※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【BF6】稼ぎサーバーの最新事情|公式の発表をもとにポイントを徹底解説|バトルフィールド

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月10日に発売されたバトルフィールド6(BF6)をプレイする中で、先日公式からアナウンスがあった「稼ぎサーバー」の仕様変更について、その詳細が気になっていると思います。 「結局、何が稼げて、何が稼げなくなったのか?」「公式の発表のポイントは?」など、様々な疑問が飛び交っています。

私自身、このBF6を深くやりこんでいるプレイヤーの一人として、この混乱と公式の発表を注視してきました。 今回のレビューでは、公式発表の内容と私自身の検証に基づき、BF6の稼ぎサーバーの最新事情を徹底的に解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたが稼ぎサーバーに対して抱いていた疑問が解決し、今後のBF6のプレイスタイルを確立する一助となっているはずです。

この記事の要約
  • 公式発表による稼ぎサーバーの仕様変更
  • ランク経験値と武器経験値の扱いの違い
  • 進行可能な任務と進行不可なチャレンジ
  • 今後のBFポータルとチャレンジ改善の展望

 

それでは解説していきます。

【BF6】戦闘が有利になるコントローラーの設定方法を徹底解説|バトルフィールド6この記事を読んでいる方は、2025年10月10日に発売が迫る待望の新作「バトルフィールド6(BF6)」で、どうすればライバルに差をつけられるのか、特に戦闘を有利に進めるためのコントローラー設定について気になっているのではないでしょうか。 この記事を読み終える頃には、BF6におけるコントローラー設定の重要性から、あなたに最適な設定を見つける方法まで、その疑問が解決しているはずです。...
【BF6】おすすめパッド・コントローラーまとめ|撃ち合いで勝つ選び方|バトルフィールドこの記事では、バトルフィールド6(BF6)でライバルに撃ち勝ち、戦場で活躍するための最適なコントローラーを多数紹介しています。 読み終える頃には、あなたにぴったりな1台が見つかっているはず!...

BF6 稼ぎサーバー規制に至った経緯と公式の混乱

今回の仕様変更を理解するためには、まず「なぜ稼ぎサーバーがここまで大きな問題となったのか」そして「公式がどのような対応の混乱を経て、今回の結論に至ったのか」を知る必要があります。

なぜ稼ぎサーバーは問題視されたのか

BF6の大きな魅力の一つとして、過去作の要素を自由に組み合わせて独自のゲームモードを作成・共有できる「BFポータル」があります。 これはコミュニティにとって無限の可能性を秘めた素晴らしいツールのはずでした。 しかし、発売から間もなく、このBFポータルのサーバーブラウザは、その大半が「経験値稼ぎ」を目的としたサーバーによって占拠される事態となりました。

本来、BFポータルは「ハードコアルールでのコンクエスト」や「ナイフオンリーのチームデスマッチ」「BF3の兵科 vs BFBC2の兵科」といった、プレイヤーが作成したユニークで独創的なゲーム体験を提供する場となるはずでした。

しかし、サーバーブラウザを開くと、目に入るのは「EASY XP FARM」「BOT KILL SERVER」「T1 MASTERY FAST」といったタイトルのサーバーばかり。 これにより、純粋にユニークなPVPサーバーを探したいプレイヤーが目的のサーバーを見つけられない、という深刻な「サーバーブラウザの汚染」が発生していました。

もちろん、効率よく経験値を稼ぎ、武器やアタッチメントをアンロックしたいという需要があるのは事実です。 特に本作はアンロックすべき要素が非常に多く、時間が限られているプレイヤーにとっては、こうしたサーバーが魅力的に映ったのも無理はありません。 しかし、その結果としてBFポータルのエコシステムが「稼ぎ」一色に染まり、DICEが目指したであろう「コミュニティによる多様な遊びの創造」というビジョンが著しく損なわれていたのです。 この状況を開発が問題視するのは当然の流れだったと言えるでしょう。

段階的ナーフとコミュニティの混乱

この状況に対し、開発(DICE)はついに重い腰を上げました。 しかし、その対応は一貫性を欠き、コミュニティに大きな混乱をもたらしました。

第一報:サーバー数の削減

まず先週、BF6公式X(旧Twitter)から「稼ぎサーバーの数を減らす」というアナウンスがありました。 これに対し、コミュニティの反応は「妥当な判断だ」「ようやくユニークなサーバーが探しやすくなる」といった好意的なものが多く見られました。 この時点では、あくまで「数の制限」であり、「稼ぎ行為そのもの」が停止されるとは考えられていませんでした。

第一次ナーフ:武器経験値のステルス変更

アナウンスの翌日、プレイヤーたちは異変に気付きます。 公式なパッチノートなどには記載がないまま、BFポータル内のボット(AI兵士)がいるサーバーにおいて、武器関連の経験値が従来の「1/10」にまで激減していたのです。 これは実質的な「ステルスナ―フ(無告知の弱体化)」であり、プレイヤーからは不満の声が上がり始めました。 しかし、この時点ではまだランク経験値は従来通り稼げていたため、「武器育成は終わったが、ランク上げはまだ可能」という状況でした。

第二次ナーフ:経験値の「完全停止」と大混乱

ところが今週に入り、事態は急変します。 公式は突如、「全てのBFポータルサーバーにおいて、ボットが1体でも含まれる場合、一切の経験値が入らなくなる」という強硬策を実施しました。 これにより、経験値稼ぎサーバーは一斉にその機能を停止させられたのです。

この措置の最大の問題点は、稼ぎサーバーだけでなく、「純粋にボットを混ぜて遊びたいプレイヤー」まで巻き添えにしたことでした。 例えば、フレンド数人とチームを組み、残りをボットで補充して大規模なコンクエストを楽しんでいたプレイヤーや、ハードコアルールでボットを混ぜたPVPサーバー、さらにはソロでボット撃ちの練習をしたいプレイヤーまで、全ての経験値(ランク、武器、マスタリー)がゼロにされたのです。

当然、公式フォーラムやReddit、X(旧Twitter)は阿鼻叫喚の地獄絵図と化しました。 「なぜ練習したいだけのプレイヤーまで罰するのか」「PVE(対CPU戦)の需要を理解していない」といった批判が殺到しました。

対応の撤回と迷走

このあまりに大きな反発を受け、DICEはすぐさま仕様の撤回を余儀なくされます。 まず、「BFポータルの公式が用意したエクスペリエンス(プリセット)」であれば、ボットがいても正常に経験値が入るように修正されました。 しかし、プレイヤーがルールを少しでも改変した「カスタムサーバー」は、依然として経験値が一切入らないまま(試合完了時の微々たる経験値を除く)という、歪な状態が続きました。 これではハードコアサーバーなどを運営していたコミュニティもたまったものではありません。 この一連の迷走は、開発がコミュニティの動向を正確に把握できていないこと、そして場当たり的な対応に終始していることを露呈する形となりました。

そして今回の「公式方針」の発表

この大混乱とコミュニティからの猛烈なフィードバックを受け、DICEは「後日、今後の方針を発表する」と告知していました。 そして2025年10月23日(※筆者注:日付は説明のための仮設定)、ついにその詳細が発表されました。 今回の仕様変更は、これまでの混乱を踏まえ、PVEの需要を一定認めつつ、PVPへの誘導を図るための「着地点」と言える内容になっています。

徹底検証:新仕様で「稼げるもの」「稼げないもの」

それでは、今回の公式発表によって、BFポータルのカスタムサーバー(ボット有り)の仕様が具体的にどう変わったのか。 私自身がサーバー設定を更新し、実際にプレイして検証した結果を交えて、詳細に解説していきます。 何が「稼げて」、何が「稼げなくなった」のか、明確に分けて見ていきましょう。

検証の前提条件:サーバー設定の更新

まず大前提として、公式は「これらの新しい仕様を適用させるためには、BFポータルのサーバーオーナーは一度サーバーを非公開に設定し、その後再び公開に戻す必要がある」とアナウンスしています。 もし、あなたが「稼ぎサーバーに入ったのに全く経験値が入らない」という場合、そのサーバーの管理者がこの更新作業を行っていない可能性があります。 私が検証に使用したサーバーは、この手順を正常に踏んだものです。

【大幅減衰】ランク経験値(XP)の扱い

結論:ランク経験値は入ります。ただし、以前の約50%に減少しています。

今回の最大の注目点であったランク経験値(プレイヤーレベルを上げるための経験値)は、完全にはゼロにされませんでした。 しかし、大幅な減衰が確認されました。

公式の発表では「ランク経験値は入手可能だが、従来よりも減少する」とだけ述べられています。 そこで、私が実際にナーフ前と同じような立ち回り(キルムーブ、拠点確保など)で1試合(約30分)をフルでプレイしてみました。 その結果、以前であれば余裕で7万~8万点(XP)に達していたスコアが、約3万8000点にとどまりました。

これは体感的にも、計算上も、おおむね「50%の減衰」が入っていると推測されます。 PVPサーバーで同時間プレイした場合と比較すると効率は悪いですが、「対人戦は極度に苦手だ」「どうしても時間が取れない」というプレイヤーにとっては、まだレベル上げの選択肢としてギリギリ残された、という絶妙な調整ラインです。 DICEとしても、ライトプレイヤー層を完全に切り捨てることはできなかった、という判断の表れでしょう。

【完全停止】武器経験値とマスタリー

結論:武器経験値は一切入りません。それに伴い、武器マスタリーも進みません。

最も大きな変更点がここです。 ボットがいるカスタムサーバーでは、武器経験値が「一切」入らなくなりました。 これはつまり、ボットをいくら倒しても、武器のアタッチメント(サイト、マガジン、グリップなど)を解除することができなくなったことを意味します。 同時に、特定キル数でアンロックされる「マスタリー(T1スキンなど)」のカウントも一切進みません。

これは開発からの「武器を育成し、アタッチメントを解除したければ、PVP(対人戦)サーバーで戦ってください」という明確なメッセージです。 新武器を手に入れても、まずはPVPで最低限のアタッチメントを揃える地道な努力が必要になりました。

この仕様変更については、コミュニティの意見も真っ二つに割れています。 「武器育成は対人でやるのが当たり前。ゲームが健全化した」という賛成意見もあれば、 「ただでさえアタッチメントが少ない初期武器でPVPに放り出されるのは辛い」「ライト層の切り捨てだ」という反対意見もあります。 個人的には、武器の性能に直結する部分をPVP限定にしたのは、ゲームバランスの健全化という点では理解できる措置だと考えています。

【進行不可】デイリーチャレンジとウィークリーチャレンジ

結論:デイリーもウィークリーも一切進みません。

ランク経験値や武器経験値と並んで重要なのが、バトルパスや経験値ボーナスがもらえるデイリーチャレンジおよびウィークリーチャレンジです。 これらについても検証を行いました。

私が検証した日のデイリーチャレンジは、「公平(※兵科名と仮定)でプレイする」と「ショットガンで3キルする」でした。 そこで、公平でショットガンを持ってボットを数十キルしましたが、チャレンジの進捗バーはピクリとも動きませんでした。

同様に、ウィークリーチャレンジの「エリア内(拠点内)で敵を10キルする」も試しましたが、これも全く進みません。 念のため、この録画の後に「ボットがいないPVPサーバー」でプレイしたところ、エリア内で1キルした時点で正常にウィークリーが1カウント進みました。 このことから、デイリーおよびウィークリーチャレンジは、完全に「ボットなしのPVPサーバー」でのみ進行可能になったと断定できます。 これらは「アクティブなPVPプレイヤー」への報酬という位置づけが明確化された形です。

【謎仕様】進行可能な「任務(アサインメント)」

結論:一部の「任務」は、なぜか進行します。

さて、ここからが今回の仕様変更で最も複雑かつ、プレイヤーにとって「抜け道」となり得る重要なポイントです。 ランク経験値は半減、武器経験値とデイリー/ウィークリーは全停止となりました。 しかし、武器や兵科、ガジェットに関連する「任務(アサインメントやチャレンジとも呼ばれる。ここでは便宜上『任務』と呼びます)」については、不可解なことに**「進むもの」と「進まないもの」が混在している**ことが判明しました。

これは当初、経験値ナーフの混乱の中で「一部の任務が進むぞ」と報告が上がっていたものの、バグではないかと思われていた現象です。 しかし、今回の公式発表後もこの仕様が維持されていることから、これは「仕様」である可能性が極めて高いです。

私が実際に検証し、進捗を確認できた任務と、進まなかった任務を以下にまとめます。

稼ぎサーバー(ボット有り)で進行した任務

  • 蘇生200回(ガジェット系): 味方ボットを蘇生することで、正常にカウントが進みました。
  • SMGでADS(覗き込み)中に敵に1万ダメージ(武器アクション系): 検証前「5,353点」だったものが、1試合で正常に進捗しました。
  • SMGで近接距離(10m以内など)で敵をキル(武器アクション系): 検証前「49キル」だったものが、試合中に完了しました。
  • (推測)スナイパーライフルで200m以上のヘッドショット(武器アクション系): 私自身は完了済みのため未検証ですが、上記の傾向から、これも進む可能性が非常に高いです。もし試された方がいれば、ぜひコメントで情報を寄せてください。

稼ぎサーバー(ボット有り)で進行しなかった任務

  • 石膏兵(※兵科名と仮定)で2,500点稼げ(スコア系): ランク経験値は入るにも関わらず、任務としての「スコア獲得」は一切カウントされませんでした。
  • エリア内(拠点内)でのキル(場所指定系): ウィークリーチャレンジと同様、拠点内でいくらキルしてもカウントされませんでした。
  • チームメイトに弾薬を補給しろ(味方判定系): 味方ボットに弾薬箱を投げても、カウントされませんでした。ボットは「チームメイト」として認識されないようです。(蘇生は例外的にカウントされる模様)

なぜこの差が生まれるのか?

この検証結果から、以下のような推測が立てられます。

  1. 「スコア獲得」「特定エリア」「(一部の)味方への貢献」を参照する任務は、PVPサーバーでのみ有効化される。 これはウィークリーチャレンジなどと共通のフラグ管理になっている可能性が高いです。
  2. 「武器の特定アクション(ADS、ヘッドショット、近接キルなど)」や「ガジェットの特定使用(蘇生など)」に関連する内部カウンターは、PVE(ボット撃ち)でもカウントされる仕様が(意図的に)残されている。

開発がなぜこのような複雑な仕様を残したのかは不明ですが、プレイヤーにとっては朗報とも言えます。 つまり、「面倒な武器アンロック任務」や「回数系のガジェット任務」は、依然としてボット撃ちサーバーで効率的に進められる可能性が残されたのです。 稼ぎサーバーは「経験値」のためではなく、「面倒な任務をクリアするため」の場所へと、その役割を変えたと言えるでしょう。

BF6コミュニティと今後のBFポータル

今回の仕様変更は、BFポータルのエコシステム全体にも大きな影響を与え始めています。

稼ぎサーバー激減によるPVPサーバーの復権

公式の声明にも「(稼ぎサーバーが減ったことで)PVPサーバーが以前よりも人気が出るようになった」という一文がありました。 これはまさにその通りで、これまで「稼ぎ」に埋もれていたサーバーブラウザが浄化されつつあります。

実際にブラウザを覗いてみると、「ハードコア・ラッシュ」「ビークル禁止・コンクエスト」「全兵科スナイパーライフルのみ」といった、BFポータル本来の魅力であるユニークなPVPサーバーが数多く見つかるようになりました。 ゲームの多様性という観点では、これは間違いなく健全な方向への一歩です。 良質なカスタムPVPサーバーがプレイヤーの目に触れる機会が増えたことは、コミュニティの活性化にとって非常にポジティブな要素です。

PVE(ボット撃ち)の需要と開発の模索

一方で、公式は「ボットの存在意義が怪しくなっている点について見直し、新しい解決策を模索する」とも述べています。 これは、DICEが今回の騒動で「対人戦は疲れる」「フレンドと気楽にボtットを倒したい」「純粋に射撃練習がしたい」というPVE層の需要が、想定以上に大きかったことを認識した証拠です。 RedditやXでも、そうした声は非常に多く見受けられました。

今後は、例えばPVPとは完全に経験値体系を分離した「PVE専用モード」を公式が提供する、あるいは「射撃練習場」の機能を大幅に強化するなど、PVE需要を満たすための何らかの受け皿が用意されるかもしれません。

根本的な問題:「チャレンジ」のデザイン

しかし、我々プレイヤーが忘れてはならないのは、「そもそも、なぜプレイヤーが稼ぎサーバーに殺到したのか」という根本的な問題です。 その元凶は、BF6の「チャレンジ(任務)」のデザインそのものにあると私は断言します。

本作には、チームプレイが基本となるゲーム性でありながら、それを真っ向から否定するような、あるいは極端に難易度が高い「苦行」のようなチャレンジが多すぎます。 例えば、以下のような(※説明のための架空の例)チャレンジです。

  • 「EODボット(小型爆弾ドローン)で敵兵士を10回ロードキルする」 →成功率が極めて低く、このチャレンジのためにEODボットを操作し続けることは、チームにとって完全な「利敵行為」となります。
  • 「敵の輸送ヘリコプターのパイロットを、スナイパーライフルでヘッドショットする」 →狙って達成するのは至難の業であり、ほぼ運任せの要素が強すぎます。
  • 「リペアツール(修理工具)で敵の戦車を破壊する」 →現実的ではなく、ゲームプレイとしての楽しさも皆無です。

こういった「特定の行動を強要する」「チームプレイを阻害する」「運ゲー」としか思えないチャレンジが、プレイヤーを「まともな試合ではクリア不可能だ」と判断させ、ボット撃ちという「効率的な作業」に向かわせた最大の理由です。 ゲームの楽しさと、武器やスキンのアンロック要素が完全に乖離してしまっているのです。

シーズン1に向けたチャレンジ改善への期待

幸い、公式もこの問題は認識しており、「チャレンジの内容を見直しており、進捗があれば報告する」とコメントしています。 ただし、要約にもあった通り、この改善はすぐには行われないでしょう。 私(桐谷)も同意見で、ゲームの根幹に関わるデザインの変更には時間がかかるため、早くともシーズン1の途中(2026年初頭?)あたりで、最初の手入れが入るかどうか、といったところでしょう。

コミュニティとしては、今後どのような改善を望むか、声を上げ続ける必要があります。 例えば、

  • 「蘇生、補給、スポット、ビーコン設置」といったチームプレイへの報酬比重を高める。
  • 「突撃兵でビークルを破壊」「援護兵で制圧射撃を行う」など、兵科の役割に沿ったチャレンジにする。
  • 上記のような、極端に非現実的で利敵行為を誘発するチャレンジは即刻撤廃、または条件を緩和する。

といった改善が求められます。 シーズン1で追加される新武器(スナイパーライフルなど)のアンロック条件がどうなるかは、まだ分かりません。 しかし、もし今回の「武器アクション系の任務はボット撃ちでも進む」という仕様が維持されるのであれば、多少はアンロックのハードルが下がるかもしれない、と淡い希望を抱いています。 もちろん、DICEのことですから、まだまだ予断は許されませんが。

まとめ

今回のBF6における「稼ぎサーバー」への大規模な仕様変更は、多くの混乱を生みましたが、同時にゲームの方向性を明確にするものでした。

**稼ぎサーバーは、完全に「死んだ」わけではなく、「役割が変わった」**と定義するのが正しいでしょう。

  • ランク上げ(プレイヤーレベル): 効率は半減しましたが、PVPが極端に苦手な層にとっては、まだ最後の選択肢として残されています。
  • 武器育成(アタッチメント、マスタリー): 完全に停止しました。これらはPVPサーバーで地道に育てるしかありません。
  • 任務(チャレンジ): ここが最も重要です。「スコア系」「エリア系」はPVP限定になりましたが、「武器の特定アクション系(ADSダメージ、ヘッドショット等)」や「ガジェット使用系(蘇生等)」は、依然としてボット撃ちで進行可能です。

我々プレイヤーは、この新しい仕様に適応し、「PVPでやるべきこと」と「PVE(ボット撃ち)で効率化できること」を賢く使い分ける必要があります。

そして同時に、プレイヤーを「作業」へと向かわせる根本的な原因である「チャレンジのデザイン」については、開発に対し、コミュニティとして継続的に改善を要求していくことが、BF6をより良いゲームにするために不可欠です。

今回の検証は以上となります。 もし「こんな任務もボット撃ちで進んだ」「このチャレンジはダメだった」といった新しい情報があれば、ぜひコメント欄で共有していただけると幸いです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。