※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ポケモンZA】無限増殖バグのポケモンは交換に出せる?取り扱いの注意点を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A(ポケモンZA)」で発見された「無限増殖バグ」について、特に「バグで増やしたポケモンを交換に出しても良いのか?」「どんなリスクがあるのか?」といった点が気になっていると思います。

発売から間もないですが、SNSなどではすでにこのバグを利用して色違いポケモンや親分個体を量産している報告が相次いでいます。 しかし、その手軽さとは裏腹に、重大な危険性が潜んでいることをご存知でしょうか。

この記事を読み終える頃には、無限増殖バグのポケモンの取り扱いに関するあなたの疑問や不安が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 無限増殖バグポケモンの交換可否
  • バグ利用に伴う重大なリスク
  • 公式の利用規約とペナルティ
  • 安全なプレイのための推奨事項

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

Contents
  1. ポケモンZAで現在話題の「無限増殖バグ」とは?
    1. 無限増殖バグの概要と現状
    2. なぜこのバグが注目されているのか?
    3. 【参考】無限増殖バグの具体的な手順(※実行は自己責任です)
  2. 【本題】無限増殖バグで増やしたポケモンは交換に出せる?
    1. 結論:技術的には交換可能だが「規約違反」のリスクが極めて高い
    2. 任天堂および株式会社ポケモンの利用規約
    3. 交換に出した場合に起こりうること
  3. 危険!無限増殖バグを利用する5つの重大なリスク
    1. リスク1:セーブデータ破損の可能性
    2. リスク2:アカウント停止(BAN)措置
    3. リスク3:今後のアップデートによる制裁
    4. リスク4:ゲームバランスの崩壊
    5. リスク5:オフラインプレイでも安全とは限らない
  4. バグで増やしたポケモンの取り扱いQ&A
    1. Q. 増やしたポケモンを「逃がす」のは安全?
    2. Q. 増やしたポケモンを交換で「受け取ってしまった」場合は?
    3. Q. 友人間での交換(バグ産と承知の上)なら問題ない?
    4. Q. 増やしたポケモンでランクバトル(オンライン対戦)はできる?
    5. Q. 色違いイーブイを全種揃えたいだけ。個人で楽しむ分には?
  5. 公式(任天堂・ゲームフリーク)の今後の対応予測
    1. 近日中の修正アップデート配信の可能性
    2. 不正利用者への一斉取り締まり
    3. ポケモンHOME連携開始時のチェック
  6. ゲーム評論家が推奨する「ポケモンZA」の健全な楽しみ方
    1. 色違い厳選の正攻法(今作の仕様)
    2. 親分個体の厳選方法
    3. 交換の醍醐味とは
    4. バグに頼らないゲーム攻略の面白さ
  7. まとめ

ポケモンZAで現在話題の「無限増殖バグ」とは?

まずは、現在ポケモンZAのプレイヤーの間で急速に広まっている「無限増殖バグ」がどのようなものなのか、その概要と現状について整理しておきましょう。

無限増殖バグの概要と現状

「ポケモンレジェンズ Z-A」は、カロス地方、特にミアレシティの再開発を舞台にした、これまでの「レジェンズ」シリーズの系譜を継ぐ作品です。 広大なフィールドでのアクションと、従来のポケモンバトルが融合したゲーム性が人気を博しています。

しかし、発売からわずか数日後の2025年10月下旬現在、特定の操作を行うことで、フィールド上に出現する野生のポケモンを無限にコピー(増殖)できてしまうという重大な不具合、通称「無限増殖バグ」が発見され、SNSや動画投稿サイトを通じて爆発的に拡散されています。

このバグは、フィールド上のポケモンを特定の距離まで誘導し、セーブと再起動を繰り返すことで、元の場所にもう一体同じポケモンを出現させるというものです。 捕獲しても元の場所に同じ個体が再出現するため、文字通り「無限」にポケモンを増やすことができてしまいます。

なぜこのバグが注目されているのか?

このバグが特に注目を集めている最大の理由は、「色違いポケモン」や「親分個体」といった、通常プレイでは入手が非常に困難な希少ポケモンも対象にできる点にあります。

ポケモンZAにおいても、色違いポケモンの出現確率は非常に低く設定されており、多くのプレイヤーが膨大な時間をかけて「色違い厳選」を行います。 また、通常よりも強力な「親分個体」も、特定の場所にしか出現しないなど希少価値が高いです。

このバグを利用すれば、そうした苦労を一切せずに、たった1体見つけるだけで、あとは好きなだけ同じ個体を量産できてしまいます。 例えば、進化先が多いイーブイの色違いを1体見つければ、全ての進化先(ブイズ)を色違いで揃える、といったことが簡単に実現できてしまうのです。

過去のポケモン作品、特に「ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール(ダイパリメイク)」でも同様の増殖バグが猛威を振るった経緯があり、ポケモンユーザーにとって「増殖バグ」は常に関心の高いトピックなのです。 そのため、今回も「乗り遅れまい」とバグを利用するプレイヤーが後を絶たないのが現状です。

【参考】無限増殖バグの具体的な手順(※実行は自己責任です)

読者の方から「具体的にどんな操作なのか」という質問も多く寄せられますので、参考までに現在報告されている手順の概要を記載します。 ただし、本レビューはバグの利用を推奨するものでは一切ありません。後述する多大なリスクを理解した上で、あくまで知識として留めておいてください。 実行はすべて自己責任となります。

ステップ1:対象のポケモンと遭遇しマーカーを設置

まず、増やしたいポケモン(色違い、親分など)を発見します。 そのポケモンが最初に出現した(リスポーンした)地点に、マップ上でマーカーを設置します。 このマーカーが、バグ実行の基準点となります。

ステップ2:ポケモンをリスポーン地点から一定距離引き離す

次に、対象のポケモンにこちらを認識させ、追いかけさせる状態にします。 そのまま、ステップ1で設置したマーカー(リスポーン地点)から遠くへ誘導していきます。 この時、マップを開き、マーカーからの距離が一定以上(約80mが目安とされています)になるまで引き離します。

ステップ3:レポート(セーブ)とゲームの再起動

ポケモンがついてくるのをやめた地点、または80m以上引き離した地点で、手動でレポート(セーブ)を書きます。 セーブが完了したら、一度ゲームを完全に終了し、再度ゲームを起動します。

ステップ4:再度引き離し、レポートと再起動

ゲームを再開すると、ポケモンがその場に留まっています。 再度ポケモンにこちらを認識させ、さらにマーカーから遠くへ(80m以上の距離を保ったまま)引き離します。 そして、十分な距離を確保した地点で、再びレポートを書き、ゲームを終了・再起動します。

ステップ5:対象のポケモンを捕獲

ゲームを再開したら、目の前にいる対象のポケモンと戦闘し、捕獲します。 (情報ソースによっては「倒してから捕獲する」といった手順も見られますが、本質は「対象の個体を捕獲処理すること」にあるようです)

ステップ6:元の場所に戻るとポケモンが復活

対象のポケモンを捕獲した後、ステップ1でマーカーを設置した元のリスポーン地点に戻ると、なぜかそこにもう一体、先ほど捕獲したのと全く同じポケモン(色違い・親分などの情報も同一)が出現しています。 これを繰り返すことで、無限に増殖が可能となります。

【本題】無限増殖バグで増やしたポケモンは交換に出せる?

さて、ここからが本題です。 このようにして増やしたポケモンを、他のプレイヤーと「交換」に出しても良いのでしょうか。 技術的な可否と、規約的・倫理的な観点から詳しく解説します。

結論:技術的には交換可能だが「規約違反」のリスクが極めて高い

まず結論から申し上げますと、増殖バグで増やしたポケモンは、**「技術的には交換可能である可能性が非常に高い」**です。

これは、このバグが元の個体を「コピー」しているに過ぎず、ゲームシステム側がそれを「不正な改造データ」として即座に判別することが困難であるためです。 正規のプレイで捕獲した個体と、バグで増殖した個体は、ID、個体値、性格、捕獲場所、捕獲ボールといった内部データが全く同一です。 そのため、通信交換(ローカル・インターネット)やマジカル交換に出しても、システム側のチェックをすり抜けてしまい、相手に送れてしまうのが現状だと思われます。

しかし、「技術的に可能」であることと、「やっても良い」ことは全く別問題です。

バグを利用して意図的にデータを増殖させる行為、そしてそれを他者に配布(交換)する行為は、任天堂や株式会社ポケモンが定める利用規約に明確に違反する可能性が極めて高いです。

任天堂および株式会社ポケモンの利用規約

任天堂の「ニンテンドーアカウント利用規約」や、各ゲームソフトの利用規約では、一般的に以下のような行為が禁止されています。

  • 不具合の意図的な利用: ソフトウェアの不具合(バグ)を意図的に利用し、製作者が意図しない方法でゲームを有利に進めたり、データを改変・複製したりする行為。
  • 不正なデータの作成・配布: 改造やバグを利用して作成した不正なデータを、他者に譲渡・販売・交換する行為。

今回の無限増殖バグはまさに「不具合の意図的な利用」に該当します。 そして、そのポケモンを交換に出すことは「不正なデータの配布」とみなされる可能性が非常に高いのです。 これは、オンラインサービスを利用する上での重大な契約違反にあたります。

交換に出した場合に起こりうること

では、規約に違反して交換に出した場合、具体的にどのような問題が発生するのでしょうか。

交換相手とのトラブル

あなたがバグ産であることを隠して交換に出した場合、相手はそれとは知らずに不正な個体を受け取ることになります。 もし後日、公式の対応によってそのポケモンが原因で交換相手が何らかの不利益(ペナルティやデータ破損)を被った場合、どうなるでしょうか。

当然、あなたはそのトラブルの原因を作った張本人となります。 「知らなかった」では済まされず、最悪の場合、詐欺的な行為としてコミュニティ内で大きな問題に発展する可能性があります。 ポケモンの交換は、プレイヤー間の信頼関係の上に成り立っています。 その信頼を根本から裏切る行為と言えるでしょう。

通報によるペナルティ

もし交換相手が、受け取ったポケモンがバグ産であることに気づいた場合(例えば、全く同じ個体が複数マジカル交換で流れてくるなど)、任天堂や運営側に通報されるリスクがあります。 不正行為の証拠が確認されれば、あなたのアカウントに対して厳しい措置が取られることは想像に難くありません。

危険!無限増殖バグを利用する5つの重大なリスク

「交換に出さず、自分で楽しむだけなら問題ないのでは?」と考える方もいるかもしれません。 しかし、バグの利用は、たとえ個人で完結しているつもりでも、極めて重大なリスクを伴います。 ゲーム評論家の視点から、その危険性を5つに分けて徹底的に解説します。

リスク1:セーブデータ破損の可能性

これが最も恐ろしいリスクの一つです。 バグとは、すなわち「プログラムの予期せぬ動作」です。 増殖バグを実行する過程で、ゲームの進行フラグやセーブデータの構造に、開発者が想定していない異常な書き込みが行われる可能性があります。

最初は問題なくプレイできていても、ある日突然セーブデータが読み込めなくなる、特定の場所に行くとフリーズする、ボックス内のポケモンが消える(あるいは「わるいタマゴ」のようなバグデータに化ける)といった、取り返しのつかない事態に陥る危険性があります。

ポケモンZAは「レジェンズ」シリーズであり、オートセーブ機能が搭載されています。 バグ実行中はオートセーブをオフにすることが推奨されていますが、バグ実行後にオンに戻した際や、手動セーブの際に、破損したデータが上書きされてしまうと、もう元には戻せません。 あなたが数十時間、あるいは百時間以上かけて育てた大切なポケモンや、冒険の記録が一瞬で失われるリスクを冒してまで、バグを利用する価値があるでしょうか。

リスク2:アカウント停止(BAN)措置

前述の通り、バグの利用は利用規約違反です。 これがオンライン上で検知された場合、Nintendo Switch Onlineのアカウント、あるいはポケモン関連サービスのアカウントが停止(BAN)される可能性があります。

アカウントがBANされると、ポケモンZAだけでなく、他のすべてのゲームソフトにおいてもオンライン機能(対戦、交換、協力プレイ)が利用できなくなる場合があります。 特にポケモンにおいては、オンライン交換やオンライン対戦、そして後述する「Pokémon HOME(ポケモンHOME)」との連携が利用不可になることは、致命的とも言えるペナルティです。

「オンラインに繋がなければバレない」と考えるのは早計です。 エラーレポートの自動送信や、将来的なアップデートの際に、ローカルデータが参照され、過去の不正行為が明るみに出る可能性も否定できません。

リスク3:今後のアップデートによる制裁

ゲームフリークや任天堂が、このようなゲームの根幹に関わる重大なバグを放置し続けるとは考えられません。 過去のポケモン作品(剣盾やSV)でも、重大なバグは迅速なアップデートによって修正されてきました。

おそらく近日中に、この無限増殖バグを修正するパッチ(更新データ)が配信されるでしょう。 その際、単にバグが修正されるだけでなく、すでにバグによって増殖されたポケモンに対して「不正な個体」としてフラグが立てられる可能性があります。

そうなった場合、以下のような事態が想定されます。

  • ポケモンHOMEへ転送できない: 将来的にポケモンHOMEがZAに対応した際、バグ産ポケモンは不正な個体として弾かれ、転送できなくなる。
  • 公式大会やランクバトルで使用不可: 当然、オンライン対戦での使用は禁止されます。
  • 通信交換でブロック: アップデート後、バグ産ポケモンを交換に出そうとすると、システム側でブロックされるようになる。
  • 「わるいタマゴ」化: 最悪の場合、過去作であったように、不正な個体がペナルティとして「わるいタマゴ」(逃がすことも孵化させることもできないデータ)に強制的に変換される可能性もあります。

リスク4:ゲームバランスの崩壊

これはゲーム評論家としての視点ですが、バグの利用はゲーム本来の体験価値を著しく損ないます。 ポケモンというゲームの醍醐味の一つは、希少なポケモン(色違い、伝説、親分など)を求めて広大な世界を冒険し、試行錯誤の末にようやく出会い、捕獲する「達成感」にあります。

無限増殖バグは、そのプロセスをすべて省略し、「結果」だけをインスタントに手に入れる行為です。 最初は「楽で楽しい」と感じるかもしれませんが、すぐに飽きてしまうでしょう。 なぜなら、何の苦労もなく手に入れたポケモンには、何の価値も見出せないからです。 開発者が丹精込めて設計したゲームバランス、収集や育成の楽しさを、自ら破壊してしまう行為に他なりません。

リスク5:オフラインプレイでも安全とは限らない

繰り返しになりますが、「オンラインに繋がず、個人で楽しむだけ」という考えは非常に危険です。 リスク1で述べた「セーブデータ破損」の危険性は、オフライン・オンラインに関わらず常に存在します。

また、現在はオフラインでプレイしていても、将来的に有料ダウンロードコンテンツ(DLC)が配信されたり、ポケモンHOMEとの連携が開始されたりした際に、必ずオンラインに接続する必要があります。 そのタイミングで、あなたのセーブデータがチェックされ、過去の不正なデータ履歴(バグ産ポケモンの所持履歴など)が検出される可能性はゼロではないのです。 その時になって初めてアカウントBANの対象となるケースも十分に考えられます。

バグで増やしたポケモンの取り扱いQ&A

ここまで読んで、さらに具体的な疑問が湧いてきた方もいるでしょう。 よく寄せられる質問について、Q&A形式でお答えします。

Q. 増やしたポケモンを「逃がす」のは安全?

A. 既に増殖させてしまったポケモンを逃がす行為は、所持し続けるよりは安全と言えるかもしれません。 しかし、それによって不正の痕跡が完全に消去されるという保証はどこにもありません。 前述の通り、セーブデータ上に何らかの異常なフラグが残る可能性も否定できません。

最も安全なのは、言うまでもなく「最初からバグを利用しないこと」です。 もし実行してしまったのであれば、それ以上の深入りはせず、今後の公式の対応を待つのが賢明ですが、リスクは残り続けると覚悟すべきです。

Q. 増やしたポケモンを交換で「受け取ってしまった」場合は?

A. マジカル交換などで、意図せずバグ産と思われるポケモンを受け取ってしまうケースもあるでしょう。 その場合、すぐに逃がすことを強く推奨します。 「ラッキー」と思って手元に置いておくと、あなた自身が不正利用の疑いをかけられ、ペナルティの対象になる可能性があるからです。

バグ産ポケモンの見分け方

残念ながら、1体だけ受け取った場合、それが正規の個体かバグ産の個体かを完璧に見分ける方法はありません。 データが全く同一だからです。

ただし、以下のような場合はバグ産を疑うべきです。

  • マジカル交換で、短時間に「全く同じ個体」(同じポケモン、同じレベル、同じボール、同じ親名、同じID)が何度も流れてきた。
  • (今作の仕様によりますが)通常ではあり得ないボール(プレシャスボールなど)に入った野生ポケモン。
  • 個体値が全て最高(6V)の色違いや親分個体など、正規の入手確率が天文学的に低い個体(ただし、これは正規の乱数調整や厳選の可能性もゼロではありません)。

少しでも怪しいと感じたら、リスク回避のために逃がすのが最善の策です。

Q. 友人間での交換(バグ産と承知の上)なら問題ない?

A. たとえ双方が合意の上であっても、ローカル通信であっても、その行為自体が「利用規約違反」であることに変わりはありません。 その友人(あなた自身も)が、将来的にそのデータでオンラインに接続した瞬間、ペナルティを受けるリスクが発生します。 「友情の証」のつもりが、相手のデータを危険に晒す行為になりかねません。

Q. 増やしたポケモンでランクバトル(オンライン対戦)はできる?

A. 絶対にやめてください。 これは最も悪質な不正利用の一つであり、検知された場合、即座にアカウントBANの対象となる可能性が極めて高い行為です。 正規のプレイヤーに対する著しい不公平であり、ゲームコミュニティそのものを破壊する行為です。

Q. 色違いイーブイを全種揃えたいだけ。個人で楽しむ分には?

A. その気持ちは非常によく分かります。 しかし、H2で解説した5つの重大なリスク(特にデータ破損と将来的なペナルティ)は、個人で楽しむ場合でも常につきまといます。 また、一度バグに手を出してしまうと、正規の厳選作業が馬鹿らしくなり、結果としてゲームそのものへの情熱を失ってしまうケースも少なくありません。 苦労して集めるからこそ、色違いのブイズが揃った時の感動があるのではないでしょうか。

公式(任天堂・ゲームフリーク)の今後の対応予測

この状況を受け、開発・運営元は今後どのように対応してくると予想されるか。 過去の事例を踏まえて予測します。

近日中の修正アップデート配信の可能性

「ポケモン ソード・シールド」や「ポケモン スカーレット・バイオレット(SV)」での対応を鑑みるに、このようなゲームの根幹を揺るがす増殖バグや、進行不能に陥る重大なバグは、最優先で修正される傾向にあります。 おそらく、遅くとも数週間以内、早ければ数日中に、この無限増殖バグを修正するための更新データ(Ver. 1.0.1など)が配信される可能性が非常に高いです。

不正利用者への一斉取り締まり

修正アップデートの配信と同時に、あるいはその後の然るべきタイミングで、不正利用が確認された(特にオンライン上でバグ産ポケモンを交換・使用した)ユーザーに対する一斉取り締まり(アカウントBAN)が行われる可能性があります。 ポケモンSVの初期にも、不正な改造個体を使用したプレイヤーへのペナルティが実施された事例があります。

ポケモンHOME連携開始時のチェック

現在、ポケモンZAはまだポケモンHOMEに対応していませんが、将来的な連携開始はほぼ確実です。 ポケモンHOMEは、過去作からのポケモンを預け、連れてくるための中核的なサービスであり、それゆえに最も厳格な不正チェックが行われる場でもあります。 ZAからHOMEへポケモンを送る際、バグで増殖された個体は「不正な個体」として弾かれ、転送できない(あるいは転送した瞬間にBANされる)可能性が極めて高いと予想されます。

ゲーム評論家が推奨する「ポケモンZA」の健全な楽しみ方

ゲーム評論家・桐谷シンジとして、バグに頼らない「ポケモンレジェンズ Z-A」の本来の楽しみ方、その魅力をお伝えしたいと思います。

色違い厳選の正攻法(今作の仕様)

ポケモンZAにも、おそらく「レジェンズ アルセウス」と同様の「大量発生」や「大大大発生」といった、色違いポケモンの出現確率を上げる正規のシステムが搭載されているはずです。 (※発売直後のため、詳細なシステムは現在解析・検証中です) また、研究レベルを最大にする、「ひかるおまもり」を入手するといった、正攻法での確率アップ手段も用意されているでしょう。 これらのシステムを解明し、効率的な厳選方法を模索することこそが、ポケモンプレイヤーの醍醐味です。 苦労して出会えた色違いの輝きは、バグで手に入れた個体のそれとは比べ物にならない価値があります。

親分個体の厳選方法

フィールドの特定の場所には、強力な「親分個体」が固定シンボルとして出現します。 これらの個体も、おそらくレポートを書いてリセットすることで、個体値や性格を厳選することが可能でしょう。 最強の親分個体を求めて、何度も挑戦する。 これもまた、やり込み要素の一つです。

交換の醍醐味とは

ポケモンの原点は「交換」にあります。 自分が捕まえた自慢のポケモンと、他のプレイヤーが捕まえたポケモンを交換し、図鑑を埋め、異なるIDのポケモンで育成効率を上げる。 そこには、バグ産ポケモンのような「不正」が入り込む余地はありません。 マジカル交換で珍しいポケモンが流れてきた時の喜び、友人と必要なポケモンを交換し合う楽しさを、ぜひ正規のプレイで味わってください。

バグに頼らないゲーム攻略の面白さ

「ポケモンレジェンズ Z-A」は、無限増殖バグがなくとも、非常に奥深いゲームです。 再開発が進むミアレシティの変貌、そこで繰り広げられる新たなストーリー、「メガシンカ」の謎、新しいバトルシステム、そしてカロス地方の広大なフィールド探索。 楽しむべきコンテンツは山のようにあります。 目先の利益(色違いの量産)のために、これらの素晴らしいゲーム体験すべてを失うリスクを負うのは、あまりにも勿体ないとは思いませんか。

まとめ

最後に、今回のレビューの要点をまとめます。

  • バグで増やしたポケモンの交換は「技術的に可能」だが「規約違反」であり、絶対にやってはいけない。
  • 交換に出せば、相手をトラブルに巻き込み、自身は通報・ペナルティの対象となる。
  • バグの利用は「セーブデータ破損」「アカウントBAN」「アップデートによる制裁」など、取り返しのつかない重大なリスクを伴う。
  • 公式は近日中に必ず修正対応を行うと予想され、その際に不正利用が発覚する可能性が高い。
  • ゲーム本来の楽しさを味わうためにも、バグには手を出さず、正規のプレイで「ポケモンレジェンズ Z-A」の世界を冒険することを強く推奨する。

便利な裏技のように見えるかもしれませんが、その実態は「セーブデータを人質にした時限爆弾」のようなものです。 どうか賢明な判断をし、安全で楽しいポケモントレーナーとしての生活を送ってください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。