ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」を始めたばかりで、広大なミアレシティを前に「何から手をつければいいんだろう?」「もっと効率よく進める方法はないかな?」といった点が気になっていると思います。 特にレジェンズシリーズならではのアクションやフィールド探索は、これまでのポケモンシリーズとは一味違うため、戸惑うことも多いかもしれません。

ご安心ください。 私自身、発売日からどっぷりやり込んでおり、序盤でつまずきがちなポイントや、知っていると冒険が格段に楽になる情報を徹底的に調査しました。 この記事を読み終える頃には、あなたの「レジェンズ Z-A」序盤の進め方に関する疑問がすべて解決しているはずです。
- 最優先で進めるべきメインミッションの進め方
- 序盤で入手可能なお役立ちポケモンと強力アイテム
- 広大なフィールド探索を効率化する基本テクニック
- 今後の冒険が断然有利になる知られざる豆知識
それでは解説していきます。

レジェンズZA 序盤の基本的な考え方と進め方
まずは、本作の序盤をどのように進めていくべきか、基本的な考え方から解説します。 がむしゃらに進めるのではなく、いくつかのポイントを意識するだけで、冒険の快適さが大きく変わってきます。
まずはメインミッション「もみじリサーチ」を最優先で進めよう
ゲームが始まったら、何よりもまずメインミッションである「もみじリサーチ」を進めることを強く推奨します。 これは、前作『Pokémon LEGENDS アルセウス』における「ギンガ団への貢献」に相当するもので、主人公の行動の軸となります。

ZAロイヤルランクを上げることの重要性
もみじリサーチを進めていくと、「ZAロイヤル」というランクが上がっていきます。 このランクは単なる飾りではありません。 ランクが上がることで、以下のような様々なメリットがあります。

- 行動範囲の拡大: 新たなエリアが解放され、探索できる場所が広がる。
- 新たなミッションの発生: サイドミッションが追加され、豪華な報酬や特別なポケモンとの出会いのきっかけになる。
- 言うことを聞くポケモンのレベル上限解放: 高レベルのポケモンでも、言うことを聞いてくれるようになる。
- クラフトできる道具のレシピ追加: より高性能なモンスターボールや便利な道具を作れるようになる。
序盤は特に、このZAロイヤルランクを上げることが、ゲームを快適に進めるための鍵となります。 寄り道も楽しいですが、まずはランクを一定まで上げることを目標にしましょう。 私の体感では、ランク「V」あたりまで到達すると、やれることの幅がグッと広がり、本格的な冒険が始まると感じました。
ポケモン捕獲の基本と効率を上げるコツ
レジェンズシリーズの醍醐味は、なんといってもアクション要素を取り入れたポケモン捕獲です。 基本をマスターし、少しのコツを掴むだけで、捕獲の成功率が劇的に向上します。

背後から狙う!隠密行動のすすめ
ポケモンを捕まえる際は、できるだけ相手に気づかれずに背後からボールを投げるのが鉄則です。 背後からボールを当てることに成功すると「バックショット」となり、捕獲率が通常よりも大幅にアップします。
草むらや障害物に隠れながら、ゆっくりとポケモンの背後に回り込みましょう。 焦りは禁物です。 特に、警戒心の高いポケモンや気性の荒いポケモンは、少しの物音でもこちらに気づいてしまいます。 しゃがみ歩きを基本とし、確実に背後を取れる位置まで慎重に接近してください。
バトルで弱らせてから捕獲する
どうしても背後を取るのが難しい場合や、レベルの高いポケモンと遭遇した場合は、バトルに持ち込んでHPを削ってから捕獲するのが有効です。
- HPを赤ゲージまで減らす: ポケモンのHPが少ないほど、捕獲率は上昇します。
- 状態異常にする: 「ねむり」や「まひ」状態にすると、さらに捕獲率が上がります。特に「ねむり」は効果絶大なので、さいみんじゅつなどを覚えるポケモンを1匹手持ちに入れておくと非常に便利です。
ただし、相手を倒してしまっては元も子もありません。 相手のHPを少しだけ残せる「みねうち」という技は、今作でも捕獲の神技として重宝します。 序盤で覚えるポケモンは限られますが、もし入手できたら優先的にパーティに編成しましょう。
フィールド探索で冒険を効率化するポイント
ミアレシティとその周辺に広がる「ワイルドエリア」は、アイテムの宝庫です。 効率的な探索は、後の冒ケンを有利に進めるための投資とも言えます。
目に入るアイテムはすべて回収
フィールドには、きのみや鉱石など、様々なアイテムが落ちています。 これらはクラフトの材料になったり、ポケモンの育成に役立ったり、時には高値で売れたりします。 移動中は常に周囲を見渡し、光っている場所や気になるオブジェクトがあったら積極的に立ち寄って回収する癖をつけましょう。 特に、モンスターボールの材料となる「ぼんぐりのみ」や「タマゼンマイ」は、いくらあっても困りません。
ファストトラベルを解放して移動時間を短縮
各エリアには「ベースキャンプ」となる拠点が設置されています。 一度訪れたベースキャンプには、マップ上から瞬時に移動できる「ファストトラベル」が可能になります。 新たなエリアに足を踏み入れたら、まずはベースキャンプを探して解放することを目標にしましょう。 これにより、ミッションの報告やアイテムの補充、ポケモンの入れ替えなどが格段にスムーズになります。
【最優先】レジェンズZA 序盤で絶対にやるべきことリスト
基本的な進め方を理解したところで、次は「これをやっておけば間違いない」という、序盤で絶対にこなしておくべき具体的なミッションや行動リストをご紹介します。 これらを実行するかどうかで、中盤以降の難易度が大きく変わってきます。
初代御三家をゲット!サイドミッション「もみのお願い」
ポケモンファンにとって、カントー地方の初代御三家(フシギダネ、ヒトカゲ、ゼニガメ)は特別な存在でしょう。 今作では、なんと序盤でこの3匹のうち1匹を確実に入手できるサイドミッションが存在します。
ミッションの発生条件と受注場所
このミッション「もみのお願い」は、ZAロイヤルランクを一定(おそらくYかVあたり)まで上げることで発生します。 ランクが条件を満たすと、ポケモン研究所3階にいる「もみ」という研究員から依頼を受けられるようになります。 ストーリーを進めていれば自然と条件は満たせるはずなので、定期的にポケモン研究所を訪れてみましょう。
依頼内容は非常にシンプルで、もみと話すだけでミッションが進行し、すぐに3匹の中から1匹を選ぶ場面になります。
どのポケモンを選ぶべき?性能比較と評論家視点の考察
さて、ここで多くのプレイヤーが頭を悩ませるのが「どのポケモンを選ぶか」という問題です。 私なりの視点で、それぞれの特徴とおすすめポイントを解説します。
ポケモン | 最終進化 | タイプ | メガシンカ | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|
ヒトカゲ | リザードン | ほのお・ひこう | メガリザードンX/Y | 高い攻撃・特攻と素早さ。2種類のメガシンカによる戦術の幅広さが魅力。 |
フシギダネ | フシギバナ | くさ・どく | メガフシギバナ | 耐久力が高く、状態異常技が豊富。メガシンカすると特性「あついしぼう」で弱点が減る。 |
ゼニガメ | カメックス | みず | メガカメックス | 攻守のバランスが良い。メガシンカすると特性「メガランチャー」で波動技の威力が大幅アップ。 |
結論から言うと、どのポケモンを選んでも強力で、冒険の大きな助けになります。 しかし、あえて1匹を選ぶなら、私はヒトカゲを推奨します。
理由としては、リザードンに進化することで得られる高い素早さと攻撃性能が、ストーリー攻略において非常にテンポよく敵を倒していくのに向いているからです。 また、メガシンカが2種類あるというのも大きな魅力です。 物理型の「メガリザードンX(ほのお・ドラゴン)」と特殊型の「メガリザードンY(ほのお・ひこう)」を使い分けることで、様々な相手に対応できます。
もちろん、フシギバナの耐久性と状態異常戦術や、カメックスの安定した強さも捨てがたいです。 最終的には、ご自身のプレイスタイルや、見た目の好みで選ぶのが一番でしょう。
最強アイテム「せんせいのつめ」を驚くほど簡単に入手
序盤のバトルバランスを覆しかねないほどの強力なアイテム「せんせいのつめ」。 持たせたポケモンが、戦闘時に一定確率で相手より先に行動できるという効果で、格上の相手にも勝ち筋を見出せるようになります。 これが、驚くほど簡単な方法で手に入ります。
入手場所はワイルドエリア2の女の子
入手場所は、ワイルドエリア2にあるクレープ屋(アイスクリーム屋のようにも見えます)です。 そこにいる女の子に話しかけるだけで、なんと「せんせいのつめ」をプレゼントしてくれます。 特に戦闘や難しいお使いも必要ありません。 ワイルドエリア2に到着したら、真っ先にこの場所へ向かいましょう。
「せんせいのつめ」の効果的な活用法
このアイテムは、素早さが少し足りないアタッカーに持たせるのが最も効果的です。 例えば、先ほど紹介した御三家の中では、リザードンやカメックスに持たせると、本来先手を取れない相手にも先制攻撃を仕掛けられる可能性が生まれます。 たった1ターンの差が勝敗を分けるポケモンバトルにおいて、このアイテムの価値は計り知れません。 旅パーティのエースポケモンに持たせて、バトルを有利に進めましょう。
ふしぎなおくりもので限定ポケモン「ラルトス」を受け取ろう
発売初期の恒例行事ともいえる「ふしぎなおくりもの」。 今作では、「サーナイトナイト」を持った特別なラルトスを受け取ることができます。
受け取り手順を再確認
受け取り方は簡単ですが、見落としがちなので手順を確認しておきましょう。
- メニュー画面を開く
- 「通信で遊ぶ」を選択
- 「ふしぎなおくりもの」を選択
- 「インターネットで受け取る」を選択
これだけで、自動的にラルトスが手に入ります。 なお、この手のキャンペーンは期間限定の場合がほとんどです。 後回しにしていると受け取れなくなる可能性もあるので、ゲームを始めたらすぐに受け取っておくことを強くおすすめします。
メガシンカするサーナイト/エルレイドの強さ
ラルトスは、最終的に美しい姿のサーナイト(とくこうが高い)か、騎士のようなエルレイド(こうげきが高い)に進化します。 どちらもエスパー・フェアリー(サーナイト)、エスパー・かくとう(エルレイド)というユニークなタイプを持ち、非常に強力なポケモンです。
特に、今回受け取れるラルトスは「サーナイトナイト」を持っています。 これにより、サーナイトにメガシンカさせることが可能です。 メガサーナイトは特攻と素早さがさらに上昇し、特性が「フェアリースキン」に変化。 ノーマルタイプの技をフェアリータイプとして、さらに威力を上げて放つことができるようになります。 序盤から終盤まで、パーティの主軸として活躍してくれること間違いなしの強力なポケモンです。
序盤から強力なポケモンを仲間にしよう
ミアレシティ周辺のワイルドエリアには、序盤から入手可能な強力なポケモンが数多く生息しています。 ここでは、特におすすめの2匹をピックアップしてご紹介します。
みんな大好き「ピカチュウ」の出現場所
国民的ポケモンであるピカチュウは、ワイルドエリア3の看板がある付近で出現します。 野生のピカチュウは素早く、警戒心も高めなので、前述した「隠密行動からのバックショット」が非常に有効です。 草むらに隠れてじっくりと背後を狙いましょう。 進化後のライチュウは非常に素早く、でんきタイプのアタッカーとして頼りになります。
通信交換不要!「ゴースト(ゲンガー)」の入手方法
通常、ゴーストをゲンガーに進化させるには通信交換が必要ですが、レジェンズシリーズでは特定のアイテムを使うことで進化させられる可能性があります(前作アルセウスでは「つながりのヒモ」)。 ゴーストは、ワイルドエリア4で昼の時間帯に出現します。
ゴーストはピカチュウ以上に警戒心が高く、すぐに気づかれてしまいます。 隠れて背後から狙うのがベストですが、もし見つかってしまったら、バトルでHPを削り、状態異常にしてから根気よくボールを投げ続けましょう。 ゴーストタイプとどくタイプを併せ持つゲンガーは、高い特攻と素早さを誇る最強クラスのアタッカーです。 序盤で入手できれば、ストーリー攻略が非常に楽になります。
知って得する!レジェンズZA 冒険を有利に進めるための豆知識
最後に、ゲームをより深く、そして快適に楽しむための豆知識をいくつかご紹介します。 これらは必須ではありませんが、知っていると他のプレイヤーと少しだけ差がつくかもしれません。
最初の御三家は「ポカブ」を推奨!その深い理由とは
ゲーム開始時に選ぶ最初のパートナー。 今作ではイッシュ地方の御三家、ツタージャ、ポカブ、ミジュマルから選びます。 この選択も非常に悩ましいですが、私、桐谷シンジはポカブを強く推奨します。
ギミック解除という明確なメリット
最大の理由は、フィールドに点在する「蔦のような障害物」を破壊できる点です。 この障害物は、アイテムが隠された道などを塞いでいることが多く、通常の攻撃では壊せません。 しかし、ポカブが覚える「ひのこ」などのほのお技を使うことで、燃やして除去することができます。 これにより、序盤から探索範囲が広がり、貴重なアイテムを他のプレイヤーより一足早く入手できる可能性があります。 冒険を効率的に進める上で、このアドバンテージは非常に大きいです。
序盤のタイプ相性も有利
また、序盤のワイルドエリアには、くさタイプやむしタイプのポケモンが多く出現します。 ほのおタイプのポカブはこれらのポケモンに対して有利に戦えるため、レベル上げやポケモン捕獲が非常にスムーズに進みます。
もちろん、最終進化系であるダイケンキ(ミジュマル)やジャローダ(ツタージャ)もそれぞれ強力なポケモンです。 特にジャローダは、特性「あまのじゃく」と「リーフストーム」のコンボが強力で、対人戦などでも活躍が期待されます。 しかし、「序盤を効率よく進める」という観点においては、ポカブが一歩リードしていると言えるでしょう。
意外と知らない?フィールドギミックの解除方法まとめ
ポカブの項目でも触れましたが、今作のフィールドには特定のタイプの技を使うことで解除できるギミックが存在します。 現時点で判明しているものをまとめておきます。
- 蔦の障害物: ほのおタイプの技で燃やして除去できる。
- ヘドロ・泥だまり: みずタイプの技で洗い流して除去できる。
これらのギミックの先には、貴重なアイテムが隠されていたり、近道があったりします。 冒険に行き詰まった時や、マップを隅々まで探索したい時は、手持ちにほのおタイプとみずタイプのポケモンを入れておくと良いでしょう。 今後のアップデートやストーリー進行で、「いわくだき」や「かいりき」に相当するような新たなギミックが追加される可能性も十分に考えられます。
図鑑タスクを意識して効率よくZAロイヤルランクを上げよう
ZAロイヤルランクを上げるためには、ポケモンの「図鑑タスク」をこなして研究ポイントを貯める必要があります。 これは、ただポケモンを捕まえるだけではなく、「特定の技を使っているところを見る」「エサをあげてみる」「進化させる」といった、各ポケモンに設定された様々な課題をクリアしていくシステムです。
ランクアップを加速させるコツ
- 1匹のポケモンを集中して完成させる: 1匹のポケモンについて複数のタスクをこなす方が、多くのポケモンを1回ずつ捕まえるよりも効率的にポイントを稼げます。
- タスク内容を確認する: 図鑑を開けば、各ポケモンのタスク内容が確認できます。次に何をすればいいか把握しながら行動しましょう。
- バトルを積極的に行う: 「〜の技で倒す」といったタスクも多いため、ただ捕獲するだけでなく、積極的にバトルを挑むことも重要です。
図鑑タスクを意識的にこなすことで、ランクアップの速度が格段に上がります。 そして、図鑑の完成度を高めていくことで、最終的には**「ひかるおまもり(色違いポケモンの出現率アップ)」や、究極の捕獲アイテム「マスターボール」**といった、非常に貴重な報酬が手に入ると言われています。 序盤からコツコツとタスクを進めておくことが、最高の報酬への近道です。
まとめ
今回は、ポケモンレジェンズ Z-Aの序盤を効率的に進めるための方法について、徹底的に解説しました。
- 基本は「もみじリサーチ」を進めてZAロイヤルランクを上げること。
- サイドミッション「もみのお願い」で初代御三家を仲間にする。
- ワイルドエリア2で「せんせいのつめ」を忘れずに入手する。
- ふしぎなおくりもので強力な「ラルトス」を受け取る。
- 最初のパートナーはフィールドギミックを解除できる「ポカブ」がおすすめ。
- 図鑑タスクを意識して、効率よくポイントを稼ぐ。
これらのポイントを押さえておけば、序盤でつまずくことなく、スムーズに冒険を進めることができるでしょう。 ミアレシティの都市開発とポケモンの共存という壮大な物語は、まだ始まったばかりです。 今回紹介したテクニックを活用して、あなただけの伝説を、この美しいカロス地方で紡いでいってください。
今後も、新たな発見があり次第、レビューを更新していく予定です。 それでは、良きポケモンライフを!