※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【ドラクエ1リメイク】ローラ姫の救出でエンディングが変化?分岐エンドロールの条件を徹底考察

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2024年11月14日に発売が決定したHD-2D版『ドラゴンクエストI&II』、特に『ドラゴンクエストI』において、「ローラ姫を救出するとエンディングの内容が変わる」という情報について、その条件や具体的な内容が気になっていると思います。

伝説のRPGの原点が、美麗なHD-2Dグラフィックで蘇るということで、私自身も発売を心待ちにしています。 オリジナル版や過去のリメイク版をやり込んだ経験から、HD-2D版で予想される仕様を徹底的に解説していきましょう。

この記事を読み終える頃には、HD-2D版『ドラゴンクエストI』のローラ姫救出とエンディング分岐に関する疑問が、スッキリ解決しているはずです。

  • HD-2D版DQ1 エンディング分岐の可能性
  • ローラ姫の救出が最重要フラグ
  • リメイク版で追加された「真エンディング」
  • 過去作から見る分岐条件の徹底解説

 

それでは解説していきます。

【ドラクエI&IIリメイク】連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!裏技活用を解説この記事を読んでいる方は、2025年10月30日に発売が迫る待望の新作「ドラゴンクエストI&II HD-2D Remake」に向けて、連射機能付きコントローラーの準備を検討しているのではないでしょうか。 前作「HD-2D版 ドラゴンクエストIII」では、特定のアイテムと連射コントローラーを組み合わせた「自動レベル上げ」が大きな話題となりました。 今作でも同様のテクニックが活用できる可能性は高く、冒険を有利に進めるための必須アイテムとなりつつあります。 しかし、いざ探してみると多種多様な製品があり、「どれを選べば良いのかわからない」と悩んでしまいますよね。 この記事を読み終える頃には、なぜ連射コントローラーが注目されているのか、そしてあなたに最適な一台がどれなのか、その疑問が解決しているはずです。...

HD-2D版『ドラゴンクエストI』エンディング分岐の核心:ローラ姫の存在

まずは、今回のHD-2D版『ドラゴンクエストI』において、なぜエンディング分岐が注目されているのか、その背景と核心部分を解説していきます。 物語の鍵を握るのは、やはりヒロインであるローラ姫です。

そもそもHD-2D版『ドラゴンクエストI&II』とは?

ご存知の方も多いと思いますが、HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』は、1986年にファミリーコンピュータで発売された『ドラゴンクエスト』と、翌1987年発売の『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』を、一つのパッケージとしてリメイクした作品です。

最大の特徴は、ドット絵と3DCGを融合させた「HD-2D」という美麗なグラフィック表現を採用している点ですね。

『オクトパストラベラー』や『ライブアライブ』のリメイク版で高い評価を得たこの技術で、あのアレフガルドの世界がどう描かれるのか、非常に注目されています。

また、音楽も故すぎやまこういち氏が指揮したオーケストラ音源が使用されており、グラフィックと音楽の両面で、オリジナル版や過去のリメイク版を遥かに凌駕する体験が期待できます。

さらに注目すべきは、ロト三部作の時系列的な始まりである『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』も、同じくHD-2D版として開発が進められている点です。 『I』と『II』がセットで発売されることには、『III』へと続くロトの伝説を、改めて連続した物語として体験してほしいという製作陣の強い意志を感じます。

システム面でも、現代のゲームファンが快適にプレイできるよう、オートセーブ機能や移動速度の向上、戦闘バランスの調整などが施されていると予想されます。 『I』は一人旅、『II』は三人パーティでの旅と、ゲーム性も異なりますが、どちらもHD-2Dによって新たな魅力が引き出されることは間違いないでしょう。

なぜ今『I』のエンディングが注目されるのか?

『ドラゴンクエストI』は、日本のRPGの礎を築いた作品です。 そのエンディングは、オリジナル(FC)版では、竜王を倒した後にラダトームの王様と会話し、平和になった世界を見届けるという、比較的シンプルなものでした。

しかし、1993年に発売されたスーパーファミコン(SFC)版の『ドラゴンクエストI・II』以降、リメイク作品においては、このエンディングに「追加要素」が加えられました。 それが、ローラ姫を救出しているかどうか、そして竜王討伐後の「ある選択」によって、エンディングの演出が分岐するという仕様です。

オリジナル版では、竜王を倒せば物語は完結し、プレイヤーの冒険はそこで終わりました。 しかし、リメイク版で追加された「真エンディング」とも呼べる分岐は、その後の『ドラゴンクエストII』へと続く物語の連続性を、より強く感じさせる「余韻」を与えてくれるものだったのです。

今回、HD-2Dという圧倒的な表現力を手に入れたリメイクにおいて、このエンディング分岐がどのように描かれるのか。

ただセリフが変わるだけでなく、感動的なシーンとして演出されるのではないかという期待が、往年のファンを中心に高まっているわけですね。

ローラ姫救出は必須? しなかった場合のエンディング

では、物語の分岐点となるローラ姫の救出は、そもそもストーリー進行上「必須」なのでしょうか。

結論から言うと、オリジナル(FC)版および過去のリメイク版において、ローラ姫の救出は「必須イベント」ではありません。 極端な話、ローラ姫を沼地の洞窟に囚われたまま放置しても、竜王の城へ行き、竜王を倒して世界を救うことは可能です。

では、救出しなかった場合、エンディングはどうなるのか。

FC版では、ローラ姫を救出していてもいなくても、竜王を倒した後の王様との会話内容はほぼ同じでした。 しかし、SFC版以降のリメイクでは、ローラ姫を救出していない場合、竜王を倒しても、ラダトーム城にローラ姫は当然おらず、後述する「真エンディング」への分岐が発生しません。 つまり、王様と会話して終わる、FC版に近いシンプルなエンディング(ノーマルエンディング)のみとなります。

HD-2D版でも、この仕様は踏襲される可能性が極めて高いでしょう。 ローラ姫を救出しないことは、ゲームクリア自体は可能でも、リメイク版で追加された物語の核心的な「ご褒美」を逃すことになるのです。 HD-2Dの美麗なグラフィックで、一人寂しく旅立つ勇者の姿を見るのは、少々味気ないかもしれませんね。

HD-2D版でもローラ姫を救出しない選択は可能か?

ゲームデザインの自由度という観点から言えば、HD-2D版でもローラ姫を救出しないままクリアする選択肢は、おそらく残されるでしょう。 『ドラゴンクエスト』シリーズは、メインストーリーに関わる重要なイベント以外は、プレイヤーの自由に任せる傾向があります。

しかし、ゲーム評論家としての視点、そして一人のファンとしての視点から言えば、HD-2D版をプレイするならば、ローラ姫の救出は「絶対にすべき」です。 製作陣がHD-2Dという技術を使ってまでリメイクするということは、オリジナル版の体験を再現するだけでなく、リメイク版で追加された「物語の深み」こそを、現代のプレイヤーに届けたいはずだからです。

HD-2Dで描かれる沼地の洞窟、そこでプレイヤーを待つローラ姫、そして彼女を救出した先に待つ感動的なエンディング。 これらすべてを体験してこそ、HD-2D版『ドラゴンクエストI』を真に味わったと言えるのではないでしょうか。

もし救出しなかった場合、HD-2Dで描かれるラダトーム城で、王様や城の人々から「姫はどこへ…」と嘆かれる、ある意味オリジナル版よりも「後味の悪い」演出が追加されている可能性すら考えられます。

分岐の鍵を握るローラ姫救出イベント

エンディング分岐を目指す第一歩は、ローラ姫の救出です。 彼女の居場所は、オリジナル版から変わらず「沼地の洞窟」でしょう。

ラダトームの城から南東に進んだ先にある毒の沼地に囲まれた洞窟ですね。

序盤のプレイヤーにとって、この洞窟は最初の大きな関門となります。 洞窟内は暗闇に包まれており、「たいまつ」や呪文「レミーラ」が必須です。 また、強力なモンスターも出現するため、ラダトーム周辺である程度レベルを上げ、装備を整えてから挑む必要があります。

過去作のマップに基づけば、洞窟の地下深く、鍵のかかった扉の奥(「かぎ」の入手も必要です)で、ローラ姫は邪悪なドラゴンに守られています。 HD-2D版では、このドラゴンとの戦闘も迫力あるものになるはずです。 しっかりと準備を整え、ドラゴンを倒し、ローラ姫を保護しましょう。

ローラ姫救出後の重要イベント:「お姫様だっこ」

ドラゴンを倒してローラ姫に話しかけると、勇者は彼女を抱きかかえます。 いわゆる「お姫様だっこ」の状態で、ここからラダトーム城まで彼女を送り届けることになります。

この「お姫様だっこ」状態は、『ドラゴンクエストI』を象徴するシーンの一つです。 HD-2D版でも、この可愛らしい(そして少し緊張する)道中が描かれることでしょう。 抱えている間は移動速度が落ちるのか、あるいは戦闘にも影響が出るのか(過去作では特になし)、HD-2D版でのアレンジにも注目したいところです。

そして、ローラ姫を抱えたままラダトーム城に戻り、王様の元へ連れて行くと、無事に救出完了となります。

余談ですが、ローラ姫を抱えた状態で宿屋に泊まると、宿屋の主人から「ゆうべは おたのしみでしたね」という、非常に意味深なセリフを言われるのがオリジナル版からのお約束でした。 この有名なジョークが、HD-2D版でどう表現されるのか、あるいはコンプライアンス的に変更されるのか…個人的には非常に気になっているポイントです。

ともあれ、ローラ姫を無事に城に送り届けること。 これが、エンディング分岐を見るための「第一のフラグ」達成となります。

竜王の誘惑:もう一つの「バッドエンディング」

ローラ姫の分岐とは別に、『ドラゴンクエストI』には有名な「もう一つのエンディング」が存在します。 それは「バッドエンディング」です。

物語の最終盤、竜王の城で玉座に座る竜王と対峙した際、彼は勇者にこう問いかけます。 「もし わしの みかたになれば せかいの はんぶんを おまえに やろう」

ここで「はい」と答えてしまうと、勇者は闇に堕ち、世界は闇に包まれる…という衝撃的な結末を迎えます。 HD-2D版でも、この「世界の半分」の誘惑は、間違いなく実装されているでしょう。 そして、HD-2Dで描かれるバッドエンディングは、オリジナル版以上に背筋が凍るような絶望的な演出になるかもしれません。

もちろん、真のエンディングを見るためには、この誘惑を断固として「いいえ」と答え、竜王との最終決戦に挑まなければなりません。 (セーブデータを分けて、一度はバッドエンディングを見てみるのも一興ですが、その際は自己責任でお願いします)

徹底解説:過去作から見る『DQ1』エンディング分岐の全パターン

ローラ姫を無事にラダトーム城に送り届け、そして竜王の誘惑も断ち切って最終決戦に勝利した。 ここからが、リメイク版『ドラゴンクエストI』の真骨頂、エンディングの分岐です。 過去のリメイク版(SFC、GB、スマホ版など)の仕様を基に、HD-2D版で予想される全パターンを徹底的に解説します。

パターンA:ノーマルエンディング(一人での旅立ち)

これは、オリジナル(FC)版に最も近いエンディングであり、リメイク版においては「ローラ姫の誘いを断った」場合のエンディングです。

【発生条件】

  1. ローラ姫を救出し、ラダトーム城に送り届けている。
  2. 竜王を倒し、ラダトーム城に戻る。
  3. 王様から「この アレフガルドを おさめてくれぬか?」と国を譲る申し出を受ける。
  4. (これに対し、勇者は「いいえ」と答える ※自動進行)
  5. その後、ローラ姫に話しかけられる。
  6. 「わたくしも つれていってくださいますわね?」という姫の問いに対し、**「いいえ」**を選択する。

【エンディングの流れ】 ローラ姫の誘いを断ると、彼女は悲しみますが、勇者の決意を受け入れます。 その後、勇者は王様や城の人々に見送られながら、一人で新たな旅へと出発します。 平和になったアレフガルドを背景に、スタッフロールが流れる…。

これはこれで、孤独な勇者の旅の終わりとして一つの完成形ではあります。 しかし、リメイク版の追加要素を知っていると、少し寂しさを感じてしまうエンディングかもしれません。 HD-2D版でも、この選択肢はプレイヤーの自由に委ねられるはずです。

パターンB:真エンディング(ローラ姫との旅立ち)

これこそが、SFC版以降のリメイクで追加された「真エンディング」です。 『ドラゴンクエストII』へと続く、希望に満ちたエンディングと言えるでしょう。

【発生条件】

  1. ローラ姫を救出し、ラダトーム城に送り届けている。
  2. 竜王を倒し、ラダトーム城に戻る。
  3. 王様から国を譲る申し出を受けるが、断る。
  4. その後、ローラ姫に話しかけられる。
  5. 「わたくしも つれていってくださいますわね?」という姫の問いに対し、**「はい」**を選択する。

【エンディングの流れ】 勇者が「はい」と答えると、ローラ姫は喜び、二人は共に新たな地を目指して旅立つことを決意します。

王様や城の人々も、二人を盛大に祝福し、見送ります。 そして、勇者とローラ姫が二人で船に乗り、アレフガルドを後にして大海原へ漕ぎ出す…というシーンで物語は幕を閉じます。

このエンディングは、『ドラゴンクエストII』で、勇者(ローレシアの王子)の先祖が「ロトの血を引きし者と姫」であったという設定を、明確に補完するものです。 HD-2D版では、この二人の船出のシーンが、オーケストラの「フィナーレ」と共に、どれほど感動的に描かれるのか…想像するだけで胸が熱くなりますね。 HD-2D版をプレイするならば、間違いなくこのエンディングを目指すべきだと、私は強く推奨します。

パターンC:特殊エンディング(ローラ姫を抱えたままクリア)

過去のリメイク版には、もう一つ特殊なパターンが存在しました。 それは、「ローラ姫を救出後、ラダトーム城に送り届けず、抱えたまま竜王を倒す」というものです。

【発生条件】

  1. 沼地の洞窟でローラ姫を救出し、「お姫様だっこ」状態になる。
  2. ラダトーム城に立ち寄らず、そのまま竜王の城へ向かう。
  3. ローラ姫を抱えたまま、竜王を倒す。

【エンディングの流れ(SFC/GB版)】 FC版では、これをやるとエンディングでローラ姫のグラフィックがバグる(あるいは消える)といった現象が起きましたが、SFC版やGB版では、この状態でも専用の(というか、配慮された)流れが用意されていました。

竜王を倒した後、ローラ姫を抱えたままラダトーム城に戻ると、王様や人々が「姫を救ってくれたか!」と喜びます。 そして、その後の流れは、パターンB(真エンディング)とほぼ同様になります。 王様との会話の後、ローラ姫(この時点で抱っこ状態は解除される)に話しかけられ、「はい」か「いいえ」の選択を迫られるのです。

【HD-2D版での予想】 HD-2D版で、この「ローラ姫を抱えたままクリア」というやり込み(?)が仕様として残されているかは、現時点では不明です。 しかし、もし可能だとしたら、竜王との最終決戦の場にローラ姫がいるという、非常にシュールかつドラマチックな(?)状況がHD-2Dで描かれることになります。 戦闘中、姫はどうしているのか…想像が膨らみますね。 おそらく、もしこの仕様が残っていたとしても、最終的なエンディング分岐はパターンAかBに収束するように作られていると考えるのが妥当でしょう。

エンディング分岐の比較表

ここまでの内容を、予想されるHD-2D版の仕様として表にまとめてみましょう。

条件 予想されるエンディング 『II』への繋がり HD-2D版での見所(予想)
竜王の問いに「はい」 バッドエンディング (物語終了) 絶望に染まるアレフガルドのHD-2D表現
ローラ姫 救出なし ノーマルエンディング (A’) 弱い 一人旅立つ勇者。城の人々の嘆き?
ローラ姫 救出あり → 姫の問いに**「いいえ」** ノーマルエンディング (A) 弱い 姫の悲しむ表情と、決意を胸に旅立つ勇者の姿
ローラ姫 救出あり → 姫の問いに**「はい」** 真エンディング (B) 強い (直結) 二人で船出する感動的なシーン、オーケストラ音楽
ローラ姫 抱えてクリア 真エンディング (B) に準ずる? 強い 最終決戦の場にいるローラ姫のシュールな絵面?

HD-2D版で期待されるエンディングの演出

HD-2D版の最大の魅力は、その映像美と音楽です。 パターンBの「真エンディング」が選ばれた際、どのような演出が期待できるでしょうか。

まず、平和を取り戻したアレフガルドの各地が、美しいHD-2Dグラフィックで次々と映し出されることでしょう。 ラダトーム城、ガライの町、マイラの村、リムルダールの町…それぞれの場所で平和を喜ぶ人々(もしかしたら、かつて助けた人々)の姿が描かれるかもしれません。

そしてクライマックスは、ラダトーム城からの船出。

オーケストラで奏でられる壮大な「フィナーレ」の中、勇者とローラ姫が乗った船が、朝日に向かって(あるいは夕日に向かって)進んでいく…。 その映像は、SFC版やスマホ版で見たドット絵の感動を、遥かに超えるものになるはずです。 『I』の物語の完結と、『II』への序章を同時に描く、完璧なエンディングになることを期待しています。

なぜリメイクで「ローラ姫との旅立ち」が追加されたのか?

この「真エンディング」がSFC版リメイクで追加された背景には、明確な意図があったと私は考えています。

第一に、『II』への物語的連続性の強化です。 オリジナル版では、『I』の勇者が誰と結ばれ、『II』の主人公たち(ローレシア、サマルトリア、ムーンブルクの王子・王女)が生まれたのか、明確には描かれていませんでした。 ローラ姫と共に旅立つエンディングは、そのミッシングリンクを埋め、「『I』の勇者とローラ姫」がロトの血筋を後世に伝えたのだと、プレイヤーに強く印象付けました。

第二に、プレイヤーの感情移入に対する報奨です。 『I』の冒険は孤独な一人旅です。 その苦難を乗り越え、囚われの姫を救い出し、世界の平和を取り戻した勇者に対して、「一人でまた旅立つ」というエンディングは、少し寂しすぎると感じたプレイヤーもいたかもしれません。 救出したヒロインと共に新たな人生(旅)を歩むというエンディングは、プレイヤーの努力と感情移入に対する、最大級の「ご褒美」として機能したのです。

HD-2D版でも、この二つの意図は色濃く受け継がれるはずです。

HD-2D版『I』プレイヤーへのアドバイス

これからHD-2D版『ドラゴンクエストI』をプレイする(あるいは、購入を検討している)方へ、ゲーム評論家としてアドバイスを送ります。

  1. 必ずローラ姫は救出しよう エンディング分岐のためだけでなく、HD-2Dで描かれる彼女の姿、そして救出劇そのものを体験するために、必ず沼地の洞窟へ向かいましょう。
  2. 竜王の問いには「いいえ」と答えよう 「世界の半分」の誘惑は魅力的かもしれませんが、それは破滅への道です。 (セーブデータを分けて試すのは自由ですが、本筋では必ず「いいえ」です)
  3. エンディングではローラ姫の問いに「はい」と答えよう これがHD-2D版『I』の、そしてロト三部作の「正史」とも言えるエンディングです。 ぜひ、HD-2Dで描かれる最高の感動を味わってください。
  4. HD-2D版ならではの追加要素にも期待 もしかすると、SFC版にもなかった、さらなる追加イベントや、エンディング後の「おまけ」のようなものが存在するかもしれません。 隅々まで探索し、HD-2D版ならではの世界を楽しみ尽くしましょう。

まとめ

さて、今回はHD-2D版『ドラゴンクエストI』のローラ姫救出とエンディング分岐について、徹底的に解説してきました。

結論として、HD-2D版『ドラゴンクエストI』のエンディングは、ローラ姫の救出と、竜王討伐後のローラ姫の問いかけに対する選択によって、過去のリメイク版同様に変化する可能性が極めて高いです。

そして、ローラ姫と共に新天地へ旅立つ**「真エンディング」**こそが、HD-2Dの美麗なグラフィックとオーケストラ音楽で描かれる、最高のフィナーレになると予想されます。

オリジナル版のシンプルな魅力もさることながら、リメイク版で追加された物語の深みと『II』への繋がりを、最新の技術で追体験できる。 それがHD-2D版『ドラゴンクエストI&II』の最大の魅力でしょう。

発売日は2024年11月14日。 私も一人のゲームファンとして、アレフガルドの大地に再び降り立ち、ローラ姫を救い出し、そして彼女と共に旅立つ、その瞬間を今から楽しみにしています。 ぜひ皆さんも、ご自身の目で最高のエンディングを確かめてみてください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。