ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売される待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」で、強力なポケモン「フカマル」をいかにして序盤で仲間にするか、その方法が気になっていることでしょう。 人気と強さを兼ね備えたガブリアスを旅の早い段階から連れ歩きたい、そう考えるのは当然のことです。

この記事を読み終える頃には、フカマルの具体的な捕獲場所から効率的な手順、そして最強のパートナーであるガブリアスへの進化方法まで、その全ての疑問が解決しているはずです。
- フカマルの序盤捕獲が可能な場所
- 具体的な捕獲手順と成功率を上げるコツ
- 最終進化形ガブリアスへの最速進化ルート
- 効率的なレベル上げと経験アメの収集方法
それでは解説していきます。

ポケモンレジェンズ Z-Aにおけるフカマルとガブリアス
まずは、なぜ多くのプレイヤーがフカマルを序盤で手に入れたいと考えるのか、その理由と今作におけるガブリアスの立ち位置について解説します。 強力なポケモンを早期に仲間にすることは、ミアレシティでの冒険を有利に進めるための重要な鍵となります。
フカマル・ガバイト・ガブリアスの基本情報
フカマルは、ドラゴン・じめんという非常にユニークで強力なタイプを持つポケモンです。 初登場は「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」で、その最終進化形であるガブリアスは、非常に高い攻撃と素早さを持つことから、多くのトレーナーに愛用されてきました。 いわゆる「600族」と呼ばれる、合計種族値が600に達するポケモンの一角であり、その戦闘能力は伝説のポケモンにも匹敵します。
進化段階 | 名前 | タイプ |
---|---|---|
進化前 | フカマル | ドラゴン・じめん |
1進化後 | ガバイト | ドラゴン・じめん |
最終進化 | ガブリアス | ドラゴン・じめん |
レジェンズ Z-Aの舞台となるカロス地方では、後に「メガシンカ」という新たな力が発見されます。 ガブリアスもメガシンカを獲得するポケモンの一体であり、メガガブリアスとなることで、その能力はさらに飛躍的に向上します。 今作のストーリーにメガシンカがどのように関わってくるかはまだ未知数ですが、ガブリアスが物語の重要な局面で活躍することは間違いないでしょう。
なぜ序盤でフカマルを捕まえるべきなのか
ガブリアスが強力なポケモンであることは言うまでもありませんが、その真価はストーリー攻略においてこそ発揮されます。 高い攻撃力は並の野生ポケモンを一撃で倒し、素早さの高さから先手を取りやすく、バトルをテンポ良く進めることができます。 また、ドラゴン・じめんというタイプ構成は、弱点がこおりタイプ(4倍)、ドラゴンタイプ、フェアリータイプと限定的である一方、でんきタイプを無効化し、ほのお、どく、いわタイプに耐性を持つなど、多くの敵に対して有利に立ち回ることが可能です。

特に、レジェンズシリーズの歯ごたえのあるバトルシステムにおいて、ステータスの高さは大きなアドバンテージとなります。 序盤でフカマルを捕獲し、ガブリアスへと育て上げることができれば、その後の調査や任務、キング・クイーンとの戦いが格段に楽になるでしょう。 強力なパートナーがいる安心感は、まだ見ぬミアレシティの探索において、何物にも代えがたい支えとなります。
レジェンズZAにおけるガブリアスの強さ
過去作「ポケモンレジェンズ アルセウス」のシステムを踏襲するのであれば、レジェンズ Z-Aのバトルも「早業」「力業」を駆使した戦略的なものになると予想されます。 ガブリアスの高い素早さは「早業」と相性が良く、連続で行動して相手を圧倒する戦術が可能になります。 一方で、その高い攻撃力を「力業」でさらに引き上げれば、親分クラスの屈強なポケモンさえも一撃で沈める一撃必殺のフィニッシャーとなり得ます。

覚える技も優秀で、タイプ一致の「ドラゴンクロー」や「じしん(穴を掘る)」はもちろん、サブウェポンとして「かみくだく」や「アイアンヘッド」など、幅広い範囲の敵に対応できる技を習得します。 今作の舞台であるミアレシティの都市開発が進むにつれて、新たな技教えや技マシンが登場することも考えられ、ガブリアスのカスタマイズ性はさらに広がっていくことでしょう。 序盤から育成しておくことで、様々な状況に対応できる万能のエースとして、あなたの冒険を最後まで支え続けてくれるはずです。
序盤最強!フカマルの捕獲場所と出現条件
それでは、本題であるフカマルの具体的な捕獲方法について解説していきます。 結論から言うと、フカマルはストーリーの比較的早い段階で訪れることになる「ワイルドゾーン8番」で捕獲が可能です。
捕獲場所はワイルドゾーン8番
フカマルが出現するのは、ミアレシティの周辺に広がる「ワイルドゾーン」の8番エリアです。 ワイルドゾーンは複数のエリアに分かれており、それぞれ異なる環境と生態系が広がっています。 8番エリアは、砂地や岩場が特徴的な乾燥地帯で、じめんタイプのポケモンが多く生息しています。 フカマルもこの環境に適応したポケモンの一種として、このエリアに姿を現します。
ワイルドゾーン8番の解放条件
ワイルドゾーンの各エリアは、ストーリーの進行度や調査隊の「ランク」に応じて解放されていきます。 ワイルドゾーン8番が解放される目安は、プレイヤーのランクが「ダブルスター」に到達した直後あたりです。 メイン任務をいくつかこなし、ポケモンの捕獲や図鑑タスクを進めていけば、自然と到達できるランクですので、まさに「ストーリー序盤」と言えるタイミングです。 焦らずに、まずはメイン任務を進めて調査隊ランクを上げることに集中しましょう。
フカマルの詳しい出現ポイント
ワイルドゾーン8番に到達しても、フカマルはそう簡単に見つかりません。 草原を走り回っていたり、洞窟の中に佇んでいたりするわけではないのです。 フカマルが出現するのは、なんと地面に空いた「モグリューの巣穴」の中です。
このエリアには、もぐらポケモンであるモグリューが多数生息しており、地面の至る所に巣穴を掘っています。 フカマルは、そのモグリューが作った巣穴に隠れるようにして潜んでいるのです。 これは非常に巧妙な擬態であり、多くのプレイヤーが見逃してしまうポイントです。
巣穴の見分け方
フカマルが隠れている巣穴と、モグリューしかいない巣穴を上から覗き込んで見分けるのは至難の業です。 モグリューのピンク色の鼻先が見えればそれはモグリューですが、フカマルの特徴的な口元やヒレのようなものが見えれば、それがフカマルのいる巣穴のサインとなります。 しかし、視点を変えながら一つ一つの穴をじっくり確認するのは非常に時間がかかり、効率的とは言えません。
フカマルの出現は低確率
フカマルがモグリューの巣穴に紛れ込んでいる確率は、残念ながら非常に低く設定されています。 体感では、50個の巣穴を確認して1匹見つかるかどうか、というレベルのレア度です。 そのため、ただ闇雲に巣穴を覗き込むだけでは、時間がいくらあっても足りません。 そこで重要になるのが、次にご紹介する「効率的な捕獲手順」です。
フカマル捕獲の具体的な手順とコツを徹底解説
ここからは、低確率の壁を乗り越え、効率的にフカマルを捕獲するための具体的なステップと、私が実際にプレイして見つけ出したコツを詳しく解説していきます。
STEP1:準備するもの(おすすめポケモンと持ち物)
効率的なフカマル捕獲(通称:フカマル厳選)には、適切なポケモンの準備が不可欠です。
おすすめポケモン:ギャラドス
最もおすすめしたいポケモンは「ギャラドス」です。 その理由は、ギャラドスが覚える「たきのぼり」にあります。 レジェンズ Z-Aにおける「たきのぼり」は、フィールド上で使用すると直線状に水を噴射し、範囲内にいるポケモンにまとめてダメージを与え、戦闘に持ち込むことができる技です。 これが、モグリューの巣穴リセットに絶大な効果を発揮します。
ギャラドスは、ミアレシティ内の水辺で簡単に見つかるコイキングをレベル20まで育てるだけで進化させることができるため、入手難易度が低いのも魅力です。 ワイルドゾーン8番に挑戦する頃には、1匹は育成が完了していることでしょう。
準備しておきたい持ち物
- モンスターボール各種:フカマルは意外と捕まりにくいため、モンスターボールは多めに用意しておきましょう。不意の戦闘に備えて、フェザーボールやヘビーボールなどもあると安心です。
- げんきのかたまり:周りの野生ポケモンから思わぬ攻撃を受けることがあるため、瀕死状態から回復できるアイテムは必須です。
STEP2:ワイルドゾーン8番へ向かう
準備が整ったら、ベースキャンプからワイルドゾーン8番へ向かいます。 8番エリアは広大ですが、モグリューの巣穴が特に密集しているエリアが存在します。 マップ中央付近の、岩場に囲まれた開けた砂地が狙い目です。 このエリアは視界も良く、効率的に巣穴をチェックすることができます。
STEP3:モグリューの巣穴を探す
目的地に到着したら、まずは周囲を見渡し、地面に空いた巣穴を探します。 最初は数個しか見つからないかもしれませんが、モグリューは時間が経つと新たな巣穴を掘るため、徐々に数が増えていきます。 まずは、存在する巣穴を一つずつ覗き込み、フカマルがいないか確認しましょう。 この段階で見つかればラッキーです。
STEP4:モグリューを駆除してフカマルを出現させる
ここからが本番です。 既存の巣穴にフカマルがいなかった場合、ギャラドスを繰り出し、「たきのぼり」を使いましょう。 巣穴が直線上に並んでいる場所を狙い、たきのぼりを発動させると、複数の巣穴からモグリューが一斉に飛び出してきます。 これにより、古い巣穴がリセットされ、新たなポケモンが出現するための抽選が始まります。 つまり、モグリューを強制的に巣穴から追い出すことで、フカマルが出現するチャンスを能動的に作り出すのです。
この「モグリュー駆除」を繰り返すことが、フカマル捕獲への最短ルートとなります。 たきのぼりでモグリューを追い出す→新たな巣穴ができるのを待つ→覗き込んで確認、というサイクルをひたすら繰り返します。 親分ポケモンなどが邪魔をしてくる場合は、先に倒しておくか、捕獲しておくと作業に集中できます。
フカマル発見!
この作業を繰り返していると、ついに巣穴からモグリューではない、見慣れた青い姿が現れます。 それがフカマルです。 発見したら、焦らずにセーブするのも一つの手です。 フカマルは出現してもすぐに逃げ出すことはありませんが、周りのモグリューに攻撃されて倒されてしまう可能性があるため、迅速に戦闘へ移行しましょう。
フカマル捕獲の注意点
フカマルを見つけても、油断は禁物です。 野生のフカマルはレベルが24〜25前後と序盤にしては高めであり、捕獲率も決して高くありません。 体力をギリギリまで削り、状態異常(ねむり、まひ)にすると格段に捕まえやすくなります。
また、フカマルはドラゴンタイプを持っているため、こちらのポケモンの攻撃で弱点を突いてしまい、一撃で倒してしまう事故も起こりがちです。 「みねうち」を覚えたポケモンを1匹パーティーに入れておくと、安全にHPを1だけ残すことができるため、捕獲要員として非常に優秀です。
フカマルをガブリアスへ進化させる方法
苦労してフカマルを捕獲したら、次はいよいよ最終進化形であるガブリアスへの育成です。 ここでも効率的な方法を知っているかどうかで、かかる時間が大きく変わってきます。
フカマルからガバイトへの進化
捕獲したフカマルのレベルは24〜25程度のはずです。 フカマルがガバイトに進化するレベルは24なので、捕獲後、一度でもレベルアップさせればすぐに進化させることができます。 手持ちの経験アメSなどを1つ使うだけで、即座に進化条件を満たせるでしょう。
ガバイトからガブリアスへの進化レベル
問題は、ガバイトからガブリアスへの進化です。 ガバイトがガブリアスに進化するためには、レベルを48まで上げる必要があります。 序盤の段階でレベル48に到達させるのは、通常のバトルを繰り返すだけでは非常に時間がかかります。 そこで活用するのが「経験アメ」によるドーピングです。
効率的なレベル上げ|経験アメ集めの最適解
ストーリー序盤でレベル48という高い壁を越えるためには、大量の経験アメが必要不可欠です。 ガバイトをガブリアスに進化させるには、「経験アメM」が約35〜40個、「経験アメL」なら数個で達成できます。 これらの経験アメを効率的に集めるには、「親分ポケモン」を倒して周回するのが最も手っ取り早い方法です。 親分ポケモンは、倒すか捕獲することで、経験アメMやLを確定でドロップします。
おすすめの経験アメ周回ルート
フカマルを捕獲できるワイルドゾーン8番が解放されているということは、おそらくワイルドゾーン10番も解放されているはずです。 この段階で最も効率が良い経験アメの周回ルートは、ワイルドゾーン6番と10番を往復するローテーションです。
- ワイルドゾーン6番へ移動し、エリア内にいる親分ポケモンを倒す。
- ベースキャンプに戻らず、直接ワイルドゾーン10番へ移動し、同様に親分ポケモンを倒す。
- 再び6番へ移動する。 このローテーションを繰り返すことで、ベースキャンプに戻って時間を経過させる手間を省き、効率的に親分ポケモンを再出現させながら経験アメを収集できます。
親分ポケモンは手強いですが、タイプの相性を突いたり、状態異常を活用したりすれば、レベルが低くても十分に倒すことが可能です。 特に、どく状態で継続ダメージを与える戦術は非常に有効です。
集めた経験アメをガバイトに全てつぎ込めば、あっという間にレベル48に到達し、念願のガブリアスへと進化させることができます。 これで、序盤最強のパートナーがあなたの手元に誕生します。
育成したガブリアスのおすすめ技構成と活用法
無事にガブリアスを仲間にできたら、その力を最大限に引き出すための育成に進みましょう。 ここでは、ストーリー攻略に役立つ技構成や、そのポテンシャルについて解説します。
ガブリアスの種族値と特徴
ガブリアスの強さの源は、その優れた種族値配分にあります。
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
108 | 130 | 95 | 80 | 85 | 102 | 600 |
特筆すべきは、130という非常に高い「攻撃」と、102という激戦区を上回る「素早さ」です。 この2つの能力の高さにより、「速くて強い」という物理アタッカーの理想形を実現しています。 また、HPも108と高水準で、ある程度の攻撃なら耐えることができる耐久力も兼ね備えています。
おすすめの技構成(ストーリー攻略向け)
ストーリー攻略においては、様々なタイプのポケモンと戦うことになるため、対応範囲の広さが重要になります。
技名 | タイプ | 分類 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
ドラゴンクロー | ドラゴン | 物理 | タイプ一致のメインウェポン。安定した威力と命中率で使いやすい。 |
あなをほる | じめん | 物理 | タイプ一致のメインウェポン。今作でも強力な技として重宝する。 |
かみくだく | あく | 物理 | エスパー、ゴーストタイプへの有効打。対応範囲が広がる。 |
アイアンヘッド | はがね | 物理 | 弱点であるこおり、フェアリータイプへの対策として非常に優秀。 |
この技構成であれば、多くの敵の弱点を突くことができ、等倍以上で攻撃できる範囲も非常に広くなります。 技の思い出しや技教えを活用して、冒険の進行度に合わせて技をカスタマイズしていくと良いでしょう。
メガシンカの可能性と期待
レジェンズ Z-Aの舞台はカロス地方であり、メガシンカが物語の核となることは間違いありません。 ガブリアスはメガシンカすることで「メガガブリアス」となり、その姿と能力を大きく変化させます。
メガガブリアスは、攻撃が170まで爆発的に上昇し、防御や特攻も強化されます。 ただし、素早さが少し低下するという特徴も併せ持ちます。 この変化をどう活かすか、新たな戦術が生まれることでしょう。 序盤から育て上げたガブリアスが、物語のクライマックスでメガシンカを遂げる…そんな熱い展開を期待せずにはいられません。
フカマル捕獲に関するよくある質問(Q&A)
最後に、フカマル捕獲に関して多くのプレイヤーが抱くであろう疑問について、Q&A形式でお答えします。
フカマルが全然見つからない時の対処法は?
まず、根気が必要です。 低確率であるため、1時間以上見つからないこともザラにあります。 最も重要なのは、前述した「ギャラドス(たきのぼり)によるモグリュー駆除」を徹底することです。 ただ待っているだけでは効率が悪いため、積極的に巣穴をリセットし、抽選回数を増やしましょう。 また、一度ベースキャンプに戻って時間を朝・昼・夜と変更してみることで、出現率に変化があるかもしれません(オカルト的な要素ですが、試す価値はあります)。
オヤブンフカマルは出現する?
はい、出現します。 通常のフカマルよりもさらに低い確率ですが、モグリューの巣穴から親分個体のフカマルが出現することがあります。 親分フカマルは初期ステータスが高く、特別な技を覚えている可能性もあるため、もし見つけたら絶対に捕獲したいところです。 ただし、親分個体は非常に強力なので、万全の準備で挑みましょう。
もっと効率的な捕獲方法は?
現時点では、ご紹介した「ワイルドゾーン8番でのモグリュー駆除」が最も効率的で確実な方法だと考えられます。 今後の研究や、ストーリーがさらに進むことで、フカマルやガバイトが大量発生するエリアが見つかる可能性はゼロではありません。 しかし、「序盤」で「確実」に手に入れるという点においては、この方法が最適解と言えるでしょう。
まとめ
今回は、待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」において、強力なポケモンであるフカマルをストーリー序盤で捕獲する方法について、徹底的に解説しました。
- 捕獲場所はワイルドゾーン8番
- モグリューの巣穴に低確率で出現
- ギャラドスの「たきのぼり」で巣穴をリセットするのが効率的
- 捕獲後は経験アメで一気にレベル48まで上げ、ガブリアスに進化させる
フカマルの捕獲は決して簡単ではありませんが、その苦労に見合うだけの価値がある、最高のパートナーとなってくれるポケモンです。 強力なガブリアスを序盤から仲間に加え、未来のミアレシティでの冒険を有利に進めましょう。 この記事が、あなたのポケモンマスターへの道のりの一助となれば幸いです。
今後も、レジェンズ Z-Aの有益な攻略情報や、最新のイベント情報などを随時発信していきますので、ぜひチェックしてみてください。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。