※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【BF6】ポータルにXP制限が追加|導入背景やデメリットをを徹底解説|バトルフィールド

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月10日に発売された「バトルフィールド6(BF6)」で、最近ポータルモードにXP(経験値)制限が導入されたというニュースを見て、その詳しい背景や自分たちプレイヤーへの影響、特にデメリットについて気になっていると思います。 「なんで急に制限がかかったんだ?」「ファーミング(経験値稼ぎ)ができなくなるのは困る」「ポータルモードはもう終わりなのか?」といった不安や疑問が渦巻いていることでしょう。

私自身、BF6は発売日からやり込んでおり、ポータルモードの可能性にも大いに期待していた一人です。 今回の措置については、思うところが多々あります。

この記事を読み終える頃には、なぜXP制限が導入されたのかという背景、それがプレイヤーにどのようなデメリットをもたらすのか、そしてXPファーミングが横行した根本的な原因、さらに今後のポータルの未来についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • ポータルでのXP獲得が大幅制限
  • 導入背景はXPファーミングサーバーの乱立
  • 新規プレイヤーのアンロック難易度が急上昇
  • BF2042と同じ流れを繰り返す懸念

 

それでは解説していきます。

【BF6】おすすめパッド・コントローラーまとめ|撃ち合いで勝つ選び方|バトルフィールドこの記事では、バトルフィールド6(BF6)でライバルに撃ち勝ち、戦場で活躍するための最適なコントローラーを多数紹介しています。 読み終える頃には、あなたにぴったりな1台が見つかっているはず!...

Contents
  1. BF6ポータルに衝撃!XP(経験値)獲得に大幅な制限が導入
    1. 突如実施されたバックエンドアップデートの詳細
    2. 具体的に何が変わったのか?ボット有効サーバーでの変更点
    3. マッチ完了時ボーナスXP以外の獲得が不可に
  2. なぜXP制限が導入されたのか?その背景を徹底考察
    1. 最大の理由:XPファーミングサーバーの乱立
    2. 開発が意図しないレベル上げの横行
    3. これはデジャブ?BF2042でも見られた全く同じ流れ
    4. サーバーブラウザの健全性を保つための苦渋の決断か
  3. プレイヤーへの影響は?XP制限がもたらす深刻なデメリット
    1. デメリット①:ポータルモード利用者の激減
    2. デメリット②:新規・後発プレイヤーの武器アンロックが困難に
    3. デメリット③:本来の魅力である「クリエイティブなモード」の衰退
  4. XPファーミングが横行した「根本的な原因」とは
    1. 厳しすぎる武器・アタッチメントのアンロック条件
    2. 高難易度の任務(アサインメント)がプレイヤーを追い詰めた
    3. プレイヤーは「楽」をしたかったのではなく「追いつき」たかった
    4. 開発とプレイヤー間の認識のズレが招いた事態
  5. BF6ポータルの真価と「もったいなさ」を語る
    1. BF2042から格段に進化したBF6ポータルの機能
    2. 「射撃場」など、コミュニティが生み出した優れたコンテンツ
    3. このままではBF2042の二の舞に?ポテンシャルが死蔵される懸念
  6. BF6ポータル復活への道筋:コミュニティとインフルエンサーの連携
    1. 「ポータル職人」の努力を無駄にしないために
    2. 必要なのは「プロモーション」の力
    3. 影響力のあるインフルエンサーが「面白いモード」を発掘・拡散する重要性
    4. 開発スタジオがコミュニティイベントを支援する必要性
  7. 今後のBF6はどうなる?バトルロイヤルとポータルの未来
    1. シーズン1で噂されるバトルロイヤル「バトルアー」の登場
    2. ポータルの無料化は現実的か?(本編販売への影響)
    3. XP制限後のアンロック条件緩和にも期待
  8. まとめ

BF6ポータルに衝撃!XP(経験値)獲得に大幅な制限が導入

まさに青天の霹靂(へきれき)でした。 BF6のローンチから約2週間、多くのプレイヤーが様々な方法でゲームを楽しんでいる中、開発スタジオ(バトルフィールドスタジオ)は突如、ポータルモードにおけるXP獲得に関する仕様変更を発表・実施しました。 これはクライアント側(私たちプレイヤーのゲーム機やPC)のアップデートを必要としない、「バックエンドアップデート」と呼ばれるサーバー側の処理変更によって行われました。 つまり、ある瞬間を境に、ゲームのルールが静かに、しかし根本的に変更されたのです。

突如実施されたバックエンドアップデートの詳細

今回の変更は、特定の条件下におけるXPの獲得を意図的に制限するものです。 BF6のポータルモードは、過去作のマップや兵科、武器を使ってプレイヤーが自由にルールを設定し、独自のゲームモードを作成・共有できるという、非常にクリエイティブで可能性に満ちたモードです。 このモードの魅力の一つに、AI(ボット)をサーバーに参加させることができる点が挙げられます。 これにより、プレイヤーは対人戦(PvP)だけでなく、AIを相手にした戦闘(PvE)でも経験値や武器アンロックを進めることができました。

しかし、今回のアップデートは、この「ボットを有効にしたカスタムポータル」をピンポイントで対象としています。 開発からの発表によれば、「ボットを有効にした全てのカスタムポータルコミュニティ体験」において、XPの獲得が大幅に削除された、とのことです。 これは、正当なゲームモード(例えば、純粋にAI戦を楽しみたいプレイヤーが立てたサーバー)であろうと、明らかに経験値稼ぎのみを目的とした「ファーミングサーバー」であろうと、区別なく適用されます。

具体的に何が変わったのか?ボット有効サーバーでの変更点

では、具体的に何がどう変わったのでしょうか。 変更前は、ボットを有効にしたポータルサーバーでも、通常のマルチプレイヤーモード(オールアウトウォーフェア)とほぼ同様に、以下のXPが獲得できていました。

  • キルやアシストによるスコア
  • 拠点確保や防衛によるスコア
  • 蘇生や回復、補給によるチームプレイXP
  • リボン(特定の行動を達成するともらえるボーナスXP)
  • 武器やアタッチメントのアンロック進行度

これらが、今回のアップデートによって根こそぎ「獲得不可」となったのです。 ボットをいくら倒しても、拠点をいくら確保しても、XPは一切入らなくなりました。 武器のアンロックに必要なキル数などもカウントされなくなったため、ポータルを使った武器解除は事実上不可能となりました。

マッチ完了時ボーナスXP以外の獲得が不可に

ただし、完全にXPがゼロになったわけではありません。 唯一残されたのが、「マッチ完了時のボーナスXP」です。 開発によれば、「ボットを有効にしたカスタムコミュニティ体験では、マッチ完了時のみに150%のボーナスXPが提供される」とのことです。

しかし、これは焼け石に水、と言わざるを得ません。 FPSというゲームジャンルにおいて、プレイヤーが得る経験値の大半は、試合中の細かなアクション(キル、アシスト、拠点確保など)の積み重ねによって得られます。 マッチ完了時のボーナスというのは、あくまで「おまけ」や「完走賞」のような位置づけです。 その「おまけ」だけが残り、本編というべき試合中のスコアがすべて削除されたわけですから、レベルアップの効率は絶望的に低下しました。

例えば、これまでは1試合で数万XPを稼ぐことも可能だったファーミングサーバーが、アップデート後は数百XP(マッチ完了ボーナスのみ)しか手に入らない、といった状況になっています。 これはもはや「ファーミング(耕作)」とは呼べず、雑草を抜く程度の作業にしかなりません。 この措置により、ポータルに乱立していたファーミングサーバーは存在意義を失い、急速にその姿を消しつつあります。 しかし、これは同時に、ポータルモードそのものの存在意義を揺るがす深刻な事態でもあるのです。

なぜXP制限が導入されたのか?その背景を徹底考察

開発スタジオは、なぜこのような強硬とも言える措置に踏み切ったのでしょうか。 表向きの理由は「ゲームの健全性を保つため」ですが、その裏にはBFシリーズが抱える根深い問題と、過去作からの因縁が存在します。

最大の理由:XPファーミングサーバーの乱立

最大の理由は、言うまでもなく「XPファーミングサーバー」の乱立です。 BF6のポータルモードでは、「1キルで勝利」「AI1人、プレイヤー127人」といった極端なルール設定が可能でした。 一部のプレイヤーは、このシステムの穴を突き、AIを一方的に倒し続けるだけで、爆発的な速度でXPや武器アンロックを進められるサーバーを作成しました。

サーバーブラウザを開けば、公式が用意した「オールアウトウォーフェア」や「ハザードゾーン」よりも遥かに多くの「XP FARM」「BOT KILL」「EASY UNLOCK」といった名前のサーバーがひしめき合っている、というのがローンチ直後の現実でした。 多くのプレイヤーが、対人戦の駆け引きやドラマを楽しむのではなく、単調なAI狩り作業に没頭していたのです。

開発が意図しないレベル上げの横行

これは、開発スタジオが意図したゲーム体験とは明らかに異なります。 彼らは、プレイヤーが戦場で試行錯誤し、仲間と協力し、時には敗北の悔しさを味わいながら、少しずつ成長していく(レベルが上がり、武器が解除されていく)プロセスをデザインしています。 そのプロセス自体がゲームの「楽しさ」や「達成感」につながると考えているからです。

しかし、ファーミングサーバーは、そのプロセスを完全にスキップし、「結果」だけを不当に早く手に入れる行為です。 これにより、ゲーム内経済(レベルやアンロック状況)のインフレが発生し、正規の方法でプレイしているプレイヤーとの間に不公平感が生まれます。 また、レベルだけが異常に高く、実際のプレイヤースキルが伴わないプレイヤーが対人戦に流入することで、マッチングの質が低下する可能性もありました。

開発スタジオとしては、自分たちがデザインしたゲームの根幹を揺るがすこの状況を、看過できなかったのでしょう。 ファーミングサーバーが「存在している」こと自体は制限せず、ファーミングサーバーで「ファーミングができなくする」という、実質的な機能停止措置に踏み切ったわけです。

これはデジャブ?BF2042でも見られた全く同じ流れ

ベテランのBFプレイヤーであれば、この光景に強烈な「デジャブ(既視感)」を覚えたはずです。 そう、前作にあたる「バトルフィールド 2042」でも、ローンチ直後に全く同じ現象が発生し、全く同じ対策が取られたのです。

BF2042にもポータルモードは搭載されていました。 当時のポータルも、ローンチ直後はファーミングサーバーが乱立し、無法地帯と化していました。 そして今回と同様、開発(当時のDICE)はポータルでのXP獲得に大幅な制限を加えました。

その結果、どうなったか。 ファーミングという唯一の(不健全ではありましたが)目的を失ったBF2042のポータルは、急速に過疎化しました。 元々、BF2042のポータルは出来が中途半端で、クリエイティブなモードを作るには機能不足だったこともあり、ファーミング対策後は「誰も遊ばないモード」と化してしまったのです。 ごく一部の配信者が視聴者参加型イベントで使うか、イースターエッグ(隠し要素)探しのために使われる程度で、モードとしての魅力は完全に失われました。

BF6は、そのBF2042の失敗から学び、ポータルモードを大幅に進化させてきたはずでした。 それにもかかわらず、再び同じ問題(ファーミングの横行)を発生させ、再び同じ対策(XP制限)を取らざるを得なかった。 これは、開発スタジオがプレイヤーの行動心理を読み違えていたか、あるいは「根本的な原因」から目をそむけていた結果ではないか、と私は考えています。

サーバーブラウザの健全性を保つための苦渋の決断か

擁護するわけではありませんが、開発スタジオの決断が「苦渋」のものであったことは想像に難くありません。 前述の通り、サーバーブラウザがファーミングサーバーで埋め尽くされ、プレイヤーが本来楽しむべきクリエイティブなカスタムゲームや、真剣勝負のサーバーが検索結果から追いやられてしまう状況は、決して「健全」とは言えません。

私自身、XPサーバーを利用して一部の武器アンロックを済ませた身ではあるので、ファーミング行為そのものを強く批判できる立場にはありません。 あのサーバーのおかげで、面倒なアンロック作業を短縮できたのは事実です。 しかし、だからといって、あの乱立状態が適正だったかと問われれば、それは違うと答えるでしょう。

開発スタジオは、ポータルモードの「自由度」と「ゲームバランスの健全性」という、二律背反する要素の狭間で、後者を選ばざるを得なかった。 それが今回のXP制限だったのです。 しかし、この決断は、プレイヤーコミュニティに対してあまりにも大きな「デメリット」を突きつけることになりました。

プレイヤーへの影響は?XP制限がもたらす深刻なデメリット

XP制限という「劇薬」は、ファーミングという「病巣」を取り除くと同時に、ポータルモードという「臓器」そのものに深刻なダメージを与えました。 特に、これからBF6を始めるプレイヤーや、ライトに楽しみたいプレイヤーにとって、その影響は計り知れません。

デメリット①:ポータルモード利用者の激減

最も直接的かつ深刻なデメリットは、ポータルモードを利用するプレイヤーが激減することです。 悲しい現実ですが、BF6のポータル利用者の大半は、ファーミングが目的でした。 「誰かが作った面白いカスタムゲームを遊ぼう」という動機でポータルを訪れていたプレイヤーは、少数派だったのです。

その最大の動機であったXP稼ぎが不可能になった今、ポータルを起動する理由がなくなってしまったプレイヤーが大多数です。 これは、BF2042で起きたことと全く同じです。 あれほど賑わっていたサーバーブラウザからファーミングサーバーが消え、残されたのは誰もいない「正当な」カスタムサーバーだけ……という、寒々しい光景が目に浮かびます。

デメリット②:新規・後発プレイヤーの武器アンロックが困難に

今回の措置は、特に「これからBF6を買う人」や「まだ始めたばかりの人」にとって、非常に厳しいものとなります。 BF6は、ローンチ時点で既に膨大な数の武器やアタッチメントが存在します。 その多くは、特定のレベルに到達するか、特定の任務(アサインメント)をクリアすることでアンロックされます。

発売日に購入し、ファーミングサーバーが利用可能だった時期にプレイしていた早期購入者は、比較的容易にこれらのアンロックを完了させることができました。 しかし、XP制限が導入された今、新規・後発プレイヤーは、それら全てのアンロックを、対人戦がメインの「オールアウトウォーフェア」モードで、地道に解除していかなければなりません。

熟練者が強力な武器やアタッチメントを揃えている戦場で、初期装備に近い状態で戦い抜き、厳しいアンロック条件を満たしていくのは、並大抵の苦労ではありません。 この「格差」と「苦行」に耐えきれず、ゲームそのものから離脱してしまうプレイヤーが増加するのではないかと、私は強く懸念しています。 ファーミングサーバーは、この格差を(不健全ながらも)埋めるための「救済措置」として機能していた側面があったのです。

デメリット③:本来の魅力である「クリエイティブなモード」の衰退

これが私にとって最も「もったいない」と感じる点です。 ファーミングができなくなった結果、ポータルモード全体が過疎化すれば、このモードが持つ本来の魅力、すなわち「プレイヤーが創造性を発揮できるサンドボックス(砂場)」としての側面まで死んでしまいます。

BF6のポータルは、BF2042の時とは比べ物にならないほど進化しています。 マップエディターが実装され、UIの変更も可能になるなど、その柔軟性は格段に向上しました。 コミュニティからは既に、「あちぽ屋」氏が作成したような高品質な「射撃訓練場」モードなど、開発が意図した以上の素晴らしいコンテンツが生まれ始めていました。

これらの「ポータル職人」とも呼ぶべきクリエイターたちは、XPとは関係なく、純粋な創造意欲から素晴らしいモードを生み出しています。 しかし、彼らがいくら素晴らしいモードを作っても、それを遊ぶプレイヤーがいなければ、宝の持ち腐れです。 ファーミング目的のプレイヤーがいなくなることで、ポータルモード全体へのアクセス数が減少し、結果としてこれらのクリエイティブなモードが人目に触れる機会まで奪われてしまう。 これはBFコミュニティ全体にとって、非常に大きな損失です。

XPファーミングが横行した「根本的な原因」とは

そもそも、なぜこれほどまでにXPファーミングが横行したのでしょうか。 開発スタジオは「プレイヤーが不正に楽をしようとした」と結論付けたようですが、私は「根本的な原因」は別にあると考えています。 それは、ゲームデザインそのもの、特にアンロック条件の厳しさにあります。

厳しすぎる武器・アタッチメントのアンロック条件

BF6のアンロックシステムは、正直に言って「厳しすぎる」と感じます。 特に過去作で登場した武器(ヴォルト武器)や、強力なアタッチメントのアンロック条件は、非常にハードルが高いものが散見されます。

例えば、「特定の武器でヘッドショットを100回決める」「ガジェットを使って特定のキルを50回達成する」といった任務(アサインメント)が設定されています。 これらは、対人戦で達成しようとすると、膨大な時間とストレスを要します。 FPSに慣れたプレイヤーならまだしも、カジュアルに楽しみたいプレイヤーにとっては、苦行以外の何物でもありません。

高難易度の任務(アサインメント)がプレイヤーを追い詰めた

武器そのものだけでなく、サイト(照準器)やグリップといったアタッチメントの解除も同様です。 「このアタッチメントがないと使いにくい」武器であっても、そのアタッチメントを手に入れるために、使いにくい状態のまま数百キルを要求される、といった理不尽な状況が発生しています。

プレイヤーは、より快適に、より多様な戦術でゲームをプレイしたいだけなのに、ゲーム側がそれを高すぎるハードルで阻んでいるのです。 この「理不尽さ」が、プレイヤーを「正規のルート(対人戦)でのアンロック」から遠ざけ、「非正規のルート(ファーミングサーバー)」へと向かわせた最大の動機です。

プレイヤーは「楽」をしたかったのではなく「追いつき」たかった

多くのプレイヤーは、必ずしも「楽をしてレベルを最大にしたい」と思っていたわけではないはずです。 彼らが求めていたのは、対人戦で対等に戦うための「スタートラインに立つ権利」です。 使いたい武器が使えない、使いたいアタッチメントが解除できない、というストレスから解放され、一刻も早く「ゲーム本編」を楽しみたい。 その一心で、単調なAI狩り作業であるファーミングを受け入れていたのです。

もし、全ての武器やアタッチメントが最初からアンロックされているか、あるいは非常に緩い条件で解除できるのであれば、あれほど多くのプレイヤーがファーミングサーバーに集うことはなかったでしょう。

開発とプレイヤー間の認識のズレが招いた事態

結局のところ、これは「プレイヤーがゲームに費やせる時間や熱意」に対する、開発スタジオとプレイヤー間の深刻な認識のズレが招いた事態です。 開発スタジオは、プレイヤーが数十時間、数百時間かけてアンロック要素をコンプリートすることを「やり込み要素」としてデザインしています。 しかし、現代のプレイヤーの多くは、そこまで多くの時間を一つのゲームの「準備段階」に費やすことを望んでいません。

このズレを解消しない限り、仮に今後ファーミングの抜け道が新たに見つかったとしても、また同じことが繰り返されるだけでしょう。 開発スタジオは、XP制限という対症療法に踏み切る前に、なぜプレイヤーがファーミングに走ったのか、その「根本的な原因」であるアンロックシステムの是非について、真剣に再考すべきだったのです。

BF6ポータルの真価と「もったいなさ」を語る

今回のXP制限で私が最も憤りを感じているのは、ファーミングができなくなったこと自体よりも、BF6ポータルの素晴らしい「ポテンシャル」が、BF2042の時と同じように「死蔵」されてしまうのではないか、という懸念です。

BF2042から格段に進化したBF6ポータルの機能

前述の通り、BF6のポータルは、前作の反省を活かして格段に進化しています。 BF2042のポータルは、言ってしまえば「過去作のルールとマップを再現できる」程度のもので、クリエイティブな機能は非常に限定的でした。 ブレイクスルーモードすら当初は実装されておらず、コミュニティの有志(あちぽ屋氏など)がロジックエディタを駆使して「擬似ブレイクスルー」を再現しようと苦心していたほどです。

しかし、BF6のポータルは違います。 より高度なロジックエディタに加え、マップ上のオブジェクト配置を変更できる「マップエディター」機能、さらにはゲーム内のUI(ユーザーインターフェース)までカスタマイズできると聞いています。 これはもはや「カスタムゲームモード」の域を超え、小規模な「ゲーム開発ツール」に近いものです。

「射撃場」など、コミュニティが生み出した優れたコンテンツ

この進化したツールを使い、コミュニティの「ポータル職人」たちは、既に素晴らしい作品を生み出し始めていました。 代表的なのが、各種武器の性能テストやエイム練習ができる「射撃訓練場(Shooting Range)」モードです。 BF6本編には、ローンチ時点で満足な射撃訓練場が用意されていません。 その「欠けたピース」を、コミュニティがポータルを使って補完したのです。

これは、開発スタジオが本来意図していた「プレイヤーが新しい体験を創り出し、シェアする」というポータルの理想的な使われ方そのものです。 ほかにも、ゾンビモード、ガンゲーム、鬼ごっこなど、公式モードにはないユニークな遊びが次々と考案されていました。

このままではBF2042の二の舞に?ポテンシャルが死蔵される懸念

しかし、XP制限によってポータルモード全体が過疎化すれば、これらの優れたコンテンツも遊ばれなくなり、忘れ去られていきます。 「ファーミング」という不純な動機であれ、ポータルに人が集まっていたからこそ、これらのクリエイティブなモードが人の目に触れる機会も(偶然であれ)存在していました。 しかし、その「人々の流れ」が完全に途絶えてしまった今、職人たちがどれだけ素晴らしいモードを作っても、それは誰にも知られることのない「孤島の傑作」となってしまいます。

BF2042のポータルは、機能が不十分だったから流行らなかった、という側面があります。 しかし、BF6のポータルは、機能は十分すぎるほど揃っているのに、運営の(ある意味で正当な)判断によって、流行る「前」に衰退させられようとしている。 これほど「もったいない」話があるでしょうか。 このままでは、BF2042の二の舞、いや、ポテンシャルが高かった分、それ以上に悲惨な「失敗」として歴史に刻まれてしまうでしょう。

BF6ポータル復活への道筋:コミュニティとインフルエンサーの連携

では、この絶望的な状況から、BF6ポータルが復活する道筋はないのでしょうか。 私は、唯一の希望は「コミュニティの力」、特に「ポータル職人」と「インフルエンサー」の連携にあると考えています。

「ポータル職人」の努力を無駄にしないために

今この瞬間も、XPが稼げなくなったポータルで、黙々と素晴らしいカスタムゲームを作り続けている「ポータル職人」たちがいます。 彼らのモチベーションはXPではなく、「面白いものを作りたい」「人を驚かせたい」という純粋な創造意欲です。 彼らの努力を無駄にしてはなりません。

しかし、彼らの多くは、優れた開発者(デベロッパー)ではあっても、優れた広報担当(プロモーター)ではありません。 良いものを作っても、それを広める術を持たないのです。 現実の会社でも、開発部門とプロモーション部門が分かれているのと同じです。

必要なのは「プロモーション」の力

そこで必要になるのが、「プロモーション」の力です。 ポータル職人が作った素晴らしいモードを「発掘」し、その面白さを多くの人に「伝え」、一緒に遊ぶ「場」を提供する。 その役割を担えるのが、コミュニティ内で影響力を持つ「インフルエンサー」や「コンテンツクリエイター」たちです。

私のような零細評論家では力不足ですが、国内外には、何万人、何十万人というフォロワーを持つバトルフィールドの配信者や動画投稿者がいます。 彼らが、例えば「今週のオススメポータルモード」といった企画で、職人たちが作ったモードをピックアップし、実際に配信でプレイして見せる。 それを見た視聴者が「あ、このモード面白そう、やってみたい」と思い、ポータルにアクセスする。 その流れを作ることができれば、XPとは関係のない「楽しさ」を軸にしたコミュニティが形成される可能性があります。

影響力のあるインフルエンサーが「面白いモード」を発掘・拡散する重要性

BF2042の時も、私自身、「あちぽ屋」氏のブレイクスルー再現モードをイベントで使わせてもらった経験がありますが、私の力ではムーブメントを起こすには至りませんでした。 やはり、そばさんや梅干さん(国内の著名BFプレイヤー)のような、本当に「数字を持っている」インフルエンサーが本気で取り組まなければ、大きな流れは作れません。

もちろん、これは彼らに「やれ」と強制するものではありません。 彼らにも彼らの活動方針があります。 しかし、もしBFコミュニティ全体の未来を憂い、ポータルの可能性を信じるのであれば、そうした連携(ポータル職人とのコラボレーション)が一つの有効な手段になるのではないか、と提案したいのです。

開発スタジオがコミュニティイベントを支援する必要性

開発スタジオ側も、XPを制限して「終わり」にしてはいけません。 むしろ、ここからがスタートです。 ファーミングという「ノイズ」が消えた今こそ、ポータルの「本来の魅力」を積極的にプロモーションすべきです。

例えば、コミュニティ内で優れたポータルモードをコンテスト形式で募集し、優秀作品を公式にピックアップしてフィーチャーする。 あるいは、インフルエンサーが主催するポータルイベントを、公式Twitterなどで告知協力したり、ゲーム内アイテムのドロップ(配布)などで支援したりする。 そうした「アメ」の施策を通じて、XP以外の動機でポータルに人を呼び戻す努力が不可欠です。

今後のBF6はどうなる?バトルロイヤルとポータルの未来

XP制限という大きな転換点を迎えたBF6ですが、今後どうなっていくのでしょうか。 ポータルの未来、そしてゲーム全体の動向について、噂されている情報と私の予測をまとめます。

シーズン1で噂されるバトルロイヤル「バトルアー」の登場

現在、コミュニティで最もホットな話題は、バトルロイヤルモード、通称「バトルアー(Battle-ar)」の存在です。 これはまだ公式に発表されたものではありませんが、内部データなどから、シーズン1(近日開始と噂されています)と同時に、基本プレイ無料のバトルロイヤルモードがリリースされるのではないか、と強く噂されています。

もしこれが実現すれば、ゲームのプレイヤー人口は爆発的に増加する可能性があります。 基本プレイ無料であれば、BF6本編を購入していないプレイヤーも大量に流入します。 このバトルロイヤルモードが、ポータルと何らかの形で連携するのか(例えば、バトルロイヤルのウォーミングアップとしてポータルの射撃場が使われるなど)、あるいは完全に独立したものになるのかは不明です。 しかし、ゲーム全体が盛り上がれば、その熱がポータルモードにも波及する可能性はゼロではありません。

ポータルの無料化は現実的か?(本編販売への影響)

一部では「ポータルモード自体を無料化すればいいのではないか」という意見もあります。 しかし、動画の要約でも触れられていた通り、これは現実的ではありません。 なぜなら、現在のポータルモードでは、何もいじらない「バニラ」の状態でサーバーを立てれば、BF6本編のコンクエストやブレイクスルーと全く同じ体験ができてしまうからです。

もしポータルを無料化してしまえば、「本編を買わずにポータルで遊べばいい」という話になり、開発スタジオの収益源であるゲーム本編が売れなくなってしまいます。 これはビジネスとして成り立たないため、ポータルモードの完全無料化はあり得ないでしょう。

XP制限後のアンロック条件緩和にも期待

XP制限という「ムチ」を打ったのですから、開発スタジオは次に「アメ」を用意すべきです。 私が最も期待したいのは、XPファーミングの根本原因であった「厳しすぎるアンロック条件の緩和」です。

ポータルでの安易なアンロックを禁じた代わりに、本編(オールアウトウォーフェア)でのアンロック条件を大幅に下げる。 例えば、任務に必要なキル数を半分にする、レベルアップで全ての武器が解除されるように変更するなど、新規・後発プレイヤーが過度なストレスを感じずに済むような調整を施すべきです。 この「ガス抜き」を行わなければ、プレイヤーの不満は溜まる一方で、ゲーム離脱は避けられません。

まとめ

今回のBF6ポータルにおけるXP制限は、BF2042の失敗を再び繰り返すかのような、非常に残念なアップデートでした。 XPファーミングサーバーの乱立という不健全な状況は是正されるべきでしたが、その対策としてポータル全体のXP獲得をほぼ不可能にするという「劇薬」を用いたことで、ポータルモードそのものの存在意義が問われる事態となっています。

この措置は、特に新規・後発プレイヤーにとってアンロックのハードルを著しく高め、コミュニティが育み始めた「射撃場」などのクリエイティブなコンテンツまで衰退させかねない、深刻なデメリットを抱えています。

根本的な原因は、プレイヤーをファーミングに走らせた「厳しすぎるアンロック条件」にあります。 開発スタジオは、対症療法に終始するのではなく、この根本原因の解決(アンロック条件の緩和)に取り組むべきです。

そして私たちプレイヤーコミュニティ、特に影響力のあるインフルエンサーは、XPとは関係なく「面白いから遊ぶ」という価値観を再構築するため、ポータル職人たちが生み出した素晴らしいモードを発掘し、広めていく活動が求められています。 BF6のポータルは、BF2042とは比較にならないほどの高いポテンシャルを秘めています。 この「もったいない」状況を打破できるかどうかは、開発スタジオの今後の舵取りと、私たちコミュニティの連携にかかっているのです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。