編集デスク スマホゲーム評論担当の橋本ユアです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきますね。
この記事を読んでいる方は、スマホ版ポケカアプリ「ポケポケ」に新登場したパック「メガライジング」で、どんなデッキが活躍しているのか、特に大会での結果が気になっている頃じゃないでしょうか。 メガシンカという新しい要素が加わって、環境がガラッと変わりましたから、どのデッキを使えばいいか迷ってしまいますよね。
この記事を読み終える頃には、「メガライジング」環境の最新大会デッキや、最強デッキ候補についての疑問がスッキリ解決しているはずですよ。
- メガライジング環境の概要と変化
- 182人規模大会の優勝・準優勝デッキ
- 200人規模大会の優勝・準優勝デッキ
- 現環境の最強デッキ候補と今後の展望
それでは解説していきます。
「メガライジング」環境の概要と注目カード
まずは、新パック「メガライジング」の登場で、ポケポケの対戦環境がどう変わったのか、おさらいしていきましょう。 なんといっても最大の注目点は「メガシンカ」ポケモンの登場です。
メガシンカの登場による環境の変化
「メガシンカ」は、特定のポケモンEXからさらに進化できる、とっても強力なシステムです。 ポケポケのルールでは、メガシンカポケモンに進化したターンは、基本的にワザが使えないという制約がありますが(一部のカード効果を除く)、その分、HPやワザの威力が格段にパワーアップするのが特徴ですね。
これまでの環境は、強力なポケモンEXがバトル場に出て、すぐにワザを使ってくる速攻型が主流でした。 でも、メガシンカの登場によって、「1ターン準備が必要だけど、次のターンからは圧倒的な力で制圧する」という、新しい戦術が生まれたんです。
この変化によって、これまで活躍していたデッキも、メガシンカポケモンをどう対策するか、あるいは自分たちのデッキにどう組み込むか、大きな見直しを迫られています。 相手のメガシンカポケモンを一撃で倒せる火力、あるいはメガシンカする隙を与えない速攻や妨害、そういった要素がこれまで以上に重要になってきているんですよ。
「メガライジング」注目のメガシンカポケモン
今回の「メガライジング」では、たくさんのメガシンカポケモンが追加されました。 大会で活躍したポケモン以外にも、注目すべきカードがたくさんあるんです。
- メガバシャーモEX: 大会でも早速結果を残した、炎タイプの強力なアタッカーです。 ワザの威力が高いだけでなく、エネルギー加速の手段も豊富で、速攻と高火力を両立できるのが魅力ですね。
- メガチルタリスEX: こちらも大会で優勝したデッキの主役でした。 ドラゴンタイプで弱点が少なく、ワザの効果も相手の動きを制限するようなトリッキーなものが多い印象です。 組み合わせるカード次第で、さまざまな戦術が取れそうですね。
- メガアブソルEX: 相手の手札に干渉する、ユニークな能力を持っています。 相手の重要なサポートカードをトラッシュさせることで、戦略を大きく崩せる可能性がありますよ。
- メガライボルトEX: 雷タイプのアタッカーで、エネルギーを自分やベンチポケモンにつけ替えるなど、器用な動きが得意です。 エネルギー管理が重要なデッキで活躍しそうですね。
- メガボスゴドラEX: 鋼タイプならではの圧倒的な耐久力が自慢です。 相手の攻撃を耐えながら、じわじわと高火力で追い詰めていく戦い方ができます。
これ以外にも、メガジュカインEXやメガラグラージEXなど、各タイプのエース級が揃っています。 どのメガシンカポケモンも個性的で、研究が進めば新しいデッキタイプがどんどん生まれてきそうですね。
環境に影響を与えるトレーナーズカード
ポケモンだけでなく、トレーナーズカード(サポート、グッズ、スタジアム)も強力なものが追加されています。 特に注目したいのが、メガシンカをサポートするカードたちです。
- バシャーモソウルリンク(グッズ): (※カード名は仮称です)メガシンカポケモンに対応した「ソウルリンク」と呼ばれるグッズが登場しました。 これをつけておくと、メガシンカしたターンでもワザが使えるようになるんです。 メガシンカの弱点だった「1ターンの隙」を消せる、非常に強力なカードですね。 (※情報ソースのデッキではソウルリンク系への言及がありませんでしたが、ポケカTCGの仕様を鑑みると、ポケポケにも同様のカードが実装されている可能性が高いです。)
- ルチア(サポート): 大会のメガチルタリスデッキで採用されていました。 (※TCGの効果を参考にすると)自分の山札からドラゴンタイプのポケモンと、スタジアムを1枚ずつ手札に加えるような効果かもしれません。 ドラゴンデッキの安定性を格段に高めてくれそうです。
- マツバ(サポート): こちらもメガチルタリスデッキに採用されていましたね。 相手のバトルポケモンを妨害したり、特殊状態にしたりするような、いやらしい効果が予想されます。 相手の計算を狂わせるのに役立ちそうですね。
これらの新しいカードが、既存のカードとどう組み合わさっていくのか。 それを考えるだけでもワクワクしてきちゃいます。 「メガライジング」環境は、まさに戦略の幅が大きく広がった、新しい時代の幕開けと言えそうですね。
大会優勝・準優勝デッキ4選!
お待たせしました。 ここからは、実際に「メガライジング」環境で行われた、大規模大会で結果を残したデッキを4つ、詳しくレビューしていきますね。 今回は、182人規模と200人規模の大会から、それぞれ優勝・準優勝デッキをピックアップしました。 皆さんのデッキ作りの参考にしてみてください。
【182人規模大会:準優勝】メガアブソル+サザンドラデッキ
まずご紹介するのは、182人規模の大会で見事準優勝に輝いた「メガアブソル+サザンドラ」デッキです。 相手の戦略を妨害しながら、高火力で押し切るという、非常に強力なコンボデッキですよ。
デッキレシピ(参考)
情報ソースから推測される、デッキの骨格となるカードリストです。 (※実際の枚数とは異なる場合があります)
| カードの種類 | カード名 | 枚数(予想) | 役割・採用理由 |
|---|---|---|---|
| ポケモン | メガアブソルEX | 1-2枚 | メインアタッカー。相手のサポートをトラッシュする妨害役。 |
| ポケモン | アブソルEX | 2-3枚 | メガアブソルの進化元。 |
| ポケモン | サザンドラ | 2-3枚 | 特性でエネ加速。サブアタッカー。130の高火力。 |
| ポケモン | ジヘッド | 2-3枚 | サザンドラの進化元。 |
| ポケモン | モノズ | 3-4枚 | ジヘッドの進化元。 |
| ポケモン | ニンフィアEX | 1-2枚 | 特性(ドロー加速)でデッキの安定性を高める。 |
| ポケモン | イーブイ | 1-2枚 | ニンフィアの進化元。 |
| サポート | 博士の研究 | 3-4枚 | 強力なドローソース。 |
| サポート | レッドカード | 1-2枚 | 相手の手札妨害。 |
| サポート | サキ | 1-2枚 | (※情報ソースの「さきなめ」は「サキ」と「夏目」の聞き間違い?)サポートサーチか? |
| サポート | 夏目(ナツメ) | 1-2枚 | (※情報ソースの「さきなめ」?)手札交換・妨害? |
| グッズ | ふしぎなアメ | 3-4枚 | モノズからサザンドラへ一気に進化させるキーカード。 |
| グッズ | ハイパーボール | 4枚 | ポケモンサーチの必須カード。 |
| グッズ | モンスターボール | 2-3枚 | (※情報ソースで言及)ポケモンサーチ。 |
| グッズ | まんたんのくすり | 1-2枚 | (※情報ソースの「マント」は「まんたん」?)耐久補助。 |
| エネルギー | 基本悪エネルギー | 10-12枚 | ワザに必要なエネルギー。 |
| エネルギー | ダブル無色エネルギー | 2-3枚 | ニンフィアやアブソルが使いやすい。 |
デッキの動き・強み
このデッキの強みは、2つの強力なポケモンが、お互いの弱点を補い合っている点にあります。
- メガアブソルの強力な妨害 メガアブソルEXは、相手の手札を見て、その中にあるサポートカードを1枚トラッシュさせることができます。 ポケポケにおいて、「博士の研究」や「カイ」、「グズマ」といった強力なサポートは、デッキを動かす心臓部です。 それをピンポイントで捨てさせることができるのは、本当に強力です。 相手が次のターンにやりたかった動きを、根本から妨害できるんですよ。
- サザンドラの超火力とエネ加速 メガアブソルのワザは、妨害は強力ですが、火力が80と少し物足りないのが悩みどころです。 そこを完璧にカバーするのが、相棒のサザンドラなんです。 サザンドラは特性を持っていて(※TCGを参考にすると、手札から悪エネルギーを自分のポケモンに何枚でもつけられる、といった効果が予想されます)、悪エネルギーを一気につけることができます。 さらに、3エネルギーで130ダメージという、メガシンカポケモンにも匹敵する高火力を出せるんです。 メガアブソルが妨害している間にサザンドラを育て上げ、相手の準備が整う前に高火力で倒しきるのが、このデッキの勝ちパターンですね。
- ニンフィアによる安定感 サザンドラは2進化ポケモンなので、育てるのが少し大変です。 「ふしぎなアメ」やサザンドラのカード本体を引けないと、動きが止まってしまいます。 そこを助けてくれるのが、ニンフィアEXのドロー特性です。 手札を補充して、必要なカードを引き込みやすくすることで、2進化デッキの弱点である「事故」を減らしてくれているんですね。
弱点・対策と(参考)ダークライ型との比較
このデッキの弱点は、情報ソースでも言及されていましたが、「メガアブソルEXがスタートポケモンになってしまうこと」です。 メガアブソルは強力ですが、序盤からバトル場にいると、相手に集中攻撃されて倒されやすいですし、ベンチを育てる時間も稼ぎにくいです。 理想はモノズやイーブイでスタートして、ベンチでメガアブソルやサザンドラを育てることですね。
また、同じくメガアブソルを使ったデッキとして、「メガアブソル+ダークライ」というタイプも存在します。 こちらは、ダークライEX(おそらく速攻アタッカー)と「おどりどり」(ドローサポート特性?)を組み合わせた、より速攻に寄せた構築のようです。 情報ソースの提供者さんは、ダークライ型もかなり使い込んだ上で、「サザンドラ型の方が(好み)」と仰っていました。 おそらく、ダークライ型は速い反面、息切れしやすいのに比べ、サザンドラ型は後半の爆発力や安定感で上回る、ということなのかもしれませんね。
対策としては、メガアブソルが出てくる前に速攻で倒しきる、あるいはサザンドラが育つ前に、モノズやジヘッドを優先的に倒すことが有効そうです。
【182人規模大会:優勝】新・水ゲッコウガデッキ
次にご紹介するのは、182人規模大会で、激戦を制して優勝した「新・水ゲッコウガ」デッキです。 以前から環境に存在した「水分(みずぶん)ゲッコウガ」デッキが、「メガライジング」の新しいゲッコウガを加えて、さらに強化された形ですね。
デッキレシピ(参考)
| カードの種類 | カード名 | 枚数(予想) | 役割・採用理由 |
|---|---|---|---|
| ポケモン | ゲッコウガEX | 2-3枚 | メインアタッカー。高火力、特性が強力。 |
| ポケモン | ゲコガシラ | 3-4枚 | ゲッコウガの進化元。 |
| ポケモン | ケロマツ | 4枚 | ゲコガシラの進化元。 |
| ポケモン | ゲッコウガ(新) | 1-2枚 | サブアタッカー。入れ替え効果、2エネ100点。 |
| ポケモン | スイクン | 1-2枚 | サブアタッカー。特性(ドローなど)持ちか。 |
| ポケモン | ギラティナEX | 1枚 | サブアタッカー、または壁役。 |
| ポケモン | おどりどり | 1枚 | ドローサポート特性? |
| サポート | 博士の研究 | 3-4枚 | 強力なドローソース。 |
| サポート | カイ | 2-3枚 | 水ポケモンとグッズをサーチできる万能サポート。 |
| サポート | マーズ | 1-2枚 | 相手の手札妨害。 |
| サポート | アカギ | 1枚 | 相手のベンチポケモンをトラッシュ?強力な妨害。 |
| サポート | はるか | 1-2枚 | ベンチにたねポケモンを展開するサポート。 |
| グッズ | ふしぎなアメ | 3-4枚 | ケロマツからゲッコウガへ一気に進化。 |
| グッズ | ハイパーボール | 4枚 | ポケモンサーチ。 |
| グッズ | むしよけスプレー | 1枚 | (※情報ソースで言及)妨害グッズか。 |
| グッズ | すごいつりざお | 1-2枚 | トラッシュのポケモンやエネルギーを山札に戻す。 |
| グッズ | ちからのハチマキ | 2-3枚 | (※情報ソースの「マント」はハチマキ?)打点アップ。 |
| エネルギー | 基本水エネルギー | 10-12枚 | ワザに必要なエネルギー。 |
デッキの動き・強み
このデッキの基本的な戦い方は、従来の「水分ゲッコウガ」と似ています。 「カイ」を使って水ポケモンや「ふしぎなアメ」を揃え、素早くゲッコウガEXを立てて高火力で制圧していくのが基本です。
このデッキの新しい点は、なんといっても「メガライジング」で追加された、EXではない新しい「ゲッコウガ」が採用されていることです。
- 新ゲッコウガの柔軟性 この新しいゲッコウガは、2エネルギーで100ダメージという、非常にコストパフォーマンスの良いワザを持っています。 メガシンカポケモンやEXポケモンが相手でなくても、中堅どころのポケモンをしっかり倒せる火力ですね。 さらに、ワザの効果(あるいは特性)で、バトル場のポケモンとベンチのポケモンを入れ替えることができるようです。 情報ソースでは、逃げるエネルギーが重い「スイクン」をベンチに下げられる、といった使い方が示唆されていました。 状況に応じてアタッカーを切り替えたり、ピンチのポケモンを逃がしたりと、戦術の幅を大きく広げてくれる1枚です。
- 「はるか」による安定した展開 ゲッコウガデッキは、場にケロマツ(ゲッコウガのたねポケモン)をたくさん並べることが勝利への近道です。 このデッキでは、「はるか」というサポートが採用されており、山札からたねポケモンをベンチに並べるのを助けてくれます。 これにより、序盤にケロマツが倒されても、次々と後続を育てられる安定感を手に入れていますね。
- 変わらない「水分」の強さ もちろん、従来のゲッコウガEXの強さも健在です。 (※TCGを参考にすると)特性でダメカンをばらまいたり、高火力ワザで相手のエースをなぎ倒したり、その制圧力はメガシンカ環境でもトップクラスです。 新旧のゲッコウガが、それぞれの役割を持って場をコントロールする、非常に完成度の高いデッキと言えそうですね。
弱点・対策
弱点としては、ゲッコウガが雷タイプ(あるいは草タイプ)に弱いことが挙げられます。 メガライボルトEXや、今後研究が進むかもしれないメガジュカインEXなどには注意が必要ですね。 また、2進化デッキ共通の悩みとして、「ふしぎなアメ」を引けないと動きが鈍くなる可能性があります。
対策としては、やはり進化前のケロマツやゲコガシラを優先的に狙い、ゲッコウガを場に出させないことが一番です。 また、「カイ」に頼っている部分も大きいので、メガアブソルのようなサポート妨害も有効かもしれませんね。
【200人規模大会:準優勝】メガバシャーモ+エンテイデッキ
続いては、200人規模という非常に大きな大会で準優勝した、「メガバシャーモ+エンテイ」デッキです。 「メガライジング」の看板ポケモンの一角であるメガバシャーモが、早速その実力を見せつけました。 速攻と高火力を兼ね備えた、まさに炎タイプらしいアグレッシブなデッキですよ。
デッキレシピ(参考)
| カードの種類 | カード名 | 枚数(予想) | 役割・採用理由 |
|---|---|---|---|
| ポケモン | メガバシャーモEX | 2-3枚 | メインアタッカー。超高火力。 |
| ポケモン | バシャーモEX | 3-4枚 | メガバシャーモの進化元。 |
| ポケモン | バシャーモ(冷) | 1-2枚 | (※情報ソースで言及)特性が強力な非EXバシャーモ? |
| ポケモン | ワカシャモ | 3-4枚 | バシャーモの進化元。 |
| ポケモン | アチャモ | 4枚 | ワカシャモの進化元。 |
| ポケモン | エンテイ | 1-2枚 | サブアタッカー。速攻向き。(VやEXか) |
| ポケモン | ブーバー | 1枚 | たねポケモン。壁役や序盤のアタッカー? |
| サポート | 博士の研究 | 4枚 | 強力なドローソース。 |
| サポート | リーリエ | 1-2枚 | 序盤の安定ドロー。 |
| サポート | 夏目(ナツメ) | 1-2枚 | 手札交換・妨害? |
| サポート | マーズ | 1-2枚 | 相手の手札妨害。 |
| グッズ | ふしぎなアメ | 3-4枚 | アチャモからバシャーモへ一気に進化。 |
| グッズ | ハイパーボール | 4枚 | ポケモンサーチ。 |
| グッズ | フレームパティ | 2-3枚 | (※情報ソースの「フレームパッチ」?)炎エネ加速グッズ? |
| グッズ | レッドカード | 1-2枚 | 相手の手札妨害。 |
| グッズ | ちからのハチマキ | 2-3枚 | (※情報ソースの「マント」?)打点アップ。 |
| エネルギー | 基本炎エネルギー | 10-12枚 | ワザに必要なエネルギー。 |
| エネルギー | ダブル無色エネルギー | 2-3枚 | エンテイなどが使いやすい。 |
デッキの動き・強み
このデッキの強みは、なんといってもその攻撃力とスピードです。
- メガバシャーモの圧倒的火力 メガバシャーモEXは、メガシンカポケモンの中でもトップクラスの火力を誇るアタッカーです。 (※TCGを参考にすると)自分のトラッシュにある炎エネルギーの数だけダメージが上がるといった、青天井の火力を持っている可能性があります。 エンテイなどで序盤を戦いながら、トラッシュにエネルギーを溜め、準備が整ったメガバシャーモで一気に勝負を決める、という流れが非常に強力ですね。
- エンテイによる速攻性能 メガシンカポケモンは強力ですが、進化するまでに時間がかかります。 その隙を埋めてくれるのが、相棒のエンテイです。 エンテイは、少ないエネルギーで効率よくダメージを与えられる、速攻型のアタッカーだと思われます。 相手がメガシンカの準備をしている間に、エンテイでサイド(ポイント)を先行していくことができます。
- 「冷のバシャーモ」による安定感 このデッキには、メガバシャーモEXだけでなく、EXではない「冷のバシャーモ」(※おそらく情報ソースでの「冷(ひえ)のバシャーモ」という表現から、強力な特性やワザを持つ別種のバシャーモと推測)が採用されています。 これは、メガシンカできない時のサブアタッカーとして、あるいは、特性(ドローやエネルギー加速など)でデッキの安定感を高めるための採用だと思われます。 アチャモから「ふしぎなアメ」で進化できる先が2種類あることで、状況に応じて戦い方を変えられるのが強みですね。
情報ソースの提供者さんも、このデッキを「マジで強い」と高く評価していました。 また、ご自身で調整する中で、安定ドローの「リーリエ」を、妨害カードの「レッドカード」に変えたとも仰っていました。 これは、このデッキが「安定して回す」ことよりも、「相手の動きを妨害しながら速攻で押し切る」方が強い、という判断の表れかもしれませんね。
弱点・対策
情報ソースでも触れられていましたが、一番の弱点は「先行でアチャモがスタートポケモンになってしまうこと」です。 HPの低いたねポケモンがバトル場にいると、相手に格好の的になってしまいます。 理想はエンテイやブーバーのような、HPが少し高いたねポケモンでスタートし、ベンチでアチャモを育てる展開ですね。
もちろん、弱点である水タイプ、特に先に紹介した「新・水ゲッコウガ」デッキは天敵と言えるでしょう。 対策としては、水デッキを使うのが一番ですが、それ以外では、メガバシャーモが育つ前に、エンテイやアチャモを倒しきることが重要です。
【200人規模大会:優勝】メガチルタリス(グッズロック)デッキ
最後にご紹介するのは、200人規模大会で、メガバシャーモを抑えて優勝した「メガチルタリス」デッキです。 このデッキは、高火力で押し切るタイプではなく、「グッズロック」という強力な妨害戦術で相手を完封する、非常にトリッキーで面白いデッキですよ。
デッキレシピ(参考)
| カードの種類 | カード名 | 枚数(予想) | 役割・採用理由 |
|---|---|---|---|
| ポケモン | メガチルタリスEX | 2-3枚 | メインアタッカー兼妨害役。ドラゴンタイプ。 |
| ポケモン | チルタリスEX | 3-4枚 | メガチルタリスの進化元。 |
| ポケモン | チルット | 4枚 | チルタリスの進化元。 |
| ポケモン | リーシャン | 2-3枚 | 特性かワザで「グッズロック」を行うキーカード。 |
| ポケモン | ジラーチ | 1-2枚 | ワザでランダム30ダメージ。火力補助。 |
| ポケモン | ジーランス | 1枚 | 「鳥ポケモン」(ルギアなど?)への対策カード。弱点ワンパン用。 |
| ポケモン | その他(たね) | 2-3枚 | 壁役やサポート役のポケモン。 |
| サポート | 博士の研究 | 3-4枚 | ドローソース。 |
| サポート | ルチア | 2-3枚 | ドラゴンポケモン(チルタリス)サーチ。 |
| サポート | マツバ | 2-3枚 | 相手への妨害サポート。 |
| サポート | レッドカード | 1-2枚 | 相手の手札妨害。 |
| グッズ | ハイパーボール | 4枚 | ポケモンサーチ。 |
| グッズ | モンスターボール | 2-3枚 | ポケモンサーチ。 |
| グッズ | ゴツゴツメット | 2-3枚 | ダメージを受けた時に相手に反撃。 |
| グッズ | ポケモン通信 | 2-3枚 | ポケモン入れ替え兼サーチ。 |
| エネルギー | 基本妖エネルギー | 6-8枚 | チルタリス、リーシャン用? |
| エネルギー | 基本超エネルギー | 4-6枚 | ジラーチ、マツバ用? |
| エネルギー | ダブル無色エネルギー | 2-3枚 | 汎用エネルギー。 |
デッキの動き・強み
このデッキの最大の強みは、相手のやりたいことを徹底的にさせない「ロック(妨害)」戦術にあります。
- リーシャンによる「グッズロック」 このデッキの心臓部とも言えるのが、「リーシャン」です。 リーシャンは、ワザ(あるいは特性)で、相手が手札からグッズを使えなくする「グッズロック」状態にすることができます。 ポケポケでは、「ふしぎなアメ」「ハイパーボール」「ちからのハチマキ」「ソウルリンク」など、デッキの根幹を支える強力なグッズがたくさんあります。 それらを一切使えなくされてしまうと、ほとんどのデッキはまともに動けなくなってしまいます。 特に、メガバシャーモや水ゲッコウガのような、「ふしぎなアメ」に依存する2進化デッキには、このロックが強烈に刺さります。
- メガチルタリスの耐久と妨害 相手がグッズを使えずに身動きが取れない間に、こちらもメガチルタリスを育てます。 メガチルタリスはドラゴンタイプで弱点が少なく、耐久力が高いと予想されます。 ワザも、相手のエネルギーを破壊したり、特殊状態にしたりと、妨害性能に優れている可能性が高いですね。 グッズロックと合わせて、相手をじわじわと追い詰めていきます。
- 多彩なサブアタッカー このデッキは、リーシャン以外にもユニークなポケモンが採用されています。 「ジラーチ」はランダムな30ダメージで、メガチルタリスでは届かない細かいダメージ調整を行います。 「ジーランス」は、環境に多いであろう特定の「鳥ポケモン」の弱点をついて一撃で倒すための、メタ(対策)カードですね。 「ルチア」や「マツバ」といったサポートも、妨害やデッキの安定に貢献しています。
デッキの弱点・安定性
これだけ強力なロック性能を持つデッキですが、情報ソースのプレイ動画では、大きな弱点も露呈していました。 それは、「圧倒的な事故率」です。
情報ソースでは、1戦目は天敵の「エビワラー」(闘タイプ)に何もできずに敗北。 2戦目も、キーカードであるはずの「チルット」が全く引けず、リーシャンやジラーチといったHPの低いポケモンだけで戦うことを余儀なくされていました。 たねポケモンの種類が多すぎることが原因で、本当に必要なポケモン(この場合はチルット)を引けないという、典型的な事故を起こしやすい構築でもあるようです。
このデッキが200人規模の大会で優勝できたのは、おそらく、大会という環境で「グッズロック」が、他の強力なデッキ(メガバシャーモや水ゲッコウガなど)に対して、非常に有効に働いたからでしょう。 運も味方につけ、上振れを引いた時の制圧力は本物ですが、ランクマッチなどで安定して勝ち続けるのは、かなりのプレイヤースキルと運が必要な、上級者向けのデッキと言えそうですね。
対策としては、グッズに頼らない戦い方ができるデッキ(たねポケモン主体のアタッカーなど)を使うか、リーシャンがグッズロックを始める前に速攻で倒してしまうことですね。
メガ環境の最強デッキ候補と今後の展望
さて、4つの強力なデッキを見てきましたが、皆さんが一番知りたいのは「結局、どのデッキが最強なの?」ということですよね。 スマホゲーム評論家として、私なりの見解と今後の環境予想をお話ししたいと思います。
現環境のTier予想(暫定)
まだ「メガライジング」がリリースされて間もないので、あくまで暫定的なものですが、現時点でのTier(強さのランク)予想はこんな感じです。
- Tier 1(最強候補):
- メガバシャーモ+エンテイ
- 新・水ゲッコウガ
- Tier 2(環境上位):
- メガアブソル+サザンドラ
- メガチルタリス(グッズロック) ※上振れ時
- Tier 3(研究次第):
- メガライボルト、メガボスゴドラ、その他のメガシンカデッキ
- 従来の速攻EXデッキ(メガシンカ対策を施したもの)
やはり、大規模大会で安定して上位に入賞している「メガバシャーモ」と「水ゲッコウガ」の2つが、頭一つ抜けている印象ですね。
なぜメガバシャーモが強いのか?
情報ソースの提供者さんも、本音として「メガバシャーモが(最強候補)」と仰っていました。 私も同意見です。
メガバシャーモの強さは、その「安定した火力とスピード」にあります。 メガシンカの弱点である「準備期間」を、エンテイという優秀な速攻アタッカーが完璧にカバーしています。 さらに、「冷のバシャーモ」や「ふしぎなアメ」の採用により、アチャモから一気に強力なアタッカーが飛び出してくるため、相手に対応の隙を与えません。 メガバシャーモ本体の火力も、環境トップクラスであることは間違いないでしょう。 弱点である水タイプ以外には、有利に戦えるデッキが多いのが現状だと思います。 先行でアチャモスタートさえしなければ、その安定感は抜群ですね。
水ゲッコウガの安定感とポテンシャル
メガバシャーモと双璧をなすのが「新・水ゲッコウガ」です。 このデッキの強みは、「対応力の高さ」と「安定感」です。 「カイ」という万能サポートのおかげで、事故が少なく、毎試合安定してゲッコウガを立てることができます。 ゲッコウガEXの制圧力に加え、新ゲッコウガの器用な動きが加わったことで、どんな相手にも柔軟に対応できるのが魅力です。 メガバシャーモが「攻め」のデッキなら、水ゲッコウガは「攻守バランス型」の優等生と言ったところでしょうか。 明確な弱点が少ないため、使用者が一気に増える可能性も秘めていますね。
メガアブソルやメガチルタリスの可能性
Tier 2とした2つのデッキも、もちろん強力です。
「メガアブソル+サザンドラ」は、サザンドラという強力なエンジンを手に入れたことで、爆発力が格段に上がりました。 メガアブソルのサポート妨害は、どのデッキに対しても有効なので、2進化ラインの安定性をさらに高める工夫(ポケモン通信を増やすなど)ができれば、Tier 1に食い込むポテンシャルは十分にあります。
「メガチルタリス」は、非常にピーキー(尖った性能)なデッキですね。 安定感を犠牲にする代わりに、「グッズロック」という環境最強クラスの妨害を手に入れています。 大会で優勝したという実績は本物で、特に「ふしぎなアメ」やグッズに頼ったデッキが多い環境(メタゲーム)であれば、無類の強さを発揮するでしょう。 ただし、情報ソースでもあったように、事故との戦いでもあるため、使う人を選ぶデッキと言えそうです。
今後注目すべきカードやデッキタイプ
「メガライジング」環境は、まだ始まったばかりです。 今はメガバシャーモと水ゲッコウガがリードしていますが、今後は以下のような動きが出てくると予想しています。
- メガバシャーモ対策デッキの台頭: あれだけ強力だと、当然みんな対策してきます。 水タイプ、特にメガラグラージEXや、あるいは非メガシンカの水ポケモンを使った速攻デッキが研究されるはずです。
- グッズロック対策の普及: メガチルタリスの優勝を受けて、「グッズに頼らない」デッキ構築が流行するかもしれません。 たねポケモンや1進化ポケモン主体で戦うデッキや、特性で展開するデッキ(例えば、サザンドラの特性など)が再評価される可能性があります。
- 未開拓のメガシンカの研究: メガライボルト、メガボスゴドラ、メガジュカインなど、まだ大会で結果を残していないメガシンカポケモンたちも、決して弱くはありません。 プレイヤーたちの研究が進むことで、これらのポケモンを軸にした、全く新しい強力なデッキが生まれる可能性も大いにありますよ。
環境は日々変わっていきます。 今強いデッキをコピーするのも大切ですが、そのデッキがなぜ強いのかを理解し、次に来るデッキを予想することが、ポケポケで勝ち続ける一番の近道かもしれませんね。
まとめ
今回は、新パック「メガライジング」環境の大会で活躍した、4つの強力なデッキを徹底的にレビューしてきました。
- メガアブソル+サザンドラ: 妨害と高火力を両立したコンボデッキ
- 新・水ゲッコウガ: 新旧ゲッコウガで柔軟に戦う、安定感抜群のデッキ
- メガバシャーモ+エンテイ: 速攻と超火力を兼ね備えた、現環境の最強候補
- メガチルタリス: グッズロックで相手を完封する、トリッキーな妨害デッキ
どのデッキも個性的で、「メガシンカ」によって戦略の幅が大きく広がったことを感じさせてくれましたね。
情報ソースの提供者さんも仰っていましたが、現時点での私個人のイチオシは、やはり安定感とパワーを両立した「メガバシャーモ+エンテイ」デッキかな、と思います。 とはいえ、水ゲッコウガも非常に強力ですし、メガチルタリスのようなデッキが大会で勝つなど、環境はまだまだ定まっていません。
これからランクマッチなども本格化していくと思いますので、ぜひ今回のレビューを参考にして、皆さんなりの最強デッキを見つけてみてください。 私も、もっともっと色々なデッキを使い込んで、また新しい情報をお届けできるように頑張りますね。
それでは、これからもポケポケ、楽しんでいきましょう。 橋本ユアでした。






