編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、今朝の速報で発表された『グランド・セフト・オート6(GTA6)』の再延期、そしてロックスター・ゲームズ社内の深刻な問題について、不安や疑問を抱えていると思います。 「本当に発売されるのか」「開発会社は大丈夫なのか」といった声が、私の元にも多数届いています。
この記事を読み終える頃には、GTA6発売延期の真相と、ロックスター社内で今何が起きているのか、その疑問が解決しているはずです。
- GTA6が2026年11月19日へ再延期
- 延期理由は社内の深刻な労働問題
- 従業員34名以上の不当解雇疑惑
- 「組合潰し」目的の内部告発
それでは解説していきます。
【速報】GTA6、2度目の発売延期が確定(2026年11月19日へ)
ゲーマーなら誰もが待ち望んでいた、まさに「世紀の新作」と言っても過言ではないGTA6。 しかし、今朝飛び込んできたニュースは、多くのファンの期待に冷や水を浴びせるものでした。
ロックスター・ゲームズ公式発表の内容
本日2025年11月7日の午前7時頃、ロックスター・ゲームズの公式ニュースワイヤーが更新されました。 そこには、おなじみの「GTA6」のロゴと共に、衝撃的な一文が記されていました。
「グランド・セフト・オート6は2026年11月19日木曜日に発売されます。」
公式の発表文(翻訳)は以下の通りです。
皆さんこんにちは。 グランド・セフト・オート6は2026年11月19日木曜日に発売されます。 大変長いお待たせをしてしまい、申し訳ございませんが、この数ヶ月間の延長により皆様の期待に答えられる完成度の高いゲームを完成させることができると考えております。 皆様のご理解とご支援に改めて感謝申し上げます。 少々お待たせしますが、プレイヤーの皆様にレオニダの広大な世界と現代のバイスシティへの回帰を体験していただけることを大変楽しみにしております。 (ロックスター・ゲームズ)
表向きは「完成度を高めるため」とされています。 これはゲーム開発においてよく聞かれる理由であり、事実、ロックスターほどの規模とクオリティを追求するスタジオであれば、一切の妥協を許さない姿勢も理解できます。
しかし、今回の延期は単純な「クオリティアップ」だけが理由ではないようです。 その背景には、開発スタジオの深刻な内情が隠されていました。
延期の経緯:2度目の延期が意味するもの
ここで、GTA6の発売時期がどのように変遷してきたかをおさらいします。
- 最初の発表:2025年秋
- 1度目の延期:2026年5月頃(約半年延期)
- 2度目の延期:2026年11月19日(さらに約半年延期)
最初のトレーラーが発表されてから既に2年以上が経過しています。 つい先日まで「2026年5月まであと200日」とカウントダウンしていたファンも多かっただけに、今回の「2度目」の延期、それも合計で1年以上も後ろ倒しになるという事実は、非常に重く受け止められています。
1度目の延期は、まだ「まあ、ロックスターならあり得る」という範囲でした。 しかし、2度目となると話は別です。 これは、開発スケジュールに予期せぬ重大なトラブルが発生したことを示唆しています。
ファンの反応:期待と不安、そして怒り
このニュースに対するファンの反応は、様々です。
- 「クオリティが上がるならいくらでも待つ」
- 「延期は悲しいが、未完成品を出されるよりマシ」
- 「どうせまた延期するんだろう」
- 「2026年11月19日(に発売されるとは言ってない)」
期待の大きさゆえに理解を示す声も多い一方で、度重なる延期に失望や怒り、そして「本当に発売されるのか」という根本的な不安を抱く声が増えているのが現状です。
「発売不可能なのでは」という不穏な憶測まで飛び交う始末ですが、実は、その憶測を裏付けるかのような内部情報がリークされています。
延期の裏側:ロックスター社内で一体何が起きているのか
公式発表では「クオリティアップのため」とされていますが、ほぼ時を同じくして、ロックスターの内部事情を知る人物から、全く異なる「延期の本当の理由」が暴露されました。
匿名の現役社員による衝撃的な内部告発
海外の有名ゲームフォーラム「GTAForums」に、匿名のロックスター社員(ロックスター・ノース所属)を名乗る人物から、衝撃的な内部告発が投稿されました。
この投稿は、フォーラムのスタッフによって「(投稿者が)本物のロックスター社員である」と検証済みとされています。 そのため、信憑性は極めて高いと見ていいでしょう。
その内容は、GTA6の延期が、開発の遅れ以上に深刻な「社内問題」に起因していることを赤裸々に綴ったものでした。
告発の要点
- 現在、ロックスター・ノースの士気は「過去最低」である。
- 人事部(HR)が、開発者と労働組合との面談を不当に拒否した。
- 休暇中の開発者に人事部が電話し、パニック発作を起こした従業員がいても電話を切った。
- 社内は大混乱であり、経営陣はマネージャーたちを排除して状況を修正する必要がある。
要するに、開発の現場が「ボロボロ」であり、まともにゲームを作れる状態ではない、という悲鳴です。
GTAフォーラムに投稿された内容の詳細
この告発は、非常に長い文章で綴られています。 全てを鵜呑みにするのは危険かもしれませんが、延期の理由を知る上で極めて重要な情報であるため、その内容を(翻訳し、要点を整理した上で)詳しく紹介します。
「皆さんこんにちは。 長年ロックスターで働いている社員です。 会社からの報復を恐れて匿名を希望します。 私は労働組合の組合員でもあります。」
まず、投稿者が組合員であることを明かしています。 これが今回の問題の核心となります。
「先週、34名以上の同僚(英国31名、カナダ3名)が解雇された件について、多くの議論が交わされていますが、非常に懸念される誤情報や嘘を多く目にしました。 特に、多くの人が会社の言い訳を信じようとしていることに強い懸念を抱いています。」
「34名以上の大量解雇」と「会社の言い訳」。 穏やかではありません。
告発された「組合潰し」の悪質な手口
投稿によれば、解雇の手順は以下のようだったと言います。
- 先週、スタジオにいた同僚が人事部(HR)から「ちょっと話せる?」と個別に呼ばれる。
- 面談に行くと封筒を渡され、中には「Discordへの投稿に関する重大な職務怠慢」を理由とした解雇通知が入っていた。
- 解雇理由の証拠は一切提示されず、質問も受け付けられなかった。
- 「これ以上の理由はない」と説明される。
- 懲戒面談における「労働組合の立ち会い」を拒否された(これは英国の雇用法違反の可能性が高い)。
- 面談は5分もかからず終了し、彼らはスタジオから強制的に連れ出された。
スタジオ外の従業員への非人道的な扱い
さらに衝撃的なのは、その日スタジオにいなかった(休暇中や病欠中)従業員への対応です。
「その日スタジオにいなかった同僚には、人事部から2分間の電話連絡があり、解雇が伝えられました。 この瞬間、パニック発作を起こした従業員が1名おり、人事部は発作の最中に電話を切りました。 その従業員の健康は全く気にかけなかったのです。」
もしこれが事実であれば、人道的に許される行為ではありません。 会社が従業員を「駒」としか見ていないことの現れであり、告発者が言うように「社内の士気が過去最低」になるのも当然です。
なぜロックスターは従業員を不当解雇したのか?
会社側が主張する解雇理由「Discordへの投稿」とは何だったのでしょうか。 そして、なぜ告発者はこれを「不当解雇」であり「組合潰し」だと断言しているのでしょうか。
解雇されたスタッフの共通点
告発者は、解雇された従業員について次のように述べています。
「私の同僚たちは、ロックスターで長年重要な役割を担ってきた勤勉な人材です。 18年以上在籍する者もおり、その間、誰一人として懲戒処分を受けたことはありません。 彼らは簡単に代替できる存在ではなく、プロジェクト(GTA6)に確実に影響を及ぼすでしょう。」
解雇されたのは、問題を起こした従業員ではなく、むしろ会社に貢献してきたベテランスタッフたちでした。
- 非常に経験豊富なアーティスト、アニメーター
- QAテスター、デザイナー、プログラマー、プロデューサー
- リーダー職も含まれる
- 中には、病気休暇中、育児休暇中の人もいた
彼らはクリスマスを目前にキャリアを失い、英国で働くためのビザさえ失う可能性に直面していると言います。
解雇の表向きの理由:「Discordへの投稿」
会社が理由とした「Discordへの投稿」について、告発者は真っ向から否定しています。
「はっきりさせてください。 組合のDiscordで、ロックスターのプロジェクトに関する議論や情報漏洩は一切ありませんでした。 議論されたのは『組合結成の取り組み』と『ロックスターの労働環境』のみです。 このDiscordは非公開で、ロックスター社員とIWGB(※英国の労働組合)組合役員のみが参加するプライベートグループでした。」
つまり、従業員たちは会社の機密情報を漏らしたのではなく、あくまで「労働環境の改善」について話し合っていただけだ、という主張です。
真相:労働組合の影響力拡大と「組合潰し」
ここで、全ての点が線で繋がります。 告発者は、今回の大量解雇を「組合潰し以外の何者でもない」と断言しています。
「解雇された全員が組合員であり、その大半は英国各スタジオの組合組織委員会のメンバーでした。」
そして、最も決定的な事実がこれです。
「この(解雇の)わずか1週間前、組合は約200人に達し、『組合承認』と『団体交渉開始』に必要な10%の基準を突破したばかりでした。 これにより、私たちの主要課題(悪化するクランチ、不十分な賃金、柔軟性のない労働条件)について、経営陣と直接交渉できるはずだったのです。」
つまり、こういうことです。
- ロックスターの従業員たちが、労働環境改善のために組合を結成。
- 組合員が増加し、会社側と正式に交渉できる権利(団体交渉権)を得る寸前だった。
- 会社側(経営陣・人事部)は、これを脅威と見なした。
- 権利獲得の直前に、中心メンバー(組合員、組織委員)を「別件(Discord)」を理由に一斉に解雇した。
- これは、組合の力を削ぎ、残った従業員への見せしめ(恐怖政治)とするための、意図的な「組合潰し」である。
もしこれが事実なら、ロックスター・ゲームズという企業は、自社の利益(と経営陣の保身)のために、法律違反の可能性のある手段(不当解雇、団結権の妨害)に打って出たことになります。
過去の「クランチ(過重労働)」問題との関連性
なぜロックスターの従業員は組合を結成する必要があったのでしょうか。 それは、同社が過去に何度も「クランチ(Crunh)」と呼ばれる過酷な長時間労働で問題になってきたからです。
「クランチ」とは、ゲーム業界特有の用語で、発売日間近などに発生する「強制的かつ長期間の残業」を指します。 『レッド・デッド・リデンプション2』の開発時には、一部のスタッフが「週に100時間働いた」と証言し、世界的な大問題となりました。
ロックスターの共同設立者であるダン・ハウザー氏は当時、この「週100時間労働」発言を「一部のシニアスタッフが短期間行っただけ」と弁明しましたが、多くの従業員からは「それは嘘だ」「常態化していた」と反論が噴出しました。
この一件で、ロックスターは「従業員を使い潰すブラック企業」との烙印を押され、その後、労働環境の改善を約束していました。
しかし、今回の内部告発は、その約束が守られていなかったこと、むしろ、環境改善を求める従業員を弾圧するという、さらに悪質な体質に陥っている可能性を示しています。
現実世界でも、2024年初頭にロックスターが「セキュリティと生産性のため」として、リモートワークを廃止し、全従業員に週5日のオフィス復帰を命じたことが報じられました。 これに対し、英国の労働組合IWGBは「従業員の健康を無視した決定であり、過去のクランチ文化に戻る危険性がある」と強く抗議していました。
今回の告発(情報ソース①)は、この現実の対立が、架空のタイムライン上で最悪の形で爆発した(=大量解雇)ことを示しているのかもしれません。
「社内ボロボロ」でGTA6の開発は本当に大丈夫か
一連の問題は、単なる「お家騒動」では済みません。 私たちゲーマーにとって最も重要なのは、「GTA6が無事に発売されるのか」という点です。
解雇されたスタッフの重要性
告発者が「プロジェクトに確実に影響を及ぼす」と断言するのには理由があります。
「解雇されたのは、18年以上在籍するベテランやリーダー職も含む、経験豊富なアーティスト、アニメーター、QAテスター、デザイナー、プログラマー、プロデューサーです。」
ゲーム開発、特にGTAのような超大規模プロジェクトは、個々の才能の集合体です。 特に「アーティスト」や「アニメーター」は、あのリアルな世界観やキャラクターの滑らかな動きを作り出す心臓部です。 「QAテスター」はバグを発見し、ゲームの品質を担保する最後の砦。 「プロデューサー」はプロジェクトの進行を管理する司令塔です。
これらの重要なセクションから、ある日突然、何の引き継ぎもなくベテランが一斉に(34名以上)いなくなるところを想像してみてください。 開発現場が「大混乱」に陥るのは必至です。
例えば、特定のエリアの背景グラフィックを担当していたアーティストがいなくなれば、そのエリアの完成は遅れます。 特定のミッションのバグを追っていたQAがいなくなれば、そのバグは放置され、最悪の場合、発売後に進行不能のバグとして残るかもしれません。
「簡単に代替できる存在ではない」という言葉は、決して大げさではないのです。
残された従業員の士気:「過去最低」の恐怖
物理的な人員不足以上に深刻なのが、残された従業員の「士気」の低下です。
「幸運にも現時点で残留している者も、恐怖の中で働いています。」 「お茶の準備中にお互いに話すのも恐ろしい。」 「次に解雇されるのは自分かもしれないという恐怖。」 「スタジオ内の式はどん底だ。」 「本来なら来年(の発売)に向けてワクワクしている時期に、私たちは完全に意気消沈し、他者への信頼と自信は完全に失われた。」
こんな環境で、世界中が期待する「最高のゲーム」が作れるでしょうか。 「クオリティアップのため」の延期どころか、まともに開発を進めることすら困難な状況である可能性が高いです。
ロックスター経営陣の今回の行動(組合潰し)は、短期的には組合の力を削ぐことができたかもしれませんが、中長期的には「GTA6」という自社の最大の資産の価値を、自らの手で毀損する行為にほかなりません。
「発売不可能」は現実になるのか?(ライターとしての見解)
では、最悪のシナリオである「発売不可能」はあり得るのでしょうか。
これについて、私、桐谷シンジとしての見解を述べさせていただきます。
結論から言うと、「発売不可能」にはならない、と私は考えています。 ただし、「さらなる延期」の可能性は極めて高いと言わざるを得ません。
理由は単純で、ロックスター・ゲームズの親会社である「テイクツー・インタラクティブ」が、GTA6の発売を「絶対に」諦めないからです。 GTA6は、テイクツー社の今後10年の株価と経営を左右する、文字通り「社運を賭けた」プロジェクトです。 たとえ開発スタジオがどれほど混乱しようと、テイクツーはあらゆる手段(さらなる資金投入、経営陣の刷新、あるいは外部スタジオの協力)を使ってでも、GTA6を完成させ、市場に投入するはずです。
しかし、それはあくまで「経営上の都合」です。 開発現場がこれほど疲弊し、ベテランが離脱した穴は、そう簡単には埋まりません。 失われた信頼関係や士気は、お金では買えません。
今回の「2026年11月19日」という日付も、混乱した現場が「最低限、ここまで時間が必要だ」と算出したものではなく、経営陣が「投資家を納得させるため」に無理やり設定したデッドラインである可能性があります。
そうなった場合、現場はさらなるプレッシャーにさらされ、開発はさらに遅延します。 そして、3度目、4度目の延期が発表される……。
これが、私が「さらなる延期の可能性が高い」と考える理由です。
GTA6とロックスターの今後に関するQ&A
今回の件に関して、読者の皆さんから寄せられるであろう疑問について、Q&A形式でお答えします。
Q. 結局、GTA6はいつ発売されるの?
A. 公式発表は「2026年11月19日」です。 しかし、本レビューで解説した通り、開発現場の深刻な混乱を考慮すると、この日付は「希望的観測」あるいは「投資家向けのアピール」である可能性があります。
個人的には、2027年以降への「3度目の延期」も十分にあり得ると覚悟しています。
Q. GTAオンライン(GTAO)はどうなる?
A. これは良い質問です。 GTA6の発売が遅れれば遅れるほど、現在のロックスターの収益源である『GTAオンライン(GTA5)』の重要性は増します。
情報ソース①の動画投稿者も述べていましたが、GTAOのアップデートは、これまで通り夏と冬の大型アップデートを含め、継続される可能性が非常に高いです。 ロックスターとしては、GTA6が完成するまでの「つなぎ」として、GTAOで稼ぎ続ける必要があります。
ただし、注意点もあります。 GTAOのアップデートも、当然ロックスターの従業員が作っています。 社内の士気が「どん底」であれば、アップデートの規模が縮小したり、クオリティが低下したり、バグが増えたりする可能性は否定できません。
(※旧世代機であるPS4やXbox One版のアップデートが縮小傾向にあるのは、次世代機への移行施策であり、今回の社内問題とは別軸の話です)
Q. 労働組合は今後どう戦っていく?
A. 告発文の最後は、こう締めくくられています。
「組合は屈服せず、法的手段と運動を通じて、ロックスターで解雇された全スタッフの復職を勝ち取るために戦っている。」 「もしロックスターが今回の行為を許されれば、彼らは今後も従業員を軽視し、侮辱し、違法な扱いを受け続けるでしょう。」
彼らは、解雇された仲間を支援するための募金活動も開始しています。 これは、単なる「GTA6の延期」の問題ではなく、ゲーム業界全体の「労働者の権利」に関わる重大な戦いです。
英国の雇用法に詳しい専門家を巻き込み、法廷闘争に発展することは確実です。 この裁判の行方次第では、ロックスター・ゲームズはさらなるイメージダウンと、多額の賠償金の支払いを命じられる可能性があります。
Q. ロックスターのゲームが好きなファンは何をすべき?
A. 私たちファンができることは、実はあまり多くありません。 しかし、重要なのは「事実を知る」ことです。
「クオリティのためならいくらでも待つ」という言葉は、一見、開発者を思いやる美しい言葉に聞こえます。 しかし、その「クオリティ」が、従業員の不当解雇や、違法な労働環境の犠牲の上に成り立っているとしたら、私たちはそれを手放しで喜んで良いのでしょうか。
今回の延期を「仕方ない」と受け入れるだけでなく、その裏側で何が起きているのかに注意を払い続けること。 そして、不当な扱いと戦っている開発者たち(労働組合)の動きを(たとえ募金などの直接的な支援はできなくとも)精神的に支持すること。
それが、真にロックスターのゲームを愛するファンとしての、誠実な態度ではないかと私は考えます。
まとめ
今回のGTA6の「2度目の発売延期」は、単なるスケジュールの遅れではなく、開発元であるロックスター・ゲームズの深刻な病巣が表面化した結果と言えます。
- 表向きの理由:クオリティアップのため
- 本当の理由(疑惑):労働環境の改善を求めた労働組合に対する、経営陣による悪質な「組合潰し」(不当解雇)。
- 結果:34名以上のベテランスタッフが解雇され、開発現場は「士気最低」の大混乱状態。
GTA6が「発売不可能」になることはないでしょう。 しかし、このまま経営陣が現場の声を無視し、従業員を弾圧し続けるのであれば、開発の遅延は避けられません。
最悪のシナリオは、「2026年11月19日」のデッドラインを守るために、残された従業員が再び「クランチ(過重労働)」を強いられ、心身ともに疲弊しきった状態で、バグだらけの未完成品が世に放たれることです。
そうなれば、私たちが愛したロックスター・ゲームズのブランドは、完全に失墜します。
私たちファンは、GTA6の発売を待ち望むと同時に、ロックスター・ゲームズの労働環境が一日も早く改善され、開発者たちが誇りと情熱を持って仕事に取り組めるようになることを、強く願うばかりです。
引き続き、この問題に関する続報を注視していきます。






