編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年11月14日に発売された「Call of Duty: Black Ops 7(BO7)」をプレイしていて、「どうやったら武器レベルを最速で上げられるんだ?」と気になっていると思います。 BO7では魅力的な武器が多数登場しますが、強力なアタッチメントや迷彩を解除するには、地道な武器レベル上げが欠かせません。 特に、新しく手に入れた武器を実戦レベル(=アタッチメントが揃った状態)にするまでの道のりは、なかなかに長く感じるものです。
しかし、効率的な方法を知っているかどうかで、その速度は劇的に変わります。 今回のレビューでは、私が実際に試して「30分弱で武器レベル1のSMGがレベル17まで上がった」という、現環境で最も効率的と考える武器レベル上げの方法を、ステップバイステップで徹底的に解説していきます。
この記事を読み終える頃には、あなたのBO7での武器レベル上げに関する疑問が解決し、ストレスフリーで快適な迷彩解除ライフがスタートしているはずです。
- 武器レベル上げはゾンビモードが最速
- 30分でレベル1から17まで上げる具体的テクニック
- 必須パークと強化の優先順位
- 31ラウンドで脱出すべき明確な理由
それでは解説していきます。
なぜ武器レベル上げが重要なのか? BO7のシステムを理解する
BO7のマルチプレイヤー(MP)やゾンビモードを有利に進める上で、「武器レベル上げ」は避けて通れない要素です。 まずは、なぜ私たちがこれほどまでに武器レベルを気にする必要があるのか、その理由と基本的なシステムについておさらいしておきましょう。
武器レベルを上げるメリット:アタッチメントと迷彩の解放
BO7における武器レベル上げの最大の目的は、**「アタッチメントの解放」**です。
BO7のガンスミスシステムは非常に奥深く、サイト、マズル、バレル、ストック、弾薬タイプなど、多岐にわたるアタッチメントを組み合わせることで、武器の性能をプレイヤーの好みに合わせて劇的にカスタマイズできます。
しかし、これらのアタッチメントのほとんどは、初期状態ではロックされています。 武器を使って経験値(XP)を獲得し、武器レベルを上げることで、これらの強力なアタッチメントが一つずつアンロックされていきます。
例えば、反動を劇的に軽減する「コンペンセイター」や「フォアグリップ」、エイム速度を向上させる「レーザーサイト」、より遠くの敵を狙える「高倍率スコープ」などは、武器レベルを一定まで上げなければ使用できません。 レベル1の初期状態の武器(通称:バレル武器)と、すべてのアタッチメントを解放して最適化した武器とでは、同じ武器とは思えないほどの性能差が生まれます。
また、武器レベルを最大にすることは、特定のチャレンジを達成することで解放される「マスター迷彩」(ゴールド、ダイヤモンド、ダークマターなど)を目指す上での大前提条件にもなっています。 武器レベル上げは、BO7のやりこみ要素の第一歩と言えるでしょう。
マルチプレイヤー(MP)とゾンビモード、どっちが効率的?
武器レベルを上げる方法は、大きく分けて「マルチプレイヤー(MP)」と「ゾンビモード」の2つです。 では、どちらが「最速」なのでしょうか。
マルチプレイヤー(MP)の特性: MPは対人戦です。 キルを取る、オブジェクトに絡む(旗を取る、拠点を防衛する)といった行動で経験値を獲得できます。 しかし、ここには大きな問題があります。 それは、**「レベル1の弱い武器で、アタッチメントが揃った強い武器を持つ敵と戦わなければならない」**という点です。
当然、撃ち合いになれば不利であり、キルを取るどころか、一方的に倒され続けてしまいがちです。 これでは経験値効率が悪いだけでなく、大きなストレスを感じることになります。 もちろん、プレイヤースキルが非常に高ければMPでも稼げますが、「最速」かつ「安定的」かと言われると疑問が残ります。
ゾンビモードの特性: 一方、ゾンビモードはCPU(AI)の敵と戦うPVEモードです。 敵の動きは比較的単調であり、立ち回りさえ覚えれば、プレイヤースキルに関わらず安定して敵を倒し続けることができます。
特に、武器レベル上げにおいては以下の点でMPより圧倒的に優れています。
- 安定したキル数: 敵は無限に湧いてくるため、常に武器経験値を稼ぎ続けることができます。
- 武器性能に左右されにくい: 序盤のラウンドのゾンビは非常に体力が低く、レベル1の武器でも簡単に倒すことができます。
- 武器強化システム: ゾンビモード独自の「パック・ア・パンチ(武器強化)」や「アーセナル(レア度強化)」により、レベル1の武器でも最終的には高ラウンドの敵を倒せるほど強力に育てることが可能です。
結論として、特にレベルが低い武器を効率的に、かつストレスなく最速で上げたい場合、「ゾンビモード」一択であると断言します。
武器レベル最速上げの結論:ゾンビモード「サバイバル」周回
BO7のゾンビモードにもいくつかのルールがありますが、武器レベル上げに最も適しているのは、オーソドックスな「サバイバル」モードです。 特定のマップ(今作で最も構造がシンプルなマップ推奨)で、ひたすらラウンドをこなし、一定のタイミングで「脱出」を繰り返す。 これが現環境での最速メソッドです。
この方法のメリット:安定性こそが最速への近道
この「ゾンビサバイバル周回」の最大のメリットは、前述の通り**「安定性」**です。
- 敵(ゾンビ)の体力や出現パターンはラウンドごとに決まっているため、対策が立てやすい。
- 対人戦のような不確定要素(強すぎる敵、裏取り、不利なマッチング)が一切ない。
- 自分のペースでエッセンス(お金)を貯め、確実に武器を強化し、効率を上げていくことができる。
MPで0キル10デスを繰り返す時間があるならば、ゾンビモードで確実に100体、200体のゾンビを倒す方が、武器経験値は遥かに多く手に入ります。 「急がば回れ」ならぬ「安全こそが最速」なのです。
実践結果:SMG「ドラベク」が30分弱でレベル17に
「本当にそんなに早いの?」と疑問に思う方のために、私自身の実践結果を共有します。
今回、レベル上げの対象としたのは、新SMG(サブマシンガン)の「ドラベク」です。 武器XP2倍トークンなどは一切使用せず、レベル1の状態でゾンビモードのサバイバル(ソロ)を開始しました。
結果として、約29分間のプレイで、武器レベルは1から17まで上昇しました。 MPでレベル17まで上げようと思ったら、どれほどの時間とストレスがかかるか想像に難くありません。 これが、私がゾンビ周回を強く推奨する理由です。
始める前の準備:おすすめロードアウト
ゾンビモードを始める前に、武器レベル上げ専用のロードアウトを組んでおきましょう。 ここでの準備が、序盤の効率を左右します。
- メイン武器: レベルを上げたい武器(今回はドラベク)
- レベル1でアタッチメントが無くても問題ありません。
- フィールドアップグレード: 「エーテルシュラウド」または「ヒーリングオーラ」
- エーテルシュラウド: 一定時間、敵から認識されなくなる透明化スキル。ゾンビに囲まれた際の緊急回避や、蘇生、パック・ア・パンチ利用時などに最強の安定性を誇ります。
- ヒーリングオーラ: 即座に自身と味方の体力を全回復させるスキル。ソロでもアーマーが削れた際の立て直しに非常に有効です。
- 初期装備(リーサル・タクティカル):
- 基本的には何でも良いですが、序盤のゾンビの群れを処理しやすい「フラグ」や、緊急回避用の「スタン」などが無難です。
- PERK(事前装備):
- BO7では、特定のPERK(パーク)を初期装備として持ち込むことが可能です(Perkスロットの仕様によります)。もし可能であれば、「デッドショット大切り」のティア(スキル)に関連するものや、移動速度が上がる「スタミアップ」系を持ち込むと、序盤がさらに快適になります。
実践ガイド:ゾンビモード最速レベル上げ 徹底手順
お待たせしました。 ここからは、私が実践した「30分でレベル17」を達成した具体的な手順を、ステップバイステップで詳細に解説していきます。 この流れを真似するだけで、あなたの武器レベル上げ効率は飛躍的に向上するはずです。
ステップ1:ゲームスタートと電源の起動(パック・ア・パンチ起動まで)
まずはゾンビモード「サバイバル」をソロで開始します。
- ガイド(星マーク)に従う: ゲームが始まったら、画面に表示される星マークのガイドに従って進みます。
- パワーマシン起動: マップのどこかにある「パワーマシン」(オレンジ色の脳のようなものが付着している機械)を見つけ、付着物をすべて破壊します。
- 電源スイッチの小屋へ: 次に「電源スイッチを入れろ」という指示が出ます。開幕地点から見て特定の場所(例:動画では左手の小屋)にある扉を開ける必要があります。
- エッセンスを2,000貯める: この扉を開けるために、2,000エッセンスが必要です。序盤のゾンビを倒してエッセンスを稼ぎます。
- コツ: 序盤のラウンド(1~3R)は、ゾンビの体力が非常に低いです。弾薬を節約しつつエッセンスを稼ぐため、近接攻撃(ナイフや銃床)で倒すか、ヘッドショットを意識して倒しましょう。ヘッドショットで倒すと、通常より多くのエッセンスが貰えます。
- 扉を開放し、電源スイッチをON: 2,000エッセンスが貯まったら扉を開け、中にある電源スイッチを入れます。
これでマップの電力が復旧し、最強の武器強化マシン**「パック・ア・パンチ」**が起動します。
ステップ2:エッセンス稼ぎとパック・ア・パンチ(1段階目強化:5,000エッセンス)
電源を入れたら、次の目標は武器の強化です。
- パック・ア・パンチの場所へ: 電源スイッチを入れた場所の近く(例:動画では反対側)に、緑色の光を放つ「パック・ア・パンチ」マシンが起動しているはずです。
- 5,000エッセンスを貯める: 1段階目の武器強化には、5,000エッセンスが必要です。電源を入れたことでゾンビの湧きが少し早くなるので、注意しつつエッセンスを稼ぎます。
- 1段階目の強化: 5,000エッセンスが貯まったら、すぐにパック・ア・パンチマシンでレベルを上げたい武器を強化します。
- これにより、武器の威力が上がり、弾薬所持数も増え、ゾンビを倒す速度が格段に上がります。
ステップ3:最重要パーク「デッドショット大切り」の取得
武器を1段階強化したら、次に最優先で取得すべきパーク(能力)があります。 それが**「デッドショット大切り」**です。
- ワンダーフィズ(自販機)の場所へ: このパークは、マップのどこかにある「ワンダーフィズ」と呼ばれる自販機で購入できます(例:動画では開幕地点正面の家の2階)。
- 扉のエッセンスを貯める: この自販機があるエリアに入るためにも、扉を開けるエッセンス(場所によるが、約1,500~2,500)が必要です。
- 「デッドショット大切り」を購入: ワンダーフィズで、複数のパークの中から「デッドショット大切り」を選んで購入します(コスト:2,000エッセンス)。
- なぜ最重要なのか?: このパークを取得すると、**「腰撃ち(エイムしない状態)でも、エイムアシストが自動的に敵のヘッドショットを狙ってくれる」**ようになります。
- これにより、移動しながら腰撃ちボタンを連打しているだけで、面白いようにゾンビの頭が弾け飛びます。キル効率=エッセンス効率=武器経験値効率が、文字通り「爆発的に」上昇します。
このステップ以降は、基本的に「走り回りながら腰撃ち」がメインの立ち回りとなります。
ステップ4:アーセナルでの武器レア度強化(サルベージの活用)
パック・ア・パンチ(エッセンス使用)とは別に、武器を強化する重要な施設があります。 それが**「アーセナル」**です(例:動画では地下室)。
- サルベージの確認: 画面右下あたりに、エッセンスとは別に「サルベージ」(緑色や青色の素材アイテム)の所持数が表示されています。これはゾンビを倒したり、マップ上のオブジェクトを壊したりするとドロップします。
- アーセナルでレア度を上げる: アーセナルでは、このサルベージを消費して武器の「レア度」を上げることができます(例:コモン(灰)→アンコモン(緑)→レア(青)→エピック(紫)→レジェンダリー(金))。
- レア度アップの恩恵: レア度が上がると、武器の基礎威力が上昇します。パック・ア・パンチの強化とは別軸の火力アップなので、サルベージが貯まり次第、こまめに強化するのがおすすめです。
エッセンスは「パック・ア・パンチ」と「パーク」に、サルベージは「アーセナル」に使う、と覚えておきましょう。
ステップ5:2段階目の強化(15,000エッセンス)と生存系パーク取得
デッドショット大切りを手に入れ、腰撃ちで効率よくエッセンスを稼げるようになったら、次の目標は武器の2段階目強化です。
- 15,000エッセンスを貯める: 2段階目の強化には、15,000エッセンスというまとまった額が必要です。ラウンドが進むとゾンビの体力も上がってくるので、1段階強化とデッドショット頼みでは少し時間がかかりますが、ひたすら稼ぎます。
- 2段階目の強化: 貯まり次第、パック・ア・パンチで強化します。
- 生存系パークの取得: このあたり(10ラウンド過ぎ)から、ゾンビの攻撃力も上がり、事故死のリスクが高まります。以下の生存系パークもワンダーフィズで購入し、安定性を高めましょう。
- ジャガーノグ(最優先): 最大体力が大幅に増加します。必須中の必須パークです。
- ダブルタップ: 武器の連射速度が上がります。単純にキル速度が上がるため、効率アップに直結します。
ステップ6:最終強化(3段階目:30,000エッセンス)
武器を2段階強化し、生存パークも揃えば、かなり安定して立ち回れるようになっているはずです。 いよいよ最後の強化を目指します。
- 30,000エッセンスを貯める: 最終の3段階目強化には、30,000エッセンスが必要です。要求額は大きいですが、武器も強くなり、ゾンビの湧きも増えているため、意外と早く貯まります。
- 3段階目の強化: 貯まり次第、パック・ア・パンチで強化。これで武器レベル上げのための火力は十分すぎるほどになりました。
- 残りのパーク取得: エッセンスに余裕が出てきたら、残りの有用なパークも揃えていきましょう。
- スピードコーラ: リロード速度が劇的に早くなります。隙が減り、効率と安定性が向上します。
- スタミアップ: 移動速度とダッシュ速度が上がります。ゾンビから距離を取る「引き撃ち」立ち回りが非常にやりやすくなります。
ステップ7:31ラウンドでの「脱出」が必須な理由
武器を最大まで強化し、パークも揃え、「さあ、行けるところまで行くぞ!」と思うかもしれません。 しかし、武器レベル上げが目的ならば、それは非効率です。
今回のメソッドの最大のキモは、**「31ラウンドで脱出する」**ことにあります。
- 効率の境界線: ゾンビモードでは、ラウンドが進むにつれてゾンビの体力も指数関数的に上昇していきます。
- 30ラウンドあたりまでは、最大強化した武器(パック・ア・パンチ3段階+アーセナル強化)であれば、デッドショット大切りで面白いようにゾンビを倒せます。
- しかし、31ラウンドを境に、ゾンビの体力が急激に跳ね上がり、最大強化した武器でも数発では倒せなくなってきます。
- 時間対効率の悪化: 敵を倒すのに時間がかかるようになると、当然ながら「時間あたりの武器経験値効率」はガクッと落ちます。
- 脱出ボーナス: ゾンビモードには「脱出」システムがあります。31ラウンドに到達すると、マップの特定の場所(例:動画では電話ボックス)で脱出要請ができます。要請後、指定された脱出地点で一定時間ゾンビの猛攻を防ぎきれば、脱出成功となります。
- 脱出に成功すると、ボーナス経験値やリワードが手に入ります。
つまり、キル効率が落ち始める31ラウンドでスパッと切り上げ、脱出ボーナスをもらってゲームを終了し、再びレベル1の武器を持って1ラウンドからやり直す(もしレベルが上がり切っていなければ)。 これが、最も時間対効率に優れた「周回」方法なのです。
脱出シークエンスの注意点: 脱出要請をすると、脱出地点には「ズーサさん」(動画の呼称。高体力・突進攻撃を持つ特殊ゾンビ)を含む大量のゾンビが湧きます。 強化した武器と、これまで集めた装備(リーサル、タクティカル)、フィールドアップグレードを総動員して乗り切りましょう。 エーテルシュラウドがあれば、危険になった時に使うと安全です。
効率をさらに高めるための重要テクニックと知識
上記のステップを繰り返すだけでも十分高速ですが、さらに効率を追求するための細かいテクニックや知識を解説します。
効率的なエッセンスとサルベージの稼ぎ方
経験値効率は、エッセンスとサルベージの収集効率とほぼイコールです。
- ヘッドショットを徹底する: 「デッドショット大切り」取得後はもちろん、取得前も可能な限りヘッドショットを狙いましょう。ボーナスエッセンスが非常に大きいです。
- 序盤の近接キル: ラウンド1~3程度であれば、近接攻撃(ナイフなど)一撃でゾンビを倒せます。弾薬を消費せず、エッセンスも多めに貰えるため、序盤は積極的におすすめです。
- 窓の修理: ゾンビが侵入してくる窓は、修理することで少量のエッセンスが貰えます。ラウンド間に余裕があれば修理しましょう。
- 「ランページ」の活用(中級者以上): 動画内でも触れられていた「ランページ」装置。これを起動すると、ゾンビの移動速度と湧き速度が上がります。
- メリット: 敵が早く寄ってくるため、時間あたりのキル数が増え、効率が上がります。
- デメリット: 敵の速度が上がるため、囲まれるリスクが跳ね上がります。事故死の可能性が高まります。
- 結論: 立ち回りに慣れ、安定して31ラウンド脱出ができるようになってから導入を検討すべき「上級者向けテクニック」です。初心者のうちは起動しないことを推奨します。
おすすめパーク取得の優先順位(詳細解説)
ワンダーフィズでどのパークから取るべきか、その理由と共に優先順位をまとめます。
| 優先度 | パーク名 | 取得理由 |
|---|---|---|
| S (最優先) | デッドショット大切り | 腰撃ちヘッドショットによるキル効率・エッセンス効率の爆発的向上。これがないと始まらない。 |
| A (必須) | ジャガーノグ | 最大体力(耐久力)の大幅アップ。高ラウンドでの事故死を防ぐ生命線。 |
| B (準必須) | ダブルタップ | 連射速度アップ。純粋なキル速度(DPS)向上に繋がり、時間効率が上がる。 |
| C (推奨) | スピードコーラ | リロード速度アップ。武器強化で弾薬数が増えてもリロードは必要。隙を減らし安定性を高める。 |
| C (推奨) | スタミアップ | 移動・ダッシュ速度アップ。ゾンビとの距離を管理する「引き撃ち」立ち回りの必須パーク。 |
| D (余裕があれば) | クイックリバイブ | (ソロの場合)ダウン時に自己蘇生が可能になる。保険として優秀。体力回復速度UPの効果も。 |
| D (余裕があれば) | エレメンタルポップ | 射撃時にランダムで弾薬MOD(凍結、炎上など)が発動。火力と足止めに貢献する。 |
まずはSとAを最優先で取得し、エッセンスが15,000(2段階目強化)貯まるまでにBを、30,000(3段階目強化)貯まるまでにCを取得する、といった流れがスムーズです。
特殊ゾンビ(ズーサさん等)の安全な対処法
ラウンドが進行すると、通常のゾンビに加えて体力や特殊能力を持った「エリートゾンビ」や「特殊ゾンビ」が出現します(例:動画の「ズーサさん」)。 これらはレベル上げの「邪魔者」になりがちです。
- ズーサさん(仮称): 動画で確認された、高威力の突進攻撃と持続ダメージの葉っぱカッター(?)を撒き散らす敵。
- 対処法: 突進は横移動で回避に専念。突進後の硬直や、葉っぱを撒き散らすモーション中に、弱点(おそらく頭部)を集中攻撃する。デッドショット大切りがあれば、腰撃ちでも弱点を狙いやすいはずです。
- 一般的なエリートゾンビ(過去作の傾向):
- アーマー持ち: アーセナルで強化した武器や、爆発物(セムテックス、C4)が有効。
- 遠距離攻撃持ち: 遮蔽物を使いながら接近し、一気に火力を集中させる。
特殊ゾンビが出現したら、通常のゾンビを処理しつつ、距離を取って冷静に対処しましょう。 囲まれた状態で特殊ゾンビに絡まれるのが最も危険です。 フィールドアップグレード(エーテルシュラウド等)は、この状況のために温存しておくと良いでしょう。
武器XPトークンはいつ使うべきか?
武器経験値が2倍になる「武器XPトークン」。 これを使うタイミングは、間違いなく**「このゾンビ周回を始める直前」**です。
- 最適なタイミング: メニュー画面でトークンを起動し、すぐにゾンビモード「サバイバル」を開始します。
- 理由: この周回メソッドは、1プレイが約30分と決まっています。30分や1時間のトークン効果時間を無駄なく、かつ最も効率的なレベル上げに充てることができます。
- 注意点: トークンを起動したら、途中で休憩したり、回線落ちしたりしないよう、集中できる環境を整えてから臨みましょう。
この方法とXPトークンを組み合わせれば、30分でレベル1→17だったものが、レベル25や30まで上がる可能性も秘めています。
ゾンビモードが苦手な人向け:マルチプレイヤーでの武器レベル上げ
「どうしてもゾンビモードの雰囲気が苦手だ…」 「対人戦の中で武器を育てたい!」 というプレイヤーのために、MPでの(比較的)効率的なレベル上げ方法も紹介しておきます。
MPでのレベル上げ基本戦略
MPでの基本は、「キル」と「オブジェクト関与」です。 低レベル武器での撃ち合いは不利なため、立ち回りでカバーする必要があります。
- 味方と一緒に行動する: 単独行動は避け、味方のカバーキル(アシスト)を狙ったり、味方が撃ち合っている敵の側面を突いたりする。
- 待ち(キャンプ)も戦略: 無理に突撃せず、敵が通りそうな通路を有利なポジションで待つ「待ち」プレイも、低レベル武器時は有効な戦略です。
- 装備を活用する: リーサル(フラグ、C4)やタクティカル(スタン、フラッシュ)を積極的に使い、キルを補助しましょう。
おすすめゲームモード
武器レベル上げに適した(=キルやスコアを稼ぎやすい)ゲームモードを選びましょう。
- ハードコア(HC)モード: 全プレイヤーの体力が非常に低く設定されているモード。
- メリット: どんなに弱い武器でも、1~2発当てれば敵を倒せます。エイム力さえあれば、武器性能の差を覆しやすいです。
- デメリット: 自分も即死するため、立ち回りがより慎重になります。
- キルコンファームド: 敵を倒した後に出る「ドッグタグ」を回収することで、追加の経験値が入ります。キル+タグ回収で効率アップ。
- ドミネーション / ハードポイント: 拠点(旗やエリア)を確保・防衛することで、キル以外にも大量の経験値が手に入ります。キルが取れなくても、オブジェクトに絡むことで貢献&経験値稼ぎが可能です。
- BO7の新モード: もしBO7に「Nuketown 24/7」のような狭いマップでのハイテンポなモードがあれば、それは絶好のレベル上げ場所になる可能性が高いです。
とはいえ、MPでのレベル上げは、ゾンビモードの効率と安定性には及ばない、というのが私の結論です。 可能な限り、ゾンビモードでのレベル上げをおすすめします。
よくある質問(Q&A)
最後に、この武器レベル上げに関してよく寄せられる質問について回答します。
ソロプレイとパーティープレイ、どちらが効率的?
結論から言うと、ソロプレイを推奨します。
- ソロプレイのメリット:
- エッセンスを独占できる。パーク購入や武器強化が最速で進められます。
- ゾンビの体力や湧き数がソロ用に調整されており、難易度が低い。
- 自分のペースで31ラウンド脱出のタイミングを決められる。
- パーティープレイのデメリット:
- エッセンスが分散するため、強化のペースが遅れがち。
- プレイヤー人数に応じてゾンビの体力と湧き数が増加し、難易度が上がる。
- レベル上げ目的でない味方がいると、高ラウンドまで付き合わされる可能性がある。
蘇生してもらえる安定感はパーティーの利点ですが、レベル上げの「効率」だけを考えればソロが最適です。
ダウンしてしまった場合の対処法
ソロプレイでダウンすると、ゲームオーバーのリスクがあります。
- パーク「クイックリバイブ」: 事前に取得しておけば、ダウンしても一度だけ自己蘇生が可能です。保険として持っておくと安心です。
- フィールドアップグレード「ヒーリングオーラ」: 体力が減ってきたら、ダウンする前に使って立て直しましょう。
- 立ち回りの見直し: ダウンする主な原因は「囲まれること」です。常にゾンビの群れと距離を取り、逃げ道を確保しながら戦う「引き撃ち」を徹底しましょう。
もっと高ラウンドを目指すのは非効率?
前述の通り、レベル上げが目的なら非効率です。
31ラウンド以降は、敵の体力上昇に対してこちらの火力が追いつかなくなり、キル効率が著しく低下します。 高ラウンドを目指すのは、純粋なゾンビモードの「やりこみ」や「イースターエッグ(謎解き)」が目的の場合のみにしましょう。
武器レベルを上げたい私たちは、最も美味しい「30ラウンドまで」を周回するのが賢明です。
まとめ
今回は、Call of Duty: Black Ops 7(BO7)で武器レベルを最速で上げる方法として、ゾンビモード「サバイバル」の31ラウンド脱出周回を徹底的に解説しました。
重要なポイントをおさらいします:
- 準備: フィールドアップグレード(エーテルシュラウド等)を装備し、ソロでサバイバルを開始。
- 序盤: 電源を入れ、5,000エッセンスで「パック・ア・パンチ」1段階目強化。
- 最優先: 「デッドショット大切り」を取得し、腰撃ちヘッドショットで効率を爆上げする。
- 強化: サルベージで「アーセナル」強化も並行しつつ、15,000エッセンスで2段階目、30,000エッセンスで3段階目強化を目指す。
- パーク: 「ジャガーノグ」「ダブルタップ」「スピードコーラ」「スタミアップ」など、生存と効率を両立するパークを揃える。
- 脱出: キル効率が落ちる**31ラウンドになったら、必ず「脱出」**を選択。ボーナスをもらい、再度1ラウンドから始める。
この流れを繰り返すことで、MPでストレスを溜めながらプレイするのとは比較にならない速度で、あなたの武器は育っていくはずです。
アタッチメントが揃えば、MPでの撃ち合いも格段に楽しくなります。 ぜひ、この方法を試して、快適なBO7ライフを送ってください。
今後も、BO7の攻略情報や実況動画などを発信していく予定です。 よければ、また読みに来てください。
ご拝読ありがとうございました。







