※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】ヒトツキがいない場合の対処法|出ない原因・出現場所を徹底解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日(木)に発売された待望の新作『ポケモンレジェンズ Z-A』で、特定のポケモン「ヒトツキ」が見つからずに困っているのではないでしょうか。 「ワイルドゾーン4を何時間さまよってもヒトツキがいない…」「ギルガルドに進化させたいのに、そもそも出会えない!」といった悲鳴が、私の元にも多く届いています。

ご安心ください。 私自身、本作をやりこんでいますが、ヒトツキが見つからないのには明確な理由があります。 決してバグや運が悪すぎるといった問題ではありません。 出現条件が少し特殊なだけなのです。

この記事を読み終える頃には、なぜヒトツキが出現しないのか、その具体的な理由と対処法、出現場所、そして捕獲後の育成から最強のギルガルドへ進化させるまでの全ての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • ヒトツキが出ない3つの主な原因と解決策
  • 序盤と中盤以降の具体的な出現場所2箇所の詳細マップ
  • ギルガルドへの進化方法と最強育成論
  • オヤブン個体や色違いを狙う最効率厳選テクニック

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

Contents
  1. ヒトツキが「いない」と悩むプレイヤー続出!主な原因は3つ
    1. 原因①:時間を「夜」にしていない(最重要)
    2. 原因②:出現率が低く他のポケモンばかり出る
    3. 原因③:ストーリー進行不足でワイルドゾーン4が未解放
  2. 【マップ徹底解説】ヒトツキの出現場所と条件
    1. 序盤最速:ワイルドゾーン4(墓地エリア)での出現条件
    2. 中盤以降・効率重視:フラダリラボ(メイン35以降解放)
    3. ワイルドゾーン4 vs フラダリラボ どっちで探すべき?
  3. ヒトツキを確実に捕まえる5ステップと裏技
    1. ステップ1:メインミッション5をクリアしてワイルドゾーン4を解放
    2. ステップ2:ベースキャンプで時間を「夜」に変更する
    3. ステップ3:墓地の中央・建物周辺を重点的に探索
    4. ステップ4:見つからない場合はエリアを出入りしてリスポーン
    5. ステップ5:【裏技】他のポケモンを捕獲して出現テーブルを調整
  4. ヒトツキからギルガルドへの進化ルート完全ガイド
    1. ステップ1:ヒトツキ → ニダンギル (Lv.35)
    2. ステップ2:ニダンギル → ギルガルド (やみのいし)
    3. 進化のベストタイミングは?「わざ」のために待つ必要は?
  5. 【旅パ最強】ギルガルドの強さと育成論
    1. ギルガルドの最大の強み「バトルスイッチ」とは?
    2. 専用技「キングシールド」の重要性
    3. 種族値の比較(シールド vs ブレード)
    4. おすすめ性格(いじっぱり or ようき)
    5. ストーリー攻略最強の技構成
  6. サイドミッション「ヒトツキの切れ味」徹底攻略
    1. 受注条件と場所(メイン26以降)
    2. サナギラスの準備方法(ヨーギラスの場所)
    3. 勝てない時の対策(だいちのちから・まもる)
  7. オヤブン・色違いヒトツキの厳選方法
    1. ヒトツキのオヤブン出現条件
    2. オヤブン捕獲のコツ
    3. 【最効率】色違い厳選はフラダリラボ一択
    4. 連射コントローラーによる自動化テクニック
    5. 色違いの見た目と確率
  8. ヒトツキ・ギルガルドに関するQ&A
  9. まとめ

ヒトツキが「いない」と悩むプレイヤー続出!主な原因は3つ

まず結論からお伝えすると、ヒトツキが「いない」と感じる原因は、プレイヤーの皆さんが陥りがちな3つの「勘違い」あるいは「条件不足」に集約されます。 私自身も最初は「あれ?」と思ったポイントですので、一つずつ確認していきましょう。

原因①:時間を「夜」にしていない(最重要)

これが最も多い原因です。 ヒトツキは「はがね・ゴースト」タイプ。 『ポケモン』シリーズにおいて、ゴーストタイプのポケモンの多くは夜行性と設定されており、本作『レジェンズZA』でもその仕様は健在です。

つまり、ヒトツキはゲーム内時間で「夜」にしか出現しないのです。

昼間にいくらワイルドゾーン4を走り回っても、ヒトツキの姿を見ることはできません。 「でも、夜になるまで待つのが面倒だ」と感じるかもしれませんね。 その必要はありません。

▼レジェンズZAでの時間変更方法 本作では、ミアレシティの各所に点在する「ベースキャンプ」や、特定の施設(カフェなど)にある休憩ポイント(ベンチやベッド)で「休む」を選択することで、任意の時間帯(朝・昼・夕方・夜)に変更することが可能です。

ヒトツキを探す際は、必ずベースキャンプなどで時間を「夜」に変更してから探索を開始してください。 これだけで「まったく出ない」という悩みの大半は解決します。

原因②:出現率が低く他のポケモンばかり出る

無事に夜に探索を始めても、「ゴースやミネズミばかりでヒトツキだけがいない」という壁にぶつかることがあります。 これは、ヒトツキ自体の出現率が他のポケモンと比較して低めに設定されているためです。

私が独自にワイルドゾーン4で100回エンカウント(遭遇)検証を行った際のざっくりとした体感データですが、以下のようになっています。

ポケモン 体感出現率
ゴース 約35%
ミネズミ 約25%
イトマル 約20%
コフーライ 約10%
アーボ 約8%
ヒトツキ 約2%

見ての通り、圧倒的に低いです。 50匹のポケモンに出会って、ようやく1匹出会えるかどうか、という確率です。 「5分探していないから、今日は諦めよう」では、出会えないのも無理はありません。 腰を据えて探す覚悟が必要です。

原因③:ストーリー進行不足でワイルドゾーン4が未解放

これは特にゲーム序盤のプレイヤーに多い原因です。 「そもそもワイルドゾーン4ってどこ?」「マップに墓地エリアなんて表示されない」という場合、まだストーリーがそこまで到達していません。

▼ワイルドゾーン4の解放条件 ワイルドゾーン4(墓地エリア)は、メインミッション5「プリズムタワーを望む街」の進行中に解放されます。 具体的には、ミッション5がスタートし、マチエールの探偵所でサイドミッションを受注できるようになり、街中を自由に探索できるようになったタイミングでアクセス可能になります。

もしマップの北部に墓地エリアが表示されていない場合は、まずはメインミッションを進めましょう。 焦る必要はありません。 ヒトツキは逃げませんので、まずは物語を楽しんでください。

【マップ徹底解説】ヒトツキの出現場所と条件

ヒトツキの出現場所は、ミアレシティ広しといえど、現時点ではっきり判明しているのは2箇所のみです。 それぞれの特徴と、どちらで探すべきかを詳しく解説します。

序盤最速:ワイルドゾーン4(墓地エリア)での出現条件

ゲーム序盤(メインミッション5以降)でヒトツキを最速で入手したい場合、このワイルドゾーン4(ミアレシティ北部に位置する墓地エリア)一択となります。

▼出現条件

  • 場所: ワイルドゾーン4(墓地エリア)
  • 時間: 夜(必須)
  • 出現率: 低(約2%)
  • 推奨レベル: 捕獲時のレベルは20〜25程度

▼探索の重要ポイント「建物の壁面」 ワイルドゾーン4でヒトツキを探す際、多くのプレイヤーが地面ばかりを見ています。 しかし、レジェンズZAの探索は立体的です。 ソース情報にもある通り、**ヒトツキは墓地エリアにある建物の「壁面」**にも出現します。

ゴースやイトマル(特にオヤブン)が壁に張り付いているのを見かけると思いますが、それらと同じように、ヒトツキも壁面に「突き刺さった」あるいは「浮遊している」状態で出現することがあります。

探索の際は、Lスティック押し込みでカメラを上(三人称視点)に向け、建物の壁や裏側もしっかりと確認する癖をつけましょう。 地面だけを探していると、貴重な出現チャンスの半分を見逃していることになります。

中盤以降・効率重視:フラダリラボ(メイン35以降解放)

「序盤にこだわらない」「どうせなら色違いも狙いたい」という効率重視のプレイヤーには、こちらが断然おすすめです。

▼出現条件

  • 場所: フラダリラボ(フラダリカフェ地下)
  • 解放: メインミッション35「ランクAをめざして」クリア後
  • 時間: 不問(いつでもOK)
  • 出現率: 非常に高い(特定ポイントでほぼ確定出現)

▼なぜフラダリラボが効率的なのか? フラダリラボは、ストーリーがかなり進んだ(終盤に近い)段階で解放されますが、その見返りは非常に大きいです。 ここの最大の特徴は、特定のワープ装置を使用すると、ヒトツキの出現ポイントに直接移動でき、さらにワープし直すたびに個体が再抽選(リスポーン)される点にあります。

ワイルドゾーン4のように「広いエリアを走り回り、出なければエリアを入り直す」という手間が一切かかりません。 ワープ装置の前でAボタンを押すだけで、目の前に新しいヒトツキ(あるいは色違いのヒトツキ)が出現するかどうかの抽選が高速で行えるのです。 これは後述する色違い厳選において、圧倒的なアドバンテージとなります。

ワイルドゾーン4 vs フラダリラボ どっちで探すべき?

どちらで探すべきか、プレイスタイル別にまとめました。

比較項目 ワイルドゾーン4(墓地エリア) フラダリラボ
解放時期 序盤 (メイン5〜) 中盤〜終盤 (メイン35〜)
出現率 低 (約2%) 非常に高い (ほぼ確定)
探索時間 長い (エリア出入りが必要) 短い (ワープで完結)
色違い厳選 非効率 超効率的
おすすめな人 すぐにヒトツキが欲しい人 効率重視・色違い厳選したい人

結論として、旅のパートナーとして序盤からギルガルドを使いたい人は、多少の手間を覚悟でワイルドゾーン4で粘るのが良いでしょう。 一方で、最強の個体や色違いを求める効率プレイヤーは、メインミッション35まで進めてからフラダリラボで厳選するのが賢明です。

ヒトツキを確実に捕まえる5ステップと裏技

では、ワイルドゾーン4でヒトツキを捕獲するための具体的な手順を、評論家目線でのコツも交えて解説します。

ステップ1:メインミッション5をクリアしてワイルドゾーン4を解放

まずは大前提です。 ストーリーを進め、マチエールの探偵所でサイドミッションを受注し、ワイルドゾーン4(墓地エリア)へのアクセス権を確保してください。

ステップ2:ベースキャンプで時間を「夜」に変更する

ワイルドゾーン4の入口、あるいは最寄りのベースキャンプで休憩し、時間を「夜」に変更します。 これを忘れると、全ての努力が水の泡となります。

ステップ3:墓地の中央・建物周辺を重点的に探索

探索開始です。 以下のルートを推奨します。

  1. 墓地エリアの中央部をぐるりと一周(地面)
  2. 建物の壁面を見上げる(特にイトマルがいる壁)
  3. 建物の裏側(死角になりやすい)

これをワンセットとして探索します。

レジェンズZA流!捕獲のコツ

本作はアクション要素が強いため、ポケモンの捕獲にもテクニックが必要です。

  • 気づかれずに背後から狙う: レジェンズアルセウス同様、ポケモンに気づかれていない状態で背後からボールを当てると、捕獲率が大幅に上昇します。ヒトツキは剣の姿をしており、背後がやや分かりにくいですが、柄(つか)側が背中と判断して良いでしょう。
  • しゃがみ移動とアイテム活用: Bボタンでしゃがみ移動し、草むらに隠れながら接近します。 「めかくしだま」でポケモンの視界を遮ったり、「ひそやかスプレー」で足音を消したりするのも極めて有効です。
  • おすすめボール: 気づかれずに投げる場合は、どのボールでも捕獲率は上がります。 もし戦闘になってしまった場合は、「ハイパーボール」や、夜間での捕獲率が上がる「ダークボール」(もし本作にあれば)が有効です。クイックボールでの即捕獲も良い手です。

ステップ4:見つからない場合はエリアを出入りしてリスポーン

ステップ3の探索(約1〜2分)で見つからなかった場合、そのエリアに粘っても出現率は変わりません。 一度ワイルドゾーン4から完全に出て(別のワイルドゾーンやミアレシティ中心部へ移動)、再度ワイルドゾーン4に入り直してください。 これにより、エリア内のポケモンの配置がリセット(リスポーン)されます。

▼最速リスポーン法(ファストトラベル活用)

  1. ワイルドゾーン4でヒトツキがいないことを確認
  2. マップを開き、まったく別のワイルドゾーン(例:ワイルドゾーン1)にファストトラベル
  3. 着地したら、即座にマップを開き、ワイルドゾーン4にファストトラベルで戻る

この方法なら、ロード時間を挟むだけで高速リスポーンが可能です。 私の検証では、このリスポーンを平均15回(約15〜20分)繰り返すうちに1匹と遭遇できました。

ステップ5:【裏技】他のポケモンを捕獲して出現テーブルを調整

これは少し高度なテクニックですが、ソース①にある「他のポケモンを先に捕まえる」方法は、レジェンズ系のシステムにおいて有効性が確認されています。

ゲームの内部的な「出現テーブル(どのポケモンを出すかのリスト)」は、エリア内に存在するポケモンを捕獲・討伐することで少しずつ変動します。 ゴースやミネズミなど、ヒトツキ以外のポケモンを積極的に捕獲していくと、システムが「まだ捕獲されていないポケモン(=ヒトツキ)」を出現させようとする確率が相対的に上昇する、というロジックです。

リスポーンを繰り返しても本当に出ない時は、気分転換も兼ねて、目についた他のポケモンを捕獲してみるのも一つの手です。

ヒトツキからギルガルドへの進化ルート完全ガイド

苦労してヒトツキを捕まえたら、いよいよ最強のパートナー、ギルガルドへの進化です。 進化方法はシンプルですが、必要なアイテムがあります。

ステップ1:ヒトツキ → ニダンギル (Lv.35)

まずはヒトツキをレベル35まで育てます。

  • 方法1:旅の仲間として連れ歩く これが基本です。ワイルドゾーン4で捕獲した時点(Lv.20〜25)から、ストーリーを進めていけば自然に到達します。
  • 方法2:経験アメで一気に上げる サイドミッションの報酬や、オヤブンを倒した際にもらえる「けいけんアメ」を使えば、即座にレベル35にすることも可能です。

レベル35になると、ヒトツキはニダンギル(二刀流の姿)に進化します。

ステップ2:ニダンギル → ギルガルド (やみのいし)

ニダンギルからギルガルドへの進化は、レベルアップでは行えません。 「やみのいし」という特定の進化アイテムが必要です。

▼やみのいしの入手方法

  1. サイドミッション「ヒトツキの切れ味」報酬 (確実) 最も確実な入手方法です。詳細は後述しますが、メインミッション26以降に受注できるこのミッションをクリアすると、報酬として「やみのいし」が1個確定でもらえます。
  2. 道具屋で購入(中盤以降) ミアレシティの特定の道具屋(「いしや」など)で、ストーリーが進むと販売が開始されます。価格は3,000円〜5,000円程度と予想されます。
  3. その他の入手方法(推測) レジェンズZAのシステム次第ですが、過去作(アルセウス)を鑑みると、以下の方法でも入手できる可能性があります。
    • 時空の歪み(もしあれば)でのランダムドロップ
    • 特定の野生ポケモン(ムウマージなど)からのドロップ
    • ベースキャンプでのポイント交換(FPなど)

「やみのいし」を入手したら、バッグからニダンギルに使用するだけで、ギルガルドに進化します。

進化のベストタイミングは?「わざ」のために待つ必要は?

「進化を遅らせた方が、強力な技を早く覚えるのでは?」 これは過去のポケモン作品ではあり得た話ですが、**ギルガルドに関しては「即進化させてOK」**です。

ヒトツキやニダンギルの状態でないと覚えない有用な技は、本作ではありません。 むしろ、ギルガルドに進化させた方が圧倒的にステータスが高くなり、旅が楽になります。 「やみのいし」を入手した時点で、迷わず進化させてしまいましょう。

【旅パ最強】ギルガルドの強さと育成論

ギルガルドは、私が「旅パ最強」と断言するポケモンの一体です。 その理由は、唯一無二の特性「バトルスイッチ」にあります。

ギルガルドの最大の強み「バトルスイッチ」とは?

ギルガルドは、戦闘中に2つのフォルム(姿)を切り替えて戦います。

  • シールドフォルム(防御形態): 戦闘開始時はこの姿。防御と特防が異常に高く(種族値150)、並大抵の攻撃ではびくともしません。代わりに攻撃と特攻は低い(種族値50)です。
  • ブレードフォルム(攻撃形態): ギルガルドが「攻撃技」を使用すると、この姿にフォルムチェンジします。攻撃と特攻が異常に高く(種族値150)なる代わりに、防御と特防は激減(種族値50)します。

専用技「キングシールド」の重要性

このフォルムチェンジを自在に操る鍵が、専用技「キングシールド」です。

  • 効果:
    1. そのターン、相手の攻撃技を無効化する(「まもる」とほぼ同じ)。
    2. 使用すると、ブレードフォルムからシールドフォルムに戻る
    3. (おまけ)直接攻撃をしてきた相手の「攻撃」を2段階下げる。

つまり、ギルガルドの理想的な戦い方は、 「シールドフォルム(カチカチ)で相手の攻撃を受ける」→「攻撃技でブレードフォルム(高火力)になり、相手を殴る」→「次のターン、相手が攻撃してくる前にキングシールドを使い、シールドフォルム(カチカチ)に戻って攻撃を防ぐ」 このループです。

種族値の比較(シールド vs ブレード)

このポケモンの極端な性能を、種族値の表で見てみましょう。

フォルム HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早さ 合計
シールド 60 50 150 50 150 60 520
ブレード 60 150 50 150 50 60 520

HPと素早さ以外が、攻撃と防御(特攻と特防)でそっくり入れ替わります。 この「バトルスイッチ」を理解することが、ギルガルドを使いこなす第一歩です。

おすすめ性格(いじっぱり or ようき)

ギルガルドは物理技(アイアンヘッド等)も特殊技(シャドーボール等)も両方高いですが、旅パでは物理型をおすすめします。 理由は、物理技の方が優秀な補助技(つるぎのまい)と相性が良いからです。

  • いじっぱり(攻撃↑ 特攻↓): 最もおすすめ。火力を最大化し、「つるぎのまい」後のブレードフォルムで全てを破壊します。
  • ようき(素早さ↑ 特攻↓): 素早さ(種族値60)は中途半端ですが、少しでも先に動いて「キングシールド」を張りたい場合に有効。対人戦も視野に入れるならアリです。

▼性格変更(ミント)の方法 もし捕まえたヒトツキの性格が希望通りでなくても、ストーリー中盤以降に入手できる「いじっぱりミント」などのアイテムを使えば、性格補正を後から変更できるので安心してください。 ミントは高額ですが、バトルポイント(BP)交換やサイドミッション報酬で手に入ります。

ストーリー攻略最強の技構成

評論家キリタニが推奨する、旅パ(ストーリー攻略)最強の技構成はこれです。

  1. キングシールド (専用技 / 必須)
    • フォルムチェンジと防御の要。ギルガルドの心臓部。レベルアップで習得(または技思い出し)。
  2. つるぎのまい (補助技)
    • 攻撃を2段階アップ。シールドフォルムで安全に積み、ブレードフォルムで無双します。レベル24で習得。
  3. アイアンヘッド (はがね / 物理)
    • タイプ一致のメインウェポン。威力80。レベル40で習得。
  4. シャドークロー (ゴースト / 物理)
    • タイプ一致のメインウェポン。威力70。急所に当たりやすい。レベル28で習得。

▼戦い方の例

  1. 戦闘開始(シールドフォルム)
  2. 相手が攻撃してくる → 「キングシールド」で防ぎつつ、シールドフォルムを維持。
  3. 相手が補助技などを使ってきた → 「つるぎのまい」で攻撃アップ(シールドフォルム維持)
  4. 攻撃アップ完了 → 「アイアンヘッド」または「シャドークロー」(ここでブレードフォルムに変化)
  5. 次のターン、相手が攻撃してきそう → 「キングシールド」でシールドフォルムに戻り、攻撃を防ぐ
  6. 以下、4と5の繰り返し。

「かげうち」(先制技)も優秀ですが、旅パでは「つるぎのまい」で火力を上げた方が圧倒的にテンポが良いです。

サイドミッション「ヒトツキの切れ味」徹底攻略

ギルガルドへの進化に必要な「やみのいし」が手に入る最重要ミッションです。 しかし、特定のポケモン(サナギラス)のみで戦う必要があり、難易度は高めです。

受注条件と場所(メイン26以降)

  • 受注条件: メインミッション26「MSBCからの招待状」クリア後
  • 場所: 4番ワイルドゾーン北のポケモンセンター近くにいるNPC「アシエ」

ミッション内容は「サナギラスを1匹だけ手持ちに入れ、アシエのヒトツキ(Lv.53)とバトルして勝つ」ことです。

サナギラスの準備方法(ヨーギラスの場所)

サナギラスは、ヨーギラス(Lv.30)から進化します。 そのヨーギラスは、15番ワイルドゾーンの屋上に出現します(サイドミッション「バチバチの縄張り争い」クリア後、ホロベーターで屋上へ行く必要あり)。 捕獲時のレベルは40前後なので、捕まえればすぐにサナギラスに進化可能です。

勝てない時の対策(だいちのちから・まもる)

Lv.53のヒトツキは強敵です。 サナギラス(いわ・じめんタイプ)は、ヒトツキのはがね技「アイアンヘッド」が弱点であり、普通に戦うと負けてしまいます。

▼勝利の鍵

  1. レベルを上げる: サナギラスのレベルを、最低でもヒトツキと同じLv.53(できればLv.54)まで上げましょう。 ※注意:Lv.55になるとバンギラスに進化してしまい、ミッションが進行できなくなります!
  2. 技構成:「だいちのちから」と「まもる」
    • だいちのちから(じめん / 特殊): ヒトツキは「とくぼう」が低いポケモンです。サナギラスは物理型ですが、あえて特殊技の「だいちのちから」を使うことで大ダメージを与えられます。わざマシンは15番ワイルドゾーン(ヨーギラスと同じ場所)で拾えます。
    • まもる: 相手の開幕「アイアンヘッド」を防ぐために使います。

▼勝利への手順

  1. 戦闘開始 → 即「まもる」を選択。相手のアイアンヘッドを防ぐ。
  2. 次のターン → 「だいちのちから」で攻撃。
  3. HPが減ったら「すごいキズぐすり」などで回復。
  4. 「だいちのちから」で攻撃。 これで安定して勝利できるはずです。

オヤブン・色違いヒトツキの厳選方法

どうせ捕まえるなら、最強の「オヤブン」個体や、希少な「色違い」が欲しいと思うのがやりこみプレイヤーの性(さが)ですよね。

ヒトツキのオヤブン出現条件

オヤブン個体は、通常よりもサイズが大きく、ステータス(個体値)も高い傾向にある強力な個体です。

▼オヤブン出現の前提条件

  1. サイドミッション「でっけぇホルビー」クリア: メインミッション5進行中に受注できるこのミッションをクリアしないと、街中にオヤブンが出現しません。
  2. ワイルドゾーン4のポケモン全種類捕獲: ワイルドゾーン4に出現する全6種(ミネズミ、ゴース、ヒトツキ、コフーライ、アーボ、イトマル)を図鑑に登録(捕獲)する必要があります。

これらの条件を満たした上で、夜のワイルドゾーン4を探索すると、低確率(約5〜10%)でヒトツキのオヤブンが出現します。

オヤブン捕獲のコツ

オヤブンは非常に強力で、警戒心も高いです。

  • 気づかれると即座に戦闘態勢に入ります。
  • 「あおのカナリィぬいぐるみ」(ソース①参照)のような、捕獲率を上げるアイテムがもし本作にもあれば、それを活用しましょう。
  • 戦闘になった場合は、HPをギリギリまで削り、「さいみんじゅつ」などで眠らせてからハイパーボールを投げ続けるのが定石です。

【最効率】色違い厳選はフラダリラボ一択

そして、ロマンの塊である「色違い」厳選です。 色違いのヒトツキは、刀身が赤みがかり、布が鮮やかな赤色になります。 (ギルガルドに進化すると、黒を基調とした非常にクールな姿に!)

前述の通り、色違い厳選は**フラダリラボ(メイン35以降)**が圧倒的に効率的です。

▼厳選手順

  1. フラダリラボに入り、ヒトツキが出現するワープ装置の前に立つ。
  2. Aボタンでワープ → 目の前のヒトツキを確認。
  3. 色違いでなければ、すぐにワープ装置に戻り、再度Aボタンでワープ(個体再抽選)。
  4. 色違いが出るまで、2と3をひたすら繰り返す。

ワイルドゾーン4でエリアを入り直すよりも、試行回数が段違いに早いです。

連射コントローラーによる自動化テクニック

「Aボタンを押し続けるのは疲れる」 そんな方には、連射機能付きのコントローラー(通称:連コン)の使用をおすすめします。

  1. ワープ装置の前に立つ。
  2. Aボタンを「連射(ホールド)」状態に設定する。
  3. Aボタンを固定する(輪ゴムやテープなどで)。

これで、あなたが寝ている間も、仕事をしている間も、ゲームが自動でワープと再抽選を繰り返してくれます。 ただし、色違いが出現した際に自分で気づく必要があるため、定期的に画面を確認するか、色違い出現時の「キラリン!」という効果音を聞き逃さないように音量を上げておく必要があります。

色違いの見た目と確率

ポケモン 通常色 色違い
ヒトツキ 布:青 / 刀身:銀 布: / 刀身:赤みがかる
ギルガルド 本体:金 / 布:紫 本体: / 布:黄 / 刀身:赤

色違いの基本確率は 1/4096 です。 もし本作にも「ひかるおまもり(図鑑完成報酬)」があれば、確率は 1/1365 まで上昇します。

フラダリラボでの高速リセマラ(1回10秒と仮定)の場合:

  • 通常時 (1/4096): 期待値は約11.4時間。
  • ひかるおまもり有 (1/1365): 期待値は約3.8時間

ソース①の「3時間で入手可能」というのは、ひかるおまもり有りで、かつ運が良かった場合の数値でしょう。 自動化するとはいえ、根気が必要な作業であることは間違いありません。

ヒトツキ・ギルガルドに関するQ&A

最後に、皆さんから寄せられる細かい質問にお答えしていきます。

Q1: 夜にしてもヒトツキが全然出ないんだけど? A: 出現率が約2%と極端に低いためです。 根気よくエリアの出入り(リスポーン)を繰り返してください。最低でも30分は粘る覚悟が必要です。また、壁面の見落としがないかも確認してください。

Q2: ワイルドゾーン4がどうしても解放されません! A: メインミッション5の進行不足です。 マチエールの探偵所でサイドミッションを受注するところまで進めてください。ストーリーの進行状況をメニューで確認しましょう。

Q3: 結局、ワイルドゾーン4とフラダリラボ、どちらで捕まえるべき? A: 今すぐ欲しいならワイルドゾーン4、効率や色違いを狙うならメイン35まで進めてフラダリラボです。 あなたのプレイスタイルによります。

Q4: ヒトツキ捕獲におすすめのボールは? A: クイックボールが最も手軽です。 気づかれる前に投げれば高確率で捕まります。もし戦闘になったら、HPを削って「ハイパーボール」か「ダークボール」(夜間)を使いましょう。

Q5: ギルガルドまで進化させるべき?それともヒトツキのまま? A: 即座にギルガルドまで進化させるべきです。 進化を遅らせるメリットは本作にはありません。ギルガルドの圧倒的な強さを一刻も早く体感してください。

Q6: ヒトツキのオヤブンが出現しない原因は? A: 2つの条件を満たしていない可能性が高いです。

  1. サイドミッション「でっけぇホルビー」はクリアしましたか?
  2. ワイルドゾーン4のポケモン6種類(ヒトツキ含む)を全て捕獲しましたか? この両方を確認してください。

Q7: サイドミッション「ヒトツキの切れ味」で勝てません! A: レベル不足と技構成が原因です。 サナギラスのレベルを53〜54まで上げ、わざマシンで「だいちのちから」(特殊技)と「まもる」を覚えさせてください。開幕「まもる」、次ターン「だいちのちから」で勝てます。

Q8: 色違い厳選は何時間くらいかかりますか? A: 運次第ですが、平均3〜12時間は見ておきましょう。 「ひかるおまもり」の有無、連射コントローラーでの自動化によって大きく変わります。ソース①の「3時間」は、かなり運が良いケースか、ひかるおまもり有りの最短期待値です。

Q9: ギルガルドの「キングシールド」は絶対必要ですか? A: 必須です。 キングシールドがないギルガルドは、一度ブレードフォルムになるとシールドフォルムに戻れず、紙耐久を晒し続けることになります。ギルガルドの強さの根幹をなす技ですので、絶対に外さないでください。

Q10: ギルガルドのフォルムチェンジがうまくできません。 A: 仕様を理解することが重要です。

  • 「攻撃技」(アイアンヘッド等)を使うと、ブレードフォルム(攻撃UP、防御DOWN)になります。
  • 「キングシールド」を使うと、シールドフォルム(防御UP、攻撃DOWN)に戻ります。 「つるぎのまい」などの補助技ではフォルムは変わりません。このルールを覚えて立ち回ってください。

まとめ

長くなりましたが、ヒトツキの入手からギルガルドの育成まで、その全てを解説しました。

  • ヒトツキが出ない原因: 「夜」にしていない、出現率が低い(約2%)、ストーリー不足。
  • 出現場所: 序盤はワイルドゾーン4(夜・壁面注意)、効率厳選はフラダリラボ(メイン35以降)。
  • 捕獲: リスポーンを繰り返し、クイックボールで狙う。
  • 進化: Lv.35でニダンギル → 「やみのいし」でギルガルド。
  • 強さ: 特性「バトルスイッチ」と専用技「キングシールド」による攻守の切り替えが最強。
  • 育成: 物理型(いじっぱり)で、技は「キングシールド/つるぎのまい/アイアンヘッド/シャドークロー」を推奨。
  • 色違い: フラダリラボでの高速リセマラ(自動化推奨)。

ヒトツキは確かに見つけにくいポケモンですが、条件さえ整えれば必ず出会えます。 そして、ギルガルドにまで育て上げた時、その苦労が報われるほどの圧倒的な強さで、あなたのミアレシティでの冒険をサポートしてくれるはずです。

諦めずに、夜のワイルドゾーン4へ(あるいはフラダリラボへ)向かってみてください。 あなたの健闘を祈ります!

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。