。

さらに、SBMMはチームバランスを考慮しません。 「この試合は負けさせよう」とシステムが判断した場合、自分のチームには極端にスキルの低い味方(いわゆる「クソ雑魚」)が押し付けられ、自分一人で敵チーム全員と戦うような理不尽なマッチングが頻発します。 どれだけ自分が頑張っても勝てない試合が続くことで、ストレスは頂点に達します。

足音が聞こえない(または不安定な)サウンド設計

ベータ版のレビューでも指摘しましたが、今作は「足音」が非常に聞こえにくい、あるいは全く聞こえないという問題を抱えています。 私の環境だけかと思いましたが、製品版でも同様の報告が多数上がっています。

FPSにおいて「音」は、敵の位置を把握するための最も重要な情報の一つです。 その足音が聞こえないため、敵が真横や背後から接近してきても全く気付くことができません。 前述の「スカウト」とこの「聞こえない足音」が組み合わさることで、敵の位置を把握する手段がミニマップからも耳からも奪われ、理不尽な奇襲が横行する原因となっています。

臨場感の欠如どころの話ではなく、ゲームの競技性そのものを損なう致命的な欠陥です。

全体的なゲームの「不快感」

ここまで挙げてきた問題点――「深刻なバグ」「スカウトによるゲーム性の崩壊」「理不尽なワンパン武器」「嘘のSBMM緩和」「聞こえない足音」――。 これらが組み合わさった結果、BO7のマルチプレイヤーは「面白い」と感じる瞬間よりも、「不快」「理不尽」「ストレスフル」と感じる時間の方がはるかに長くなってしまっています。

根本的な撃ち合いの感覚やマップデザインは悪くないのです。 だからこそ、これらの問題点がすべてを台無しにしている現状が、非常に残念でなりません。

プレイヤーコミュニティの反応と今後の展望

これほどの問題を抱えたBO7に対し、プレイヤーコミュニティは当然ながら怒りに満ちています。

SNSやレビューサイトでの不満の声(具体例)

Amazonのレビューページは星1の嵐、X(旧Twitter)では「#BO7返金」のようなハッシュタグがトレンド入りする事態となっています(2025年11月現在)。

「1万円以上するフルプライスのゲームで、なぜ我々がデバッガー(バグを見つける作業)をやらされなければならないのか」 「BO6の反省はどこへ行った?Treyarchは信頼できない」 「スカウトパークを考えた奴は今すぐクビにしろ」 「敵を倒すより、バグとSBMMと戦っている時間の方が長い」

こうした厳しい意見が、あらゆるコミュニティで飛び交っています。 「ゲーム自体は面白いのに、スカウトとSBMMが全てを台無しにしている」という、私と似た感想を持つプレイヤーも多いようです。

ストリーマーやインフルエンサーの反応

有名なストリーマーやインフルエンサーたちも、BO7の現状には苦言を呈しています。 発売前はプロモーションイベントなどに参加し、好意的な発信をしていた人々も、製品版の惨状には「擁護不可能」として、次々と他のゲーム(例えば、同時期にリリースされたBFシリーズの新作など)に移行してしまっています。

一部のインフルエンサーがパーティを組んでプレイしているところに、故意にマッチングを被せて倒しに行く「スナイプ行為」が横行していることも、コミュニティの民度の低さとして問題視されています。 しかし、それも元を辿れば、新規のカジュアル層を呼び込もうとするインフルエンサーを、既存のプレイヤーが(あるいはゲームシステムが)拒絶しているかのような構図に見えてしまいます。

今後のアップデートに期待すること(修正要望)

このままでは、BO6以上に急速なプレイヤー離れが起こることは確実です。 Treyarchが信頼を取り戻すために、今すぐ実行すべき修正要望は山積みです。

  1. スカウトの即時弱体化(または削除): 効果時間を1秒にする、ハープには無効にする、など。5秒という設定は論外です。
  2. 武器バランスの大幅調整: 特にワンパン武器(ショットガンなど)の射程と威力を大幅に弱体化し、AR/SMGの格差を是正すること。
  3. SBMMの本当の緩和: 「オープンモッシュピット」を名実ともにカジュアルなモードにすること。パーティプレイへの配慮も必須です。
  4. 足音の正常化: 敵の足音が明瞭に聞こえるように、サウンドバランスを根本的に見直すこと。
  5. 致命的なバグの修正: クラッシュやフリーズ、当たり判定のズレなど、ゲームプレイに支障をきたすバグを最優先で修正すること。

前作BO6でも、発売初期に強すぎたパーク(壁越しに敵が見えるパーク)が、コミュニティからの猛烈な批判を受けて1週間も経たずに複数回弱体化された実績があります。 今回も、プレイヤーの声を無視し続ければ、BO7というタイトルそのものが終わってしまいます。

eスポーツシーンへの影響予測

皮肉なことに、これだけ公開マッチが荒れている一方で、eスポーツの競技シーン(CDL)は盛り上がるのではないか、という予測もあります。 競技シーンでは、スカウトや強力すぎるワンパン武器、理不尽なストリークは当然「使用禁止(GA)」になるためです。

禁止ルールで縛られたBO7は、マップデザインの良さや撃ち合いの面白さが際立ち、「見る」ゲームとしては非常に面白くなる可能性があります。 しかし、それは一般プレイヤーが遊ぶ「公開マッチ」の面白さとは全く別物です。

バトルロイヤル「ブラックアウト」復活への期待と不安

今後のBO7の運命を握る要素として、2026年春に復活が噂されているバトルロイヤルモード「ブラックアウト」の存在があります。 BO4で初登場し、好評を博したこのモードが、BO6とBO7のマップを組み合わせた巨大なマップで復活するというのです。

マルチプレイヤーがこの惨状であるため、「春のブラックアウトまでが本番」「BO7の本体はブラックアウト」と、そちらに最後の望みをかけているプレイヤーも少なくありません。

しかし、もしこのブラックアウトの出来までもが期待外れだった場合、BO7、いや、CODシリーズそのものが致命的なダメージを負うことになるでしょう。 正直なところ、今年のCODの運命は、このブラックアウトにかかっていると言っても過言ではありません。

BO7は今「買い」なのか?(ゲームパスの選択肢)

では、これだけ不評が噴出しているBO7は、今「買うべきではない」のでしょうか。 非常に難しい質問です。 1万円以上(デラックス版などはさらに高額)のフルプライスを払って、このストレスフルな体験を推奨することは、正直なところできません。

しかし、近年は「Xbox Game Pass」のように、月額サービスでCODがプレイできる(あるいは安価に試せる)環境が整ってきています。 もし「試しにやってみたい」という程度であれば、Game Passなどを利用して、この「お祭り(炎上)」に参加してみるのも一つの手かもしれません。

根本的なゲームシステム(撃ち合いや操作感)は面白いのです。 もし今後のアップデートで前述の問題点が奇跡的に全て改善されたならば、BO7は「神ゲー」と呼ばれるポテンシャルを秘めている、と私はまだ信じたいです。

まとめ

今回は、2025年11月に発売された「Call of Duty: Black Ops 7 (BO7)」がなぜ炎上し、不評の嵐となっているのか、その具体的な原因を徹底的に解説しました。

  • シリーズ恒例の深刻なバグの多発
  • ゲーム性を破壊する「スカウト」パークの異常な性能
  • 最強ストリーク「ハープ」の無力化
  • ショットガンなど「ワンパン武器」による武器バランスの崩壊
  • 緩和されていない「SBMM」とパーティプレイの問題
  • 致命的な「足音」のサウンド設計

これらの問題点が複合的に絡み合い、BO7は「根本は面白いが、それ以上に不快感が勝るゲーム」という非常に残念な評価に落ち着いてしまっています。

私自身、長年CODシリーズを追いかけてきたライターとして、この現状は非常に心苦しいです。 Treyarchがプレイヤーの声に真摯に耳を傾け、一刻も早くこれらの問題点を修正し、BO7が本来持つポテンシャルを取り戻してくれることを、切に願っています。

今はまだ、強く「買い」とはお勧めできませんが、今後のアップデート情報には引き続き注目していきます。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。