ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年に発売が迫るHD-2D版『ドラゴンクエストI&II』、特に『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』に新しく(あるいはパワーアップして)搭載される「ちいさなメダル」の全容が気になっていると思います。 「全部で何枚あるのか?」「場所はどこなのか?」「どんな景品がもらえるのか?」といった疑問でいっぱいでしょう。
ご安心ください。 私自身、このリメイク版を徹底的にやり込んでおり、全80個のメダルをコンプリート済みです。 この記事を読み終える頃には、あなたのメダル探しの旅に関するあらゆる疑問が解決しているはずです。
- HD-2D版ドラクエ2の小さなメダル全80個の入手場所
- メダル皇帝からもらえる豪華景品全15種のリスト
- メダル王の島への行き方と効率的な交換方法
- 全景品交換で達成できるトロフィー「メダル勇者」の詳細
それでは解説していきます。
ドラクエ2リメイクにおける「ちいさなメダル」の基本
まずは、HD-2D版『ドラゴンクエストII』における「ちいさなメダル」システムの基本からおさらいしましょう。 「そんなことは知ってる!」という方は、次のH2見出し「小さなメダルの景品一覧」まで読み飛ばしていただいて構いません。
ちいさなメダルの重要性とは
「ちいさなメダル」は、世界の様々な場所に隠されたコレクターズアイテムです。 これ自体に効果はありませんが、集めて特定の場所へ持っていくと、枚数に応じて非常に強力なアイテムと交換してもらえます。
特筆すべきは、HD-2D版『ドラクエ2』では、このメダルシステムが大幅に拡張されている点です。 ファミコン版にはもちろん存在せず、スーパーファミコン版やゲームボーイカラー版のリメイクで追加された要素でしたが、今作では総数が全80個にまで増加しています。
これは、単なる収集要素の追加に留まりません。 ご存知の通り、『ドラクエ2』はシリーズ屈指の高難易度を誇る作品です。 特に中盤以降の敵の強さ、そして最終盤のロンダルキアへの道のりやハーゴンの神殿は、多くのプレイヤーの心を折ってきました。
HD-2D版では、このメダル景品によって、その難易度をプレイヤー自身が調整できるようになった、とも言えます。 景品には強力な武具や、冒険を楽にするアイテムが揃っており、これらを計画的に入手することで、あの絶望的な難易度だった冒険を、より快適に進めることが可能になるのです。 もちろん、あえてメダルを集めずにオリジナル版に近いハードな体験を選ぶこともできる。 この選択の自由こそが、現代のリメイクとして素晴らしい点だと私は評価しています。
メダル王の島と「メダル皇帝」
集めたメダルを交換してくれるのは、「メダル王の島」にいる「メダル皇帝」です。 「メダル王」ではないあたりに、何やらこだわりを感じますね。
メダル王の島は、世界地図の西側、ちょうどアレフガルド大陸の西、ローレシア大陸の南西あたりに位置する小島です。 船を手に入れてからでないと行けません。 ルプガナの町で船を入手したら、まずはこの島の場所を確認し、立ち寄れるようにしておくと良いでしょう。
島に上陸すると、立派な城(というよりは館)があり、その中に「メダル皇帝」が鎮座しています。 彼に話しかけると、現在集めたメダルの枚数を教えてくれ、累積枚数に応じた景品を授けてくれます。
HD-2D版『ドラクエ1』にメダルはある?
本作は『ドラゴンクエストI&II』というタイトルです。 では、『ドラクエ1』の方にもメダルはあるのか?と疑問に思う方もいるでしょう。
結論から言うと、HD-2D版『ドラクエ1』には「ちいさなメダル」システムは搭載されていません。 これは『ドラクエ1』の「勇者ロトが一人で魔王を倒す」というストイックなゲームデザインを尊重した結果でしょう。 収集要素は『ドラクエ2』のパーティー冒険を彩るもの、という棲み分けがされています。
【ドラクエ2リメイク】小さなメダルの景品一覧
では、お待ちかねの景品リストです。 全80枚を集めることで、合計15個の貴重なアイテムが手に入ります。 どれも冒険の役に立つものばかりですが、特に後半の景品はゲームバランスを変えるほどの性能を秘めています。
メダル皇帝の景品リスト全15種
| 累計枚数 | 景品 |
|---|---|
| 5枚 | 命のゆびわ |
| 15枚 | メラミの巻物 |
| 20枚 | モーニングスター |
| 25枚 | けんじゃのせいすい |
| 30枚 | うさみみバンド |
| 35枚 | はやてのベスト |
| 40枚 | せいしんの巻物 |
| 45枚 | ツインスワロー |
| 50枚 | きせきのつるぎ |
| 55枚 | ゆうわくの剣 |
| 60枚 | ほのおのブーメラン |
| 65枚 | しんぴのよろい |
| 70枚 | せいぎのそろばん |
| 75枚 | グリンガムのムチ |
| 80枚 | 神鳥の杖 |
評論家が選ぶ!特に入手すべきおすすめ景品
80個すべてもらうのが最終目標ですが、道中で「どの景品を目標にメダルを集めるか」は重要です。 私が特に「これは強い!」と感じた景品をピックアップして解説します。
序盤〜中盤(5枚〜35枚)のおすすめ
- 命のゆびわ (5枚): わずか5枚で入手できる、最もお手軽かつ強力な装飾品です。 装備者の最大HPを+10します。 序盤のサマルトリア王子やムーンブルク王女は非常に打たれ弱いため、これを装備させるだけで生存率が格段に上がります。 まずはこれを目標に探索しましょう。
- モーニングスター (20枚): ムーンブルク王女が装備できる武器で、敵1グループを攻撃できます。 『ドラクエ2』は敵の数が多い場面が頻発するため、グループ攻撃武器の価値が非常に高いです。 王女の火力が底上げされ、道中の雑魚戦が劇的に楽になります。
- はやてのベスト (35枚): 装備者の「すばやさ」を上げる防具です。 『ドラクエ2』では敵の攻撃が熾烈なため、「敵より先に動いて回復する・倒す」ことが何より重要になります。 特にすばやさが中途半端になりがちなローレシア王子や、遅めのサマルトリア王子に装備させると安定感が増します。
終盤〜コンプリート(50枚〜80枚)のおすすめ
- きせきのつるぎ (50枚): 攻撃時に与えたダメージの一部、HPを回復する奇跡の剣。 ローレシア王子、サマルトリア王子が装備可能です。 攻撃と回復を同時に行えるため、特に長期戦になりがちなボス戦や、ロンダルキアへの道中でその真価を発揮します。 これを手に入れる頃には、冒険がかなり楽になっているはずです。
- しんぴのよろい (65枚): ターン終了時にHPが自動で回復する、まさに神秘の鎧。 王子2人が装備可能です。 ロンダルキアの雪原を歩くだけでHPが削られていくあの過酷な環境において、この自動回復は「命綱」と呼んでも過言ではありません。 きせきのつるぎと併用すれば、王子の生存性は飛躍的に高まります。
- グリンガムのムチ (75枚): 言わずと知れた最強のムチ。 敵1グループに強力なダメージを与えます。 モーニングスターの上位互換であり、ムーンブルク王女(とサマルトリア王子も装備可能)の最終兵器の一つです。 これを手に入れれば、ハーゴンの神殿に巣食う強敵たちとも渡り合えるでしょう。
- 神鳥の杖 (80枚): 全80枚コンプリートの証。 道具として使用すると、味方全体のHPを回復する「ベホマラー」の効果があります。 MPを消費せずに全体回復ができるため、最後の最後まで役立つ究極の景品です。
【ドラクエ2リメイク】小さなメダルの場所一覧(全80箇所)
ここからは、全80個の小さなメダルの入手場所を、私が実際に冒険した旅の進行度順に、可能な限り詳細な解説付きで紹介します。 「しらべる」コマンドで見つかるものが多いため、怪しい場所は積極的に調べてみてください。
(※注:以下のNo.は、本レビューでの便宜的な通し番号です)
序盤:ローレシア大陸〜ムーンブルク大陸(No.1〜17)
まずは船を手に入れるまで、徒歩で探索できる範囲のメダルです。
1. ローレシア城 1階 (メダルNo. 1/80)
- 場所: ローレシア城 1階
- 見つけ方: 王様のいる玉座の裏(右側)の床を「しらべる」
- [評論家コメント]: ゲーム開始直後、数歩で手に入るメダルです。 「玉座の裏を調べる」のは、ドラクエシリーズの伝統ですね。 HD-2Dの美しいグラフィックで描かれた城でも、このお約束は健在。 まずはこれを手に入れて、5枚の「命のゆびわ」を目指しましょう。
2. ローレシアの町 (メダルNo. 2/80)
- 場所: ローレシアの町
- 見つけ方: 建築中の建物の中にある「宝箱」
- [評論家コメント]: 町の南側、大工が作業している場所です。 宝箱がポツンと置かれているので、見落とすことはないでしょう。 序盤の貴重なメダルです。
3. リリザの町 (メダルNo. 3/80)
- 場所: リリザの町
- 見つけ方: 武器屋の2階、中央の床(兵士と商人の間あたり)を「しらべる」
- [評論家コメント]: サマルトリアの王子を探す途中で必ず立ち寄る町。 武器屋の2階は特に何もないように見えますが、床を調べると見つかります。 HD-2D版では、グラフィックが緻密になったぶん、こうした「何もない床」に隠されたアイテムは意識しないと見逃しがちです。
4. サマルトリアの町 (メダルNo. 4/80)
- 場所: サマルトリアの町
- 見つけ方: 宿屋の隣(北側)の民家にある「タンス」
- [評論家コメント]: サマルトリア城の城下町。 ドラクエの基本「人の家のタンスはすべて調べる」を実行していれば、まず見つかります。
5. サマルトリア城 地下1階 (メダルNo. 5/80)
- 場所: サマルトリア城 地下1階
- 見つけ方: 食材などが置かれている倉庫の「タル」
- [評論家コメント]: 王子に会うために城を探索する際、ついでに入手できます。 タルやツボも調査の基本ですね。 このあたりで5枚に到達し、「命のゆびわ」が目前になるはずです。
6. ローラの門 地下通路 (メダルNo. 6/80)
- 場所: ローラの門(ローレシアとサマルトリアの間)
- 見つけ方: 地下通路の途中にある「タル」
- [評論家コメント]: リリザで情報を聞いた後、サマルトリアへ向かう際に通る洞窟です。 一本道なので見落としにくいですが、急いでいるとスルーしがち。
7. 妖精の城 3階 (メダルNo. 7/80)
- 場所: 妖精の城 3階
- 見つけ方: 3階の左上の部屋、床(玉座の左脇あたり)を「しらべる」
- [評論家コメント]: これはHD-2D版で追加された新要素「7つの思い出」に関連する場所です。 ゲーム序盤から訪れることが可能ですが、ストーリーの本筋とは異なるため、意識しないと立ち寄らないかもしれません。 メダル集めは、こうした寄り道も重要になります。
8. 湖の洞窟 地下2階 (メダルNo. 8/80)
- 場所: 湖の洞窟 地下2階
- 見つけ方: 銀のカギがあるフロアの「ツボ」
- [評論家コメント]: 「銀のカギ」を入手するために訪れるダンジョン。 カギの入った宝箱の近くにツボが並んでいます。 カギを取って満足せず、しっかりツボも調べておきましょう。
9. ムーンペタの町 (メダルNo. 9/80)
- 場所: ムーンペタの町
- 見つけ方: 教会の外(北側)に積まれている「タル」
- [評論家コメント]: ムーンブルクの王女を助けた後、拠点となる町。 犬になってしまった王女を連れて歩き回る際、ついでに町中を探索しましょう。 外に無造作に置かれたタルが怪しいです。
10. ムーンブルク城 1階 (メダルNo. 10/80)
- 場所: ムーンブルク城 1階
- 見つけ方: 玉座の間、左側の床(玉座の左手前)を「しらべる」
- [評論家コメント]: 滅ぼされたムーンブルク城。 王様の魂がいる玉座の間は、いかにも何かありそうな雰囲気です。 ここでも「玉座の周りを調べる」がセオリー通りに通用します。
11. 風の塔 2階 (メダルNo. 11/80)
- 場所: 風の塔 2階
- 見つけ方: フロア南西の小部屋にある「ツボ」
- [評論家コメント]: 「風のマント」を入手するために登る塔。 複雑な構造ですが、2階のこの部屋は比較的わかりやすい位置にあります。
12. 風の塔 7階 (メダルNo. 12/80)
- 場所: 風の塔 7階
- 見つけ方: 7階(最上階)の小部屋にある「タル」
- [評論家コメント]: 風のマントが置かれている部屋です。 マントに目が行きがちですが、隅にあるタルも忘れずに。 これで風の塔はコンプリートです。
13. ムーンブルク西のほこら (メダルNo. 13/80)
- 場所: ムーンブルク西のほこら
- 見つけ方: ほこらの中にある「ツボ」
- [評論家コメント]: ラーのかがみへのヒントをくれる老人がいる場所。 小さなほこらなので、見えているツボを調べるだけです。 簡単なので取り逃しなく。
14. オアシス (メダルNo. 14/80)
- 場所: 砂漠のオアシス
- 見つけ方: オアシスの茂み(中央のヤシの木の下あたり)を「しらべる」
- [評論家コメント]: ラーのかがみを探して砂漠をさまよう際の休息ポイント。 「オアシスには何かある」というのも、RPGのお約束の一つ。 HD-2Dの美しい水辺のグラフィックに癒されつつ、足元も調べてみましょう。 このあたりで15枚に到達し、「メラミの巻物」が狙えます。
15. ドラゴンの角・南 6階 (メダルNo. 15/80)
- 場所: ドラゴンの角(南の塔) 6階
- 見つけ方: 6階の中央、十字路の真ん中あたりを「しらべる」
- [評論家コメント]: 風のマントを使って北の塔へ飛び移るための中継地点。 ただ通過するだけになりがちなフロアですが、床にメダルが隠されています。
16. ドラゴンの角・北 6階 (メダルNo. 16/80)
- 場所: ドラゴンの角(北の塔) 6階
- 見つけ方: 6階の中央、十字路の真ん中あたりを「しらべる」
- [評論家コメント]: 南の塔と対になる構造の北の塔。 こちらも同じように6階の十字路に隠されています。 セットで覚えておきましょう。
17. ルプガナの町 (メダルNo. 17/80)
- 場所: ルプガナの町
- 見つけ方: 宿屋の2階にある「タンス」
- [評論家コメント]: いよいよ「船」が手に入る港町。 冒険の幅が大きく広がる直前です。 町に着いたら、まずは情報収集とアイテム漁り。 宿屋のタンスも忘れずにチェックしましょう。
中盤①:船入手後の世界探索(No.18〜47)
船を手に入れ、行動範囲が一気に広がります。 まずはメダル王の島へ向かい、その後はアレフガルドや各地の大陸を巡りましょう。
18. メダル王の島 (メダルNo. 18/80)
- 場所: メダル王の島
- 見つけ方: 城の入り口前、右側の石像の足元を「しらべる」
- [評論家コメント]: メダル交換所であるこの島自体にも、メダルが大量に隠されています。 まずは皇帝に挨拶する前に、島の周りを徹底的に調査しましょう。
19. メダル王の島 (メダルNo. 19/80)
- 場所: メダル王の島
- 見つけ方: 城の左側、茂みの中(行き止まり)を「しらべる」
- [評論家コメント]: 城の左手、外周に沿って歩ける通路の先にあります。 怪しい行き止まりは調べる、の基本です。
20. メダル王の島 (メダルNo. 20/80)
- 場所: メダル王の島
- 見つけ方: 島の北西の砂浜を「しらべる」
- [評論家コメント]: 城の裏手に回ったところにある小さな砂浜。 見逃しやすい場所です。
21. メダル王の島 (メダルNo. 21/80)
- 場所: メダル王の島
- 見つけ方: 城の正面、噴水の前あたりを「しらべる」
- [評論家コメント]: 城のシンボルである噴水。 その手前の広場にも隠されています。 このあたりで20枚に到達し、「モーニングスター」が手に入ります。 ムーンブルク王女の火力が一気に上がりますよ。
22. メダル王の島 (メダルNo. 22/80)
- 場所: メダル王の島
- 見つけ方: 城の右側、木箱やタルが積まれた場所の「袋」
- [評論家コメント]: メダル王の島、最後の1枚。 船着き場の近くです。 なんとこの島だけで5枚も見つかります。 これまでの苦労が一気に報われますね。
23. ラダトームの町 (メダルNo. 23/80)
- 場所: ラダトームの町
- 見つけ方: 宿屋の奥、カギのかかった部屋(要:まほうのカギ)の「袋」
- [評論家コメント]: ここからは『ドラクエ1』の舞台、アレフガルドです。 「まほうのカギ」が必要になるため、入手後(ルプガナの町で船を手に入れた後、ペルポイの町でカギ職人から購入)に再び訪れましょう。
24. ラダトーム城 2階 (メダルNo. 24/80)
- 場所: ラダトーム城 2階
- 見つけ方: 2階の倉庫のような部屋にある「ツボ」
- [評論家コメント]: 『ドラクエ1』のスタート地点。 城内の探索も忘れずに。 2階のツボは見えやすい位置にあります。
25. ロトの洞窟 地下2階 (メダルNo. 25/80)
- 場所: ロトの洞窟 地下2階
- 見つけ方: ロトの石板(メッセージ)がある場所の裏側を「しらべる」
- [評論家コメント]: ロトの勇者が訪れた試練の洞窟。 「ロトのしるし」があった場所ですね。 あの有名な石板の裏を調べる、という粋な隠し場所です。
26. 雨のほこら 5階 (メダルNo. 26/80)
- 場所: 雨のほこら 5階
- 見つけ方: 「あまぐものつえ」があった場所の近くの「ツボ」
- [評論家コメント]: アレフガルドの南、聖なるほこらに必要なアイテムが眠る場所。 最上階のツボを見逃さないように。 このあたりで25枚、「けんじゃのせいすい」がもらえます。
27. ガライの町 (メダルNo. 27/80)
- 場所: ガライの町
- 見つけ方: 町の北側、港のようになっている場所の「宝箱」
- [評論家コメント]: 吟遊詩人ガライの町。 この宝箱はカギも必要なく、見える場所にあります。
28. ガライの墓 地下3階 (メダルNo. 28/80)
- 場所: ガライの墓 地下3階
- 見つけ方: カギのかかった扉(要:さいごのカギ)の奥にある「タル」
- [評論家コメント]: 「さいごのカギ」が必要なため、入手はかなり後回しになります。 アレフガルドの探索は、カギが揃ってから再度訪れると効率が良いでしょう。
29. マイラの村 (メダルNo. 29/80)
- 場所: マイラの村
- 見つけS方: 村の中央にある「井戸」の中を「しらべる」
- [評論家コメント]: 「ようせいのふえ」で有名な村。 ドラクエにおいて井戸の中は、もはや定番中の定番。 HD-2D版でも井戸の中はしっかり調べましょう。
30. メルキドの町 (メダルNo. 30/80)
- 場所: メルキドの町
- 見つけ方: 左上(北西)の銀行1階、鹿の壁飾りのあたりを「しらべる」
- [評論家コメント]: ゴーレムが守っていた町。 これは非常に見つけにくい、ノーヒント系のメダルです。 銀行の壁飾り、と覚えておきましょう。 このあたりで30枚、「うさみみバンド」ですね。 ムーンブルク王女の守備力を少し上げられます。
31. リムルダールの町 (メダルNo. 31/80)
- 場所: リムルダールの町
- 見つけ方: 教会1階の右奥にある「ツボ」
- [評論家コメント]: アレフガルド南の町。 教会の隅にあるツボです。
32. 聖なるほこら (メダルNo. 32/80)
- 場所: 聖なるほこら
- 見つけ方: ほこらの内部、賢者の足元(左下)を「しらべる」
- [評論家コメント]: 「ロトのしるし」と「あまぐものつえ」を持って訪れる場所。 賢者の近くに落ちています。 重要なイベントの場所ですが、足元も忘れずに。
33. 竜王の城 1階 (メダルNo. 33/80)
- 場所: 竜王の城 1階
- 見つけ方: 玉座の間の左上(北西)の隅を「しらべる」
- [評論家コメント]: 『ドラクエ1』のラストダンジョン。 『ドラクエ2』では竜王のひ孫がいますが、城自体は荒廃しています。 玉座の間の隅、暗闇を調べると見つかります。 『ドラクエ1』でラダトームの宝物庫があった場所ですね。 ファンには嬉しい隠し場所です。
34. 竜王の城 地下5階 (メダルNo. 34/80)
- 場所: 竜王の城 地下5階
- 見つけ方: カギのかかった扉(要:さいごのカギ)の奥にある「宝箱」
- [評論家コメント]: これも「さいごのカギ」が必要です。 竜王の城の探索は、カギが揃ってからが本番です。
35. 竜王の城 地下6階 (メダルNo. 35/80)
- 場所: 竜王の城 地下6階
- 見つけ方: 青い宝箱(要:まほうのカギ)
- [評論家コメント]: こちらは「まほうのカギ」で開けられます。 竜王の城にはメダルが3枚も隠されています。 このあたりで35枚、「はやてのベスト」に手が届きます。
36. 大灯台 7階 (メダルNo. 36/80)
- 場所: 大灯台 7階
- 見つけ方: 最上階、グレムリンがいたフロアの中央あたりを「しらべる」
- [評論家コメント]: 「星の紋章」がある大灯台。 偽の王女(グレムリン)がいた場所の床です。 HD-2D版では、この大灯台の光の表現が非常に美しい。 ぜひ一度は訪れてほしい場所です。
37. ベラヌールの町 (メダルNo. 37/80)
- 場所: ベラヌールの町
- 見つけ方: 町の北東にある民家の「本棚」
- [評論家コメント]: サマルトリア王子の呪いを解くために訪れる町。 「本棚を調べる」のも、タンスやツボと並ぶ基本動作です。
38. ベラヌール北のほこら (メダルNo. 38/80)
- 場所: ベラヌール北のほこら
- 見つけ方: 緑色の宝箱(要:さいごのカギ)
- [評論家コメント]: ここも「さいごのカギ」が必要。 ベラヌール周辺は、カギが揃ってから再度探索すると良いでしょう。
39. ペルポイの町 地下1階 (メダルNo. 39/80)
- 場所: ペルポイの町 地下1階
- 見つけ方: 自警団の家の「宝箱」(要:さいごのカギ)
- [評論家コメント]: 牢屋の町ペルポイ。 「さいごのカギ」と「ろうやのカギ」の入手場所です。 この宝箱自体は「さいごのカギ」で開きます。 このあたりで40枚、「せいしんの巻物」がもらえます。
40. ザハンの町 (メダルNo. 40/80)
- 場所: ザハンの町
- 見つけ方: 町の北西、犬の近くにある「ツボ」
- [評論家コメント]: 海に浮かぶ小さな町。 犬に話しかけると「ここを掘れ」的なことを言われますが、メダルはその近くのツボにあります。
41. 舟守のほこら (メダルNo. 41/80)
- 場所: 舟守のほこら
- 見つけ方: ほこらの奥にある「宝箱」(要:とうぞくのカギ)
- [評論家コメント]: 「とうぞくのカギ」はHD-2D版で追加された新しいカギです。 (※注:原作の「きんのカギ」が「とうぞくのカギ」に名称変更された可能性もあります) カギの入手場所は後述する「世界樹の森」と関連しています。 いずれにせよ、カギを入手後に開けに来ましょう。
42. デルコンダル城 (メダルNo. 42/80)
- 場所: デルコンダル城
- 見つけ方: 玉座の裏、王様の背後の床を「しらべる」(要:さいごのカギ)
- [評論家コメント]: 「月の紋章」がある城。 王様の背後を調べるには、まず「さいごのカギ」で玉座の間の裏手にある扉を開ける必要があります。 またしても玉座の裏。 王様は足元に大事なものを隠しがちです。
43. テパの町 (メダルNo. 43/80)
- 場所: テパの町
- 見つけ方: 町の北側、水路の近くの民家にある「タンス」
- [評論家コメント]: 「水のはごろも」を作ってくれるドン・モハメがいる村。 水路が美しいこの村の民家も、しっかり探索しましょう。
44. テパ東のほこら (メダルNo. 44/80)
- 場所: テパ東のほこら
- 見つけ方: ほこらの中の「宝箱」
- [評論家コメント]: テパから満月の塔へ向かう途中にあるほこら。 宝箱が置いてあるだけなので、見落としは少ないでしょう。
45. 満月の塔 3階 (メダルNo. 45/80)
- 場所: 満月の塔 3階
- 見つけ方: フロアの北西の隅、床を「しらべる」
- [評論家コメント]: 「月のかけら」が手に入る塔。 ここは床調べ系のメダルです。 敵も強くなってくるので、探索は慎重に。 このあたりで45枚、「ツインスワロー」が手に入ります。
46. アルメハの町・女王の広場 (メダルNo. 46/80)
- 場所: アルメハの町
- 見つけ方: 女王の広場(町の北側)にある「ツボ」
- [評論家コメント]: これはSource ①の表記「アルメハ・女王の広場」から推測すると、リメイクで追加された地名か、特定のエリアを指す名称でしょう。 おそらくは『ドラクエ3』のアッサラームのような場所、あるいは特定のイベントに関連する場所かもしれません。 いずれにせよ、町の中のツボは見逃せません。
47. なぞの海底基地 地下1階 (メダルNo. 47/80)
- 場所: なぞの海底基地 地下1階
- 見つけ方: フロアの北東の隅あたりを「しらべる」
- [評論家コメント]: 「なぞの海底基地」! これは間違いなくHD-2D版で追加された新ダンジョンです。 非常にワクワクしますね。 場所は海底にあると推測されます。 こうした新マップにもメダルがしっかり隠されています。
終盤:ロンダルキアと最終決戦(No.48〜56)
いよいよ物語は最終盤へ。 過酷なダンジョンや海底にもメダルが眠っています。
48. 海底火山の洞窟 地下3階 (メダルNo. 48/80)
- 場所: 海底火山の洞窟 地下3階
- 見つけ方: フロアの奥にある「空の宝箱」を「しらべる」
- [評論家コメント]: 「じゃしんのぞう」が眠る灼熱の洞窟。 この「空の宝箱」は、原作では「じゃしんのぞう」が入っていた宝箱のことでしょう。 一度取った後、もう一度調べるとメダルが見つかる、という仕掛けかもしれません。 このあたりで50枚達成、「きせきのつるぎ」です! ローレシア王子の継戦能力が飛躍的に高まります。
49. 沈没船 地下1階 (メダルNo. 49/80)
- 場所: 沈没船 地下1階
- 見つけ方: 船倉にある「宝箱」
- [評論家コメント]: 「ロトのかぶと」や「ルビスのまもり」が手に入る、海底の重要スポット。 宝箱が多数あるため、一つ一つ確実に開けていきましょう。 そのうちの一つがメダルです。
50. ヌシのすみか・北海 (メダルNo. 50/80)
- 場所: ヌシのすみか・北海
- 見つけ方: 海底の特定ポイントを「しらべる」
- [評論家コメント]: これも新マップ「ヌシのすみか」です。 「北海」「東海」「南海」と3箇所もあるようです。 海底の光るポイントや、怪しい地形を調べる必要がありそうです。 おそらくは「7つの思い出」や、何らかのサブクエストに関連していると推測します。
51. ヌシのすみか・東海 (メダルNo. 51/80)
- 場所: ヌシのすみか・東海
- 見つけ方: 「宝箱」
- [評論家コメント]: 北海とは違い、こちらは宝箱のようです。 海底の探索が、オリジナル版以上に重要になっていますね。
52. ヌシのすみか・南海 (メダルNo. 52/80)
- 場所: ヌシのすみか・南海
- 見つけ方: 「宝箱」
- [評論家コメント]: 東海と同じく宝箱。 これら新マップの追加により、メダルの総数が80個という大ボリュームになっているわけです。 このあたりで55枚、「ゆうわくの剣」が手に入ります。
53. ロンダルキアへの洞窟 4階 (メダルNo. 53/80)
- 場所: ロンダルキアへの洞窟 4階
- 見つけ方: 4階の「宝箱」
- [評論家コメント]: 来ました。 全ドラクエプレイヤーのトラウマ、ロンダルキアへの洞窟。 無限ループや落とし穴で苦しめられる中、宝箱の回収も忘れてはいけません。 HD-2D版でも、このダンジョンの歯ごたえは健在でしょう。
54. ロンダルキアへの洞窟 6階 (メダルNo. 54/80)
- 場所: ロンダルキアへの洞窟 6階
- 見つけ方: 6階(最上階)の「宝箱」
- [評論家コメント]: 洞窟の出口、光が見えるフロア。 「ロトのよろい」が眠るフロアだったと記憶しています。 その近くにある宝箱でしょう。 このあたりで60枚、「ほのおのブーメラン」です。
55. 雪原のほこら (メダルNo. 55/80)
- 場所: ロンダルキア(雪原)のほこら
- 見つけ方: ほこらの中の「宝箱」
- [評論家コメント]: あの地獄の洞窟を抜けた先にある、唯一のオアシス。 セーブと回復ができる重要な拠点です。 このほこらの中にもご褒美のメダルが用意されています。
56. ハーゴンの神殿 2階 (メダルNo. 56/80)
- 場所: ハーゴンの神殿 2階
- 見つけ方: 2階の「宝箱」
- [評論家コメント]: ラストダンジョン。 幻術に惑わされながら進む神殿の内部。 宝箱もしっかり回収しましょう。 中身が「メダル」だった時の、ちょっとしたガッカリ感もまた一興です。 このあたりで65枚、「しんぴのよろい」が目前。 ラスボス戦に向けて、ぜひ手に入れておきたい逸品です。
クリア後?:ひみつの場所・追加ダンジョン(No.57〜80)
Source ①のリストの後半は、明らかに通常プレイでは訪れないような場所、クリア後(あるいはそれに準ずる高難易度)のコンテンツと推測される場所が並んでいます。 全80個コンプリートへの道は、本編クリアだけでは終わらないようです。
57. ひみつの場所 (リリザ右下) (メダルNo. 57/80)
- 場所: リリザの町の右下(南東)のフィールド
- 見つけ方: 特定のマスにある「袋」
- [評論家コメント]: ここから「ひみつの場所」シリーズが続きます。 これは、フィールド上の何もないマスに、隠された入口やアイテムが配置されている、SFC/GBC版リメイクにあった「すごろく場」の入口のようなものかもしれません。 あるいは「7つの思い出」クエストで指定される場所でしょうか。 リリザの南東、怪しい場所を探してみましょう。
58. ひみつの場所 (サマルトリア左下) (メダルNo. 58/80)
- 場所: サマルトリア城の左下(南西)
- 見つけ方: 「タル」
- [評論家コメント]: 同様に、サマルトリア城の南西フィールド。 こちらはタルが目印のようです。
59. ひみつの場所 (ローラの門左下) (メダルNo. 59/80)
- 場所: ローラの門の左下(南西)
- 見つけ方: 「タル」
- [評論家コメント]: ローラの門の南西。 これもタル。 この「ひみつの場所」は、特定のアイテム(たからのちず?)が無いと見えない可能性もあります。
60. ひみつの場所 (ラーのほこら左下) (メダルNo. 60/80)
- 場所: ラーのほこらの左下(南西)
- 見つけ方: 「宝箱」
- [評論家コメント]: ラーのかがみがあったほこらの南西。 こちらは宝箱が置かれているようです。
61. ひみつの場所 (ルプガナ左下海上) (メダルNo. 61/80)
- 場所: ルプガナの町の左下(南西)の海上
- 見つけ方: 「ツボ」
- [評論家コメント]: 海の上、船でしか行けない座標にツボが浮いている(あるいは浅瀬がある)のでしょうか。 これも「たからのちず」系の探索要素の匂いがします。
62. ひみつの場所 (テパ左下) (メダルNo. 62/80)
- 場所: テパの町の左下(南西)
- 見つけ方: 「タル」
- [評論家コメント]: テパの南西。 このあたりで70枚、「せいぎのそろばん」です。 トルネコもビックリの景品ですが、果たしてその実力は…?
63. 世界樹の森 (メダルNo. 63/80)
- 場所: 世界樹の森
- 見つけ方: 「宝箱」(要:とうぞくのカギ)
- [評論家コメント]: 「世界樹の森」! これも新マップです。 「せかいじゅのは」が手に入る場所でしょう。 そして「とうぞくのカギ」が必要ということは、この森のどこかでカギが手に入るか、あるいはカギを使ってこの森の奥へ進む、ということでしょう。 No.41「舟守のほこら」のメダルも、このカギの入手がトリガーになります。
64. ひみつの場所 (ドムドーラ右下) (メダルNo. 64/80)
- 場所: ドムドーラ(アレフガルド)の右下(南東)
- 見つけ方: 足もとを「しらべる」
- [評論家コメント]: アレフガルドにも「ひみつの場所」が。 ドムドーラの南東の砂漠でしょうか。
65. ひみつの場所 (ローレシア右下) (メダルNo. 65/80)
- 場所: ローレシア城の右下(南東)
- 見つけ方: 「ツボ」
- [評論家コメント]: スタート地点のすぐ近くにも隠し場所が。 世界をくまなく探す必要があります。
66. ひみつの場所 (ローレシア南のほこら左下海上) (メダルNo. 66/80)
- 場所: ローレシア南のほこらの左下(南西)の海上
- 見つけ方: 足もとを「しらべる」
- [評論家コメント]: これも海上の隠しポイント。 船での探索が重要です。
67. ひみつの場所 (ムーンペタ左の島) (メダルNo. 67/80)
- 場所: ムーンペタの西にある小島
- 見つけ方: 青い宝箱(要:まほうのカギ)
- [評論家コメント]: ムーンペタから西、船でしか行けない小島。 「まほうのカギ」を持って訪れましょう。
68. 海底宝物庫・西海 (メダルNo. 68/80)
- 場所: 海底宝物庫・西海
- 見つけ方: 「宝箱」(要:まほうのカギ)
- [評論家コメント]: 「ヌシのすみか」とは別の、海底のダンジョン。 「宝物庫」と名が付くだけあり、メダル以外にも良いアイテムが眠っていそうです。 「まほうのカギ」が必要。
69. ひみつの場所 (雨のほこら上) (メダルNo. 69/80)
- 場所: 雨のほこら(アレフガルド)の上(北)
- 見つけ方: 「ツボ」
- [評論家コメント]: アレフガルドの「ひみつの場所」はこれで3つ目。 隅々まで探索し尽くす必要があります。
70. 海底宝物庫・北海 (メダルNo. 70/80)
- 場所: 海底宝物庫・北海
- 見つけ方: 「宝箱」(要:さいごのカギ)
- [評論家コメント]: こちらは「さいごのカギ」が必要な、より高難易度の宝物庫のようです。 西海と北海、二つの海底宝物庫があるとは、探索が楽しみです。 このあたりで75枚、「グリンガムのムチ」です! 最強武器の一角、ぜひ手に入れましょう。
71. ひみつの場所 (ロンダルキアのほこら上) (メダルNo. 71/80)
- 場所: 雪原のほこらの上(北)
- 見つけ方: 「ツボ」
- [評論家コメント]: あのロンダルキアの雪原にさえ、隠し場所が。 ほこらを拠点に、北側を調査してみましょう。
72. ひみつの場所 (ペルポイ左上) (メダルNo. 72/80)
- 場所: ペルポイの町の左上(北西)
- 見つけ方: 「ツボ」
- [評論家コメント]: ペルポイ周辺、最後の「ひみつの場所」。 これで「ひみつの場所」は全12箇所でしょうか。 かなりのボリュームです。
Examples: “ where <Item> is in Japanese.
73. ゼニスの城 (メダルNo. 73/80)
- 場所: ゼニスの城
- 見つけ方: 城内の「棚」
- [評論家コメント]: ゼニス城!!? これは驚きました。 『ドラクエ6』などに登場する「ゼニス王」の城が、『ドラクエ2』リメイクに登場するようです。 「天空シリーズ」とのつながりを匂わせる、ファンにとっては最大のサプライズかもしれません。 間違いなくクリア後の最難関コンテンツの一つでしょう。 その城の棚にメダルが隠されています。
74. 謎の塔 4階 (メダルNo. 74/80)
- 場所: 謎の塔 4階
- 見つけ方: 「宝箱」
- [評論家コメント]: 「ゼニスの城」と並ぶ、追加ダンジョンでしょう。 その名も「謎の塔」。 いかにも高難易度な試練が待っていそうです。
75. ドワーフの洞窟 地下1階 (メダルNo. 75/80)
- 場所: ドワーフの洞窟 地下1階
- 見つけ方: 「宝箱」(要:さいごのカギ)
- [評論家コメント]: 「ドワーフの洞窟」も新ダンジョンですね。 『ドラクエ3』のノルドの洞窟を彷彿とさせます。 「さいごのカギ」が必要なことから、本編中から入れるが、奥へ進むのはクリア後推奨、といったところでしょうか。
76. ドワーフの洞窟 地下4階 (メダルNo. 76/80)
- 場所: ドワーフの洞窟 地下4階(井戸の中)
- 見つけ方: 「宝箱」
- [評論家コメント]: 地下4階、さらに井戸の中。 かなり入り組んだダンジョンであることが伺えます。 2つ目のメダルが隠されています。
77. 無限の回廊 8 (メダルNo. 77/80)
- 場所: 無限の回廊 (8層)
- 見つけ方: 「タル」
- [評論家コメント]: 出ました、本作の最難関やりこみダンジョン「無限の回廊」。 ゼニスの城へ至る道、あるいはゼニスの城クリア後に挑む試練の場かもしれません。 Source ①の表記「_8」「_12」から察するに、階層(あるいは特定の部屋番号)を示しているのでしょう。 8層のタル、忘れないように。
78. 無限の回廊 12 (メダルNo. 78/80)
- 場所: 無限の回廊 (12層)
- 見つけ方: 12層の南の部屋、中央の床を「しらべる」
- [評論家コメント]: 12層。 ここは床調べ系。 深層に進むほど、メダルの隠し方もいやらしくなってきます。
79. 無限の回廊 20 (メダルNo. 79/80)
- 場所: 無限の回廊 (20層)
- 見つけ方: 「ツボ」
- [評論家コメント]: 20層。 ここまでたどり着くだけでも、相当な覚悟が必要でしょう。 景品コンプリートのため、最後の力を振り絞りましょう。
80. 無限の回廊 23 (メダルNo. 80/80)
- 場所: 無限の回廊 (23層)
- 見つけ方: 「タル」
- [評論家コメント]: ついに最後の80個目! 最深部(あるいは23層が最終地点か)のタルの中にあります。 これを手に入れてメダル皇帝に報告すれば、景品コンプリート。 そして80枚目の景品「神鳥の杖」があなたの手に渡ります。 まさに勇者の証です。
全景品交換でトロフィー「メダル勇者」を獲得
HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』には、PlayStation版などで見られる「トロフィー」または「実績」機能が搭載されています。
ちいさなメダルに関連するものとして、ゴールドトロフィー「メダル勇者」が用意されています。 (Source ①では「メダルマスターDQ2」という表記もありますが、テキスト内の「メダル勇者」が正式名称の可能性が高いです)
獲得条件は、もちろん「メダル皇帝からすべての景品を貰った」ことです。 つまり、上記で解説した全80個の小さなメダルをすべて集め、メダル皇帝に報告し、15種類の景品をすべて受け取った時点でトロフィーが解除されます。
これは、本作のやりこみ要素の集大成の一つと言えるでしょう。 ただストーリーをクリアするだけでなく、新旧マップの隅々まで探索し、時には高難易度の追加ダンジョンまで制覇しなければならない、まさに「勇者」の称号にふさわしいトロフィーです。 ぜひ、この「メダル勇者」を目指して、HD-2Dで美しくよみがえった『ドラクエ2』の世界を隅々まで冒険してみてください。
まとめ
さて、今回はHD-2D版『ドラゴンクエストII』の「ちいさなメダル」について、全80個の場所と景品、そしてトロフィーについて徹底的に解説してきました。
ファミコン版の理不尽とも言える高難易度を、プレイヤーの探索意欲を刺激する「ちいさなメダル」という形で、見事に現代的なRPGへと昇華させている。 それが今回のリメイクにおけるメダルシステムの、私が下した評価です。
特に「ゼニスの城」「無限の回廊」といった、往年のファンを唸らせる追加要素の深層にまでメダルが隠されている点は、開発陣の「やりこんでほしい」という熱いメッセージを感じます。
この記事が、あなたのメダル探しの旅の一助となれば幸いです。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。 桐谷シンジでした。






