※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】XYで登場したキャラの5年後|8人の現在を徹底解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された『ポケモン レジェンズ Z-A』をプレイする中で、『ポケモン X・Y』で出会ったあのキャラクターたちが、5年後のミアレシティでどうしているのか、気になっていると思います。

ミアレシティの「都市再開発プロジェクト」が進む中、彼ら彼女らもまた、それぞれの道を歩み、大きく成長しているようです。 中にはジムリーダーの職を離れ、意外な転身を遂げた人物もいるとか。 私自身、XY時代から彼らの旅を見守ってきた一人として、この5年という歳月が彼らに何をもたらしたのか、非常に興味深くプレイしています。

この記事を読み終える頃には、『X・Y』の懐かしい仲間たちの「今」についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • XYキャラの5年後の姿を徹底解説
  • レジェンズZAでの役割と現在の職業
  • NPCの証言に基づく詳細な人物考察
  • XY本編からの変化と成長の軌跡

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

『ポケモン レジェンズ Z-A』で判明したX・Y主要キャラの5年後

『ポケモン レジェンズ Z-A』の舞台は、『X・Y』から5年後のカロス地方、その中心都市であるミアレシティです。 今作のミアレシティは「都市再開発プロジェクト」の真っ只中にあり、私たちプレイヤーは、人とポケモンが共生する未来都市の設計に携わっていくことになります。

『X・Y』とは異なり、本作にはジム戦やポケモンリーグといった既存のシステムは存在しません。 では、かつてジムリーダーやチャンピオンとしてカロス地方に君臨していた彼ら、そして共に旅をした仲間たちは、この5年間でどのような道を歩み、今、何をしているのでしょうか。

ミアレシティの住民(NPC)たちとの会話や、街の施設、残された資料などから、彼らの「今」が続々と判明しています。 私、桐谷が収集した情報と、これまでのシリーズの知識に基づき、彼らの5年後の姿を徹底的に解説していきましょう。

シトロン: 「発明王」となった天才科学者

まず、ミアレシティの元ジムリーダー、シトロンです。

『X・Y』では、プリズムタワーのジムリーダーでありながら、数々の(時に失敗する)発明品を生み出してきた彼ですが、5年後のミアレシティでは、なんと「発明王」という二つ名で呼ばれるほどの天才科学者として名を馳せています。

ミアレシティのNPCによれば、プリズムタワーのジムは現在、工事の影響で封鎖されているようです。 ジムリーダーとしての活動は休止しているのか、あるいは別の形で行っているのかは不明ですが、彼は研究拠点を移し、科学者としての活動に専念しているとの噂が立っています。

発明品はミアレシティのインフラへ

『X・Y』時代、彼が発明したエイパムアームやソーラーチャージャーを覚えているでしょうか。 5年後の今、彼の発明はさらに進化している可能性が非常に高いです。 あるNPCは、「新型のエイパムアームはAI制御で、複数の作業を同時にこなすらしい」と興奮気味に語っていました。

これは単なる噂話ではなく、ミアレシティの「都市再開発」と深く結びついていると私は見ています。 再開発プロジェクトには、膨大な作業と高度な技術が必要です。 シトロンの発明した機械たちが、工事や都市機能の制御に一役買っているのではないでしょうか。

『X・Y』の時点で、彼はすでに「シストロイド」と呼ばれる人工知能ロボットを開発していました。 この技術がさらに発展し、ミアレシティの新たなインフラや、ポケモンとの共生をサポートするシステムに応用されている可能性は十分に考えられます。

エネルギー問題への挑戦

シトロンの元々のキャッチコピーは「世界を明るくする発明」でした。 彼はかつて、ジムの発電装置など、エネルギー関連の発明に熱中していました。 5年後の今、そのスケールはさらに大きくなっていると予想されます。

レジェンズZ-Aのテーマの一つは「人とポケモンの共生」。 シトロンは、このテーマを科学者の視点から追求し、「自然エネルギーとポケモンの共生」という、より具体的な課題に取り組んでいるのではないでしょうか。 例えば、ポケモンの力を借りたクリーンなエネルギーシステムの開発など、ミアレシティの未来を担う重要な研究を進めているのかもしれません。

ジムリーダーという枠を超え、カロス地方、いや世界の未来を担う「発明王」として、シトロンがレジェンズZ-Aのストーリーにどう関わってくるのか、非常に楽しみです。

ユリーカ: 「クイズ王」として活躍する才女

シトロンの妹であり、かつては兄のジムで勝負相手を探していた元気な女の子、ユリーカ。 彼女もまた、5年の時を経て驚くべき成長を遂げています。 なんと、レジェンズZ-Aの時代では「クイズ王」と呼ばれているのです。

『X・Y』でミアレジムを訪れた際、彼女が出題するシルエットクイズに挑戦したプレイヤーも多いでしょう。 あの無邪気なクイズが、5年の時を経て彼女の代名詞になるとは、誰が予想できたでしょうか。

メディア進出の可能性

NPCたちの間では、「ユリーカのクイズ番組が人気」「配信で有名人になっている」といった噂が飛び交っています。 情報ソースが限られているため断言はできませんが、彼女は得意のクイズを武器に、テレビやネット配信といったメディアの世界で活躍している可能性が高いです。

元々、幼いながらに非常にしっかり者で、兄シトロンのサポート役としてプレゼンテーション能力も磨かれていました。 その知識量とタレント性が開花し、「知的エンターテイメント」の分野で才能を発揮しているのかもしれません。 兄が「発明王」として技術の最先端を走り、妹が「クイズ王」としてその技術を分かりやすく大衆に伝える。 まさにミアレシティの英雄的な兄妹と言えるでしょう。

トレーナー、そして教育者として

『X・Y』の時点では年齢的にポケモントレーナーになれませんでしたが、5年後の今は、もちろんトレーナーとしてデビューしているはずです。 幼い頃からポケモンへの愛情が深かった彼女ですから、きっと素晴らしいトレーナーになっていることでしょう。 相棒のデデンネも、元気に活躍していると思われます。

さらに、彼女の活動はエンタメだけに留まらないかもしれません。 持ち前の明るさとポケモンへの優しさを活かし、子供たちにポケモンの魅力や正しい知識を教える「教育者」としての一面も持っているのではないでしょうか。 ミアレシティの再開発地区に新設される施設で、彼女がポケモンに関するクイズイベントを開催している、といった場面に遭遇できるかもしれません。

ティエルノ: イッシュ地方で輝くトップダンサー

主人公の旅仲間の一人、ティエルノ。 『X・Y』では、ポケモンの動きを自身のダンスに取り入れるというユニークな夢を語っていた、あのぽっちゃりした少年です。 彼が5年後、その夢を見事に叶え、世界的なダンサーになっていることをご存知でしょうか。

驚くべきことに、彼は現在、遠く離れたイッシュ地方で「トップクラスの人気を誇る有名ダンサー」として活躍しているというのです。 テレビやショー、イベントに引っ張りだこのスターになっているとのこと。

夢を現実に変えた努力

『X・Y』時代から、彼はその体型からは想像もつかないほどの運動神経とリズム感を持っていました。 ポケモンの動きを観察し、それをダンスステップに取り入れるという独自のアプローチ。 当時は荒削りでしたが、そのスタイルを5年間貫き、磨き上げた結果が、今の彼の地位を築いたのでしょう。

彼のダンスは、その見た目とのギャップも相まって、キレのあるリズミカルな動きがトレードマークとなっているようです。 「夢を現実にする」というのは簡単なことではありません。 旅仲間の中で最も「芸能人」として成功している彼の姿は、『X・Y』プレイヤーにとって感慨深いものがあります。

バトルとダンスの融合

では、ポケモントレーナーとしてはどうしているのでしょうか。 NPCの話では、ダンスがメインになっているようですが、バトルを辞めたわけではないようです。 むしろ、彼が得意とする「音楽とバトルを融合させた新しいエンターテイメント」をイッシュ地方で流行らせているのではないか、と私は推測しています。

イッシュ地方といえば、ポケウッド(映画)やミュージカルなど、エンターテイメントが盛んな土地柄です。 彼がカロスではなくイッシュを選んだのは、自身のダンスとポケモンの魅力を最大限に発揮できる場所だと考えたからかもしれません。

レジェンズZ-Aのミアレシティにも、凱旋公演のポスターが貼られていたり、彼のダンススクールが開校していたりする可能性もありますね。

コルニ: メガシンカの秘密を継ぐ者

『X・Y』で「メガシンカ」の秘密をプレイヤーと共に追い求めた、シャラシティのジムリーダー、コルニ。

ローラースケートで元気いっぱいに駆け回っていた彼女の姿が印象的です。

レジェンズZ-Aの本編ストーリーにおいて、彼女自身が直接登場する場面は(現時点では)確認されていません。 しかし、彼女の存在、そしてメガシンカの継承者としての役割は、非常に重要な形で示唆されています。

AZとルカリオ

物語を進めると、あの謎多き人物AZから、一匹のルカリオを託されるイベントが発生します。 驚くべきことに、そのルカリオのステータスを見ると、親(トレーナー)の名前が「コルニ」となっているのです。 さらにAZは、「もし彼女(コルニ)に会ったら、よろしく伝えてほしい」という意味深な言葉を残します。

これは何を意味するのか。 コルニは5年の間にAZと接触し、何らかの理由でこの特別なルカリオを託された(あるいは育てた)と考えられます。 レジェンズZ-Aの時代、ミアレシティではメガシンカが再び重要な要素として浮上します。 コルニはその「継承者」として、AZと共に、あるいはAZの意志を継いで、メガシンカの正しいあり方を探求しているのではないでしょうか。

DLCでの再登場?

5年を経て、彼女も精神的に大きく成長しているはずです。 単なる元気なジムリーダーから、メガシンカという強大な力の意味を知る、成熟したトレーナーへと変貌を遂げているかもしれません。

NPCの間では、今後のダウンロードコンテンツ(DLC)で彼女が再登場するのではないか、という噂も囁かれています。 もし再登場するならば、プレイヤーにメガシンカの極意を教え、導く重要な役割を担うことになるでしょう。 シャラシティのジムリーダーの職務がどうなっているのかも含め、彼女の動向からは目が離せません。

トロバ: プラターヌ博士の右腕となった研究者

主人公の旅仲間であり、ポケモン図鑑の完成に情熱を燃やしていた真面目な少年、トロバ。 彼もまた、5年後にその才能を開花させています。 なんと、あのプラターヌ博士の「助手」として、研究者の道を歩んでいるのです。

レジェンズZ-Aの時代、彼は博士の研究(おそらくミアレシティの再開発とポケモン生態系の関連)のために、カロス地方の各地、あるいは世界中を飛び回っているという話が聞けます。

天職としての研究者

『X・Y』時代から、彼はポケモンを集めることよりも、観察し、データを整理することに喜びを見出すタイプでした。 その几帳面な性格と鋭い観察眼は、研究者としてまさに天職だったと言えます。 図鑑ライバルから博士ルートへ進むというのは、非常に彼らしいキャリアパスです。

また、『X・Y』では、彼の親が世界一周旅行をしているという話が聞けました。 その影響もあってか、トロバ自身もフィールドワークを好み、泥だらけになりながら生態記録を取る「旅する研究者」としてのスタイルを確立しているようです。

5年経っても、あの奥ゆかしい性格は変わっていないかもしれませんが、研究者としての目は、当時よりもさらにキラキラと輝いていることでしょう。 ミアレシティの再開発地区で、フィールドノートを片手にポケモンを観察する彼に、ばったり出会えるかもしれませんね。

ズミ: 美学を料理で追求する元四天王

カロス地方の四天王の一人であり、その上品な物腰と芸術的なバトルスタイルで異彩を放っていた、みずタイプの使い手、ズミ。

彼は5年後、意外な道を歩んでいました。

NPCの証言によれば、彼は現在「料理修行の旅」に出ており、四天王の座は一時的に休んでいる(あるいは返上した)ようです。 世界中の食文化を学びながら、「ポケモンと人をつなぐ新しい料理」を追求しているとのこと。

バトルと料理の共通点

なぜトップトレーナーである彼が、料理の道を選んだのか。 『X・Y』時代から、彼はバトルにおいても「美学」と「調和」を何よりも重んじていました。 美しい勝ち方にこだわり、対戦相手やポケモンへの敬意を忘れない姿は、まさにアーティストでした。

彼にとって、バトルも料理も、自身の「美学」を表現する手段として同等のものであり、その精神が今、料理という新たなフィールドに注がれているのでしょう。 バトルでポケモンの絆を深めたように、今度は料理でポケモンと人の絆を深めようとしているのです。

究極のメニュー開発

彼の料理修行は、包丁さばきの練習といったレベルではないはずです。 カロス地方に留まらず、世界中の珍しい食材を研究し、ポケモンの特性や能力を活かした、誰も見たことのない新メニューを開発しているのではないでしょうか。

例えば、「マリルリの泡を使った軽やかなムース」や、「カメックスの放水温度で絶妙に火入れしたスープ」など(カメックスの放水は鍋を吹き飛ばしそうですが、そこは彼の技術で何とかするのでしょう)。

ミアレシティは「美食の街」としても有名です。 修行を終えた彼が、ミアレシティに自身のレストランを開くのか、あるいは意外にもキッチンカーで気ままに究極の一皿を提供しているのか。 レジェンズZ-Aでの食文化にも、彼の影響が及んでいるかもしれません。

パキラ: 消息不明の元四天王、フレア団の影

カロス四天王の最後の一人、ほのおタイプの使い手、パキラ。 彼女はホロキャスター(テレビ)のキャスターという表の顔を持ちながら、裏ではフレア団のスパイとして暗躍していた、衝撃的な人物です。

『X・Y』では、ホロキャスターのネットワークを利用して情報操作を行い、チャンピオンのカルネを監視するなど、その暗躍ぶりが描かれました。 では、フレア団が壊滅した5年後、彼女はどうしているのでしょうか。

煙のように消えた行方

ミアレシティで彼女の情報を探ってみましたが、その行方は「一切不明」です。 フレア団壊滅後、彼女は公の場から完全に姿を消しました。 驚くべきことに、かつてのフレア団の元団員ですら、彼女の現在の居場所や動向を誰も知らないというのです。 まるで煙のように消えてしまった、と彼らは語ります。

再開発の裏での暗躍?

フレア団の幹部の多くは改心したとされていますが、パキラがどうなのかは誰も知りません。 彼女が胸の内で何を考えていたのか、『X・Y』本編でも完全には描かれませんでした。

ミアレシティの「都市再開発プロジェクト」という、カロス地方の未来を左右する大事業の裏で、彼女が再び何かを企んでいる可能性は否定できません。 フレア団の残党を集めているのか、あるいは全く別の新しい組織に属しているのか。 彼女の存在は、レジェンズZ-Aの華やかな都市開発の裏に潜む「影」として、物語にサスペンスをもたらす要素となるかもしれません。

(ちなみに、アニメ版では改心したような描写もありましたが、ゲーム本編の時系列では、彼女の真意は謎に包まれたままです)

カルネ: カロスを見守る世界の大女優

『X・Y』時代のカロス地方チャンピオンにして、誰もが知る大女優、カルネ。 その圧倒的な美貌とカリスマ性で、多くのトレーナーの憧れの的でした。

彼女の5年後については、非常に興味深い噂が聞かれます。 NPCによれば、彼女は現在「チャンピオンの座を離れ、女優業に専念している」というのです。 舞台や映画の仕事で、世界中を飛び回る多忙な日々を送っているとのこと。

チャンピオンの座の行方

なぜ彼女はチャンピオンを辞めたのでしょうか。 単純に女優業に専念するためか、あるいは『X・Y』でのフレア団との戦いを経て、何か心境の変化があったのか。 となると、現在のカロス地方のチャンピオンは誰なのか? 不在なのか、それとも新チャンピオンが誕生したのか?(もしかすると、かつての主人公(カルム/セレナ)が…?) この点は、レジェンズZ-Aをプレイする上での大きな謎の一つです。

変わらぬ信念と美しさ

『X・Y』では、フラダリの「永遠の美」という思想に対し、カルネは「美しさは変わり続けるもの」と真っ向から反論していました。 5年という歳月は、彼女のその信念をさらに強固なものにしたでしょう。

(年齢については、ファンの間で「奇跡の荒〇説」や「永遠の35歳」などと呼ばれていますが、ゲーム評論家としてはノーコメントとさせていただきます。ただ、今作でもその美しさは健在であることは間違いありません)

「都市再開発」によって変わり続けようとするミアレシティ。 その姿は、まさにカルネの信念である「変わり続ける美しさ」を体現しているかのようです。 彼女はチャンピオンという立場ではなく、一人の女優、一人の人間として、このミアレシティの未来を象徴する存在となり、時にはプレイヤーを導いてくれるのかもしれません。

大のミアレガレット好きという一面も健在のようで、街のカフェで偶然、彼女のお忍びの姿を見かけることもあるかもしれませんね。

X・Y以外の注目キャラの動向

『ポケモン レジェンズ Z-A』では、X・Yのキャラクターだけでなく、他の地方の有名トレーナーたちの「その後」についても、NPCの会話などで示唆されています。 特に注目すべき二人についても触れておきましょう。

ダンデ(ガラル地方): 「無敵」の称号を返上した開拓者

ガラル地方の元チャンピオン、ダンデ。 『ソード・シールド』では無敗のチャンピオンとして君臨していましたが、驚くべきことに、レジェンズZ-Aの世界線では、彼はすでに「敗北を経験した」ことになっています。

誰に負けたのかは明言されていませんが(おそらくは『ソード・シールド』の主人公でしょう)、無敵ではなくなった今も、その人気とカリスマ性は全く衰えていません。 彼が講義のためにミアレシティを訪れた際は、大勢のファンが詰めかけたようです。

そして、ガラル地方でも有名だった「方向音痴」っぷりも健在。 案の定、再開発中の複雑なミアレシティで盛大に迷子になっていた、という目撃情報がNPCから語られます。

チャンピオンの座は譲ったようですが、彼の情熱は変わらず、現在は若いトレーナーたちにバトルの楽しさを教え、ポケモンの可能性を開拓する活動に力を注いでいるようです。 無敗ではなくなっても、彼の背中を追う者は後を絶ちません。 ミアレシティの新設バトル施設などで、彼とエキシビションマッチができる機会もあるかもしれませんね。

ノボリ(イッシュ地方): 時を超えた奇跡の帰還

『ブラック・ホワイト』のバトルサブウェイで、弟のクダリと共にプレイヤーの前に立ちはだかったサブウェイマスター、ノボリ。 彼は『ポケモン レジェンズ アルセウス』において、記憶を失った状態でヒスイ地方(遥か昔のシンオウ地方)に飛ばされていました。

ヒスイ地方で主人公を導く「キャプテン」として活躍しましたが、元の時代に帰れたのか、その安否は不明なまま、多くのプレイヤーの心を締め付けました。

しかし、『ポケモン レジェンズ Z-A』で、彼の奇跡の帰還が判明したのです。

ミアレシティの美術館に展示されている資料の中に、ヒスイ地方に関する記録があります。 そこには、「ノボリらしき人物が、『帰る時が来ました』と言い残して光の中に姿を消した」という記述が残されているのです。 彼は無事、ヒスイ地方から現代に戻ることができたのです。

時間のズレと兄弟の再会

ヒスイ地方から戻ったら、浦島太郎のように年を取っているのではないか? という心配もありましたが、レジェンズZ-AのNPCの会話では、そういった描写はありません。 おそらく、アルセウスの力か、あるいは時空の歪みが修正されたかで、元の時代の元の年齢で帰還できた可能性が高いです。

そして何より、イッシュ地方ではバトルマルチトレインが再開され、ノボリとクダリが再びペアで活躍している、というNPCの熱いセリフが聞けるのです。 「ノボリさんとクダリさんのマルチトレインに挑むぜ!」 この一言が、彼らの再会を何よりも雄弁に物語っています。

長い時を超えた旅の果てに、彼は帰るべき場所へ、待っている兄弟のもとへ戻れたのです。 ヒスイ地方での経験は、彼のバトルスタイルや人生観にどのような影響を与えたのか。 「時間を超えた駅長」として、さらに深みを増した彼の活躍に期待が高まります。

(考察)プラターヌ博士と旅の仲間たちの今

情報ソースにはありませんでしたが、ゲーム評論家として、ミアレシティの「彼ら」の動向にも触れないわけにはいきません。

プラターヌ博士: 再開発プロジェクトの総責任者?

『X・Y』でカロス地方のポケモン博士であり、メガシンカ研究の第一人者、プラターヌ博士。 彼の研究所はミアレシティにありました。 トロバが助手として働いていることからも、彼の研究活動が継続していることは間違いありません。

私の予想では、彼はこの「ミアレシティ都市再開発プロジェクト」において、ポケモン生態学の権威として、プロジェクト全体を監修する「総責任者」あるいは「ディレクター」的な立場で登場する可能性が極めて高いです。 人とポケモンが共生する未来都市という、レジェンズZ-Aの壮大なテーマ。 それを実現するための理論的支柱として、プレイヤーを導く最重要人物の一人となるでしょう。 5年を経て、さらにダンディになった彼の姿が楽しみですね。

サナ、そしてセレナ/カルムは?

旅の仲間はティエルノとトロバだけではありません。 『X・Y』では、ポケビジョン(動画)やトリミアンのスタイリストに興味を持っていたサナ。 彼女は、ファッションの街でもあるミアレシティで、人気スタイリストとして自分の店を開いているかもしれません。 あるいは、プラターヌ博士のもう一人の助手として、広報活動などを担当している可能性も考えられます。

そして、主人公であったカルム/セレナ。 彼ら(彼女)の動向は、プレイヤーの想像に委ねられる部分が大きいかもしれません。 しかし、NPCの会話の中で、「カロスを救った伝説のトレーナー」や、「カルネの後を継いだ新チャンピオン」として、その存在が噂されている可能性は十分にあります。 レジェンズZ-Aの主人公が、彼らの功績を辿るようなサブストーリーも用意されているかもしれませんね。

まとめ

『ポケモン レジェンズ Z-A』で描かれる5年後のカロス地方。 『X・Y』で出会った仲間たちは、ジムリーダー、四天王、旅の仲間といった枠を超え、それぞれが自分の信じる道を極め、驚くべき成長を遂げていました。

  • シトロンは「発明王」として都市の未来を科学で支え、
  • ユリーカは「クイズ王」としてポケモンの魅力を発信し、
  • ティエルノは「トップダンサー」として夢を叶え、
  • コルニは「メガシンカの継承者」として新たな使命を背負い、
  • トロバは「研究者」として博士の右腕となり、
  • ズミは「料理人」として美学を追求し、
  • パキラは「謎の存在」として影を落とし、
  • カルネは「大女優」として変わりゆく時代を見守っています。

彼らのような『X・Y』の「過去」を持つ人々と、『レジェンズ Z-A』の「未来」へ向かうプレイヤーが交差する場所。 それが、再開発が進むミアレシティという舞台なのでしょう。

彼らが本編ストーリーにどう絡んでくるのか、そしてDLCなどでさらなる活躍が見られるのか。 懐かしい彼らの成長した姿に注目しながら、ミアレシティの未来を築いていく。 これこそが『ポケモン レジェンズ Z-A』の最大の醍醐味の一つだと、私、桐谷シンジは断言します。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。