※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】隠しエンディングの発生条件まとめ|メインストーリークリア後の物語を解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、ポケモンレジェンズ Z-Aのメインストーリーをクリアし、「隠しエンディング」やその先の物語について気になっているのではないでしょうか。 本作の真髄は、クリア後にこそあると言っても過言ではありません。 しかし、その発生条件は複雑で、何をすれば良いのか分からなくなってしまう方も多いはずです。

ご安心ください。 この記事を読み終える頃には、レジェンズZAの隠しエンディングにたどり着くまでの全ての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 隠しエンディングへの具体的なロードマップ
  • クリア後に解放される全チャプター攻略法
  • 伝説のポケモン(ゼルネアス・イベルタル・ジガルデ)の入手条件
  • 「えいえんのはな」フラエッテの謎と入手方法

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...

【レジェンズZA】隠しエンディングへの完全ロードマップ

まずは結論からお伝えします。 隠しエンディング、すなわち真のエンディングを見るためには、メインストーリークリア後に追加される一連のチャプターを全てクリアし、最終ボスである「ジガルデ・パーフェクトフォルム」を捕獲する必要があります。

ここでは、そこへ至るまでの道のりを分かりやすく解説します。

まずはメインストーリーをクリアしよう

大前提として、メインストーリーをクリアしている必要があります。 ミアレシティをめぐる壮大な物語の結末を見届け、スタッフロールが流れた後、あなたの本当の挑戦が始まります。

セーブデータにはクリアマークが付き、いくつかの新要素が解放されます。 まずは物語の結末をしっかりと見届け、カロス地方の未来をその目に焼き付けてください。

クリア後の大まかな流れを把握する

隠しエンディングまでの流れは、一本道ではありません。 複数のチャプターが同時に発生し、プレイヤーが任意の順番で進めていく場面もあります。 全体像を把握しておくことで、効率的に攻略を進めることができます。

  1. クリア直後: ホテルZの自室から再開。Aからの手紙と特別なルカリオを受け取る。
  2. チャプター39「ZAロワイヤル・無限」発生: リワード戦に挑戦可能になる。
  3. リワード戦に1回勝利: チャプター40「与えるもの」とチャプター41「奪うもの」が同時に解放される。
  4. チャプター40と41をクリア: 伝説のポケモン「ゼルネアス」と「イベルタル」をそれぞれ捕獲する。
  5. チャプター39を進行: リワード戦で15回の勝利を目指す。
  6. リワード戦15勝達成: タウニーとの最終戦。ガイアタウニーの秘密が明かされ、「えいえんのはな」を持つフラエッテを入手。
  7. チャプター42「海岸のF」発生: 最終決戦の地へ。
  8. 最終ボス「ジガルデ」戦: 10%→50%→パーフェクトフォルムとの連戦。
  9. ジガルデ捕獲: 全ての物語が終わり、隠しエンディングへ。

この流れを頭に入れておけば、次に何をすべきか迷うことはないでしょう。

隠しエンディングを見るための必須条件一覧

隠しエンディングを見るために、具体的に達成すべき必須条件を以下にまとめます。 これらの条件は、クリア後のストーリーを進めていく過程で自然と達成されていきます。

  • メインストーリーのクリア
  • チャプター40「与えるもの」のクリア(ゼルネアスの捕獲)
  • チャプター41「奪うもの」のクリア(イベルタルの捕獲)
  • チャプター39「ZAロワイヤル・無限」のクリア(リワード戦15勝)
  • チャプター42「海岸のF」のクリア(ジガルデの捕獲)

これらのチャプターを全てクリアすることが、真のエンディングへの唯一の道です。 それでは、次章から各チャプターの具体的な攻略法を徹底的に解説していきます。

【レジェンズZA】クリア後の追加ストーリー徹底攻略

ここからは、隠しエンディングを見るためにクリア必須となる追加チャプターの攻略情報を詳細にお届けします。 推奨ポケモンや立ち回りなども解説するので、ぜひ参考にしてください。

クリア直後:ホテルZで起こるイベント

メインストーリーをクリアし、再びゲームを始めると、物語はホテルZの自室から再開されます。 机の上をよく見ると、Aからの手紙とモンスターボールが置かれていることに気づくでしょう。

Aからの手紙と特別なルカリオ

手紙には、これまでの旅を労う言葉と共に、主人公への感謝が綴られています。 そして、共に置かれたモンスターボールの中には、なんと「ルカリオ」が入っています。

このルカリオは、ストーリー中盤で一時的に共闘した、あの個体です。 レベルも高く即戦力になるだけでなく、ステータスも優秀な個体なので、ぜひ手持ちに加えてみてください。 手紙には、このルカリオが「コルニ」というトレーナーから譲り受けたものであることが示唆されています。 原作『ポケットモンスター X・Y』をプレイしたファンにとっては、思わずニヤリとしてしまう心憎い演出ですね。

チャプター40「与えるもの」攻略|ゼルネアスへの道

チャプター39のリワード戦に1回勝利すると、ポケモン研究所から呼び出しがあり、このチャプターが開始します。 内容は、ミアレシティの各ワイルドゾーンに異常発生した「イレギュラーな親分」を調査・鎮圧し、その影響で出現した伝説のポケモン「ゼルネアス」を捕獲するというものです。

親分ポケモンの出現場所と攻略のコツ

調査対象となる親分ポケモンは以下の3体です。 いずれもレベルが高く、強力な個体なので、しっかりと準備して挑みましょう。

親分ポケモン 出現場所 タイプ 弱点 攻略のポイント
ハガネール 3番ワイルドゾーン はがね・じめん ほのお、みず、かくとう、じめん 特防が低めなので、特殊技で攻めるのが有効。特に4倍弱点である、ほのお・みずタイプの特殊アタッカーがいると楽に倒せます。このハガネールは通信進化以外で入手できる貴重な機会なので、捕獲推奨です。
エルレイド 5番ワイルドゾーン エスパー・かくとう ひこう、ゴースト、フェアリー 攻撃力が高く、強力な物理技を多用してきます。「おにび」などでやけど状態にすると、被ダメージを抑えられます。ひこうタイプのポケモンで弱点を突くのが最も手軽でおすすめです。
ゴロンダ 9番ワイルドゾーン かくとう・あく かくとう、ひこう、フェアリー フェアリータイプの技が4倍弱点となります。ニンフィアやサーナイトなどのフェアリータイプのポケモンがいれば、比較的容易に突破可能です。

3体の親分をすべて倒す(または捕獲する)と、ポケモン研究所から連絡が入り、11番ワイルドゾーンに強大なエネルギー反応が確認されたとの報告を受けます。

ゼルネアス捕獲のポイント

11番ワイルドゾーンの最奥部へ向かうと、生命を司る伝説のポケモン「ゼルネアス」が姿を現します。

ゼルネアスはフェアリータイプで、弱点は「どく」と「はがね」です。 戦闘が始まったら、まず状態異常の「どく」を狙うのが非常に有効です。 どくどくを覚えたポケモンを初手に出し、猛毒状態にしてしまえば、あとは耐久力の高いポケモンで耐えているだけでもHPを大幅に削ることができます。

HPを削ったら、あとは捕獲するだけです。 捕獲に失敗しても、その場ですぐに再挑戦が可能です。 ボールの種類にこだわりたい場合は、オートセーブに注意しつつ粘ってみるのも良いでしょう。 ただし、今作の仕様上、特定のボールでの厳選はやや難易度が高いかもしれません。

ゼルネアスを捕獲すると、チャプター40はクリアとなります。

チャプター41「奪うもの」攻略|イベルタルを捕まえろ

チャプター40と同時に解放されるのが、このチャプター41です。 こちらはクエーサー社からの依頼で、暴走するメガシンカポケモンの調査から始まります。

メガシンカポケモンとの3連戦を制する

クエーサー社に向かうと、メガシンカのエネルギーが暴走し、トレーナーたちが操られている事態に直面します。 彼らを止めるため、強力なメガシンカポケモンとの3連戦に挑むことになります。

  • 1戦目:メガウツボット くさ・どくタイプ。弱点はほのお、ひこう、エスパー、こおり。 意外にも攻撃力と素早さが高く、先手を取られて弱点を突かれると危険です。 ほのおタイプやひこうタイプのポケモンで、先手を取って一気に倒すのが理想的です。
  • 2戦目:メガルチャブル かくとう・ひこうタイプ。弱点はでんき、ひこう、エスパー、こおり、フェアリー。 非常に素早く、攻撃力も高い強敵です。 でんきタイプの技であれば4倍弱点を突くことができるため、サンダースやレントラーのような素早い電気アタッカーで「10まんボルト」を撃てば、ほぼ一撃で倒すことが可能です。
  • 3戦目:メガバンギラス いわ・あくタイプ。弱点はかくとう、じめん、むし、はがね、みず、くさ、フェアリー。 特に、かくとうタイプの技が4倍弱点となります。 高い攻撃力を持つヘラクロスやルカリオの「インファイト」であれば、大ダメージを期待できます。防御は高いですが、弱点を突けば問題なく突破できるでしょう。

3体のメガシンカポケモンを倒し、トレーナーたちを正気に戻すと、暴走エネルギーの元凶である伝説のポケモン「イベルタル」が出現したとの報告が入ります。

イベルタル捕獲のポイント

指定された場所へ向かうと、破壊を司る伝説のポケモン「イベルタル」との戦闘になります。

イベルタルはあく・ひこうタイプ。弱点はでんき、いわ、こおり、フェアリーです。 ゼルネアス戦と同様に、初手で「どくどく」を入れて猛毒状態にする戦法が極めて有効です。 あとは弱点タイプの技で攻撃していれば、それほど苦戦することなくHPを削りきることができるでしょう。

捕獲に失敗しても即再戦可能な点もゼルネアスと同じです。 落ち着いてボールを投げ、確実に捕獲しましょう。

イベルタルを捕獲することで、チャプター41はクリアとなります。

チャプター39「ZAロワイヤル・無限」|リワード戦15勝の壁

ゼルネアスとイベルタルを捕獲したら、再びこのチャプターに戻ることになります。 隠しエンディングを見るための最大の関門とも言えるのが、この「リワード戦15勝」です。

リワード戦の概要と報酬

ZAロワイヤル・無限は、次々と現れるトレーナーと連戦していくバトルコンテンツです。 勝利するごとに経験値やお金、貴重なアイテムが手に入ります。 クリア後のレベル上げや金策にも最適な場所なので、育成も兼ねて挑戦しましょう。

連戦の相手はランダムですが、一定の勝利数を重ねることでストーリーが進行します。 最終目標は15回目のリワード戦に勝利することです。

効率的な周回方法とおすすめポケモン

15勝は決して短い道のりではありません。 効率的に周回するためには、広範囲に弱点を突けるポケモンや、単純に攻撃性能が高いポケモンを揃えることが重要です。

  • おすすめ周回ポケモン
    • ルカリオ: はがね・かくとうという優秀なタイプ構成。高い攻撃と特攻から、物理・特殊両方で戦えます。
    • オーダイル: 高い攻撃力からのタイプ一致みず技が強力。こおりタイプの技も覚えるため、対応範囲が広いです。
    • ガブリアス: ドラゴン・じめんという強力な組み合わせ。攻撃・素早さともに非常に高く、大抵の相手を先手ワンパンで沈めることができます。
    • サーナイト: フェアリー・エスパータイプ。高い特攻からのタイプ一致技で、かくとう・ドラゴンタイプに滅法強いです。

これらのポケモンをレベル90程度まで育てておけば、安定して周回することが可能です。 経験値も多くもらえるので、様々なポケモンを育てながら進めるのも楽しみ方の一つです。

チャプター39クリア後:タウニーの正体と「えいえんのはな」

苦難の末にリワード戦14勝を達成すると、記念すべき15回目の相手として、これまで主人公をサポートしてくれた「タウニー」が立ちはだかります。

明かされるガイアタウニーの秘密

タウニーとのバトルは、これまでの集大成となります。 彼女が繰り出してくるポケモンはどれも強力ですが、特に切り札として登場する「メガフラエッテ」には注意が必要です。

激闘の末にタウニーに勝利すると、彼女の口から驚くべき真実が語られます。 彼女の正体は、かつてカロス地方で起きた戦争で、最終兵器によって命を落としたとされていたAZの友人「ガイア」の孫娘でした。 そして、彼女が連れているフラエッテこそ、AZが探し続けていた「えいえんのはな」を持つ特別な個体だったのです。

ストーリー中、プレイヤーの間で「タウニーの母親はジェットではないか?」といった考察がされていましたが、祖母と孫という、予想を少し超えた関係性が明らかになりました。

フラエッテ(えいえんのはな)の入手と性能

タウニーとのイベント後、彼女から「えいえんのはな」を持つ特別なフラエッテを託されます。 このフラエッテは通常のフラエッテとは異なり、進化することができません。 しかし、その代わりに種族値が非常に高く設定されており、特に特攻は驚異的な数値を誇ります。

さらに、専用技として「はめつのひかり」を覚えています。 この技は、威力140・命中90という破格の性能を誇るフェアリータイプの特殊技です。 使用後に反動で自分のHPが半分になるというデメリットはありますが、その威力は絶大。 まさに最終兵器の名にふさわしい、ロマンあふれる技と言えるでしょう。

このフラエッテを入手することで、チャプター39は完全にクリアとなります。

最終章チャプター42「海岸のF」|決戦!ジガルデ

全ての準備が整い、いよいよ物語はクライマックスへ。 最後のチャプター42「海岸のF」が解放されます。 海岸で待っていたのは、かつてのライバルであり、ミアレシティの有力者でもあるF。 彼との最後のポケモンバトルを経て、世界の生態系の監視者「ジガルデ」が眠る最終目的地へと向かいます。

ジガルデ戦(10%フォルム)の立ち回り

最終決戦の相手は、カロス地方の生態系の頂点に君臨するジガルデです。 戦闘は3段階のフォルムに分かれており、まずは俊敏な「10%フォルム」との戦いです。

ジガルデはドラゴン・じめんタイプ。4倍弱点である「こおり」タイプの技が極めて有効です。 推奨レベルは90以上。可能であればレベル100のポケモンを用意したいところです。 特に、オーダイルやギャラドスに「れいとうビーム」や「れいとうパンチ」を覚えさせておくと、大ダメージを狙えます。

10%フォルムは素早いですが、攻撃パターンは比較的単調です。 落ち着いて弱点を突いていけば、苦戦することはないでしょう。

ジガルデ戦(50%フォルム)の注意点

10%フォルムを倒すと、おなじみの姿である「50%フォルム」へと変化します。 基本的なステータスが向上し、ここからプレイヤー自身を狙った攻撃を仕掛けてくるようになります。 ポケモンの操作だけでなく、回避アクションにも集中する必要があります。

特に注意すべきは、地面からエネルギー波を放つ広範囲攻撃です。 攻撃の予兆が見えたら、ポケモンの操作を一旦やめ、回避に専念しましょう。 ポケモンを手持ちに戻し、安全を確保してから再び攻撃に移るのが賢明です。 回復アイテムも惜しみなく使っていきましょう。

ジガルデ戦(パーフェクトフォルム)の攻撃パターンと回避方法

50%フォルムのHPを削りきると、ついに最終形態「パーフェクトフォルム」がその姿を現します。 ここが最後の戦いであり、最も過酷な戦いとなります。 敗北の主な原因は、ポケモンの全滅よりもプレイヤーが倒されてしまうことです。 ジガルデの攻撃パターンを完璧に把握し、回避することが勝利への鍵となります。

攻撃パターン1:L字レーザー+波動

  1. 胸からL字型のレーザーを発射してきます。動きは直線的なので、横に移動すれば回避は容易です。
  2. レーザーの後、地面全体に広がる波動攻撃を放ってきます。攻撃範囲のサークルの外側までダッシュで移動し、やり過ごしましょう。

攻撃パターン2:包囲網+連続波動

  1. フィールドの外側から内側に向かって、壁のような攻撃が迫ってきます。攻撃の隙間を縫うようにして、外側へ脱出します。
  2. この攻撃が2回連続で来るため、一度回避しても油断せず、同様に2回目の攻撃も回避しましょう。少しでもタイミングがずれると被弾しやすい、最も注意すべき攻撃です。

攻撃パターン3:クロスレーザー+波動

  1. 攻撃パターン1と似ていますが、こちらはレーザーがクロス状に放たれます。
  2. 回避方法はパターン1と同じです。レーザーを避け、波動をサークルの外でやり過ごします。

これらの攻撃を回避しつつ、こおり技やドラゴン技で着実にダメージを与えていきましょう。 焦らず、回避を最優先に立ち回ることが重要です。

ジガルデの捕獲とジガルデ・キューブ

長い戦いの末、パーフェクトフォルムのHPを0にすると、捕獲フェーズに移行します。 ここでの捕獲は100%成功するので、好きなボールを投げましょう。 ジガルデのカラーリングに合わせて、フレンドボールやネストボールを選ぶのも一興ですね。

ジガルデを捕獲すると、「ジガルデ・キューブ」というキーアイテムが手に入ります。 これを使うことで、手持ちのジガルデを10%フォルムと50%フォルムに自由に変更することが可能です。 残念ながら、パーフェクトフォルムはバトル中の特性「スワームチェンジ」でのみ見ることができます。

ジガルデの捕獲をもって、クリア後のストーリーは全て完結。 そして、ミアレシティの未来と、人とポケモンが共存する新たな世界の始まりを描く、真のエンディングが流れます。 これまでの激闘を乗り越えたプレイヤーだけが味わえる、最高の瞬間です。

【レジェンズZA】クリア後も遊びつくす!やりこみ要素まとめ

隠しエンディングを見た後も、レジェンズZAの世界にはまだまだ多くの楽しみが残されています。 ここでは、さらなる高みを目指すプレイヤーに向けた、やりこみ要素を紹介します。

ポケモン図鑑コンプリートへの道

本作の舞台であるミアレシティには、多種多様なポケモンが生息しています。 全てのポケモンを捕獲し、図鑑を完成させるのは、ポケモントレーナーとしての大きな目標の一つです。

特に、クリア後にしか出現しないポケモンや、親分個体、伝説のポケモンなどを全て捕獲するには、相当な時間と労力が必要です。 図鑑の完成度を高めることで、特別な報酬がもらえることも…? ぜひ、コンプリートを目指してみてください。

色違いポケモンの効率的な探し方

シリーズおなじみのやりこみ要素といえば、「色違いポケモン」の収集です。 通常とは異なる色を持つ希少な個体で、多くのプレイヤーがその出会いを求めています。

本作では、特定の条件を満たすことで、色違いポケモンの出現率を大幅に上げることが可能です。 大量発生イベントなどを活用し、お気に入りのポケモンの色違いを探す旅に出てみるのも良いでしょう。 自分だけの色違いポケモンでパーティを組むのも、大きな楽しみの一つです。

お金稼ぎ・経験値稼ぎの最適解

新たなポケモンを育成したり、貴重なアイテムを購入したりするには、お金(ポケドル)と経験値が不可欠です。 クリア後におすすめなのが、やはり「ZAロワイヤル・無限」の周回です。

勝利するごとにもらえる報酬が豪華なだけでなく、高レベルのトレーナーと連戦することで、効率的に経験値を稼ぐことができます。 金策アイテム「でかいきんのたま」などが手に入ることもあり、まさに一石二鳥の稼ぎ場と言えるでしょう。

メガシンカポケモンの入手方法一覧

カロス地方の代名詞とも言える「メガシンカ」。 クリア後は、ストーリーで戦ったメガシンカポケモンたちを自分で使えるようになります。 メガストーンを集め、お気に入りのポケモンをメガシンカさせて、その圧倒的なパワーを体験してみてください。

各メガストーンは、特定のサブ任務のクリア報酬や、ZAロワイヤルの景品などで入手可能です。 全て集めるのは大変ですが、その価値は十分にあります。

対戦環境で活躍するポケモンの育成論考察

本作では、これまでのシリーズとは異なるアクション性の高いバトルシステムが採用されています。 しかし、今後オンラインでの対戦機能などが実装される可能性もゼロではありません。

技のクールタイムや、回避アクションとの兼ね合いなど、従来のコマンドバトルとは全く異なる視点での育成や戦略が求められます。 今のうちから、様々なポケモンの性能を研究し、自分だけの最強チームを考察しておくのも面白いかもしれません。 ジガルデや「えいえんのはな」フラエッテが、対戦環境でどのような活躍を見せるのか、想像するだけでもワクワクしますね。

まとめ

今回は、『ポケモンレジェンズ Z-A』の隠しエンディングの発生条件と、クリア後のストーリー攻略について徹底的に解説しました。

  • 隠しエンディングは、クリア後の追加チャプターを全てクリアし、ジガルデを捕獲することで見られる
  • クリア後にはチャプター39〜42が解放され、壮大な追加ストーリーが展開される
  • ゼルネアス、イベルタル、そしてジガルデという3体の伝説のポケモンが捕獲可能になる
  • 物語の鍵を握る「えいえんのはな」フラエッテも入手できる

メインストーリーのクリアは、あくまでも序章に過ぎません。 ミアレシティに隠された全ての謎を解き明かし、真のエンディングにたどり着いた時、あなたはレジェンズZAという作品の本当の魅力に気づくはずです。

ターン制コマンドバトルというポケモンの常識を覆した本作ですが、実際にプレイしてみると、アクションと戦略性が融合した非常に奥深いバトルシステムに魅了されました。 このレビューが、あなたのミアレシティでの冒険の一助となれば幸いです。

まだまだやり込み要素が満載のレジェンズZA、私もこれから図鑑コンプリートを目指して、さらに深くプレイしていこうと思います。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。