編集デスク ゲーム攻略ライター兼転売ヤー対策担当の石川愛梨です。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年11月12日に発表された「PlayStation 5 デジタル・エディション 日本語専用モデル」の予約、特にAmazonでの購入方法について詳しく知りたいと思っているはずです。 「本当に55,000円なの?」 「通常版と何が違うの?」 「Amazonで確実に予約するコツは?」 「予約できなかったらどうしよう…」 そういった疑問や不安が渦巻いていることでしょう。
この記事を読み終える頃には、AmazonでのPS5日本語専用モデル予約に関する疑問が解決し、万全の体制で予約戦争に臨める(あるいは次善策を講じられる)ようになっているはずです。
- PS5日本語専用モデルの驚異的価格と特徴
- Amazon予約戦争を制する具体的な事前準備
- Amazon以外の主要販売店と穴場ショップ
- 予約失敗時の再入荷攻略と注意点
それでは解説していきます。
PS5デジタルエディション日本語専用モデルの詳細解説
まずは、今回発表されてゲーム業界を震撼させている「PS5デジタルエディション日本語専用モデル」とは一体何なのか、その核心に迫ります。 私、石川愛梨もこの発表には驚きを隠せませんでした。 まさに「日本市場に向けたソニーの本気」と言えるでしょう。
通常版より17,980円安い!55,000円の衝撃価格
最大の注目ポイントは、その価格です。 税込55,000円。 これは、既存のデジタルエディション(72,980円)と比較しても17,980円、ディスクドライブ搭載の通常版(79,980円)と比べると、なんと24,980円も安い設定です。
この価格差がどれほど大きいか、ピンと来ない方もいるかもしれません。 17,980円あれば、AAA級の新作ゲームタイトルが2本買えてしまいます。 あるいは、PULSE 3Dワイヤレスヘッドセット(約12,000円)を買ってもお釣りが来ます。
| モデル名 | 価格(税込) | 既存デジタル版との価格差 |
|---|---|---|
| PS5 デジタル・エディション 日本語専用 | 55,000円 | -17,980円 |
| PS5 デジタル・エディション (CFI-2000B01) | 72,980円 | 基準 |
| PS5 通常版 (CFI-2000A01) | 79,980円 | +7,000円 |
| (参考) PS5 Pro | 119,980円 | +47,000円 |
なぜこれほど安価にできたのでしょうか。 理由は「日本国内市場への特化」と「PS5発売5周年記念」にあります。 言語設定を日本語のみに固定し、利用できるアカウントも日本のPSNアカウントに限定。 さらに、製造や流通のプロセスを日本国内向けに最適化することで、大幅なコストダウンを実現したと考えられます。 これは、任天堂がSwitchで採用した戦略に類似しており、ソニーが日本のゲーマーに「もっと気軽にPS5を手にしてほしい」という強いメッセージを送っている証拠です。
発売日は2025年11月21日(金)。 まさにホリデーシーズン直前の絶好のタイミングですね。
日本語専用モデルの特徴と制限事項
「でも、安いってことは何か大きなデメリットがあるんじゃ…?」 そう考えるのは当然です。 私も最初は疑いました。 しかし、結論から言うと「日本国内で普通に日本語でゲームを遊ぶ人」にとっては、デメリットはほぼ皆無です。
主な特徴(通常版デジタルエディションと共通)
- 本体性能: CPU、GPU、メモリ、超高速SSD(825GB)など、基本性能は通常版と全く同じです。
- 機能: 3Dオーディオ、DualSenseコントローラーのハプティックフィードバックやアダプティブトリガーも全て利用可能です。
- 後方互換性: PS4のダウンロード版ゲームも(一部を除き)問題なく動作します。
- デザイン: マット質感の新デザイン(CFI-2000系)がベースです。
制限事項(日本語専用モデル特有)
- 本体言語の固定: システム言語は日本語のみです。英語や他言語に変更することはできません。
- アカウント制限: 利用できるPlayStation Networkアカウントは、「国/地域」が「日本」のもの限定です。
- ディスクドライブ非搭載: これは既存のデジタルエディションと同様です。パッケージ版のゲームは遊べません。
- 縦置きスタンド別売り: 新型PS5(CFI-2000系)と同様、縦置きスタンドは同梱されていません(横置き用の簡易スタンドは付属します)。
つまり、海外に頻繁に滞在する方や、システム言語を英語にして使いたいという方以外は、何の心配もいりません。 ゲーム内の言語(例えば洋ゲーの英語音声・日本語字幕)は全く問題なく利用できるので、安心してください。 型番は「CFI-2200B01」となります。
こんな人におすすめ!購入検討チェックリスト
あなたがこの「日本語専用モデル」を買うべきかどうか、簡単なチェックリストで判断してみましょう。
✅ 購入を強くおすすめする人
- 初めてPS5を購入する人
- ゲームは基本的にダウンロード版で購入する人
- 日本国内でのみ使用する予定の人
- とにかくコストパフォーマンスを最重要視する人
- パッケージの入れ替えが面倒だと感じる人
- ゲーム機の設置スペースをスッキリさせたい人
- ゲーム機の動作音(特にディスク読み込み音)が気になる人
❌ 購入を控えた方がいい人(または通常版を検討すべき人)
- パッケージ版(中古含む)をメインで遊びたい人
- 海外への転勤や引っ越しの予定が近い人
- システム言語を日本語以外(英語など)で使いたい人
- PS4のパッケージ版資産をPS5でも活用したい人
いかがでしょうか。 「あ、自分は全く問題ないな」と思った方が大半ではないでしょうか。 しかも、もし将来的に「やっぱりパッケージ版も遊びたい!」となっても、別売りのディスクドライブ(11,980円)を追加購入すれば対応可能です。 それを合計しても「55,000円 + 11,980円 = 66,980円」となり、通常版(79,980円)より13,000円以上安いのです。 これはもう、「買い」以外の選択肢が私には見当たりません。
Amazon予約開始!戦争に勝つための事前準備と攻略法
さて、ここからが本番です。 Amazonでの予約開始は2025年11月13日午前10時と発表されました。 (この記事を書いているのは13日の夜ですが、午前中の予約戦争は凄まじいものでした。しかし、まだゲリラ的な在庫復活や、他サイトでのチャンスは残されています!)
過去のPS5や人気ゲーム機の予約戦争を分析してきた私から、Amazonで予約成功率を劇的に上げるための「攻略法」を伝授します。 これは、今後の再入荷や他製品の予約にも応用できるテクニックです。
予約開始前に必ずやるべきだった5つの設定(次回への教訓)
今回の予約戦争で勝利した人は、ほぼ全員がこれを実行していました。 もし今回ダメだったとしても、次回の再入荷やNintendo Switch 2などの予約戦争に備えて、必ず設定を見直してください。
1. Amazonアカウント情報の最新化
- ログイン情報: メールアドレス、パスワードは完璧に覚えていますか。 できればブラウザに記憶させておきましょう。
- 二段階認証: セキュリティ上は推奨されますが、予約戦争の瞬間に認証コードを求められると致命的なタイムロスになります。 予約直前だけ一時的に解除する猛者もいますが、リスクも伴うため判断が分かれます。 私としては、信頼できるデバイス(自室のPCなど)を「認証を不要にする」設定にしておくのが落としどころだと考えます。
2. 支払い方法の登録と確認
- クレジットカード: これが最速です。 必ずAmazonアカウントに登録し、「有効期限」が切れていないか確認してください。 複数のカードを登録している場合、「通常使う支払い方法」に設定しておくことが重要です。
- デビットカード: クレカ同様に登録可能ですが、残高不足に注意。
- Amazonギフト券: 事前にチャージしておき、ギフト券残高で支払う設定にするのも一つの手です。 決済エラーが起きにくいというメリットがあります。
- NGな支払い方法: 「コンビニ・ATM決済」は選択している間に在庫が消えます。 絶対に選ばないでください。
3. 配送先住所の再確認
- デフォルト設定: 「通常使う配送先」に、間違いなく受け取れる住所(自宅など)が設定されているか確認します。 郵便番号、マンション名、部屋番号まで、一字一句チェックしてください。 予約時に住所選択で迷う0.5秒が命取りになります。
4. プライム会員への登録(強く推奨)
- Amazonはプライム会員を優遇する傾向があります。 過去には「プライム会員限定先行予約」が実施されたこともあります。
- 配送が優先される、お急ぎ便が無料になるなど、メリットは大きいです。 月額600円(年額5,900円)ですが、30日間の無料体験もあります。 予約戦争のためだけに無料体験を利用するのも、賢い戦略です。
5. Amazonショッピングアプリの活用
- PCのWebブラウザと、スマホの公式アプリ、両方で準備するのが理想です。
- アプリは通知機能が強力です。 商品ページで「お知らせを受け取る」を設定しておくと、在庫復活時に通知が来る可能性があります(争奪戦が激しすぎると通知が間に合わないこともありますが…)。
予約成功率を劇的に上げる裏ワザとテクニック
ここからは、さらに一歩進んだ攻略テクニックです。 ゲーム攻略ライターとして、数々の「RTA(リアルタイムアタック)」ならぬ「予約RTA」を見てきた知見を共有します。
裏ワザ1:複数デバイス・複数回線でのスタンバイ
- PC(有線LAN): 最も安定し、反応速度が速い環境です。 メインの戦闘機はこれにしましょう。
- スマートフォン(5G/Wi-Fi): PCが固まった時のサブ機です。 Wi-Fiが不安定な場合は、5G回線に切り替えましょう。
- タブレット: 第3の選択肢として。 家族に協力してもらい、別アカウントで狙うのも有効です(同一住所への複数注文は転売対策でキャンセルされる可能性もあるので注意)。
裏ワザ2:Amazonアプリ vs Webブラウザ、どっちが有利?
- 一概に言えませんが、私の分析では「PCのWebブラウザ(ChromeまたはFirefoxの最新版)」が最も安定して注文完了までたどり着けるケースが多いです。
- アプリは手軽ですが、サーバーが混雑すると「予期せぬエラー」でトップページに戻されることがWebブラウザより多い印象です。
- ただし、アプリの「今すぐ買う(1-Click)」設定を事前に済ませておけば、最速で決済まで進める可能性も秘めています。 PCで「カートに入れる」→アプリで「決済する」という連携プレイも考えられます。
裏ワザ3:「F5(更新)」連打のタイミングと罠
- 「10時ジャストにF5!」と意気込みますが、連打しすぎは逆効果です。
- Amazonのサーバーは、短時間に異常なアクセス(F5連打)を検知すると、一時的にあなたを「ロボット」とみなし、アクセスを制限することがあります(「犬の画像」や「503エラー」が出るアレです)。
- 理想的な更新タイミング:
- 9:55~:商品ページを開いて待機。
- 9:59:50~:このあたりからマウス(または指)を「カートに入れる」ボタンの「出現予想位置」に置いておく。
- 10:00:00:まずは1回クリック。反応がなければ2~3秒待ってからF5。
- 10:00以降:焦って連打せず、3~5秒に1回程度の「F5」か、ブラウザの「戻る」→「進む」を活用してページの再読み込みを試みます。
裏ワザ4:カートイン(カートに入れた)後の絶対的ルール
- 「カートに入りました」の表示が出たら、絶対に油断しないこと!
- Amazonのシステム上、「カートに入れた」=「在庫確保」ではありません。 決済を完了した(注文番号が出た)順番で在庫が引き当てられます。
- カートに入れたら、他の商品を見たりせず、脇目もふらず「レジに進む」を最速でクリックしてください。
- この時、事前に「2. 支払い方法」「3. 配送先住所」が完璧に設定されていれば、ほぼ「確認画面」→「注文確定」の2クリックで終わるはずです。 このスピードこそが、勝利の鍵です。
過去のPS5予約戦争から学ぶ失敗パターン(実例)
私も2020年の初期PS5予約戦争では痛い目を見ました…。 皆さんが同じ轍を踏まないよう、典型的な失敗パターンを共有します。
- 失敗例1:支払い方法でモタつく
- 「よし、カートに入った!レジに進む…あれ、クレジットカードのセキュリティコード入力欄が…カードどこだっけ!?」
- 対策: 事前に支払い方法を完璧に登録・確認しておくこと。 Amazonが「このカードは最近使われてないから確認しますね」とセキュリティコードを求めてくる場合に備え、カード本体も手元に用意しておくと万全です。
- 失敗例2:ログイン情報を忘れる
- 「10時だ!よし買うぞ!…あれ、ログアウトしてる!?パスワードなんだっけ…?」
- 対策: 9時50分には必ずログイン状態を確認し、セッションが切れないように適度にAmazon内の別ページを見ておく。
- 失敗例3:Wi-Fiの悲劇
- 「カートに入れて『レジに進む』を押したら、画面が真っ白に…!よく見たらWi-Fiが切れてた!」
- 対策: 最も信頼できるネットワーク(PCなら有線LAN、スマホなら安定したWi-Fiか5G)で接続すること。
- 失敗例4:恐怖の「マーケットプレイス」
- 「あれ、55,000円じゃないぞ?35万円!?…あ、これ転売ヤーの出品だ!」
- 対策: 予約戦争の混乱に乗じて、高額な転売品(マーケットプレイス出品)が商品ページの上位に来ることがあります。 必ず「販売元:Amazon.co.jp」となっていることを確認してください。 定価(55,000円)であることも同時に確認しましょう。
Amazonでの今後の再入荷を狙うために
11月13日10時の第一波を逃したとしても、まだ終わりではありません。 Amazonは、キャンセル分の在庫や、確保していた在庫を「ゲリラ的」に放出することがあります。
- 再入荷のタイミング(予測):
- 予約開始当日の夜(20時~24時頃)
- 翌日早朝(5時~7時頃)
- 深夜(2時~4時頃)
- 発売日(11月21日)直前の在庫放出
- 再入荷攻略法:
- Amazonアプリの通知: ONにしておく(気休めかもしれませんが…)。
- 入荷通知サービス/アプリ: 「入荷Now」などのサードパーティ製アプリは、Amazonの在庫変動を監視し、通知をくれる場合があります。 (ただし、自己責任でご利用ください)
- SNSでの監視: X(旧Twitter)などで「PS5 入荷」「Amazon」と検索し、リアルタイムの情報を追う。 「入荷速報」を発信しているアカウントをフォローするのも手です。
- ひたすら張り付く: 原始的ですが、商品ページを定期的にリロードするのが一番確実な場合もあります。
Amazon以外の予約販売店完全リストと攻略法
Amazonだけに絞るのは危険です。 戦略的「撤退」と「分散」こそが、ゲーム攻略の基本ですよね。 Amazonがダメだった場合、あるいはAmazonと並行して狙うべき主要な販売店をリストアップします。 多くがAmazonと同じく「11月13日午前10時」スタートでしたが、今後の再入荷や店頭販売の可能性も含めて解説します。
主要ECサイトの予約開始時刻と特徴(11/13 10:00~)
| 販売店 | 予約開始(第一波) | 特徴とメリット | 攻略のポイント |
|---|---|---|---|
| Amazon | 11/13 10:00~ | 最速配送、プライム優遇、在庫量(期待) | 本レビュー記事の通り。事前準備が全て。 |
| 楽天ブックス | 11/13 10:00~ | 楽天ポイント還元、SPU、お買い物マラソン連動 | 楽天アカウント情報(クレカ・住所)の確認必須。サイトが非常に重くなるため、F5連打は厳禁。 |
| ヨドバシ.com | 11/13 10:00~ | ポイント10%還元(5,500円分!)、配送が速い | ヨドバシのクレカ会員(ゴールドポイントカード・プラス)や、過去の購入履歴があるアカウントが優遇される傾向。 |
| ビックカメラ.com | 11/13 10:00~ | ポイント還元、実店舗受け取り可能 | ビックカメラも購入履歴や会員ランクを重視する可能性あり。実店舗受け取りを選ぶと、配送トラブルを回避できる。 |
| ソニーストア | 11/13 10:00~ | メーカー直販の安心感、延長保証、独自キャンペーン | 過去に抽選販売が多かったが、今回は先着。ソニーIDの準備と、支払い方法の登録を済ませておく。 |
各販売店の特徴とメリット比較
- Amazonの強み:
- 圧倒的な物流網による最速配送(発売日当日に届く可能性が最も高い)。
- プライム会員であれば、実質的な優遇を受けられる可能性がある。
- 万が一の初期不良時の返品・交換プロセスがスムーズ。
- 楽天ブックスの強み:
- 楽天ポイントが貯まる・使える。 お買い物マラソンやSPU(スーパーポイントアッププログラム)と組み合わせれば、実質価格を大幅に下げられる。
- 楽天カードユーザーには特におすすめ。
- ヨドバシ.com / ビックカメラ.comの強み:
- ポイント還元率が高い(特にヨドバシの10%は大きい)。
- 「実店舗での受け取り」を選択できる場合があり、これが最強の入手手段となり得る(配送事故ゼロ、最速)。
- 過去に店舗やECでの購入履歴がある「お得意様」を優遇する傾向があり、転売ヤー対策が比較的しっかりしている。
穴場の予約先!意外と狙い目な販売店
激戦区を避けるのも戦略です。 以下のストアも「11月13日 10時~」スタートでしたが、アクセス集中が比較的マイルドだったり、独自の在庫枠を持っていたりします。 今後の再入荷も要チェックです。
- ノジマオンライン: 過去に購入履歴があるアカウントを優遇する傾向あり。比較的穴場とされてきたが、最近は認知度も上がり激戦区に。
- ゲオオンライン: 実店舗での抽選がメインだが、オンラインでも予約受付あり。在庫数は少なめか。
- セブンネットショッピング: セブンイレブン店舗での受け取りが選べるのが強み。24時間受け取り可能。
- Joshin webショップ: 関西拠点の家電量販店だが、オンラインは全国対応。独自の抽選や販売方法をとることが多い。
- エディオンネットショップ: こちらも西日本中心だがオンラインは全国区。
ペルソナの関心:店頭で購入したい場合
「ネットは瞬殺すぎる。店頭で予約・購入したい」という方も多いでしょう。 私もその気持ち、分かります。
- 現状(11月13日夜):
- 本日10時からの店頭予約を受け付けた店舗(ヨドバシ、ビックカメラの一部など)は、開店前から長蛇の列ができ、即時受付終了となったところが大半です。
- 今後の戦略(店頭):
- 発売日(11月21日)の「店頭販売分」を狙う:
- 店舗によっては、予約分とは別に「当日販売分」の在庫を確保している場合があります。
- ただし、この情報(当日販売の有無、数量)は直前まで明かされないことが多いです。
- 狙うなら、ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ソニーストアなどの大型店。
- 発売日前日から並ぶのは推奨しません(体力と近隣への迷惑)。発売日当日の早朝から、店舗の案内に従って並ぶことになります。
- ゲオなどの「抽選販売」:
- ゲオは多くの場合、店頭での先着予約ではなく「アプリを使った抽選販売」を行います。
- 抽選期間内(例:11月14日~11月17日)に応募し、当選すれば購入権利が得られます。
- これは運次第ですが、公平な方法とも言えます。 ゲオのアプリや公式サイトの情報をこまめにチェックしてください。
- 穴場店舗:
- ヤマダ電機(LABI)、コジマ、エディオン、ノジマなどの家電量販店。
- TSUTAYA、古本市場などのゲーム取扱店。
- イオン、イトーヨーカドーなどの大型スーパーのゲーム売場。
- 攻略法:
- X(旧Twitter)で「PS5 抽選 〇〇(地域名)」などで検索し、近隣店舗の情報を集める。
- 店舗の公式Xアカウントや、ゲーム売場の公式ブログなどをチェックする。
- 電話での問い合わせは、店舗側も混乱するため推奨しません。 基本は「自分の足と目」で情報を集めるしかありません。
- 発売日(11月21日)の「店頭販売分」を狙う:
デジタルエディションのメリット・デメリット徹底解説
「そもそもデジタルエディションって、本当に自分に合ってるんだろうか?」 価格の安さに目がくらんで、購入後に「しまった!」とならないよう、ゲーム攻略ライターとして「デジタル版」の特性を本音でレビューします。
デジタル版を選ぶべき5つの理由(メリット)
- 圧倒的な価格メリット(再掲)
- 日本語専用モデルは55,000円。 通常版(79,980円)との差額24,980円は、ゲームライフを豊かにする「軍資金」になります。
- 別売りディスクドライブ(11,980円)を後付けしても、通常版より13,000円安い。 この「後から拡張できる」という選択肢の存在が、デジタル版を最強たらしめています。
- ディスク入れ替え不要の「シームレス」な快適さ
- これがデジタル版最大の「体験的メリット」だと私は断言します。
- 『ドラゴンクエストVII』で遊んでいて、「ちょっと『モンスターハンターワイルズ』のデイリークエストだけやるか」と思った時。
- ディスク版:『ドラクエ』を終了→ディスクを抜く→『モンハン』のケースを探す→ディスクを入れる→ゲーム起動…(約1~2分)。
- デジタル版:『ドラクエ』を終了→ホーム画面から『モンハン』を選択→起動…(約10秒)。
- この差は、一度体験すると元には戻れません。 ソファから一歩も動かずに、全てのゲームライブラリにアクセスできる快感は、まさに次世代機体験です。
- 静音性の向上と物理的スペースの削減
- PS5は通常版でもかなり静かですが、ディスクドライブが回転する「ブォーン」という音や、読み込み時の「カリカリ」という音はゼロにはなりません。
- デジタル版は、このディスク関連の駆動音が一切ありません。 深夜に静かな部屋でプレイする際、この差は大きいです。
- また、物理的なゲームパッケージを置く棚が不要になります。 部屋をスッキリさせたいミニマリスト志向の方にも最適です。
- PlayStation Storeのセールを最大限に活用できる
- PSNでは、年末年始、GW、サマーセールなど、大規模なセールが頻繁に開催されます。
- 最大80%~90% OFFになるタイトルも珍しくありません。
- 「どうせダウンロード版しか買わない」と割り切れば、これらのセールをフル活用し、パッケージ版の中古を買うよりもトータルで安く済む可能性が高いです。
- (日本語専用モデルの場合)後からディスクドライブを追加可能
- これは新型PS5(CFI-2000系)からの大きな改良点です。
- 「やっぱり友達とパッケージ版を貸し借りしたい」「PS4のディスク版を遊びたい」となった時に、11,980円で解決できる道が残されています。
- この柔軟性こそが、私が日本語専用モデルを強く推奨する理由です。
デジタル版の注意点とデメリット
もちろん、良いことばかりではありません。 以下のデメリットを許容できるか、自問自答してみてください。
- パッケージ版が遊べない(初期状態では)
- 当然ですが、ディスクドライブがないので、店頭で買ったパッケージ版は起動できません。
- 友達から借りたゲームも遊べません。
- 「ゲームはパッケージで集めたい」というコレクター気質の方には向きません。
- 中古ゲーム市場が利用できない
- これはデジタル版最大の経済的デメリットです。
- クリアしたゲームを売って、次のゲームの購入資金に充てる…という「わらしべ長者」的なムーブができません。
- 中古ショップで「1,980円」で売られている名作を買う、ということもできません。
- 全てのゲームを「新品価格(またはセール価格)」で買い切る必要があります。
- ストレージ(SSD)容量の圧迫問題
- PS5のSSD(825GB)は、OSなどが使用する領域を除くと、実際にゲームをインストールできるのは約667GBしかありません。
- 最近のゲームは平気で100GBを超えます。
- 『モンスターハンターワイルズ』:約100GB
- 『バイオハザード レクイエム』:約80GB
- 『ドラゴンクエストVII Reimagined』:約50GB
- 大作ゲームを5~6本インストールしたら、もうパンパンです。
- 対策:
- ① こまめに削除する: クリアしたゲーム、遊んでないゲームは削除する。 (ただし、再ダウンロードには時間がかかります)
- ② 内蔵SSDを増設する(強く推奨):
- PS5は内蔵SSDスロット(M.2)を備えており、自分でSSDを増設できます。
- 1TBや2TBの対応SSD(ヒートシンク付き)を購入し、取り付ける必要があります。
- 1TBで約15,000円~20,000円の追加投資が必要ですが、これにより容量問題は「完全」に解決します。
- ゲーム攻略ライターとしては、「PS5本体と同時に対応SSD(1TB以上)を買う」ことを強く推奨します。 快適さがまるで違います。
- 安定した高速インターネット環境が必須
- デジタル版は、全てのゲームをPSNからダウンロードする必要があります。
- 100GBのゲームをダウンロードするのに、あなたのネット環境ではどれくらい時間がかかりますか?
- 光回線(高速): 数十分~数時間
- ADSLやモバイルWi-Fi: 数時間~数十時間(あるいは不可能)
- 「発売日0時からダウンロード開始!」→「終わったのが翌日の昼…」では悲惨です。
- 最低でも「光回線(有線LAN接続推奨)」がなければ、デジタル版のメリットを享受するのは難しいでしょう。
PS5購入後に絶対買うべき周辺機器 & おすすめゲーム
おめでとうございます! あなたは過酷な予約戦争を生き延び、無事にPS5日本語専用モデルをゲットしました(という想定で話を進めます!)。 しかし、戦いはまだ終わっていません。 PS5本体は、いわば「ゲーム機という名のPC」です。 周辺機器を揃え、素晴らしいゲームソフトを迎えてこそ、その真価を発揮します。
同時購入推奨の周辺機器TOP5
私、石川愛梨が「本体と一緒にカートに突っ込むべき」と断言する5つのアイテムを紹介します。
1位:M.2 SSD(内蔵増設用ストレージ、1TB以上)
- 理由: デジタル版の「容量不足」という唯一にして最大の弱点を完全に克服するため。
- これがないと、数本ゲームを入れただけで「何を消そうか…」というストレスフルな作業が始まります。
- 推奨スペック: PCIe Gen 4.0対応、読み込み速度5,500MB/s以上、ヒートシンク一体型(または別途装着)。
- 価格目安: 1TB 約15,000円~、2TB 約25,000円~
2位:DualSense ワイヤレスコントローラー(追加用)
- 理由:
- ① 充電切れ対策: DualSenseコントローラーのバッテリー持ちは、正直言ってあまり良くありません(約6~8時間程度)。 没入型ゲームを長時間プレイしていると、必ず途中で充電が切れます。 その際、もう1台を充電しておき、即座に交換できる体制は必須です。
- ② 対戦・協力プレイ: 『ストリートファイター6』や『EA Sports FC 26』など、友人が遊びに来た時に「コントローラーが1個しかない」というのは、あまりにも寂しいです。
- 価格目安: 約9,000円~(カラーによって異なる)
3位:PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット
- 理由: PS5が誇る「Tempest 3Dオーディオ」技術を100%体験するため。
- テレビのスピーカーや安価なヘッドホンでは、音の立体感、特に「上下左右」だけでなく「後方」や「頭上」から聞こえる音の解像度が全く違います。
- 『バイオハザード』で背後から聞こえる「声」、『モンハン』で上空を飛ぶ「リオレウスの羽音」。 これらを体験してこそ、PS5です。
- 純正品なので、本体との接続もシームレスです。
- 価格目安: 約12,000円
4位:DualSense 充電スタンド
- 理由: 2位の「追加コントローラー」とセットで真価を発揮します。
- 「コントローラーを2台、常に充電満タンの状態で待機させておく」ための必須アイテム。
- PS5本体のUSBポートを使わずに、スタンドに「置くだけ」で充電できるのが非常にスマートです。 ゲームプレイ後の「コントローラーをスタンドに戻す」までをルーティン化しましょう。
- 価格目安: 約3,500円
5位:メディアリモコン
- 理由: PS5を「最強の動画視聴マシン」として使うため。
- PS5はNetflix、Amazon Prime Video、YouTube、Huluなど、主要な動画配信サービスに完全対応しています。
- これらを視聴する際、いちいちコントローラーを操作するのは面倒です。 十字キーで早送りや一時停止…というのは、あまりにもスマートではありません。
- このリモコンがあれば、テレビのリモコンと同じ感覚で、快適に動画を楽しめます。 家族も簡単に使えるようになります。
- 価格目安: 約3,000円
2025年注目のPS5専用ゲーム(デジタル版との相性◎)
本体を手に入れたら、次はゲームです! ゲーム攻略ライターとして、2025年後半~2026年にかけて「これは絶対にプレイすべき」と断言できるタイトルを、デジタル版との相性も踏まえて紹介します。
- 『モンスターハンターワイルズ』
- ジャンル: ハンティングアクション
- デジタル版との相性: ◎
- 「毎日ちょっとだけ素材集め」「緊急クエストだけ参加」といった「隙間時間プレイ」が多発するゲームです。 ディスク入れ替え不要のデジタル版との相性は最高。
- 攻略のポイント:
- PS5の超高速SSDにより、フィールド間のロードはほぼゼロと予想されます。 広大なフィールドをシームレスに駆け巡る体験は、過去作とは別次元でしょう。
- DualSenseのハプティックフィードバックで「モンスターの咆哮」や「武器の手応え」がどう表現されるか、今から楽しみです。
- 『ドラゴンクエストVII Reimagined』
- ジャンル: RPG
- デジタル版との相性: ○
- プレイ時間が100時間を超えるのが当たり前のゲームです。 一度始めたら数ヶ月はPS5のSSDに「鎮座」し続けることになるため、デジタル版で問題ありません。
- 攻略のポイント:
- 「Reimagined(再想像)」と銘打たれている通り、単なるリメイクではなさそうです。 PS5のスペックを活かした広大な「石版の世界」の表現に期待。
- 大人になったキーファの物語がどう描かれるのか、古参ファンこそ注目です。
- 『バイオハザード レクイエム』
- ジャンル: サバイバルホラー
- デジタル版との相性: ◎
- ホラーゲームは「雰囲気」が命です。 3Dオーディオ(PULSE 3Dヘッドセット推奨)で「どこからか聞こえる物音」に怯え、DualSenseの「心臓の鼓動」でシンクロする。
- デジタル版の静音性も、ホラー体験の没入感を高めてくれます(ディスク回転音で現実に引き戻されることがないため)。
- 攻略のポイント:
- シリーズ集大成とも噂される本作。 PS5のグラフィックで描かれる「恐怖」は、直視できないレベルかもしれません。
- 弾薬管理とアイテム管理は、これまで以上にシビアになることが予想されます。
- 『Ghost of Yōtei(ゴースト・オブ・ヨウテイ)』
- ジャンル: オープンワールド・サムライアクション
- デジタル版との相性: ◎
- 『Ghost of Tsushima』のSucker Punchが送る、北海道・羊蹄山を舞台にした新作。
- 広大なオープンワールドゲームこそ、超高速SSDの真価が問われます。 ファストトラベルが一瞬で終わる快適さは、デジタル版でこそ。
- 攻略のポイント:
- ツシマで評価された「剣戟」アクションがどう進化しているか。
- 日本の「雪景色」の表現が、PS5でどこまで美しく描かれるか、グラフィック面でも要注目です。
よくある質問Q&A(PS5日本語専用モデルの疑問を全て解決!)
さて、レビューの総まとめとして、編集デスクに寄せられた「PS5日本語専用モデル」に関するあらゆる疑問に、Q&A形式で答えていきます! ここに書かれていることさえ押さえておけば、もう何も怖くありません。
Q1: 予約開始は本当に11月13日10時でしたか?もう終わりですか? A1: はい、Amazon、楽天ブックス、ソニーストアなど主要なECサイトは2025年11月13日午前10時から一斉に予約開始となりました。 そして、予想通り「瞬殺」(数秒~数分で完売)でした。 しかし、まだ終わりではありません! キャンセル分の在庫復活(ゲリラ再入荷)や、11月21日の発売日当日販売、今後の抽選販売など、チャンスは残されています。 諦めないでください!
Q2: 在庫はどれくらい用意されていましたか? A2: 公式発表はありませんが、初回の予約在庫は非常に少なかったと推測されます。 2020年のPS5初期ロットを彷彿とさせる争奪戦でした。 ただし、これは「初回予約分」です。 ソニーは「日本市場向け」と明言している以上、継続的に製造・出荷を行うはずです。 11月21日の発売日以降、12月のホリデーシーズンに向けて、徐々に市場に出回ると信じています。
Q3: プライム会員じゃないと予約できませんでしたか? A3: いいえ、今回のAmazonの予約(第一波)では、プライム会員限定ではありませんでした。 一般会員でも予約は可能でした(もちろん、プライム会員の方が手続き上、有利だった可能性はあります)。 ただし、今後の再入荷や、Nintendo Switch 2などの新ハードでは「プライム会員限定」となる可能性は常にありますので、登録しておくに越したことはありません。
Q4: 複数台購入できますか? A4: できません。 Amazonを含む全ての正規販売店では、転売対策のため「お一人様1台限り」の購入制限がかけられています。 同一アカウント、同一住所、同一電話番号、同一クレジットカードなどで複数注文が検知された場合、強制的にキャンセルされる可能性が非常に高いです。 絶対にやめましょう。
Q5: 日本語専用モデルは海外で使えますか? A5: 「制限付きで使えるが、推奨はしない」というのが答えです。
- 物理的に: 変圧器などを使えば電源は入るでしょう。
- システム的に:
- 本体言語は「日本語」で固定されます。
- 「日本」のPSNアカウントでしかサインインできません。
- 海外のPSNストア(例:北米ストア)にアクセスしたり、そこで買ったゲームを遊んだりすることはできません。
- 海外のサポートや保証は受けられません。
- 結論: 海外転勤や留学の予定がある方は、通常版(CFI-2000系)を買うべきです。
Q6: 後からディスクドライブを付けられますか? A6: はい、付けられます! これが今回(CFI-2000系以降)の最大の強みです。 別売りの「PS5用ディスクドライブ(型番: CFI-ZDD1J)」(税込11,980円)を購入すれば、カチッとはめるだけで、あなたの日本語専用モデルが「通常版」と同じようにディスクを読み込めるようになります。 「とりあえずデジタル版で始めて、必要になったら追加」という柔軟な選択が可能です。
Q7: PS4のゲームも遊べますか?(後方互換性) A7: はい、遊べます。 ただし、「ダウンロード版」のPS4ゲームに限られます。 (※Q6のディスクドライブを後付けすれば、PS4の「ディスク版」も遊べるようになります)
- PSNのライブラリに入っているダウンロード版PS4ゲーム(99%以上のタイトル)は、PS5にダウンロードしてプレイ可能です。
- 「ゲームブースト」機能により、ロード時間が短縮されたり、フレームレートが安定したりと、PS4実機で遊ぶよりも快適になるタイトルが多いです。
Q8: ストレージ825GBで足りますか?(実質667GB) A8: 正直に言って、足りません。 大作ゲームを5~6本入れたら満杯です。 「遊ばないゲームをこまめに消す」というマメな方以外は、ストレスを感じることになります。 本レビューでも強く推奨しましたが、「内蔵M.2 SSDの増設(1TBまたは2TB)」を強くおすすめします。 これを導入して初めて、PS5デジタル版は「完全体」となります。
Q9: 予約キャンセルはできますか? A9: Amazonの公式予約であれば、商品が「発送準備中」になる前であれば、注文履歴からペナルティなしでキャンセル可能です。 ただし、他のECサイト(特に抽選販売)では、「当選後のキャンセル不可」といった規約がある場合もあるので、各サイトのルールをよく確認してください。
Q10: 保証期間はどれくらいですか? A10: メーカー(ソニー)の保証が購入日から1年間付きます。 初期不良(購入後1週間~1ヶ月程度)もこの保証に含まれます。 Amazonでは独自の延長保証はありませんが、ヨドバシやビックカメラなどでは、有料(またはゴールドポイントカード会員特典など)で3年~5年の延長保証を付けられる場合があります。
Q11: 発送はいつ頃ですか? A11: Amazonで13日に予約できた場合、プライム会員であれば「発売日の11月21日(金) 当日」に届くよう発送される可能性が最も高いです。 (お住まいの地域によります) 他のECサイトでは、発売日当日、または翌日以降の発送となる場合もあります。
Q12: 転売ヤーから買っても大丈夫ですか? A12: 絶対にダメです。 ゲーム攻略ライターとして、いえ、一人のゲーマーとして断言します。
- 高額: 定価55,000円のものに、10万、15万といった法外な価格を払うことになります。
- 保証なし: 転売品はメーカー保証が受けられない(購入証明ができない)可能性が非常に高いです。 初期不良に当たったら、高額な修理費を払うか、泣き寝入りです。
- 詐欺: 偽物や、中身が空の箱を送られる詐。”
- 転売ヤーの助長: あなたが転売ヤーから買うことで、彼らは「儲かる」と学び、次の予約戦争でさらに買い占めを行います。 転売ヤーを撲滅する唯一の方法は、私たち消費者が「絶対に買わない」ことです。
- 必ず正規販売店(Amazon.co.jp、ソニーストア、ヨドバシなど)から定価で購入してください。
Q13: 家族(兄弟や親)のアカウントでも遊べますか? A13: はい、可能です。 PS5には「いつも遊ぶPS5」という設定(PS4の「いつも使うPS4」と同じ)があります。 あなたが購入したPS5本体を「いつも遊ぶPS5」として登録すれば、その本体にサインインする他の家族(別のアカウント)も、あなたがダウンロードしたゲームを遊ぶことができます。
Q14: システム言語が日本語のみって、ゲーム内の言語も日本語だけですか? A14: いいえ、違います。 制限されるのは、PS5の「設定」メニューやホーム画面などの「システム(OS)」の言語だけです。 ゲームソフト側が対応していれば、ゲーム内の音声や字幕は、英語、中国語、その他さまざまな言語に自由に切り替えて遊べます。 (例:洋ゲーを英語音声+日本語字幕でプレイする、など) これは大きな誤解を生みやすいポイントなので、安心してください。
Q15: 結局、日本語専用モデルは「買い」ですか? A15: 結論:日本国内で使うなら、間違いなく「最強の買い」です。
- 性能は通常版と同一。
- 価格は圧倒的に安い(55,000円)。
- デメリット(言語固定、日本アカウント限定)は、大半の日本ユーザーには影響なし。
- 万が一ディスクが欲しくなっても、後から追加(11,980円)できる柔軟性。 これを買わない理由は、私には見つけられません。
まとめ
長くなりましたが、PS5デジタルエディション日本語専用モデルの全貌と、Amazonを中心とした予約攻略法について、私の持てる情報の全てを書き記しました。
今回の「55,000円」という価格は、ソニーが日本のゲーム市場に対して「本気」で普及させようとしている証拠です。 2020年の発売以来、価格や品薄感で二の足を踏んでいた多くのゲーマーにとって、これ以上ない「招待状」と言えるでしょう。
11月13日の予約戦争(第一波)は熾烈を極めましたが、戦いはまだ始まったばかりです。 Amazonのゲリラ再入荷、他サイトの抽選販売、そして11月21日の発売日当日販売。 チャンスはまだ残されています。
この記事で紹介した「事前準備」と「攻略テクニック」を万全にし、決して転売ヤーという「悪」に屈することなく、正規のルートで勝利を掴み取ってください。
あなたのゲームライフが、このPS5日本語専用モデルと共に、より豊かで素晴らしいものになることを心から願っています。 健闘を祈ります!






