※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】AZのフラエッテは活躍できる?メガシンカの性能や特性を徹底解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、レジェンズZ-Aのクリア後に入手できる特別なポケモン「AZのフラエッテ」の性能や、実際に対戦で活躍できるのかどうかが気になっていると思います。 3000年の時を経て再びトレーナーの元へやってきたこのポケモン、その実力は未知数な部分も多いですよね。

この記事を読み終える頃には、AZのフラエッテを育成すべきか、そしてどのように育成すればその強さを最大限に引き出せるのか、全ての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • AZのフラエッテの入手条件と詳細なステータス
  • 専用技「はめつのひかり」の性能とメガシンカ後の変化
  • 対戦環境を想定した具体的な育成論と立ち回り
  • 入手までの道のりと関連するクリア後要素の攻略法

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

AZのフラエッテの基本情報と入手方法

レジェンズZ-Aの物語の核心に触れる存在、AZ。 彼が3000年間待ち続けた特別なフラエッテは、クリア後の世界でついにプレイヤーの仲間になります。 しかし、その性能は通常のフラエッテとは一線を画す、まさに伝説級のポテンシャルを秘めています。 まずは、その入手方法と驚くべき基本性能から詳しく見ていきましょう。

AZのフラエッテの入手はクリア後コンテンツの攻略が必須

まず、この特別なフラエッテがどこで仲間になるのか、その入手方法から解説します。 AZのフラエッテは、ストーリーをクリアし、エンドロールを見た後にミアレシティで解放される施設「Zayロワイヤルインフィニティ」で入手可能です。 ここのリバード戦で「15勝」を達成すると、イベントが発生し、AZ本人から「えいえんのはな」を持ったフラエッテが託されます。

同時に、メガシンカに必要な「フラエッテナイト」も受け取ることができるので、入手後すぐにメガシンカさせることが可能です。

10勝くらいで挑戦をやめてしまった方もいるかもしれませんが、根気強く15勝を目指す必要があります。 バトル施設での連勝は骨が折れますが、それに見合うだけの価値があるポケモンと言えるでしょう。 入手までの道のりは決して楽ではありませんが、このポケモンの性能を知れば、きっと挑戦したくなるはずです。

AZのフラエッテの種族値を徹底解説

このフラエッテが特別なのは、その種族値にあります。 通常のフラエッテのようにフラージェスへ進化することはできませんが、その代わりに専用のメガシンカを獲得しています。 その能力がいかに異例であるか、通常のフラエッテや最終進化形であるフラージェスと比較してみましょう。

ポケモン HP こうげき ぼうぎょ とくこう とくぼう すばやさ 合計
通常のフラエッテ 54 45 47 75 98 52 371
AZのフラエッテ 74 65 67 125 128 92 551
フラージェス 78 65 68 112 154 75 552
メガフラエッテ 74 85 87 155 148 102 651

この表を見れば一目瞭然ですが、AZのフラエッテは進化前のポケモンでありながら、合計種族値が最終進化形であるフラージェスに匹敵する「551」という破格の数値を持っています。

特に注目すべきは、とくこう125、すばやさ92という高速特殊アタッカーとしての素質の高さです。 フラージェスがその可憐な見た目通り、高いとくぼうを活かした耐久寄りの性能だったのに対し、AZのフラエッテは極めて攻撃的な性能に特化しているのが最大の特徴と言えるでしょう。

メガシンカによる驚異的な能力上昇

そして、メガシンカすることでその性能はさらに飛躍します。 メガフラエッテになると、合計種族値は「651」にまで達します。 これはメガシンカポケモンの中でも非常に高い水準であり、並の伝説のポケモンすら凌駕するほどのポテンシャルです。

能力の上昇値は以下の通りです。

  • とくこう: 125 → 155 (+30)
  • すばやさ: 92 → 102 (+10)
  • ぼうぎょ: 67 → 87 (+20)
  • とくぼう: 128 → 148 (+20)
  • こうげき: 65 → 85 (+20)

とくこうは155と、まさに伝説のポケモン級の圧倒的な火力に到達します。 すばやさも102となり、多くの高速アタッカーがひしめく激戦区である100族を上から攻撃できるのが、対戦において非常に大きな強みとなります。

さらに、元々高水準だったとくぼうが148とさらに強化され、物理方面のぼうぎょも87まで補強されるため、特殊アタッカーに対しては滅法強い打ち合い性能を誇ります。 物理耐久は並程度ですが、それでもメガシンカによる上昇は無視できず、アタッカーとして最低限の行動保証は得られるでしょう。

専用技「はめつのひかり」の性能と過去作からの変化

AZのフラエッテは、原作の『X・Y』でデータ上にのみ存在した幻の専用技「はめつのひかり」を覚えています。 この技は、AZがかつて最終兵器を使用した際の悲しい物語を象徴するような技です。

過去のデータでは、威力140、命中90のフェアリータイプの特殊技で、「使った次のターンは動けなくなる」という、はかいこうせんと同じ重い反動を持つ技でした。

しかし、レジェンズZ-Aでは性能が調整されている可能性が非常に高いです。 レジェンズシリーズのバトルシステムや、近年の作品で行動不能になる反動技が敬遠されがちな傾向を考えると、以下のような現実的な調整が考えられます。

  • 反動がHP減少に変更される可能性 いわゆる「フレアドライブ」や「すてみタックル」のように、与えたダメージに応じて自分もダメージを受けるタイプです。 これならば強力な技を連続で使用することが可能になり、アタッカーとしての使い勝手が格段に向上します。
  • 能力ダウンのデメリットになる可能性 使用後に自分のとくこうが2段階下がる、「リーフストーム」や「りゅうせいぐん」のようなタイプです。 一度使うと火力は落ちますが、交代すればデメリットをリセットできるため、戦略的な立ち回りが可能になります。
  • 威力や命中の調整 威力を120~130程度に抑える代わりに、デメリットがなくなる、もしくは軽いものに変更される可能性も十分にあります。

いずれにせよ、フェアリータイプの最大火力技として、多くの場面で切り札となり得る技であることは間違いありません。 特にメガフラエッテのとくこう155から放たれるこの技は、半減タイプのポケモンであっても受けきることは困難を極めるはずです。

特性は「フラワーベール」で変化なしか?

特性に関しては、現時点では通常のフラエッテやフラージェスと同じ「フラワーベール」である可能性が高いです。 この特性は、「味方のくさタイプのポケモンが、相手から能力を下げられなくなり、状態異常にもかからない」という、特にダブルバトルで強力なサポート効果を発揮します。

シングルバトルでは残念ながら自身に効果がなく、ほぼ無特性となってしまいます。 しかし、メガシンカするポケモンの中には、メガシンカ後に特性が変化するポケモンも数多く存在します。 もしメガフラエッテが別の強力な特性を獲得するならば、その評価はさらに跳ね上がるでしょう。

期待されるメガシンカ後の新特性

  • フェアリースキン: ノーマルタイプの技がフェアリータイプになり、威力が1.2倍になる特性。 もし「はかいこうせん」などを覚えれば、デメリットなしの超高火力フェアリー技として使えます。
  • てきおうりょく: タイプ一致技の威力が1.5倍から2倍になる特性。 これが実現すれば、メガフラエッテの火力は手を付けられないレベルに達します。
  • マジックガード: 攻撃技以外によるダメージを受けなくなる特性。 どくどくやステルスロックなどのダメージを無効化でき、アタッカーとしての安定感が大きく増します。

もし特性が「フラワーベール」のままだったとしても、その圧倒的な種族値だけで十分すぎるほど強力なポケモンですが、新たな特性への期待も膨らみます。

通常のフラエッテやフラージェスとの明確な差別化

ここまでの情報で明らかなように、AZのフラエッテは、これまでのフラエッテ、フラージェスとは全く異なる役割を持つポケモンです。

  • フラージェス: 高いとくぼう(種族値154)を活かした特殊受け、サポーターとしての役割が主です。 「ねがいごと」で味方を回復したり、「アロマセラピー」で状態異常を治したりと、パーティの潤滑油として活躍します。
  • AZのフラエッテ: 高いとくこうとすばやさを活かした、純粋な高速特殊アタッカーです。 相手を上から攻撃し、制圧することが最大の役割となります。 サポートよりも、自らがエースとして輝くことを運命づけられたポケモンと言えるでしょう。

進化できないという一点だけを見ればデメリットに思えるかもしれませんが、それを補って余りある攻撃性能と、メガシンカという強力無比な切り札を持っています。 これまでフラージェスを育成してきたトレーナーも、全く新しい感覚でこのポケモンを運用することができるはずです。

AZのフラエッテの育成論と対戦での活躍考察

では、実際にAZのフラエッテを育成し、対戦で活躍させるにはどうすれば良いのでしょうか。 レジェンズZ-Aの対戦環境を想定し、具体的な育成論をいくつか提案します。 このポケモンが持つポテンシャルを最大限に引き出すための参考にしてください。

おすすめの性格は「おくびょう」一択

まず性格ですが、これはすばやさを最大限に活かすため「おくびょう」(すばやさ↑, こうげき↓)が最もおすすめです。 メガシンカ後のすばやさ種族値102は、最速にすることで実数値が169となり、ガブリアス(102族)、サザンドラ(98族)、ウルガモス(100族)といった、対戦で頻繁に見かける多くの強力なポケモンを抜くことができます。

このすばやさから、とくこう155の高火力を押し付けられるのがメガフラエッテの最大の魅力です。 その強みを捨てる選択肢は基本的にないと考えて良いでしょう。

火力をさらに高めたい場合は「ひかえめ」(とくこう↑, こうげき↓)も候補にはなりますが、その場合すばやさで抜ける相手が大きく減ってしまいます。 先手を取られることで行動前に倒されるリスクが増えるため、特別な理由がない限りは「おくびょう」を推奨します。

努力値配分例

性格を「おくびょう」にした上で、努力値はアタッカーとしての性能を伸ばす形が基本となります。

基本のCSぶっぱ型

  • 努力値: とくこう252 / すばやさ252 / HP4
  • 性格: おくびょう
  • 持ち物: フラエッテナイト

最もシンプルかつ強力な配分です。 とくこうとすばやさを最大まで高めることで、アタッカー性能を最大限に引き出します。 メガフラエッテの高い種族値をストレートに活かし、多くの相手を上から一撃、もしくは二撃で倒すことを目指す型です。 どんな相手にも一定の活躍が見込めるため、最初に育成するならこの配分が間違いないでしょう。 残りの4は、奇数調整でHPに振るのが一般的です。

耐久調整型

  • 努力値: HP調整 / ぼうぎょ調整 / とくこう252 / すばやさ調整
  • 性格: おくびょう
  • 持ち物: フラエッテナイト

特定の相手の攻撃を耐えるように調整する、より高度な配分です。 例えば、環境で流行している物理アタッカーの先制技(ハッサムのバレットパンチなど)を確定で耐えるようにHPとぼうぎょに努力値を割き、残りをとくこうとすばやさに振るといった形が考えられます。

メガフラエッテは物理耐久が決して高くないため、調整する際は仮想敵を明確に絞り込む必要があります。 一方で、特殊耐久は元々非常に高いため、少しHPに振るだけで多くの特殊アタッカーとの打ち合いにさらに強くなります。 自分のパーティに合わせて、どのような相手に役割を持たせたいかを考えて調整すると良いでしょう。

おすすめの技構成

技構成は、その高いとくこうを活かす特殊技が中心となります。 覚える技によって戦略は大きく変わります。

  • 確定技
    • ムーンフォース: タイプ一致の安定したメインウェポン。 威力95、命中100で、3割の確率で相手のとくこうを下げる追加効果も非常に強力です。 命中安定でデメリットもないため、技構成から外れることはまずないでしょう。
  • ほぼ確定技
    • はめつのひかり: タイプ一致の最大火力技。 もしデメリットが軽いものに変更されていれば、ムーンフォースに代わる主力技になります。 デメリットが重い場合でも、ここ一番での突破力は魅力的なため、採用価値は十分にあります。
  • サブウェポンの候補
    • サイコキネシス / サイコショック: どくタイプ、かくとうタイプへの有効打。 特にフェアリー技が半減されるどくタイプへの対策として、ほぼ必須級のサブウェポンです。 サイコショックは相手のとくぼうではなく、物理のぼうぎょでダメージ計算するため、ラッキーやハピナスのような特殊受けポケモンに有効です。
    • シャドーボール: ゴースト、エスパータイプへの有効打。 技の範囲が広く、一貫性が高いため、多くの相手に等倍以上のダメージを与えられます。 特に、フェアリー技を半減するはがねタイプの一部(メタグロス、ギルガルドなど)にも等倍で通るのが優秀です。
    • 10まんボルト / くさむすび: はがねタイプへの明確な対策として。 特にヒードランやエンペルト、アーマーガアのような、フェアリー技もエスパー技も半減してくる相手に有効な打点となります。 くさむすびは体重が重いはがねタイプに大ダメージを期待できます。
    • めいそう: 自分のとくこうととくぼうを1段階上げる積み技。 相手が交代するタイミングや、特殊アタッカーとの対面で使うことで、全抜きを狙える態勢を整えることができます。 元々の高い特殊耐久と合わさり、要塞と化すことも可能です。
    • まもる: メガシンカするターンに安全に行動するための技。 すばやさがメガシンカ前の92から102に上がるため、その重要な変化を安全に活かすことができます。 相手の出方を見たり、ダブルバトルで味方のサポートを待ったりする際にも有効です。

理想的な技構成の一例は、「ムーンフォース」「サイコキネシス」「シャドーボール」「めいそう / まもる」といった形になるでしょう。 パーティで重い相手に合わせてサブウェポンを選択するのが重要です。

メガシンカのタイミングと立ち回り

メガフラエッテを運用する上で最も重要なのが、メガシンカするタイミングです。 メガシンカ前のすばやさ種族値は92。 このままでも十分に速いですが、メガシンカすることで102族となり、抜ける範囲が大きく広がります。

例えば、相手がガブリアス(102族)と対面したとします。 メガシンカしなければ上から攻撃されてしまいますが、メガシンカすれば逆に上からムーンフォースで攻撃し、大ダメージを与えることができます。 このように、メガシンカするターンにすばやさ関係が逆転する相手を見極めることが勝利への鍵となります。

安全にメガシンカしたい場合は、「まもる」を使うか、味方のサポート(壁張り、状態異常など)で有利な対面を作ってから繰り出すのがセオリーです。

基本的な立ち回りとしては、先発もしくは二番手以降に繰り出し、高いすばやさと火力で相手に負荷をかけていくアタッカーとなります。 特殊耐久が高いため、サザンドラやウルガモスといった特殊アタッカーとの対面には強いですが、物理アタッカー、特に強力な先制技を持つポケモンには注意が必要です。 相手のパーティ構成を見て、メガフラエッテが動きやすいかどうかを判断することが重要になります。

相性の良い味方ポケモン

メガフラエッテは、弱点であるはがねタイプとどくタイプへの対策が必須です。 これらのタイプに強いポケモンを味方に入れることで、パーティ全体の安定感が格段に増します。

  • ヒードラン、ランドロス(霊獣): メガフラエッテが苦手なはがね、どくタイプのポケモンに強く、逆にこれらのポケモンが苦手なかくとう、ドラゴンタイプにメガフラエッテが強いという、非常に優れた相性補完を誇ります。 この組み合わせは多くの構築で採用される可能性があります。
  • ウォッシュロトム: でんき・みずタイプで、はがねタイプに強く出られます。 特性「ふゆう」でじめん技を無効化できるのも強みです。 「ボルトチェンジ」で対面操作をしながら、有利な状況でメガフラエッテを安全に場に出すことができます。
  • カバルドン、ラグラージ: 「ステルスロック」などの設置技で相手のきあいのタスキを潰し、メガフラエッテの攻撃を通しやすくするサポート役として優秀です。 物理耐久が高いため、メガフラエッテが苦手な物理アタッカーをある程度受けられる点も評価できます。

注意すべき相手ポケモン

圧倒的な性能を誇るメガフラエッテですが、もちろん万能ではありません。 苦手とするのは、主に高火力の物理アタッカーや、タイプ相性上有利なポケモンです。

  • メタグロス(特にメガメタグロス): はがね・エスパータイプで、フェアリー技を半減できます。 高いこうげきから放たれる先制技「バレットパンチ」や、メインウェポンの「コメットパンチ」は非常に危険です。
  • ハッサム: こちらもテクニシャン補正のかかった強力な先制技「バレットパンチ」を持ちます。 メガフラエッテの物理耐久ではまず受けきれないため、対面してしまったら素直に交代するのが賢明です。
  • ギルガルド: はがね・ゴーストタイプで、フェアリー技、エスパー技の両方を半減以下に抑える天敵です。 「キングシールド」でこちらの攻撃を防ぎつつ、弱点を突いてくるため非常に厄介な相手となります。 シャドーボールで弱点を突けるものの、シールドフォルムの高い耐久を崩すのは容易ではありません。
  • ヒードラン: はがね・ほのおタイプで、フェアリー技を4分の1に軽減します。 サブウェポンの10まんボルトやくさむすびがないと有効打が全くなく、起点にされてしまう可能性があります。

これらのポケモンが相手のパーティに見えた場合は、安易に選出せず、裏の対策ポケモンに任せるのが賢明な判断と言えるでしょう。

AZのフラエッテ入手までの道のりと関連要素

AZのフラエッテを入手する過程は、レジェンズZ-Aのクリア後シナリオの大きな柱となっています。 その道のりで、他の伝説のポケモンや、ゲームをさらに楽しむための重要なアイテムも手に入ります。 ここでは、その壮大な道のりについて詳しく解説します。

難関「Zayロワイヤルインフィニティ」15勝のコツ

AZのフラエッテ入手の条件である「Zayロワイヤルインフィニティ」での15勝は、決して簡単な道のりではありません。 連勝を重ねるごとに相手のポケモンのレベルやAIも強化されていくため、しっかりとした対策が必要です。

攻略におすすめのポケモン

  • 高火力・広範囲のアタッカー: メガシンカポケモンや、攻撃・特攻の高いポケモンで、弱点を突かれにくいタイプがおすすめです。 例えば、メガボーマンダ、メガメタグロス、ガブリアス、サザンドラなどが挙げられます。 技範囲が広く、多くの相手に対応できるポケモンを軸にしましょう。
  • こだわリアイテム持ち: 「こだわりスカーフ」ですばやさを上げて上から攻撃する、「こだわりハチマキ」「こだわりメガネ」で火力を極限まで高めて一撃で倒す、といった戦法が非常に有効です。 思考時間を短縮し、テンポよく勝ち進むことができます。
  • きあいのタスキ持ち: どんなに強力な攻撃でも一度は耐えられる「きあいのタスキ」は、バトル施設攻略の常套手段です。 確実に一回行動できる保証があるため、不利な対面でも最低限の仕事ができます。 特に、攻撃範囲の広いアタッカーに持たせると安定感が増します。

立ち回りのポイント

バトル施設では、相手がどのようなポケモンを出してくるか完全にランダムです。 そのため、どのような相手が出てきても対応できる汎用性の高いパーティを組むことが何よりも重要になります。 3匹のポケモンのタイプが偏らないようにし、攻撃範囲を広く取ることを常に意識しましょう。

また、相手は時折、対戦ではあまり見かけない意表を突く技構成や持ち物を持っていることがあります。 油断せず、一体一体を確実に倒していく慎重さが連勝の秘訣です。 勝ち進むと伝説のポケモンなども平気で登場するため、最後まで気は抜けません。

ゼルネアス・イベルタルの入手方法と厳選

AZのフラエッテの物語にも深く関わる、カロス地方の伝説のポケモン、ゼルネアスとイベルタルもクリア後に入手できます。

  1. ストーリークリア後、「Zayロワイヤルインフィニティ」を1回クリアします。
  2. ホテルでフラダリと会話し、「与えるもの」(ゼルネアス)か「奪うもの」(イベルタル)のクエストを選択します。
  3. 「与えるもの」ルート: 元フレア団幹部のもみじと協力し、ワイルドゲートの3番、5番、9番にいる親分ポケモン(レベル70)を倒すか捕獲すると、ゼルネアス(レベル75)が出現します。
  4. 「奪うもの」ルート: 元フレア団幹部のバラと協力し、3体の親分メガシンカポケモン(ルチャブル、バンギラス、ウツボット、全てレベル70)の暴走を止めると、イベルタル(レベル75)が出現します。

どちらのクエストから始めても、クリア後にもう一方のクエストも受注できるので安心してください。 おすすめは、イベルタルの弱点を突けるフェアリータイプのゼルネアスを先に捕獲する「与えるもの」ルートです。 親分ポケモンは非常に手強いですが、レベルをしっかり上げて挑みましょう。

これらの伝説のポケモンは、たとえ倒してしまってもその場で何度でも再出現(リポップ)します。 そのため、好きなボールで捕獲する「ボール厳選」や、性格や個体値を粘る「個体値厳選」が可能です。 捕獲率は低めに設定されているため、ねむりや麻痺にできるポケモン、そして大量のボールを準備して臨みましょう。

最強の敵?ジガルデ・パーフェクトフォルム攻略法

ゼルネアスとイベルタルの両方を捕獲した後、自分のマンションに戻るとフラダリとの最終決戦になります。 彼が切り札として繰り出すメガギャラドスに勝利すると、いよいよカロス地方の生態系の監視者、ジガルデとの決戦です。

ミアレタワーの麓で戦うことになるジガルデは、レベル84と非常に高く、HPが半分以下になると「パーフェクトフォルム」へと姿を変えます。 その圧倒的な耐久力と攻撃力は、本作における最強の敵と言っても過言ではありません。

ジガルデはドラゴン・じめんタイプなので、弱点はこおり(4倍)、ドラゴン、フェアリーです。 捕獲したばかりのゼルネアスを育成していれば強力な戦力になります。 ただし、ジガルデの専用技「サウザンアロー」は、こちらのひこうタイプや特性「ふゆう」にも当たる必中のじめん技なので注意が必要です。

こおりタイプの技を持つポケモン、例えばマンムーやマニューラ、あるいは高いすばやさから攻撃できるゲッコウガなどがいると攻略しやすくなるでしょう。 レベル差が大きいため、こちらもパーティ全体のレベルを80以上に揃え、回復アイテムも十分に用意して、万全の態勢で挑むことを強く推奨します。

まとめ

今回は、レジェンズZ-Aのクリア後に入手できる特別なポケモン「AZのフラエッテ」について、その性能から育成論、そして入手方法までを徹底的に解説しました。

  • AZのフラエッテは進化しない代わりに、メガシンカで合計種族値651の超性能を誇る高速特殊アタッカー。
  • とくこう155、すばやさ102という圧倒的なステータスで、多くのポケモンを上から制圧できるポテンシャルを持つ。
  • 専用技「はめつのひかり」の性能次第では、さらに評価が上がる可能性を秘めている。
  • 入手にはクリア後施設「Zayロワイヤルインフィニティ」で15勝する必要があるが、その労力に見合うだけの価値がある。

AZのフラエッテは、3000年というあまりにも長い時を経て、最終兵器がもたらした悲劇を乗り越えた末に、ようやくトレーナーと再会を果たす、非常にドラマチックな背景を持つポケモンです。

その感動的な物語性に加えて、対戦でも間違いなく一線級の活躍が期待できる性能を秘めているのは、シリーズのファンにとって非常に嬉しいポイントではないでしょうか。

これまでのフラージェスとは全く異なる、純粋なアタッカーとしての性能は、あなたのパーティのエースになる資質を十分に持っています。 ぜひクリア後の世界を冒険し、この特別なパートナーを入手して育成し、カロス地方の新たな伝説を共に築き上げてみてください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。