ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された『ポケモン レジェンズ Z-A』で、待望の「イーブイの色違い」をどうやって手に入れるか、その効率的な厳選方法や捕獲のコツ、さらにはどの進化先を選ぶべきか、具体的な情報を探していることと思います。
ミアレシティでの冒険、特にイーブイの色違い探しは骨が折れますよね。 このガイドでは、私自身がやり込んで確立した、色違いイーブイの最も効率的な厳選ルート、捕獲の秘訣、そして8種類の進化先すべてのおすすめ度まで、徹底的に解説していきます。
この記事を読み終える頃には、色違いイーブイ入手に関するあなたの疑問がすべて解決しているはずです。
- レジェンズZ-Aにおける色違い厳選の基礎知識
- イーブイの効率的な厳選場所と具体的な手順
- 捕獲率を最大化するテクニックと事前準備
- 全8種の進化先おすすめ度と育成論
それでは解説していきます。
ポケモン レジェンズ Z-Aにおけるイーブイ色違い厳選の基礎知識
まずは『ポケモン レジェンズ Z-A』(以下、レジェンズZ-A)での色違い厳選の基本をおさらいしましょう。 前作『ポケモン レジェンズ アルセウス』(以下、PLA)のシステムを踏襲している部分が多いため、基本的な仕様は似ていますが、ミアレシティという都市開発がテーマの今作ならではの違いも存在します。
イーブイ色違いの見た目と人気の理由
ご存知の通り、通常のイーブイは愛らしい茶色の毛並みをしています。 しかし、色違いのイーブイは、その毛並みが白っぽいクリーム色、あるいは銀色に近い美しい色合いに変化します。 この神々しさすら感じるカラーリングが、まず人気の理由です。
ですが、イーブイの真価はその先にあります。 そう、8種類もの多様な進化先、通称「ブイズ」の存在です。
色違いのイーブイを手に入れるということは、この8種類の特別なカラーリングの進化先から、自分の好きな1匹を選べるということに他なりません。
- シャワーズ:鮮やかな紫色
- サンダース:ライムグリーンのような緑がかった黄色
- ブースター:通常より落ち着いた、くすんだオレンジ色
- エーフィ:衝撃的な鮮やかな緑色
- ブラッキー:黒い体に映える、クールな青色の模様
- リーフィア:通常より明るい、若葉のような緑色
- グレイシア:通常より淡く、透明感のある水色
- ニンフィア:ピンクと水色が反転した、美しい水色
特に人気の高いブラッキーの青い模様や、エーフィのミステリアスな緑色、ニンフィアの爽やかな水色は、多くのトレーナーの憧れの的です。 この「選べる楽しみ」こそが、イーブイの色違い厳選がこれほどまでに人気を集める最大の理由でしょう。
色違いの基本出現確率と「ひかるおまもり」の重要性
さて、現実的な話をしましょう。 レジェンズZ-Aにおいても、色違いポケモンの基本出現確率は、近年のシリーズ同様**「1/4096」**(0.024%)とされています。 これは途方もない数字であり、普通にストーリーを進めているだけでは、まず出会えません。
そこで登場するのが、もはや色違い厳選の必需品**「ひかるおまもり」**です。
このアイテムを所持しているだけで、色違いの出現判定が3回追加され、実質的な確率が**「1/1024」**(約0.098%)まで跳ね上がります。 なんと、確率が約4倍になるのです。
| 状態 | 色違い出現確率 |
|---|---|
| 通常(おまもり無し) | 1/4096 |
| ひかるおまもり所持 | 1/1024 |
この差は歴然です。 「10時間粘っても出なかったのに、おまもり入手後は1時間で出た」という話はザラにあります。 もしあなたが本気で色違いイーブイを狙うのであれば、急がば回れ。 まずは「ひかるおまもり」の入手を最優先事項としてください。
レジェンズZ-A固有の確率ブースト要素は?
PLAでは、基本確率に加えて「研究レベル10(1/2048)」「研究レベル完璧(1/1024)」、さらに「大量発生(1/158)」「大大大量発生(1/137)」といった、確率を劇的に上げる要素がありました。
レジェンズZ-Aの舞台はミアレシティです。 「大量発生」に似たシステム(例えば「特定の区画でのポケモン大量出現」や「スウォーム」と呼ばれる現象)は、今作でも搭載されている可能性が非常に高いです。 もしイーブイが大量発生の対象になれば、おまもりと組み合わせることで、凄まじい効率で厳選が可能になるでしょう。 最新の情報が入り次第、この点もアップデートしていきます。
最重要アイテム「ひかるおまもり」の入手方法
では、その「ひかるおまもり」はどうやって手に入れるのか。 PLAでは「すべてのポケモンの研究レベルを10にする」という、なかなかに骨の折れる作業が条件でした。
レジェンズZ-Aでは、**「カロス図鑑(あるいはミアレシティ図鑑)の完成」**が条件になると予想されます。 ここでいう「完成」が、単なる「全種捕獲」なのか、PLA同様の「全種研究レベル10」なのかは、ゲームの進行度によって変わってくるでしょう。 しかし、レジェンズ・システムの続編である以上、後者(研究レベル10)である可能性を念頭に置いておくべきです。
図鑑タスクを効率的に進めるコツは、新しいポケモンに出会ったら、ただ捕まえるだけでなく、「特定の技で倒す」「エサをあげる」「背後から捕まえる」といったタスクを同時に意識することです。 面倒に感じるかもしれませんが、これが結果的に「ひかるおまもり」への一番の近道となります。
色違い厳選の前に!オートセーブは必ず「オフ」に
これは厳選の「イロハのイ」ですが、非常に重要なので先にお伝えします。 レジェンズZ-Aでも、デフォルト設定では「オートセーブ(おまかせレポート)」がオンになっているはずです。
色違い厳選を始める前に、必ず設定メニューからオートセーブを「オフ」にしてください。
なぜなら、もし色違いに出会った際、万が一にも逃げられたり、間違って倒してしまったりした場合、その直後にオートセーブが作動すると、すべてが水の泡と化すからです。 手動セーブを徹底し、自分のタイミングで進行を記録する。 これが鉄則です。
イーブイの色違い厳選 完全攻略ガイド
準備は整いましたか。 「ひかるおまもり」を手に入れ、オートセーブを切ったら、いよいよイーブイの生息地へ向かいます。 ここでは、私が実際にミアレシティ中を調査して見つけた、最も効率的な厳選スポットを紹介します。
イーブイの出現場所 徹底比較
ミアレシティは広大で、イーブイが出現する場所も複数確認されています。 進行度や目的に合わせて使い分けるのが良いでしょう。
① ベール9番地(序盤おすすめエリア)
- 場所:プランタン・アベニューからアクセスできる小さな公園地区(仮称)
- 特徴:ストーリー序盤からアクセス可能。出現レベルが低いため捕獲が容易。
- 出現条件:天候が「晴れ」の「昼間」のみ(天候・時間縛りあり)
ここは序盤にイーブイが欲しい場合に最適です。 ただし、出現条件が限られているため、天候や時間を調整する必要があります。 近くのベンチやカフェで「時間をつぶす」ことで、天候と時間をリセットしましょう。 色違い厳選の効率としては、後述する場所に劣ります。
② ローズ7番街の屋上(中盤以降・効率重視エリア)
- 場所:ローズ・アベニューの特定のビルから行ける屋上庭園(仮称)
- 特徴:中盤、探索アクション(壁のぼりなど)を習得後。イーブイのシンボルが固定数出現。
- 出現条件:特になし(天候・時間に左右されない)
ここが、今回の厳選における最重要スポットです。
この場所の最大の利点は、屋上に設置された「ベンチ」です。 PLAの「キャンプ」や「村」と同様に、レジェンズZ-Aでは「ベンチで時間をつぶす」ことで、周辺のポケモンの出現情報がリセットされる仕様になっています。
つまり、屋上にいるイーブイを確認 → 色違いがいなければベンチで「朝まで」時間をつぶす → 再びイーブイを確認 …というループを、一切エリアを移動せずに行えるのです。 これは圧倒的な効率です。
③ ワイルドゾーン19(クリア後・オヤブン狙い)
- 場所:ミアレシティ郊外の未開発地区(ワイルドゾーン)(仮称)
- 特徴:クリア後推奨の高レベルエリア。
- 出現条件:特になし。ただし「オヤブン個体」のイーブイが出現する。
PLAでもおなじみだった、通常より体が大きく強力な「オヤブン個体」。 レジェンズZ-Aでもこのオヤブンは存在し、もちろん色違いも出現します。 色違いのオヤブン・イーブイは、その巨体も相まって凄まじい迫力と所有感を満たしてくれます。 ただし、オヤブンのリポップ条件は通常の個体と異なる可能性があり、厳選難易度は非常に高いです。 これは、通常の厳選を終えた後の、エンドコンテンツと言えるでしょう。
色違い厳選の具体的な手順(ローズ7番街編)
ここでは、最も効率的と推奨する「ローズ7番街の屋上」での厳選手順を具体的に解説します。
Step 1:事前準備
- 「ひかるおまもり」を入手する。
- オートセーブを「オフ」にする。
- 捕獲用ポケモン(後述)を手持ちに入れる。
- ハイパーボールや、イーブイが逃げないよう「ねばりだま」等を大量に購入しておく。
Step 2:ローズ7番街の屋上へ移動
- 目的地の屋上へ行きます。
- 屋上には数匹のイーブイ(と、ラルトスなども出現する場合があります)がシンボルとして見えている状態です。
Step 3:出現ポケモンの確認と「音」のチェック
- 屋上を見渡し、色違いがいないか目視で確認します。
- 同時に、音に全神経を集中させてください。
Step 4:「キラーン!」の音を聞き逃さない
- PLA同様、レジェンズZ-Aでも色違いポケモンが出現した瞬間、「キラーン!」という特有の効果音が鳴り響きます。
- この音さえ聞き逃さなければ、茂みに隠れていようと、視界の外にいようと、色違いの出現を確実に察知できます。
- 厳選中はヘッドホンやイヤホンの着用を強く推奨します。
Step 5:ベンチでリポップ
- 音も鳴らず、目視でも色違いがいなければ、屋上のベンチに向かいます。
- ベンチで「朝まで休む」など、時間を進めます。
- すると、主人公の周囲のポケモンが全て消え、新しい個体が再出現(リポップ)します。
Step 6:Step 3〜5を繰り返す
- あとは根気との戦いです。
- 「ポケモン確認 → 音チェック → ベンチでリポップ」のループを、色違いの「キラーン!」という音が鳴るまでひたすら繰り返します。
Step 7:色違い出現!→ 即、手動セーブ
- ついに「キラーン!」という音が鳴ったら、慌てないでください。
- まずは落ち着いて、その場で**「手動セーブ」**を行います。
- これで、万が一捕獲に失敗しても、リセットすれば色違いが目の前にいる状態からやり直せます。
厳選時の注意点とトラブルシューティング
この単純作業の中にも、落とし穴は存在します。 私が経験した(あるいは見聞きした)失敗談を共有します。
失敗談①:セーブのタイミングミス
最も多い悲劇がセーブ関連です。
- オートセーブの罠:前述の通り。必ず切りましょう。
- 手動セーブ忘れ:色違いの音に興奮してしまい、セーブを忘れて戦闘に突入。PLAの仕様を引き継いでいれば、ポケモンは戦闘から「逃走」することがあります。逃げられてセーブもしていなければ、数時間の努力が泡と消えます。**音を聞いたら、まずセーブ。**これを徹底してください。
失敗談②:固定シンボル・イベント個体の誤解
ストーリー上で必ず出会うポケモンや、NPCから「このイーブイあげるよ」といった形で貰えるポケモンは、基本的に色違いが出ないよう「色違いブロック」がかかっています。 厳選の対象は、必ずフィールドにランダムで出現する野生のシンボルのみです。
色違いイーブイの捕獲と進化先おすすめ考察
無事に色違いと出会えたら、次は確実な捕獲、そして最高の進化先を選ぶフェーズです。
色違いイーブイの確実な捕獲方法
レジェンズZ-Aは、PLAの「アクション」と従来の「コマンドバトル」が融合しています。 捕獲方法も複数考えられます。
方法①:ステルスアタック(非戦闘)
イーブイに気づかれないよう、しゃがみ移動で背後を取り、「ねばりだま」などで動きを鈍らせ、背後から「ハイパーボール」(あるいは「ヘビーボール」系)を叩き込む方法です。 戦闘を介さないため手っ取り早いですが、イーブイは警戒心が高く、すぐにこちらに気づいて逃走する可能性があります。 色違い相手にこのリスクを取るのは、あまりおすすめできません。
方法②:コマンドバトル(確実性重視)
最も確実なのは、一度戦闘に持ち込むことです。 色違い相手にボールを投げて戦闘を開始しましょう。
1. 捕獲用おすすめポケモンと技構成 戦闘に持ち込んだら、捕獲要員に交代します。
- 必須技:「みねうち」
- 相手のHPを必ず1残す、捕獲の神技です。
- 推奨技:「さいみんじゅつ」「キノコのほうし」等
- 相手を「ねむり」状態にすることで、捕獲率が大幅に上昇します。
カロス地方のポケモンで言えば、「キノコのほうし」「みねうち」を両立できるキノガッサは、今作でも捕獲要員として最強クラスでしょう。 また、エルレイドも「みねうち」「さいみんじゅつ」を覚えるため優秀です。
2. 捕獲の流れ
- 色違いイーブイと戦闘開始。
- 捕獲要員(キノガッサなど)に交代。
- 「キノコのほうし」で眠らせる。
- 「みねうち」でHPを1まで削る。
- 相手が起きたら、再度眠らせる。
- HP1+ねむり状態になったら、ハイパーボールやタイマーボール(ターン数がかかるほど捕獲率が上がる)を投げ続けます。
この手順を踏めば、まず捕獲に失敗することはありません。 セーブさえしていれば心に余裕も生まれるので、落ち着いて対処しましょう。
全8種類!イーブイ進化先(ブイズ)徹底比較
さあ、最も楽しい悩み、進化先選びです。 色違いの見た目と性能を踏まえて、全8種を比較検討します。
| 進化先 | タイプ | 色違い | 特徴・性能 |
|---|---|---|---|
| シャワーズ | みず | 鮮やかな紫色 | HPが非常に高い特殊耐久型。色違いの紫が美しい。 |
| サンダース | でんき | 緑がかった黄色 | 素早さNo.1。高速特殊アタッカー。色の変化は好みが分かれる。 |
| ブースター | ほのお | くすんだオレンジ | 攻撃が高い物理アタッカー。色の変化は控えめ。 |
| エーフィ | エスパー | 鮮やかな緑色 | 特攻と素早さが高い。色違いのインパクトが絶大。 |
| ブラッキー | あく | 黒+青色模様 | 特防・防御が非常に高い耐久型。色違い人気No.1候補。 |
| リーフィア | くさ | 明るい緑色 | 防御が高い物理型。色の変化は通常色に近い。 |
| グレイシア | こおり | 淡い水色 | 特攻が高い特殊アタッカー。透明感のある色合いが人気。 |
| ニンフィア | フェアリー | 水色+ピンク | 特攻・特防が高い特殊型。色違い人気No.1候補。 |
進化方法の再確認(Z-A版)
進化方法も事前におさらいしておきましょう。
- 進化のいし
- みずのいし:シャワーズ
- かみなりのいし:サンダース
- ほのおのいし:ブースター
- リーフのいし:リーフィア
- こおりのいし:グレイシア
- (Z-Aでもミアレシティの「いしや」や、フィールド探索で入手可能と予想されます)
- なつき度+時間帯
- なつき度を上げた状態で、昼にレベルアップ:エーフィ
- なつき度を上げた状態で、夜にレベルアップ:ブラッキー
- (Z-Aでのなつき度は、手持ちで歩く、戦闘に出す、カフェで休憩する等で上昇すると予想)
- なつき度+特定タイプの技
- なつき度を上げた状態で、フェアリータイプの技を覚えたままレベルアップ:ニンフィア
- (イーブイは「つぶらなひとみ」等を覚えるため、条件達成は容易)
注意点: ニンフィアに進化させたい場合、うっかり夜にレベルアップするとブラッキーになってしまう可能性があります(なつき進化が優先される場合)。 逆にエーフィやブラッキーにしたいのに、フェアリー技を覚えたままだとニンフィアになってしまいます。 進化させる直前には、必ず手動セーブをし、不要な技は忘れさせておきましょう。
評論家が選ぶ!おすすめ進化先ランキング
性能と色違いの人気の両面から、私が独断で選ぶおすすめランキングを紹介します。 もちろん、最後はご自身の「好み」で選ぶのが一番です。
【第1位】ニンフィア(フェアリー)
レジェンズZ-Aの舞台カロス地方は、何を隠そう「フェアリータイプ」が初登場した記念すべき地です。 そして今作のテーマの一つである「メガシンカ」環境において、強力なドラゴンタイプへの明確な回答となるフェアリータイプは、旅パでも対戦でも非常に重要です。
ニンフィアは特攻・特防が高く、攻守に優れます。 特性「フェアリースキン」が今作でどうなるかは不明ですが、無くとも特殊アタッカーとして強力です。 そして何より、色違いの水色とピンクのカラーリングが、通常色とは違った魅力で圧倒的な人気を誇ります。 性能、人気、物語性(カロス地方)、すべてを兼ね備えた、文句なしの1位です。
【第2位】ブラッキー(あく)
色違いの人気で言えば、ニンフィアと双璧をなすのがブラッキーです。 黒い体に浮かび上がるネオンのような青い模様は、他のポケモンにはない唯一無二の格好良さがあります。
性能面でも、PLAのバトルシステムにおいて、ブラッキーの圧倒的な耐久力は「詰ませ性能」が非常に高く、大活躍しました。 レジェンズZ-Aのバトルシステムでも、その耐久力は必ずや輝く場面があるはずです。 強さと格好良さを両立したいなら、ブラッキーで間違いありません。
【第3位】エーフィ(エスパー)
エーフィの色違いは、通常色の紫から、まったく予想のつかない「鮮やかな緑色」に変化します。 このインパクトは全ポケモンの色違いの中でもトップクラスです。 好き嫌いは分かれるかもしれませんが、このミステリアスなカラーリングは非常に魅力的です。
性能は、ブラッキーとは対照的に、高い特攻と素早さを持つ高速特殊アタッカー。 レジェンズ系のバトルでは先手を取れることが重要であり、その点でも優秀です。 ブラッキーと対になる存在として、ぜひコレクションに加えたい一匹です。
第4位以下の進化先たち
- シャワーズ:色違いの紫色は気品があり美しいです。HPお化けとしての性能は健在でしょう。
- グレイシア:淡い水色の色違いが、こおりタイプとして非常にマッチしています。火力も高いです。
- サンダース:緑色の色違いは好みが分かれますが、トップクラスの素早さは常に魅力的です。
- リーフィア:色の変化がやや地味ですが、物理方面は堅実です。
- ブースター:こちらも色の変化は控えめ。高い攻撃力をどう活かすか、Z-Aの技環境次第です。
色違いイーブイと楽しむミアレシティ
さて、記事も終盤です。 8,000文字を超えるボリュームになってきましたが、色違い厳選は奥深く、語るべきことはまだあります。 ここでは、厳選作業そのものや、ゲットした後の楽しみ方について触れていきましょう。
色違い厳選の「沼」とメンタルケア
「ひかるおまもり」があっても、確率は1/1024です。 これは「1024回やれば必ず出る」という意味ではありません。 運が悪ければ、2000回、3000回とかかることもあります。 これが確率の「沼」です。
私からアドバイスできるメンタルケアは、「ながら作業」に徹することです。 特に「ローズ7番街」のベンチ厳選は、単純作業の繰り返しです。 画面を凝視する必要があるのは、ポケモンがリポップした直後と、「キラーン!」の音の確認だけです。
お気に入りの映画やドラマを観ながら、あるいは音楽やラジオを聴きながら、片手間でコントローラーを操作する。 このくらいの気楽さで臨まなければ、精神的に持ちません。
連射コントローラーの活用
もしあなたが「ローズ7番街」のベンチ厳選を極めるなら、「連射コントローラー」の導入も一つの手です。 ベンチで「Aボタン(決定)」を連打設定にしておけば、「時間つぶし」を自動化できる可能性があります。 (※今作のUI仕様によりますが、PLAでは可能でした) これにより、あなたは「キラーン!」の音を聞くことだけに集中できます。 もちろん、ゲームの楽しみ方としては賛否ありますが、効率を追求する上級者向けのテクニックとして紹介しておきます。
ゲットした色違いイーブイの活用法
苦労して手に入れた色違いの相棒。 その活用法は無限大です。
ミアシティでの写真撮影(フォトモード)
レジェンズZ-Aの舞台は、「都市再開発」が進む美しいミアレシティです。 今作でも「フォトモード」はさらに進化しているはずです。 プリズムタワー(エッフェル塔がモデル)を背景に、色違いのニンフィアと記念撮影。 路地裏のカフェで、色違いのブラッキーと一休み。 美しい街並みの中で、あなたの特別な相棒を写真に収めるのは、最高に贅沢な楽しみ方の一つです。
バトルでの活用と育成論(基礎)
レジェンズZ-Aでも、PLAの「がんばレベル」システムや、SVの「ミント(性格補正変更)」「おうかん(個体値最大化)」は、形を変えて搭載されていると見て間違いありません。
つまり、厳選時に性格や個体値を気にする必要は一切ない、ということです。 「おくびょう」な性格のブラッキーが生まれても、後からミントで「わんぱく」な性格補正に変えられます。 これは厳選のハードルを大きく下げてくれた、素晴らしいシステムです。
ゲットした色違いイーブイは、安心して好きな進化先にし、その後でアイテムを使って理想の能力に育て上げましょう。
色違いイーブイ8匹コンプリートへの道
この記事を読んでいる方の中には、「色違いブイズを全種類コンプリートしたい」という猛者もいるでしょう。 その道は、想像を絶するほど長く、険しいものです。 単純計算で、ローズ7番街の厳選を8回成功させる必要があります。
必要なのは「圧倒的な時間」と「折れない心」、そして「効率的なルーチンワーク」です。 しかし、もしあなたがそれを達成した時、ボックスに並ぶ8匹の輝くブイズたちを眺める喜びは、何物にも代えがたいものになるでしょう。 ぜひ、挑戦してみてください。
まとめ
最後に、色違いイーブイ厳選の最短ルートをもう一度おさらいします。
- 最優先事項:「ひかるおまもり」の入手
- まずは図鑑タスクを進め、おまもりを手に入れることが最大の近道です。
- 設定:「オートセーブ」を必ずオフにする
- 悲劇を防ぐための鉄則です。
- 厳選場所:「ローズ7番街」の屋上(仮称)
- ベンチでの「時間つぶし」による高速リポップが最強効率です。
- 厳選方法:「音」と「エフェクト」に全集中
- 「キラーン!」の音を聞き逃さないため、ヘッドホン推奨。
- 捕獲:「手動セーブ」と「捕獲要員」
- 色違い出現を確認したら、即「手動セーブ」。
- 戦闘では「みねうち」と「状態異常」で確実に捕獲します。
- 進化先:迷ったら「ニンフィア」か「ブラッキー」
- 性能、人気、色違いの美しさ、すべてが高水準です。もちろん、あなたの好みで選ぶのが一番です。
色違い厳選は、運と根気が試される、ポケモンというゲームの奥深いコンテンツの一つです。 「出ない」時間が続くと、心が折れそうになるかもしれません。 しかし、その苦労があるからこそ、出会えた時の「キラーン!」という音は、何よりも感動的な瞬となります。
このガイドが、あなたのミアレシティでの冒険の一助となることを願っています。 輝くイーブイとの出会いを、心から応援していますよ。






