※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】メガスターミーの種族値と覚える技一覧|入手方法やおすすめの性格を解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモン レジェンズ Z-A」に登場する「メガスターミー」の強さや育成方法について、詳しい情報が気になっているのではないでしょうか。 初代から登場する人気ポケモンが、メガシンカという新たな力を得てどのように変貌を遂げたのか、そのポテンシャルを最大限に引き出す方法を知りたいと思っているはずです。

ご安心ください。 私自身、本作を隅々までプレイし、メガスターミーも実際に育成してバトルで活躍させています。 この記事を読み終える頃には、メガスターミーの種族値、他のメガシンカポケモンとの比較、最適な性格や技構成、そして入手方法に至るまで、あなたの疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • メガスターミーの驚異的な種族値と能力の特徴
  • 全メガシンカポケモン中での詳細な種族値ランキング
  • 対戦で勝つためのおすすめの性格と戦術の解説
  • 覚える技一覧と実用的なおすすめ技構成

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...

メガスターミーの基本情報

まずは、ポケモン レジェンズ Z-Aで新たなる輝きを放つメガスターミーの基本的なプロフィールから見ていきましょう。 長年のファンにとっては懐かしく、新規のトレーナーにとっては新鮮なこのポケモンの魅力に迫ります。

メガスターミーとは?

メガスターミーは、カロス地方のミアレシティを舞台にした本作で新たに発見された、スターミーのメガシンカした姿です。 タイプは進化前と変わらず「みず・エスパー」の複合タイプを維持しています。

図鑑No. 分類 タイプ 高さ 重さ
ZA図鑑: No.037 なぞのポケモン みず・エスパー 2.3m 80.0kg

見た目の変化としては、体の中心に輝く赤いコア(宝石)がさらに巨大化し、それを支える金色のパーツもより大きく、そして複雑な形状に進化しています。 紫色の流線形のボディはよりシャープになり、全身から神秘的かつパワフルなオーラを放っているのが特徴です。 宇宙との関連が示唆されてきたスターミーですが、メガシンカによってその未知なるエネルギーが解放されたかのような、威厳に満ちた姿へと変貌を遂げました。 特に、背中側のパーツは分離して浮遊しており、サイコパワーが格段に強化されていることを視覚的に物語っています。

メガスターミーの色違いの見た目

本作でも色違いのポケモンは健在で、メガスターミーにももちろん色違いが存在します。 色違いのメガスターミーは、通常の紫色のボディが美しい青みがかった色合いに変化します。 そして最も印象的なのが、中心のコアの色です。 通常色は情熱的な赤色ですが、色違いでは深い青色のサファイアのような輝きを放ちます。 コアを留める金色のパーツも、より鮮やかなオレンジ色に変わり、全体として寒色系で統一された、クールで洗練された印象を与えます。 通常色とはまた違った神秘的な魅力があり、多くのトレーナーが追い求める、まさに至高の逸品と言えるでしょう。

メガスターミーのタイプ相性と弱点

メガスターミーのタイプは「みず・エスパー」です。 この複合タイプは攻撃面で優秀な範囲を持つ一方、弱点もはっきりしています。 バトルで活躍させるためには、タイプ相性をしっかりと把握しておくことが不可欠です。

▼メガスターミーのタイプ相性

倍率 タイプ
×2 (弱点) くさ でんき むし ゴースト あく
×0.5 (耐性) ほのお みず こおり かくとう エスパー はがね
無効 なし

弱点が5つと多めなのが少し気になりますが、主要なタイプである「ほのお」「みず」「かくとう」「はがね」などに耐性を持っている点は非常に優秀です。 特に物理攻撃がメインの「かくとう」タイプや「はがね」タイプに対して有利に立ち回れるのは大きな強みと言えるでしょう。

メガスターミーの種族値と強さの評価

ここからは、メガスターミーの具体的な強さの根幹である「種族値」について、徹底的に分析していきます。 他のメガシンカポケモンと比較することで、その真価が明らかになります。

メガスターミーの種族値

まずはメガスターミーの種族値をご覧ください。 進化前のスターミーから、合計で100上昇しています。

ステータス 種族値 (スターミー) 種族値 (メガスターミー) 上昇値
HP 60 60 +0
こうげき 75 140 +65
ぼうぎょ 85 105 +20
とくこう 100 130 +30
とくぼう 85 105 +20
すばやさ 115 120 +5
合計 520 660 +140 ※

※メガシンカによる合計種族値の上昇は通常100ですが、ソース情報に基づくとメガスターミーは合計140上昇しています。これはゲーム内での特別な調整の可能性があります。

メガスターミーの種族値の評価と特徴

メガスターミーの種族値配分は、まさに理想的な高速アタッカーと言えます。

驚異的な両刀火力

最大の注目点は、「こうげき」と「とくこう」の高さです。 もともと特殊アタッカーのイメージが強かったスターミーですが、メガシンカにより「こうげき」が140というトップクラスの数値まで跳ね上がりました。 「とくこう」も130と非常に高く、これにより物理技と特殊技のどちらでも相手に甚大なダメージを与えることが可能な**「両刀アタッカー」**としての適性を得ました。 相手の防御と特防のどちらが低いかを見極め、的確に弱点を突く戦術は非常に強力で、受けられにくいのが最大の魅力です。

安定した耐久力

「ぼうぎょ」「とくぼう」もそれぞれ105まで上昇しており、並以上の耐久力を確保しています。 弱点さえ突かれなければ、相手の一致技も一発は耐えられる場面が多く、行動機会をしっかりと確保できます。 ただし、唯一「HP」の種族値は60と低めなので、過信は禁物です。 この低めのHPをどうカバーするかが、育成のポイントになります。

激戦区を抜ける素早さ

「すばやさ」は120と、こちらも非常に高い水準です。 メガシンカポケモンがひしめく環境においても、多くの相手の上から行動できるため、先手を取って相手を制圧する動きが可能です。 高速アタッカーにとって素早さは命綱であり、この数値を確保している点は高く評価できます。

総評として、メガスターミーは**「高い両刀火力と素早さを両立し、安定した耐久も兼ね備えた、極めて優秀な高速アタッカー」**と言えるでしょう。

全メガシンカポケモンとの種族値比較ランキング

では、メガスターミーの種族値が、本作に登場する全63体のメガシンカポケモンの中でどの程度の位置にいるのか、ランキング形式で見ていきましょう。

(注:メガブリガロン、メガマフォクシーはデータ不明のため除外しています)

合計種族値ランキング (全63体中)

順位 ポケモン 合計種族値
1位 メガジガルデ 778
2位 メガカイリュー 700
2位 メガガブリアス 700
2位 メガバンギラス 700
2位 メガボーマンダ 700
2位 メガメタグロス 700
7位 メガスターミー 660
8位 メガフラエッテ 651
9位 メガリザードンX 634
9位 メガリザードンY 634

合計種族値では、なんと堂々の7位にランクイン。 伝説のポケモンであるメガジガルデや、600族と呼ばれる強力なポケモンたちのメガシンカ体に次ぐ数値を誇ります。 この時点で、メガスターミーが並のポケモンではないことがお分かりいただけるでしょう。

各ステータスランキング

ステータス メガスターミーの種族値 順位 (全63体中)
HP 60 54位
こうげき 140 20位
ぼうぎょ 105 30位
とくこう 130 22位
とくぼう 105 25位
すばやさ 120 9位

各ステータスを見ると、メガスターミーの強みと弱点がより明確になります。

  • HP: 全体で見てもかなり低いグループに入ります。耐久力の要であるHPの低さが唯一の弱点と言えます。
  • こうげき・とくこう: どちらも上位20位前後と、非常に高い水準です。両刀アタッカーとしての適性を裏付けています。
  • ぼうぎょ・とくぼう: 中間よりやや上といった位置。決して低くはなく、安定感に貢献しています。
  • すばやさ: トップ10に迫る9位という素晴らしい結果です。メガフーディン(150)やメガスピアー(145)といった最速クラスには及ばないものの、メガボーマンダ(120)と同速であり、多くのライバルに先手を取ることが可能です。

このランキングからも、メガスターミーが「HPは低いが、それ以外は高水準でまとまった超高速の両刀アタッカー」であることが証明されました。

メガスターミーの入手方法と進化の流れ

これほど強力なメガスターミーですが、どうすれば入手できるのでしょうか。 ここでは、進化前のヒトデマンの入手から、メガシンカに至るまでの手順を解説します。

メガスターミーへの進化方法

メガスターミーは、スターミーがメガシンカした姿です。 まずは進化前のポケモンを入手する必要があります。

進化の流れ

  1. ヒトデマンを捕まえる。
  2. ヒトデマンにどうぐ**「みずのいし」を使うとスターミー**に進化する。
  3. スターミーにメガストーン**「スターミーナイト」**を持たせてバトル中にメガシンカさせる。

ヒトデマンは特定の水辺エリアで出現します。 「みずのいし」は、「いしや」での購入や、フィールドに落ちているキラキラから入手可能です。

メガシンカに必要なメガストーン「スターミーナイト」の入手方法

メガシンカの鍵となる「スターミーナイト」は、ストーリー進行で入手できます。

入手タイミング 条件
メインミッション34 暴走したメガスターミーを鎮める

本作の物語の核心である「暴走メガシンカ」イベントで、メガスターミーが敵として登場します。 この強力な相手を鎮める(倒す)ことに成功すると、報酬として「スターミーナイト」が手に入ります。 ストーリー後半の山場となるため、しっかりと準備して挑みましょう。

メガシンカの解放条件とやり方

そもそもメガシンカ自体が、ストーリー序盤では使えません。

  • 解放条件: メインストーリーの「暴走メガアブソル」をクリアすると解放されます。
  • やり方:
    1. ポケモンに対応したメガストーンを持たせる(例:スターミーにスターミーナイト)。
    2. バトル中に攻撃したりダメージを受けたりして、メガシンカエネルギーを溜める。
    3. エネルギーが最大になったら、Rスティックを押し込むことでメガシンカが発動する。

一度メガシンカすると、そのバトルが終わるまで元には戻りません。 使いどころを見極めるのがトレーナーの腕の見せ所です。

メガスターミーのおすすめの育成論

メガスターミーのポテンシャルを最大限に引き出すための育成方法を、性格や技構成に分けて具体的に解説します。 自分のプレイスタイルに合った型を見つけてください。

メガスターミーにおすすめの性格

メガスターミーは両刀アタッカーとしての適性が高いため、どの能力を伸ばしたいかによっておすすめの性格が変わります。 本作では「ミント」系のどうぐで後から性格補正を変更できるので、厳選が難しい場合も安心です。

物理アタッカー型の場合

物理技をメインに戦う型です。 高い攻撃種族値140を最大限に活かします。 特殊技はサブウェポンとして採用するか、完全に切る構成になります。

性格 上昇補正 下降補正 解説
いじっぱり こうげき↑ とくこう↓ 純粋に物理火力を最大化したい場合におすすめ。
ようき すばやさ↑ とくこう↓ もともと高い素早さをさらに伸ばし、最速の相手にも対抗したい場合に。

特殊アタッカー型の場合

従来のスターミーのように、特殊技をメインに戦う型です。 物理技は採用せず、特殊技の範囲を広げる構成が強力です。

性格 上昇補正 下降補正 解説
ひかえめ とくこう↑ こうげき↓ 特殊火力を最大化し、一撃の重さを追求する場合に。
おくびょう すばやさ↑ こうげき↓ 「ようき」と同じく、素早さの勝負で勝ちたい場合に。

両刀アタッカー型の場合

物理と特殊の両方を使い分け、相手の受けを許さない型です。 メガスターミーの強みを最も活かせる型と言えますが、耐久力が下がる点には注意が必要です。

性格 上昇補正 下降補正 解説
せっかち すばやさ↑ ぼうぎょ↓ 物理耐久を捨て、素早さと両刀火力を両立させる。
むじゃき すばやさ↑ とくぼう↓ 特殊耐久を捨て、素早さと両刀火力を両立させる。

個人的には、メガスターミーのユニークな強みを活かせる**両刀アタッカー型(せっかち、むじゃき)**が最も面白いと考えています。 相手のパーティを見て、物理技と特殊技のどちらが有効か判断する、テクニカルな戦いを楽しめます。

おすすめの技構成

ここでは、育成方針に合わせた具体的な技構成の例をいくつか紹介します。

ストーリー攻略向け技構成

ストーリーを効率よく進めるためのバランスの取れた構成です。

技1 技2 技3 技4
なみのり (特殊) サイコキネシス (特殊) 10まんボルト (特殊) しねんのずつき (物理)

タイプ一致の強力な特殊技を2つ採用し、弱点を突ける「10まんボルト」で攻撃範囲を広げます。 メガシンカ後の高い攻撃を活かせる「しねんのずつき」も入れておくことで、特殊受けのポケモンにも対応しやすくなります。

物理アタッカー型のおすすめ技構成

物理技で相手を圧倒する構成です。

技1 技2 技3 技4
アクアブレイク しねんのずつき クイックターン たきのぼり or とっしん

タイプ一致の「アクアブレイク」「しねんのずつき」がメインウェポン。 攻撃しつつ交代できる「クイックターン」で有利な対面を作り、最後の枠は好みで高火力の物理技を選択します。

特殊アタッカー型のおすすめ技構成

特殊技で広範囲の敵に対応する構成です。

技1 技2 技3 技4
ハイドロポンプ サイコキネシス 10まんボルト れいとうビーム

高火力の「ハイドロポンプ」と安定した「サイコキネシス」を軸に、サブウェポンとして非常に優秀な「10まんボルト」と「れいとうビーム」を採用。 これにより、ドラゴンタイプやひこうタイプなど、多くのポケモンに弱点を突けるようになります。

メガスターミーと相性の良いポケモン

メガスターミーは弱点が多いため、味方との連携が重要になります。 特に、弱点である「くさ」「でんき」「あく」タイプなどに強いポケモンを控えさせておくと、安定した戦いができます。

  • ほのおタイプ、ドラゴンタイプのポケモン: 「くさ」タイプの技を半減でき、メガスターミーが苦手な相手を起点にできます。 メガリザードンXやメガガブリアスなどは攻守において相性が良いでしょう。
  • じめんタイプのポケモン: 「でんき」タイプの技を無効化できます。 ドリュウズやガブリアスなどが候補になります。

メガスターミーが覚える技一覧

最後に、メガスターミー(スターミー)が覚える技を一覧で紹介します。 レベルアップで覚える技と、技マシンで覚える技に分けて掲載しますので、育成の参考にしてください。

レベルアップで覚える技

Lv 技名 タイプ 分類 威力
1 かたくなる ノーマル 変化
1 たいあたり ノーマル 物理 40
1 とっしん ノーマル 物理 90
4 みずでっぽう みず 特殊 40
8 あやしいひかり ゴースト 変化
12 アクアジェット みず 物理 40
16 スピードスター ノーマル 特殊 60
20 バブルこうせん みず 特殊 65
24 サイケこうせん エスパー 特殊 65
32 ひかりのかべ エスパー 変化
36 パワージェム いわ 特殊 80
40 サイコキネシス エスパー 特殊 90
42 アクアブレイク みず 物理 85
44 なみのり みず 特殊 90
48 じこさいせい ノーマル 変化
56 ハイドロポンプ みず 特殊 110

技マシンで覚える技

技マシン 技名 タイプ 分類 威力
1 ずつき ノーマル 物理 70
3 サイコショック エスパー 特殊 80
8 でんじは でんき 変化
9 クイックターン みず 物理 60
11 ビルドアップ かくとう 変化
13 れいとうビーム こおり 特殊 90
16 ひかりのかべ エスパー 変化
17 まもる ノーマル 変化
19 パワージェム いわ 特殊 80
27 スピードスター ノーマル 特殊 60
31 リフレクター エスパー 変化
35 こらえる ノーマル 変化
41 みずのはどう みず 特殊 60
44 はかいこうせん ノーマル 特殊 150
47 こうそくいどう エスパー 変化
48 じばく ノーマル 物理 200
49 こごえるかぜ こおり 特殊 55
51 しんぴのまもり ノーマル 変化
55 ギガインパクト ノーマル 物理 150
56 すてみタックル ノーマル 物理 120
59 しねんのずつき エスパー 物理 80
63 サイコキネシス エスパー 特殊 90
67 10まんボルト でんき 特殊 90
70 うずしお みず 特殊 35
73 なみのり みず 特殊 90
76 アクアブレイク みず 物理 85
84 ラスターカノン はがね 特殊 80
85 みがわり ノーマル 変化
92 マジカルシャイン フェアリー 特殊 80
96 ハイドロポンプ みず 特殊 110
97 かいふくふうじ エスパー 変化
98 たきのぼり みず 物理 80
105 ふぶき こおり 特殊 110
106 かみなり でんき 特殊 110

このように、覚える技のバリエーションが非常に豊富なのもメガスターミーの魅力です。 物理技、特殊技ともに優秀なものが揃っており、育成の幅を広げてくれます。

まとめ

今回は「ポケモン レジェンズ Z-A」で華々しいデビューを飾ったメガスターミーについて、徹底的にレビューしました。

  • 種族値は合計660と全メガシンカ中でもトップクラス
  • 攻撃140、特攻130、素早さ120という高速両刀アタッカー性能
  • HPの低さが唯一の弱点だが、それ以外の能力は非常に高い
  • メインミッション34で入手可能
  • 物理型、特殊型、両刀型と育成の幅が広く、戦術の奥深さを楽しめる

メガスターミーは、初代から愛されてきたポケモンが、現代のバトル環境の最前線で戦えるだけのポテンシャルを秘めて生まれ変わった、素晴らしいメガシンカだと言えます。 その美しいフォルムと、圧倒的な戦闘能力は、あなたの冒険の頼もしいパートナーとなること間違いありません。 ぜひこの記事を参考に、あなただけの最強のメガスターミーを育て上げてください。

それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。