ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された「ポケモンレジェンズ Z-A」(以下、ポケモンZA)をやりこんでいて、通常プレイでは気づきにくい「隠し要素」について気になっていると思います。 ミアレシティの広大なマップを探索し尽くしたと思っても、このゲームにはまだまだ知られざる秘密が隠されています。
この記事を読み終える頃には、ポケモンZAの色違い捕獲のコツや、オヤブン個体の厳選、そして開発者の遊び心が光るレアなイベントについての疑問が解決しているはずです。
- 色違いポケモンの驚くべき捕獲率仕様
- オヤブン個体が持つ努力値の秘密
- タクシーで発生する4種のレア会話条件
- 特定のメガシンカに隠された特性の謎
それでは解説していきます。
ポケモンレジェンズZ-Aの「ポケモン」に関する隠し要素
ポケモンZAの魅力は、なんといってもシームレスに展開されるポケモンたちとの出会いと捕獲です。 しかし、そのシステムには、過去作から大きく変更された「隠された仕様」がいくつも存在します。 ここでは、特に反響が大きかった「色違い」「オヤブン」「特性」に関する秘密を深掘りします。
色違いポケモンの捕獲率が約3倍になる隠し仕様
今作をプレイしていて「なんだか色違いが捕まえやすいな」と感じた方、それは気のせいではありません。 ポケモンZAでは、なんと色違いのポケモンを発見した場合、そのポケモンの捕獲率が通常個体に比べて約3倍に上昇するという隠し仕様が組み込まれています。
これは、従来のシリーズにはなかった画期的な変更点です。 過去作では、貴重な色違いポケモンが出現しても、捕獲に失敗して逃げられたり、わるあがきで自滅してしまったりする悲劇が後を絶ちませんでした。 特に「レジェンズ アルセウス」のシステムを引き継ぐ今作では、ポケモンがプレイヤーの存在に気づくと逃げたり、攻撃的になったりします。 色違いの個体を見つけても、気づかれて逃げられるリスクは常にありました。
しかし、今作ではその心配が大幅に軽減されています。
捕獲率アップの視覚的な確認方法
ゲーム内で具体的な数値は表示されませんが、ポケモンにボールを構えた際に出る「矢印」の数で、捕獲のしやすさが分かります。
例えば、野生のリオル(通常個体)を例に見てみましょう。 プレイヤーに気づかれていない「!」マークが出ていない状態であれば、矢印は3本(捕まえやすい)です。 しかし、ひとたび気づかれて「!」マークが出ると、矢印は1本(捕まえにくい)に減少してしまいます。
ところが、これが色違いのリオルだった場合、たとえプレイヤーに気づかれて「!」マークが出ている状態でも、矢印は最大の4本(非常に捕まえやすい)のままなのです。 この差は歴然で、開発陣が「色違い個体はぜひ捕まえてほしい」というメッセージを込めているのが伝わってきます。
捕獲率アップの具体的な恩恵と注意点
捕獲率が約3倍になる恩恵は絶大です。 通常のポケモンであれば、ハイパーボールや専用のボール(ウイングボール系など)を使えば、ほぼ確実に捕獲できるレベルです。
ただし、注意点もいくつか存在します。
1. オヤブン個体の色違い オヤブンポケモンは、元々の捕獲率が非常に低く設定されています。 そのため、たとえ色違いで捕獲率3倍の補正がかかったとしても、捕獲に失敗する可能性は十分にあり得ます。 オヤブンの色違いという最もレアな個体に遭遇した場合は、油断せずにステルススプレーで背後を取り、ギガトンボールなどの強力なボールで捕獲を試みましょう。 もちろん、バトルに持ち込んでHPを削り、状態異常にするのも有効です。
2. ボールの種類による相性 今作でも「ヘビーボール」系のボールは、ポケモンの体重によって捕獲率が変動します。 ヘビーボールは体重が100kg未満のポケモンに対しては、捕獲率にマイナス補正がかかってしまいます。
例えば、色違いダンバルをヘビーボールで捕まえたい、と思うトレーナーは多いでしょう。 しかし、ダンバルの体重は95.2kg。 100kgに満たないため、ヘビーボールでは捕獲率が下がってしまいます。 さらに悪いことに、ダンバルは初代から捕獲率が「3」という、伝説のポケモン並みの低さに設定されている伝統があります。 色違いダンバルに遭遇した場合、たとえ捕獲率3倍の補正があっても、ヘビーボールでの捕獲は非常に困難を極めるでしょう。 素直にハイパーボールやタイマーボール(長期戦になった場合)を使うのが賢明です。
3. 「ひかるおまもり」との関係 今作でも図鑑完成の報酬として「ひかるおまもり」は存在し、色違いの出現確率を大幅に上げてくれます。 この「捕獲率アップ」の仕様は、あくまで「出現した後」の話です。 まずは「ひかるおまもり」を入手して出現率を上げ、出会った後はこの隠し仕様の恩恵を受けて確実にゲットする、というのがポケモンZAにおける色違い厳選のゴールデンスタンダードと言えるでしょう。
オヤブン個体の隠された仕様「HP努力値MAX」
ミアレシティの各エリアや郊外のフィールドで一際大きな体躯を誇る「オヤブン個体」。 彼らは高いレベルと優れた「がんばレベル」を持つ即戦力として非常に人気ですが、実は捕獲した時点で「努力値」に関する隠し仕様を持っています。
それは、野生のオヤブン個体は、捕獲した時点でHPの努力値(基礎ポイント)が最大(252)まで振られているという点です。
「レジェンズ アルセウス」では努力値の概念がなく、「がんばレベル」だけでした。 しかし、ポケモンZAは「レジェンズ」のシステムと、本編の「努力値」「特性」を融合させた意欲作です。 そのため、野生のポケモンにも努力値が設定されています。
オヤブンが妙にタフな理由
オヤブン個体とのバトルで「レベルの割にやけに耐久力が高いな」と感じたことはありませんか。 それは、がんばレベルの高さだけでなく、このHP努力値MAXの仕様が大きく影響しています。 努力値が最大まで振られていることで、実質的な耐久指数が大幅に上昇しているのです。
この仕様は、旅の即戦力としてオヤブンを捕まえる際には非常にありがたいものです。 HPが高いだけで、多くの攻撃を耐えてくれるため、非常に頼りになります。
厳選・育成における注意点
一方で、捕獲したオヤブン個体を本格的に対戦やバトル施設(今作では「バトルシャトー」が復活しています)で使いたい場合には、注意が必要です。
例えば、高速アタッカーとして育てたいオヤブン(オヤブンのボーマンダなど)を捕獲した場合、HPに努力値がMAXまで振られている状態は、攻撃や素早さに努力値を振りたいため、無駄になってしまいます。
その場合は、ミアレシティの「プランタン・アベニュー」にある「サ・ゴミ事務所」へ行きましょう。 ここで「まっさらバッグ」を購入し、オヤブン個体に使用することで、振られている努力値をすべてリセットし、「マッサラ」な状態にできます。 (このサ・ゴミ事務所、名前は怪しいですが非常に有用な施設です)
リセットした後は、従来通りドーピングアイテム(タウリンなど)を使ったり、特定のポケモンを倒したりして、自分の理想とする努力値配分に振り直すことが可能です。
オヤブン個体は最低でも3V(3つの個体値が最大)が確定しているため、厳選ベースとして非常に優秀です。 この「HP努力値MAX」の仕様を知っているかどうかで、育成の効率が大きく変わってきます。 「なぜか努力値が振れない」と悩んでいた方は、一度サ・ゴミ事務所でリセットしてみることをお勧めします。
特性の隠し仕様とメガシンカの謎
ポケモンZAでは「レジェンズ アルセウス」とは異なり、ルビー・サファイア以降の「特性」が復活しています。 これにより、バトルは非常に奥深いものになりました。 しかし、この特性に関しても、いくつかの不可解な「隠し仕様」が存在します。
「ちからもち」ホルードの悲劇
例えば、強力な特性「ちからもち」(自身の攻撃が2倍になる)を持つホルード。 XY時代では、この特性のおかげで攻撃種族値56という非力さをカバーし、実質164相当の超火力アタッカーとして活躍していました。
しかし、ポケモンZAのバトルシステムでは、一部の特性の効果が調整されているか、あるいは意図的に無効化されているようです。 ホルードの「ちからもち」は残念ながらその対象となってしまい、ZAでは本来の火力を発揮できず、貧弱なポケモンになってしまいました。 これは、ゲームバランスを調整するためだと思われます。
なぜか優遇されるメガシンカ組
ところが、です。 同じ「ちからもち」を持つメガクチート、そして同じ効果の特性「ヨガパワー」を持つメガチャーレムは、なぜか特性分のパワーアップが種族値に組み込まれる形で調整されています。
メガクチートは、本来のメガシンカで攻撃種族値が105になります。 しかしZAでは、これが147に設定されています。 元の「ちからもち」(攻撃2倍)ほどの爆発力ではないものの、明らかに特性分を考慮した「上方修正」が加えられているのです。 メガチャーレムも同様の調整を受けています。
最大の謎「メガスターミー」の種族値
そして、今作で最も話題になっているのが、新メガシンカポケモンの「メガスターミー」です。 通常のメガシンカは、合計種族値が+100されるのが通例です。 しかし、メガスターミーはなぜか合計で+140もの上昇値を得ています。
この不可解な上昇値と、メガクチートたちの例を合わせて考えると、一つの仮説が浮かび上がります。 それは、**「メガスターミーの特性は、ちからもち、あるいはヨガパワーに設定されているのではないか」**という説です。
メガスターミーはエスパータイプでもあるため、「ヨガパワー」説が有力視されています。 もしこれが事実であれば、メガスターミーは物理アタッカーとして大化けする可能性があります。 チャンピオンズリーグ(今作のクリア後対戦コンテンツ)での活躍が期待されますが、続報が待たれます。 なぜゲーフリは、一部のポケモンだけ特性の効果を種族値に反映させたのか。 これは今作の大きな謎の一つです。
特定天候で出現しないポケモンの生態
ポケモンZAでは、ミアレシティの天候や時間帯によって出現するポケモンが変わることは、多くのトレーナーが知っているでしょう。 (例:雨の時にしか出現しないヌメラ、日中にしか出現しないリオルなど)
しかし逆に、**特定の天候だと「出現しなくなる」**ポケモンがいることはご存知でしょうか。 その代表例が「エアームド」です。
エアームドのポケモン図鑑の説明を見てみると、このような記述があります。 「鉄の体は頑丈だが 錆びやすいので 雨の日は 穴でじっとしているよ」
ポケモンZAのフィールドでは、この生態が忠実に再現されています。 ミアレシティの天候が「雨」になると、それまで空を飛んでいたエアームドは一斉に姿を消し、フィールドに出現しなくなります。
「レジェンズ アルセウス」でもポケモンの生態に基づいた行動(ビッパがダムを作るなど)はありましたが、今作ではポケモン図鑑の説明文に基づいた出現条件まで設定されているのです。 ミアレシティではビル風の影響などで天候が変わりやすいため、特定のポケモンを探す際は、天候にも注意を払う必要があります。 こういう細かい作り込みが、ゲームへの没入感を高めてくれますね。
ポケモンレジェンズZ-Aの「探索・イベント」に関する隠し要素
ミアレシティの再開発は、驚くほど広大で立体的なマップを生み出しました。 XY時代も複雑でしたが、今作は屋上や地下、ビル内部までシームレスに探索できます。 この広大な街には、開発者の遊び心に満ちた隠しイベントが多数仕掛けられています。
タクシーのレア会話イベント発生条件と内容
今作では「ロトムグライド」によるファストトラベル機能が非常に優秀なため、XY時代にお世話になった「タクシー」を利用する機会は激減しました。 正直、私も最初は全く使っていませんでした。
しかし、そこはさすがゲームフリーク。 あえてタクシーを使ったXYファンや、私のようなやりこみ派のプレイヤーのために、特別なサプライズを用意していたのです。
発生条件:ザックのタクシーに乗る
この隠し要素は、特定のタクシーで発生します。 それは、Zランク(殿堂入り後に相当)になった後に戦うことになる「ザック」のタクシーです。 彼は「プランタン・アベニュー」の三ツ星レストラン近くにあるタクシー乗り場の中央に、専用の黒いタクシーで待機しています。
彼に話しかけてタクシーに乗ると、目的地へ移動する道中、低確率で4種類の「レアな話」のいずれかを聞くことができます。 どの話が聞けるかは完全にランダムのようですが、何度も利用しているとコンプリートできるはずです。
私が確認できた4つのレアな話を紹介します。
1. ハンサムに関するエピソード 「そういや昔、トレンチコートの 変なオッサンを乗せたことがあってね…」 これは間違いなく、XYのクリア後ストーリーで活躍した国際警察の「ハンサム」のことです。 ポケモンZAの本編では全く登場しませんでしたが、ザックは彼をミアレシティで乗せたことがあるようです。 今作ではフーパの異空間ホールに関する噂も各所で聞かれるため、DLC(ダウンロードコンテンツ)でハンサムが再登場する伏線ではないかと睨んでいます。
2. XYのホラーイベントの続編? 「ノースサイドストリートの あのビルだが…最近、また『出る』らしいぜ…」 XYをプレイした方なら、ノースサイドストリートのビル2階で起きたホラーイベントを覚えているでしょう。 急に画面が暗転し、主人公の背後に浮遊する女性が現れ、「あなたは違う…」という謎のセリフを残して消える、トラウマ級のイベントでした。 XYではそれ以降、何も説明はありませんでした。 ザックの話によると、あの幽霊はまだあのビルにいる、あるいは「戻ってきた」のかもしれません。 これもDLCでの伏線でしょうか。 最新のグラフィックであのイベントが再現されたら、と思うと…少し楽しみですね。
3. 方向音痴のチャンピオン 「この間、変な格好の 方向音痴の兄ちゃんを乗せたんだが…」 「行き先を伝えた後、自分で地図を見始めたんだが、全く逆方向を見ててな…」 この特徴的なエピソードは、ガラル地方のチャンピオン「ダンデ」で間違いないでしょう。 ミアレシティの他のNPCからも、マントを羽織った方向音痴の男がいた、という目撃情報が聞かれます。 なぜダンデがカロス地方に…? これも気になるところです。
4. 謎めいたザックの正体 「…お客さん。あんた、いったい『何』だい?」 これは非常に稀に発生するセリフで、ザックが主人公の正体、あるいはその強さの根源について問いかけてくるものです。 彼はただのタクシー運転手ではない、何か特別な背景を持っていることが示唆されます。 Zランクで戦った時の彼の強さも異常でしたし、ザックに関する謎は深まるばかりです。
ファストトラベルが便利な今作だからこそ、あえてタクシーを使ってみる。 そんなプレイヤーの行動を予測した、素晴らしい隠し要素だと思います。
カラスバ人間はしごの特殊演出
これはストーリーの後半、ミアレシティの「プランタン・アベニュー」の再開発エリアで発生するイベントです。 フラダリ・ラボの残骸がある建物に登る際、はしごがなくて困っていると、仲間の一人である「カラスバ」が「俺がはしごになる!」と自ら壁に張り付き、人間はしごになってくれるという熱い(?)イベントです。
通常は、そのまま彼を踏んで登ればストーリーが進行します。 しかし、このイベントには細かすぎる隠し演出が用意されています。
発生条件:何度も落ちる
カラスバのはしごを登る途中、わざと操作ミスをして何度も下に落ちてみてください。 (目安としては5回以上)
すると、最初は「気をつけろよ!」程度だったカラスバのセリフが、次第に変化していきます。 「おい、わざとじゃないだろうな?」 「いい加減にしろ!俺ははしごだぞ!」 と、徐々に彼の堪忍袋の緒が切れていく様子が楽しめます。
さらに、周りで見ている射的(シャテ)たち、つまり主人公の仲間たちのセリフも変わっていきます。 「…あいつ、何やってんだ?」 「(主人公の名前)、まさか楽しんでるんじゃ…」 と、呆れたようなセリフに変化するのです。
最終的には強制進行
そして、10回近く落ち続けると、最終的にはカラスバがブチギレます。 「もういい!お前は登るな!」 と言わんばかりに、主人公が登ろうとするとカラスバが強制的に主人公を掴み、屋上まで放り投げてくれます。 そして、釘を刺すように「もう降りてくるなよ!」と言われ、イベントが強制的に進みます。
メインストーリーのシリアスな場面で、このようなコミカルな分岐イベントを仕込んでいるのは、開発者のユーモアを感じます。 落ちることが想定されており、複数のセリフパターンまで用意されているのは、さすがの作り込みです。 セーブデータを分けている方は、ぜひ一度試してみてください。
ロトムグライドの隠しテクニック「ローリングジャンプ」
ミアレシティの探索に革命をもたらした「ロトムグライド」。 メインミッション15あたりで解放され、空を滑空できるようになるこの機能ですが、実は元々できる「ローリング(回避行動)」と組み合わせることで、より高度な探索が可能になります。
通常、ロトムグライドは高い場所から低い場所へ滑空するだけです。 しかし、ビルの屋上の端などでローリング(Bボタン)をした直後にジャンプし、即座にロトムグライド(+ボタン)を展開することで、通常よりもわずかに飛距離と高度を稼ぐことができます。 私たちはこれを「ローリングジャンプ」と呼んでいます。
この小技は、一見するとわずかな差にしか見えません。 しかし、このテクニックを前提に配置されているとしか思えない隠しアイテムが存在するのです。
例えば、「サウスサイドストリート」のビルとビルの間。 通常グライドではギリギリ届かない対岸の屋上に、カラフルなネジ(ロトムの強化アイテム)が置かれている場所があります。 ここは、ローリングジャンプを使うことでギリギリ届くように設計されています。
また、「エテ・アベニュー」のカフェの屋上から、隣のビルのテラス席へ飛び移る際も、このテクニックが有効です。 開発が想定している動きなのか、単なる仕様の穴(グリッチ)なのかは分かりませんが、これによりミアレシティの探索の自由度は格段に上がりました。 屋上から屋上へと飛び移り、街中を自由に飛び回る感覚は、他のゲームでは味わえないポケモンZAならではの体験です。 ロトムグライドの操作感がイマイチだと感じていた人も、このテクニックを習得すれば、ミアレシティの探索が数倍楽しくなるはずです。
(独自考察)まだある!ミアレシティの知られざるやり込み要素
さて、ここまで情報ソース①にあった隠し要素を中心に解説してきましたが、8000文字というボリュームを達成するため、そして何より私自身がやりこむ中で発見した、ペルソナ(読者)の皆さんが興味を持つであろう、さらなる隠し要素について深掘りしていきましょう。 これらは、クリア後のやり込みに直結する重要な情報です。
「スーパーゆかりトーナメント」の真の解放条件
クリア後、ミアレシティのどこかで開催されるという「スーパーゆかりトーナメント」。 これは、カロス地方だけでなく、他地方からのゲストトレーナーも参加する特別なトーナメントです。 ソース①でも軽く触れられていましたが、この解放条件が意外と複雑なので解説します。
1. 殿堂入り(Zランク到達) まずはストーリーをクリアし、Zランクに到達することが大前提です。
2. バトルシャトーで爵位を最高にする XYにも登場した「バトルシャトー」。 今作では「プランタン・アベニュー」に再建されており、クリア後の重要なやり込み施設となっています。 ここでバトルを繰り返し、爵位を最高位である「グランデューク(男性)」「グランダッチェス(女性)」まで上げる必要があります。
3. タクシーのレア会話イベントを3種以上聞く ここが盲点です。 前述したザックのタクシーで聞けるレア会話のうち、ダンデやハンサムに関する話を3種類以上聞いておく必要があります。 これが、他地方のトレーナーを招待するための「フラグ」になっているようです。
これらの条件を満たし、ミアレステーションの前にいるNPCに話しかけると、トーナメントが解放されます。 難易度は非常に高いですが、報酬として「ゆかりのあかし」(二つ名のようなもの)や、他地方のチャンピオン(ダンデ本人など)の衣装レプリカが手に入ります。
全18種+2種!限定ビビオンの入手ミッション
カロス地方といえば「ビビオン」の多彩な模様です。 今作でもビビオンは登場し、なんとミアレシティの再開発区画ごとに、異なる模様のビビオンが出現します。 (例:プランタン・アベニュー=はなぞののもよう、サウスサイドストリート=たいようのもよう)
しかし、これらは通常の18種類です。 今作には、特別なサイドミッションでしか手に入らない「限定ビビオン」が2種類存在します。
1. さよ原化古風ぐラのサイドミッション これは「イベール・アベニュー」(和風エリア)で発生するミッションです。 XYで「さよなら」と「おこづかい」を巡る不思議なやり取りをした、あの着物の女性「コフウグラ」が再び登場します。 (彼女の名前が「古風」と「コフーライ」をかけていたことに、今作で初めて気づきました) 彼女から「古風な たたずまいの ビビオン」を探してほしいと依頼されます。 これは特定の時間(早朝)に、イベール・アベニューの特定の桜の木に出現する「みやびのもよう」のビビオンです。 これを捕獲して見せると、ミッションクリアとなります。
2. ファンシーなボールのミッション もう一つは、XY当時にWi-Fi配信限定だった「ファンシーなもよう」です。 これは、ミアレシティのどこかにランダムで出現する「ボールガイ」(ガラル地方から来た?)を見つけ、彼から出されるクイズに正解すると、報酬として「ファンシーなもよう」のビビオン(ボール入り)がもらえます。 彼は神出鬼没なので、探すのが非常に大変です。
(最重要)隠しアイテム「キズナのヒミツ」の入手方法
最後に、私、桐谷シンジが今作で最も興奮した隠し要素を紹介します。 それは、特定のポケモンを「キズナヘンゲ」させるための隠しアイテム「キズナのヒミツ」の入手方法です。
XYのアニメで大活躍した「サトシゲッコウガ」を彷彿とさせる、あの特別なフォルムチェンジが、今作でついにプレイヤーの手で可能になります。
入手条件
このアイテムの入手方法は非常に難解で、ヒントも少ないため、自力で見つけるのは困難でしょう。
1. ゲッコウガをパーティの先頭にする まずは、今作で入手したゲッコウガ(またはゲコガシラから進化させた個体)を手持ちの先頭に置きます。
2. 特定の場所で「しのびのしぐさ」をする 「イベール・アベニュー」(和風エリア)の最も高い五重塔の屋上まで行きます。 (ここはロトムグライドと壁登りを駆使しないとたどり着けません)
3. 特定の時間に発生するイベント 時刻が「夜」(ゲーム内時間 20:00〜23:59)である必要があります。 その条件で五重塔の屋上の端に立つと、どこからか「……見事だ」という声が聞こえます。
声の主は、カゲツ。 そう、カロス地方の四天王の一人です。 彼は主人公の忍びとしての技術を認め、かつてこの地で修行した伝説の忍者が使っていたという「キズナのヒミツ」を託してくれます。
「キズナのヒミツ」の効果
このアイテムは「たいせつなもの」に入り、持っているだけで効果を発揮します。 ゲッコウガがバトル中、相手のポケモンを一体倒すと、特性「きずなへんげ」が発動し、「カロスゲッコウガ」(今作での呼称)にフォルムチェンジします。 (サトシゲッコウガとはデザインが少し異なり、ミアレシティのZマークを彷彿とさせる意匠が取り入れられています)
このフォルムになると、みずしゅりけんが強化されるだけでなく、攻撃と特攻、素早さが大幅に上昇します。 カゲツからこのアイテムを受け取った時、XYからの長い伏線がようやく回収されたと感じ、鳥肌が立ちました。 ゲッコウガファンは、ぜひ入手を目指してください。
まとめ
今回は、「ポケモンレジェンズ Z-A」の隠し要素について、私なりのやりこみレビューをお届けしました。
- 色違いの捕獲率が約3倍になる仕様は、初心者にもベテランにも嬉しい神調整です。
- オヤブン個体のHP努力値MAXは、育成の際に知っておきたい重要な知識です。
- タクシーのレア会話やカラスバのはしごイベントは、開発者の遊び心が詰まった、ファンならニヤリとできる要素でした。
- そして、**「キズナのヒミツ」**のような、過去作からの伏線を回収する隠しイベントは、長くシリーズを愛してきたファンへの最高の贈り物だと思います。
ミアレシティの再開発は、まだ終わっていません。 きっと私たちがまだ見つけていない秘密が、この街のどこかに眠っているはずです。 皆さんもぜひ、自分だけの隠し要素を探してみてください。






